JP3390759B2 - ブラシ製造方法 - Google Patents

ブラシ製造方法

Info

Publication number
JP3390759B2
JP3390759B2 JP12273994A JP12273994A JP3390759B2 JP 3390759 B2 JP3390759 B2 JP 3390759B2 JP 12273994 A JP12273994 A JP 12273994A JP 12273994 A JP12273994 A JP 12273994A JP 3390759 B2 JP3390759 B2 JP 3390759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
brush
graphite powder
weight
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12273994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077893A (ja
Inventor
エリツク・カメル
クリステインヌ・リエタール
ジヤン−ベルナール・ドウボーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carbone Lorraine Applications Electriques
Original Assignee
Carbone Lorraine Applications Electriques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carbone Lorraine Applications Electriques filed Critical Carbone Lorraine Applications Electriques
Publication of JPH077893A publication Critical patent/JPH077893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390759B2 publication Critical patent/JP3390759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/18Contacts for co-operation with commutator or slip-ring, e.g. contact brush
    • H01R39/20Contacts for co-operation with commutator or slip-ring, e.g. contact brush characterised by the material thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/36Connections of cable or wire to brush
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/12Manufacture of brushes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モータの可動部品(コ
レクタ)と固定部品との間の電気的接触を行うブラシの
分野に関する。
【0002】
【従来の技術】ブラシは通常、2つの部品、すなわち、
モータのコレクタに当たる導電性摩耗ブロックと、金属
製接続編組(すなわち、ケーブル)とを有する。
【0003】一般的に、ブラシの製造は、次の工程を含
む。
【0004】a)少なくとも1つの導電性粉末(導
体)、典型的には炭素質または金属あるいはその両方の
固体粒子を含む粉末の混合物を調製する。この粉末を、
常温で固体である固着剤と混合し、あるいは固着剤、通
常はタール、ピッチまたは合成樹脂で包む。
【0005】b)適当な形状の成形型で前記粉末混合物
の成形及び圧縮を行うことによって荒仕上げのブラシを
成形する。
【0006】c)荒仕上げのブラシを焼成する。
【0007】d)機械加工によって最終的な大きさにト
リミングする。
【0008】一般に銅の、導電性編組(またはケーブ
ル)の固定は、様々な方法で行うことができる。
【0009】−成形工程b)において、圧縮前に編組を
成形型に導入し、圧縮作用を利用して粉末混合物中に編
組を固定する。
【0010】−あるいは、工程d)において、金属層を
有する摩耗ブロックに機械加工によって穴を形成する
か、または摩耗ブロックに編組をろう付けするか、また
は最後に編組と摩耗ブロックをリベットで固定するかい
ずれかの方法でブロックを固定する。
【0011】また、摩耗ブロックが多層ブロックであ
る、すなわち、摩耗ブロックが異なる性質の材料から形
成され、互いに固定された複数の層を有するブラシが知
られており、フランス特許第2009196号は、多層
ブラシの典型的な例を開示している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のブラシの1
つの問題は、その製造コストが比較的高いことである。
【0013】特に、機械加工工程d)において、少なく
とも2つの点で費用がかかる。すなわち、一方では、そ
れ自体が、かなりの労働力と工業手段(機械、建物等)
を必要とし、低いレベルの投資コスト及び運転コストに
対応しない段階であり、他方は、機械加工による削りく
ずが生じ、そのためにブラシの材料コストを増大すると
共に、中身の不合格品の発生源ともなり、その処理に余
分なコストがかかる。
【0014】さらに接続ブラシは、工程b)で編組を成
形型に導入するよりも摩耗ブロックを機械加工またはろ
う付けする方が高価につくことが知られている。
【0015】最後に、固着剤に関して言えば、合成固着
剤、例えば、フェノール樹脂は、石炭または石油ピッチ
・タイプ、タール(ピッチと油の混合物)の固着剤より
も大きな困難が生じる。これらはすべて、石炭または石
油の分溜による生成物である。
【0016】全体的に、実施したコスト分析操作の結
果、本発明者等は、成形型に編組を組み入れ、廉価な固
着剤、特に(合成固着剤ではなく)蒸留固着剤を使用す
ることによって、ブラシを最終的な寸法で直接製造する
(従って、機械加工の必要がない)手段を追求した。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、摩耗ブ
ロック及び接続編組を有する電気モータ用ブラシの製造
方法は、固着剤で包まれた少なくとも1種の導電性粉末
を含む少なくとも1種の粉末混合物を調製する工程a)
と、前記編組を組み込んで成形型で前記混合物を圧縮し
て荒仕上げのブラシを形成する工程b)と、前記荒仕上
げのブラシを焼成する工程c)とを有し、最終的な寸法
の廉価なブラシを成形によって直接的に得るために、工
程a)において、蒸留固着剤Lと、平均厚さが25μm
未満で平均形状係数F1(長径と短径の比)が5より大
きい固体粒子の形の少なくとも1種の黒鉛粉末PIとを
含む少なくとも1種の混合物M1とを調製する。
【0018】当業者には、粉末の圧縮は応力を生じるこ
と、また焼成作用において、中間状態で軟化作用が生
じ、そのため最終的にかなりの程度の変形が生じ、焼成
後にブラシの機械加工が必要になることが知られてい
る。
【0019】このような変形現象を制限するために、焼
成作用の終了時にほぼ最終的な寸法のブラシを製造する
特別の方法がすでに知られている。このような方法の例
としては、蒸留固着剤(ピッチまたはタール)に硫黄を
組み込む方法や、熱硬化性合成固着剤の使用が挙げられ
る。
【0020】廉価なブラシを製造しようとするならば、
これら2つの方法は無視すべきである。
【0021】事実、硫黄を使用すると、焼成中に硫黄が
銅製の編組を侵すので(成形操作中)焼成の前に銅製の
編組を導入することができない。さらに、前述したよう
に、機械加工操作において、その手順が、摩耗ブロック
に銅製の編組を固定するのは、経済的ではないので考え
られない。
【0022】熱硬化性合成樹脂の使用については、その
コストが、蒸留固着剤のコストの約10倍もするので、
廉価なブラシの摩耗ブロックの製造に使用することはで
きない。
【0023】従って、本発明者等は、廉価な固着剤(石
炭または石油の蒸留によって生成された固着剤)を使用
し、銅製の編組を圧縮成形工程に導入することによっ
て、最終的な寸法の焼成済みのブラシを、直接得る他の
方法を模索した。
【0024】本発明者等が発見した、焼成操作後にすぐ
に渡される明確な寸法のブラシを直接製造することを可
能にする解決法は、大きな細長比、すなわち大きな形状
係数F1及び比較的小さい平均厚さを有する黒鉛粉末が
基本的に存在することを特徴とする。本発明者等は、細
長比が非常に小さいか、または平均厚さが非常に大きい
場合、荒仕上げされたブラシを焼成操作にかけると、追
加の機械加工を行うことなく、焼成済みブラシをそのま
ま使用するには余りにも大きなレベルの変形を生じるこ
とを発見した。
【0025】現時点では、本発明者等が行った研究か
ら、本発明に従って蒸留固着剤及び特定の黒鉛粉末を使
用すると、大きな変形を生じることなく焼成が可能にな
る理由を確信を持って述べることができない。
【0026】「大きな変形を生じることなく」という表
現は、焼成中に起こる最小限の変形現象がブラシの大き
さに関して公差の範囲内に留まることを意味する(標準
CEI136(C)(1986)、DIN43000
(1973)、AFNORC51902(1968)参
照)。これらの標準は、本発明者等によって編集された
技術情報STAAE16−4Fに簡単な形で記載されて
いる。一例として、名目値(すなわち、ブラシの断面が
ブラシ支持体の断面よりも小さくなければならないとき
の「t」及び「a」の理論値)が10mmの場合、3つ
の軸“t”,“a”及び“r”上での異なる標準化され
た寸法の公差は、次の通りである。
【0027】「t」については、10−0.03mmか
ら10−0.11mm 「a」については、10−0.03mmから10−0.
11mm 「r」については、10±0.3mm これらの寸法は、図1a及び図1bに示されている。本
明細書では、ブラシの「高さ」は、“r”の方向に対応
する。
【0028】また当業者は、焼成中に生じるすべての変
形現象が等しく重要であり、受け入れられないというこ
とはないことを知っている。当業者は、焼成動作中のブ
ラシの割れの他にも、とりわけ、ランダムな変形現象
(従って当業者は、再現可能な製造条件を探す)、また
はブラシを使用不能にする、ブラシの湾曲に対応する変
形現象を恐れる。これとは対照的に、焼成中の相似的変
形(再現可能)は、予備的な試験の後に、当業者がブラ
シの設計及びその製造プロセスに再現可能な相似的変形
を導入することができるので、それ自体が問題を生じる
ような変形とはならない。
【0029】本明細書に記述された手段は、当業者を困
惑させる変形現象に関する問題に回答を与えるものであ
る。
【0030】
【実施例】本発明の基本的な手段は、特定の形態の粉末
P1の選択から生じるが、本発明者等は、前記粉末P
1、前記固着剤L及び他の黒鉛粉末P2を有する混合物
の圧縮によって摩耗ブロック2または摩耗層20を形成
することが好ましいが、この粉末は、低い細長比、3未
満の小さな形状係数F2を有する粒子から形成される粉
末であることに気付いた。
【0031】本発明による粉末P1及び固着剤Lの混合
物は、実際に前述の問題に対する回答を与え、焼成後に
標準通りの最終的寸法を有するブラシを提供するとして
も、最初にブラシを「硬化」し、かつコレクタの汚れと
ブラシの摩耗を減少させるために小さな細長比の黒鉛粒
子P2を粒子P1と混合することが好ましい。
【0032】各頂点(L,P1,P2)が対応する成分
の100%に対応する従来の方法で3角形上に示した3
つの成分L,P1,P2から形成された混合物M1の可
能なすべての組成のうちで、本発明による組成は限られ
た範囲に含まれる。図5に示すように、頂点L,P1及
びP2を有する3角形中で、本発明の範囲は、平行四辺
形ABCDであり、本発明の好ましい範囲は、平行四辺
形A′B′C′D′である。
【0033】例えば(その合計が100に等しい重量%
による)点A,B,C,Dの座標または組成は次の通り
である。
【0034】 L P1 P2 A 25 75 0 B 30 70 0 C 30 15 55 D 25 20 55 粉末P1及びP2のあらゆる形態的特徴及び組成に関す
る制限は、本発明者等の研究から得られ、以下のすべて
の条件を満足することができる実験条件の選択を規定す
る。
【0035】−出発原料の粉末は、当技術分野の通常の
標準に従って取り扱うことができる、特別の処理を必要
としない廉価な粉末である。
【0036】−焼成操作におけるブラシの変形度が小さ
い。
【0037】−圧縮操作において編組を摩耗ブロック/
接続層に組み入れる。
【0038】得られるブラシは、通常の値に対応する機
械的特性を有していなければならず、実際に有する。
【0039】例えば混合物M1中の蒸留固着剤Lの相対
的重量比が大きすぎる(30%より大きい)場合、混合
物M1が過剰に湿り、焼成中にブラシが割れる危険があ
る。他方、それが小さすぎる(25%未満)場合は、固
体粒子(黒鉛粉末P1とP2)が固着されず、最終的な
ブラシの機械的強度に有害となり(ブラシの一部が非常
にもろくなり)、早い摩耗が起こる。
【0040】同様に、粉末P1とP2の2つの成分の相
対比を考慮すると、粉末P2の量に対してP1の量が少
なすぎる場合、焼成操作中に過大な変形が生じることが
分かった。これとは対照的に、粉末P2がない場合、得
られるブラシは、上記の問題に対処できるが、上述のよ
うに、本発明者等はこの場合に、ブラシの摩耗が早くな
りかつコレクタの汚れがひどくなることを観察した。
【0041】これらすべての理由から、本発明の組成の
好ましい範囲は、以下の範囲(重量組成)に対応する平
行四辺形A′B′C′D′によって表される。
【0042】 L:25から30% P1:30から60% P2:15から40% 本発明によれば、細長比の大きな黒鉛粉末P1は、5か
ら20の平均形状係数F1、及び1から15μmの平均
厚さを有するフレーク(顕著な2方向性を有する粒子)
から形成することが好ましい。同様に細長比の小さな黒
鉛粉末P2は、1に近い平均形状係数F2、及び10か
ら200μmの平均直径、好ましくは、30から100
μmの平均直径を有する粒子(顕著な3方向性を有する
粒子)から形成することが好ましい。
【0043】本発明によれば、特に編組とブラシの残り
の部分との間の(電気的接触抵抗による)接触低下を低
減するために前記編組4を固定した、摩耗層20と接続
層3から形成される2層ブラシに関して図1bに示した
ような多層ブラシの形成が好都合である。
【0044】この目的のために、本発明による方法の工
程a)は、2種の別々の粉末混合物M1及びM2を調製
するものであり、M1は上述の混合物に対応し、M2
は、黒鉛粉末、銅粉末及び合成固着剤を含み、工程b)
は、前記上層中に前記編組の端部を組み入れた後に、
「摩耗」層C1と前記編組が固定された「接続」層C2
とから構成される荒仕上げした2重層ブラシが製造され
るように、粉末の混合物M1から形成される下層と、混
合物M2から形成される上層との2つの層を重ねたもの
を圧縮するものである。工程c)における荒仕上げブラ
シの焼成後に、追加の機械加工なしで使用できるブラシ
が得られる。
【0045】混合物M2は、合成固着剤によって塊状に
した黒鉛粉末と、15から35重量%の比率の銅粉末と
を含むことが好ましく、合成固着剤は、熱硬化性樹脂か
ら、さらに具体的にはフェノール樹脂から選択する。
【0046】混合物M2が、厄介な固着剤を含むことを
考慮すると、(混合物M1の量に対して)混合物M2の
量を、編組の固定に必要な量に厳密に制限するのが好都
合である。
【0047】通常、混合物M1及びM2の量は、圧縮の
後に、前記編組がその中に固定された前記層C2が2か
ら10mmの高さとなる荒仕上げの多層ブラシを製造す
るように選択され、前記層の高さは、成形型内で混合物
が圧縮される方向に対応する。通常、「層C1の高さと
層C2の高さ」の比は、2から30であり、多くの場合
は、5から10程度である。従って理解できるように、
ブラシを形成する大部分の材料は、廉価な固着剤を含
む。
【0048】摩耗層20または摩耗ブロック2の蒸留固
着剤については、それは、石炭または石油の蒸留製品か
ら、あるいはこのような蒸留製品から誘導された製品か
ら形成される。事実、石油または石炭の蒸留によって直
接に、または変換の後に得られる固着剤は、合成固着剤
(通常は、フェノール、エポキシ樹脂等のタイプの硬化
性樹脂)に比べて廉価である。
【0049】しかしながら、本発明によれば、銅粉末を
含まない単一の材料から形成され、やはり本発明の目的
を達成できる、単層ブラシを製造するのも好都合であ
る。この場合、本発明の方法の工程a)において、混合
物M1を、非希釈材料を少なくとも25%重量含む合成
固着剤を溶剤に溶かした溶液で処理し、混合操作を続け
て、混合物M1と溶剤の前記溶液の均質化を行い、前記
溶液から溶剤を除去する。
【0050】典型的には、(非希釈材として表して)5
から20重量部の合成固着剤が90重量部の混合物M1
に組み込まれている。合成固着剤の量は、7から12
量部であり、蒸留固着剤Lの量より少なくとも50%少
ないことが好ましい。合成固着剤はフェノール樹脂とな
ることが好ましく、溶剤はアルコールとすることが好ま
しい。(非希釈材料として表した)合成固着剤の量は、
編組4が十分に固定された、焼成操作終了後の最終的な
大きさの廉価な単層ブラシの製造が可能になるように選
択する。溶剤の量は、混合物M1と合成固着剤の均質化
を行うのに十分な液体混合ができるように選択する。こ
のタイプの「単層」ブラシは、製造がより簡単であり、
粉末の混合物を1種だけ調製して操作すればよく、合成
固着剤の量は、全体として「2層ブラシ」におけるより
も「単層ブラシ」における方が多いが、使用される蒸留
固着剤の量よりもずっと少なく、少なくとも50%重量
は少ないので、「2層」ブラシより経済的である。
【0051】「2層」または「単層」のどちらのタイプ
のブラシでも、本発明による方法は、(断面に比べて高
さが大きい)比較的細長いブラシの製造に適用され、
「高さと断面積の平方根」の比で定義される細長比Pが
2から6であるブラシの製造に特に適用される。この細
長比Pに関する制限は、以下の知見に基づいている。一
方では、p<2の場合、ブラシの細長比が余りに小さい
ので本発明の問題は生じず、他方では、p>6の場合、
ブラシの細長比が大きくなりすぎ、ブラシが本発明によ
る手段によって、直接かつ高い信頼度で製造できない危
険がある。
【0052】例 例1 図1bに示す多層ブラシを、図2に概略的に示す方法を
使用して製造した。
【0053】工程a):次の重量組成の混合物M2を調
製した。
【0054】・銅粉末:20重量部 この市販の銅粉末は平均直径が30μm程度の粒子から
形成される。
【0055】 ・フェノール樹脂によって塊にした市販の天然黒鉛粉末:80重量部 黒鉛粉末は、平均形状係数F1が8で粉末を形成するフ
レークの平均厚さが10μmのタイプP1(フレーク)
のものである。「黒鉛粉末とフェノール樹脂」の重量比
は、75/25である。
【0056】混合物M2の見かけ密度は、0.85であ
る。
【0057】以下の組成の混合物M1を調製した: ・粉末P1:厚さ5から10μm、寸法50から200
μmの大きなフレークから形成された黒鉛粉末(実質的
に市販の合成黒鉛と天然黒鉛の等量混合物)(図3a参
照)。
【0058】使用した天然黒鉛は、平均フレーク厚さが
10μmで、平均形状係数F1が8であることを特徴と
し、使用した人工黒鉛は、平均厚さが5μmで、形状係
数F1が12であることを特徴とする。
【0059】・粉末P2:(形状係数が1に近く)平均
直径が50μmの市販の人工黒鉛粉末。
【0060】・蒸留固着剤L:市販のコールタール・ピ
ッチ 混合物M1の重量組成は、次の通りである。
【0061】 粉末P1:45% 粉末P2:27.5% 固着剤L:27.5% この組成は、図5の点1に対応する。混合物M1の見か
け密度は、0.75である。
【0062】工程b)この工程は、内部断面が11×6
mm2 の成形型6を充填するもので、その内側の形状
は、図1bから方向“r”を延ばすことによって引き出
される。まず混合物M1を粉末高さ50mmまで導入
し、次に混合物M2を高さ10mmまで導入する。
【0063】圧縮ラム7が、接続編組4を担持する。
【0064】編組を有する粉末混合物のアセンブリを圧
縮して、合計高さが23mmに近い図1bに示すブラシ
を製造した。層C1(圧縮した混合物M1)の高さは、
18.2mmであり、層C2(圧縮した混合物M2)の
高さは、4.8mmである。層C1の密度は、1.78
から1.80であり、層C2の密度は、1.9から2.
1である。
【0065】工程c)圧縮したブラシを、銅製編組の酸
化を防ぐために非酸化雰囲気中で600℃で焼成した。
すべての試験において、ガス状雰囲気の体積組成は:1
0%H2 −90%N2 であった。
【0066】ブラシの最終寸法は次の通りである。
【0067】 ・軸“r”上の高さ:23.11mm ・軸“a”上の長さ:11.21mm ・軸“t”上の幅:6.23mm その細長比pは、23.11/(11.21×6.2
3)1/2 、すなわち2.77である。
【0068】ブラシ支持体の名目内側断面積が11.3
mm×6.3mm(“a”דt”)、ブラシの高さ
(名目値)が23mmの場合、“r”,“a”及び
“t”に関する標準公差は、次の通りである。
【0069】 ・高さ“r”:22.5−23.5mm ・長さ“a”:11.26−11.17mm ・幅“t”:6.27−6.19mm 結果:一方では、焼成後に、ブラシの変形はほとんど観
察されなかった(軸“r”に沿ったブラシの重大な受け
入れられない湾曲はなかった)。観察された変形は、焼
成操作終了時のブラシの寸法が公差の範囲内(100分
の数mm)に収まるのに十分なわずかなものであった。
【0070】本発明による方法の再現性に関する試験
を、10,000個のブラシ製品中から選択した100
個のブラシについて行った。
【0071】追加の機械加工なしで、すべての荒く成形
したブラシが寸法に関する標準を満たしたが、寸法の範
囲の狭いことも認められた。
【0072】事実、本発明による100個のブラシから
なるバッチについて観察された範囲(統計的な意味での
範囲=最大値−最小値)は、次の通りである。
【0073】 ・高さについては(軸“r”):0.52mm ・長さについては(軸“a”):0.049mm ・幅については(軸“t”):0.046mm これらの値をすでに参照した標準による以下の寸法公差
(範囲)と比較するならば、 ・高さについて(軸“r”):1mm ・長さについて(軸“a”):0.09mm ・幅について(軸“t”):0.08mm 本発明による方法が狭い範囲内でどれだけ再現性がある
かが分かり、これは大きな利点である。
【0074】追加の試験及び試みで、一方では、接続編
組の機械的強度が非常に良好であり、他方では、本発明
に従って製造したブラシの摩耗特性が、特にブラシの摩
耗が比較的少ない高出力(出力500から1000W以
上)の家庭用モータの場合に、優れていることが判明し
た。
【0075】例2 この例は、層C1(20)を形成するために使用した混
合物M1の組成が次の通りである点を除き、例1とあら
ゆる点で同一のブラシを製造するものである。
【0076】 粉末P1:67.5% 粉末P2:5% 固着剤L:27.5% 焼成後に得られたブラシは、例1のブラシとほぼ同様
に、標準内の寸法である。
【0077】しかしながら、ベンチテストで、これらの
ブラシは、例1のブラシよりわずかに大きい摩耗速度を
示した。
【0078】例3 層C1を形成するために使用した混合物M1の組成が次
の通り(図5の点3)である点を除き、例1とすべての
点で同じブラシを製造した。
【0079】 粉末P1:20% 粉末P2:52.5% 固着剤L:27.5% 焼成後に、寸法が標準内にあるが、その限界にある、例
1のブラシとほぼ同様のブラシが得られる。
【0080】例4 この例は、ただ1種の混合物M1を調製し、例1の混合
物M2を混合物M1で置き換えた点を除き、例1とすべ
ての点で同じ図1aに示すようなブラシを製造するもの
であった。
【0081】得られたブラシは、寸法特性に関して例1
のブラシと同様であるが、その摩耗特性に関しては例1
のブラシよりわずかに劣った(接触抵抗がより大きいた
めに電気損失が大きく、従って耐久性が低い)。
【0082】例5 この例は、次のような「1層」タイプのブラシを製造す
るものであった。
【0083】工程a) ・最初に例1の混合物M1を調製した。
【0084】・前記混合物M1とエタノールに溶かした
フェノール樹脂40%溶液を混合した。混合物M1 9
重量部の場合、この例では(非希釈フェノール樹脂と
して表して)フェノール樹脂8重量部とエタノール12
重量部を使用した。
【0085】全体が均質化するまで混合操作を続け、混
合操作自体から発生する熱によってアルコールを飛ばし
て、冷却後に、圧縮の準備ができた粉末を製造した。
【0086】工程b)圧縮の準備ができた粉末を、例1
の成形型内に高さ60mmまで装入し高さが23mmに
近くなるまで圧縮した。
【0087】工程c)は、例1と同様に実施した。
【0088】例1のブラシと同様の結果が得られた。
【0089】他の試験:平行四辺形ABCDの外側にあ
る混合物M1の組成に基づいて実施したすべてのテスト
は、材料の点から(例えば固着剤Lが25%未満のた
め)成功せず、あるいは割れが生じ(L>30%),ま
たは焼成後に過剰に変形する(Lが25から30%の場
合、P2>55%)。
【0090】適用 本発明は、家庭用電気製品(電気掃除機、工作機械
等)、特に高出力機器(通常、500から1000W以
上)用のブラシに関する。また、石油ポンプのモータに
使用される通常15mm程度の比較的短いブラシに関す
る。
【0091】本発明の利点 本発明は、荒い焼成済みの状態ですでに必要な最終寸法
であり、ブラシを仕上げまたは機械加工にかける必要が
ない、銅または銅合金の接続ケーブルまたは編組を有す
る単層または2層のブラシを製造することを可能にす
る。
【0092】さらに、この結果は、圧縮によってブラシ
を成形する標準の工具を用いて、また非常に大きな部分
において廉価な固着剤を使用して達成される。従って、
全体的な経済的利益は、非常に顕著であり、状況に応じ
て、同等の従来技術のブラシに比べて5から15%であ
り、これは大量消費製品において顕著であり、経済的利
益は、単層タイプのブラシの場合にさらに顕著である。
【0093】他方、技術的には、本発明に従って得られ
る2層ブラシは、特に高水準の性能を有し、その使用に
関連する要求の水準に応じて、単層ブラシより好ましい
ことがある。事実、「2層」ブラシの場合、編組4の固
定を行うための層3の組成により、特に合成樹脂と銅粉
末を組み合わせて使用することにより、非常に良好な編
組の物理的固定を達成することが可能になると同時に、
特に編組4と接続層3の接合部における低い接触降下が
達成され、編組4と摩耗ブロック2の接合部の場合に観
察される値(50mV程度)と比較して1.5mV程度
である。観察されるように、本発明による2層ブラシを
焼成すると、層C1はわずかに膨張するが、層C2はわ
ずかに収縮し、その結果、編組4を包囲する材料の圧縮
によって層C2中での編組の固定が補強される。
【図面の簡単な説明】
【図1a】本発明によるブラシの斜視図である。
【図1b】本発明によるブラシの斜視図である。
【図2】多層ブラシを製造する工程を圧縮方向から見た
断面図である。
【図3a】典型的な粒子の2つの垂直軸に沿った断面図
である。
【図3b】典型的な粒子の2つの垂直軸に沿った断面図
である。
【図4a】それぞれ圧縮の前後の粉末の混合物の断面図
(顕微鏡写真を図面にしたもの)である。
【図4b】それぞれ圧縮の前後の粉末の混合物の断面図
(顕微鏡写真を図面にしたもの)である。
【図5】本発明による混合物の組成の重量による成分範
囲(平行四辺形ABCD)を示すグラフである。
【符号の説明】
2、20 摩耗ブロック 4 編組 6 成形型 8 ブラシ 10 ブラシ C1、C2 層 P1 混合粉末 L 固着剤 P2 黒鉛粉末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリステインヌ・リエタール フランス国、80000・アミアン、リユ・ ア・ドウ・カロンヌ、16 (72)発明者 ジヤン−ベルナール・ドウボーブ フランス国、80000・アミアン、リユ・ デ・ジヤコバン、18 (56)参考文献 特開 平6−303742(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02K 13/00 - 13/14 H01R 43/027 - 43/28

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 摩耗ブロック及び接続編組を有する、所
    定の最終寸法の電気モータ用ブラシを製造する方法であ
    って、 a)蒸留固着剤で包まれており、平均厚さが25μm未
    満で、平均形状係数が5より大きい固体粒子の形の少な
    くとも1種の導電性黒鉛粉末を含有する少なくとも1種
    の混合物を調整する工程と、 b)成形型中で、前記少なくとも1種の混合物を接続編
    組とともに成形して前記最終寸法の荒仕上げのブラシを
    形成する工程と、 c)前記荒仕上げのブラシを焼成する工程と、 を備えることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記混合物が、前記黒鉛粉末と、前記固
    着剤と、平均形状係数が3より小さい第2の黒鉛粉末と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記混合物が、15から75重量%の前
    記黒鉛粉末と、30から25重量%の前記固着剤と、0
    から55重量%の前記第2の黒鉛粉末を含有することを
    特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記混合物が、30から60重量%の前
    記黒鉛粉末と、30から25重量%の前記固着剤と、1
    5から40重量%の前記第2の黒鉛粉末の混合物によっ
    て形成されることを特徴とする、請求項3に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第2の黒鉛粉末が、平均形状係数が
    1に近い粒状の形態であることを特徴とする請求項2に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の黒鉛粉末が、10から200
    μmの平均直径を有することを特徴とする、請求項5に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の黒鉛粉末が、30から100
    μmの平均直径を有することを特徴とする、請求項6に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記黒鉛粉末が、平均形状係数が5から
    20で、平均厚さが1から15μmのフレーク状である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 工程a)において、黒鉛粉末と銅粉末と
    合成固着剤とを含有する第2の混合物を調整する工程を
    更に備え、工程b)において、2つの混合物層の積層体
    であって、下層が前記少なくとも1種の混合物より形成
    され、上層が前記第2の混合物より形成され、前記編組
    は当該上層に組み込まれる、該積層体を圧縮する工程を
    更に備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の混合物が、合成固着剤によ
    って固められた黒鉛粉末と、15から35重量%の銅粉
    末とを含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記合成固着剤が、フェノール樹脂で
    あることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記混合物および前記第2の混合物の
    量は、前記上層が2から10mmの高さである複層ブラ
    シが圧縮後に形成され、前記下層の高さを前記上層の高
    さで除した値が2から30となるよう選択されることを
    特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記ブラシが、2から6の細長比を有
    することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記蒸留固着剤Lが、石炭もしくは石
    油の蒸留物、あるいはこのような蒸留物から誘導された
    ものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 工程a)において、前記少なくとも1
    種の混合物と、溶剤中に少なくとも25重量%の合成固
    着剤を含む合成固着剤溶液とを混合する工程と、混合操
    作を続けて、前記少なくとも1種の混合物と前記溶液の
    均質化を行い、その後、溶剤を除去する工程とを更に備
    えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 5から20重量部の合成固着剤が、9
    0重量部の前記少なくとも1種の混合物に組み入れられ
    ることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記合成固着剤がフェノール樹脂であ
    り、前記溶剤がアルコールであることを特徴とする請求
    項16に記載の方法。
JP12273994A 1993-06-04 1994-06-03 ブラシ製造方法 Expired - Fee Related JP3390759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9306962 1993-06-04
FR9306962A FR2706089B1 (fr) 1993-06-04 1993-06-04 Procédé simplifié de fabrication de balais.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH077893A JPH077893A (ja) 1995-01-10
JP3390759B2 true JP3390759B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=9447955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12273994A Expired - Fee Related JP3390759B2 (ja) 1993-06-04 1994-06-03 ブラシ製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5441683A (ja)
EP (1) EP0627795B1 (ja)
JP (1) JP3390759B2 (ja)
CN (1) CN1034842C (ja)
BR (1) BR9402172A (ja)
DE (1) DE69401533T2 (ja)
FR (1) FR2706089B1 (ja)
TR (1) TR28536A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19902938A1 (de) * 1999-01-26 2000-07-27 Valeo Auto Electric Gmbh Kohlebürste
EP1128496B1 (en) * 2000-02-22 2008-12-10 Denso Corporation Method of manufacturing of a multi-layered brush of rotary electric machine
JP3797662B2 (ja) * 2002-01-30 2006-07-19 トライス株式会社 銅黒鉛質ブラシ
DE10209199A1 (de) * 2002-03-04 2003-10-02 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrschicht-Kohlebürste
JP3914804B2 (ja) * 2002-04-04 2007-05-16 トライス株式会社 金属黒鉛質ブラシ及びその製造方法
US7638918B2 (en) * 2004-06-14 2009-12-29 Carbone Lorraine Applications Electriques Carbon brush having a shunt wire in a carbon brush body
DE102004051463A1 (de) * 2004-10-22 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh Bürste für eine elektrische Maschine
CN100428582C (zh) * 2005-03-25 2008-10-22 王可义 带导线顶面出线水平一次模压成型电刷制备工艺
CN101297462B (zh) * 2005-11-10 2012-07-25 株式会社美姿把 电动机的碳刷及碳刷的制造方法
DE102008059478B4 (de) * 2008-11-28 2015-07-30 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Kohlebürste zur Übertragung hoher Ströme
DE102012220583A1 (de) * 2012-11-12 2014-05-15 Hoffmann & Co. Elektrokohle Ag Verfahren zur Herstellung eines Kohlenstoffbauteils sowie Kohleschleifstück
CN104022425A (zh) * 2014-06-23 2014-09-03 3M中国有限公司 碳刷及其制备方法
CN108418077B (zh) * 2018-04-26 2023-10-13 大同新成新材料股份有限公司 一种石墨烯电刷制备装置及其制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2066176A (en) * 1935-09-27 1936-12-29 Gen Electric Commutating brush
US2855630A (en) * 1950-11-25 1958-10-14 Speer Carbon Company Manufacture of molded-in shunt electrical contact members
US2823147A (en) * 1953-12-07 1958-02-11 Jr Richard H Ward Method of producing electrical conducting elements
GB1259454A (ja) * 1968-05-23 1972-01-05
US3510710A (en) * 1968-11-27 1970-05-05 Air Reduction Connection for carbon brushes
GB1403497A (en) * 1973-03-06 1975-08-28 Fuji Carbon Mfg Co Ltd Electrical machine brush and method and apparatus for manu facturing the same
EP0212666B1 (en) * 1985-08-27 1995-03-29 Intercal Company Electrical contact containing intercalated graphite

Also Published As

Publication number Publication date
CN1034842C (zh) 1997-05-07
FR2706089A1 (fr) 1994-12-09
CN1104807A (zh) 1995-07-05
BR9402172A (pt) 1995-03-07
FR2706089B1 (fr) 1995-07-28
US5441683A (en) 1995-08-15
DE69401533T2 (de) 1997-05-28
EP0627795B1 (fr) 1997-01-22
DE69401533D1 (de) 1997-03-06
TR28536A (tr) 1996-09-30
EP0627795A1 (fr) 1994-12-07
JPH077893A (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3390759B2 (ja) ブラシ製造方法
JP3390760B2 (ja) 多層ブラシの製造方法及び該方法で製造したブラシ
CA2089433C (en) Composite powdered metal component
CN1302492C (zh) 电感线圈构造及其制造方法
US4945452A (en) Tantalum capacitor and method of making same
DE19857958A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Stiftheizer
US4349384A (en) Method for the manufacture of segments for commutators
JP3825275B2 (ja) 電気接点部材とその製法
GB1571101A (en) Method of producing a sintered electrical component
US20080299335A1 (en) Abrasive process for modifying corners, edges, and surfaces of capacitor anode bodies
JP2641695B2 (ja) 金属黒鉛質ブラシの製造方法
CN101178981A (zh) 银基氧化锡梯度电触头材料及制备方法
JPH04500580A (ja) 集電シューとその製造方法
KR101814153B1 (ko) 탄소섬유-바인더 복합체 분말의 제조방법, 이를 포함하는 방전가공 전극 및 이의 제조방법
US20080086875A1 (en) Grain orientation control through hot pressing techniques
WO2019129628A1 (de) Kohlebürste und verfahren zur herstellung
US1198873A (en) Commutator-brush and method of making the same.
DD237099A3 (de) Verbundwerkstoff fuer schleifringe und kommutierungsbuersten
JPH06101360B2 (ja) スリツプリング用ブラシとその製造方法
CN116231989A (zh) 一种高压电机定子线圈主绝缘vpi保压时间的计算方法
JPH05236708A (ja) 金属黒鉛質ブラシ
CN118119576A (zh) 石墨轴承及其制造方法
JPS62283582A (ja) カ−ボンブラシの製造法
JPS60106933A (ja) 真空インタラプタの接点材料
JPH05242772A (ja) 真空インタラプタ用電極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees