JP3388651B2 - 絶縁膜の形成方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JP3388651B2
JP3388651B2 JP08258395A JP8258395A JP3388651B2 JP 3388651 B2 JP3388651 B2 JP 3388651B2 JP 08258395 A JP08258395 A JP 08258395A JP 8258395 A JP8258395 A JP 8258395A JP 3388651 B2 JP3388651 B2 JP 3388651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
insulating film
film
frequency
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08258395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08279505A (ja
Inventor
一幸 伊東
典明 谷
武 米崎
道夫 石川
久三 中村
淳 戸川
征典 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP08258395A priority Critical patent/JP3388651B2/ja
Publication of JPH08279505A publication Critical patent/JPH08279505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388651B2 publication Critical patent/JP3388651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は絶縁膜の形成方法に関
し、更に詳しくは、Poly−Siを用いた半導体の
造時における半導体に要求されるPoly−Si半導体
向け高品質の絶縁膜を高速で形成する絶縁膜の形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のPoly−SiTFT(Poly
−Siの薄膜トランシジスタ)用ゲート絶縁膜の形成方
法としては、大面積対応が可能で、かつ低温で高品質絶
縁膜が得られる可能性のある方法として、スパッタ法、
TEOS(テトラエトキシシラン)/O2系PECVD
(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法が
知られている。前者のスパッタ法については段差被覆性
が劣るため、後者のTEOS/O2系PECVD法の方
が段差被覆性に優れていることから注目されている。
【0003】一般的には、ガス導入系と、排気系が接続
された真空槽内に、2個以上の電極を設け、その一方の
電極に高周波電力を供給し、他方の電極上に基板を搭載
し、該ガス導入系から導入した有機シラン系ガス、例え
ばテトラエトキシシラン(TEOS)と、酸素、亜酸化
窒素、水、アルゴン、窒素、ヘリウム、水素のうち
なくとも1種類のガスとの混合ガスを電極間に発生させ
たプラズマにより分解し、加熱された基板上に絶縁膜を
形成する方法が行われていた。その場合の放電周波数は
13.56MHzである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記TEOS/O2
PECVD法における放電周波数として13.56MHzを用い
た場合、基板温度400℃以下の低温で高品質の絶縁膜が
得られる成膜速度は200Å(0.02μm)/minまでであっ
た。
【0005】また、良好な膜質を得る方法としては、次
に示す2方法がある。 (1) 放電時の投入電力を増加し、プラズマ密度を高め、
TEOSの分解を促進させる。 (2) 有機シラン系ガスに混合する酸素、亜酸化窒素、ア
ルゴン、窒素等の混合ガス量を増加させ、有機シラン系
ガスに対する活性種の相対量を増加させる。
【0006】前記(1)の方法の場合、電源の大型化、大
電力に対応させるための装置の大型化が必要となり、実
用上の投入電力の増加には限界があった。更に、投入電
力を増加させた場合、基板にかかるセルフバイアスが増
加し、イオンダメージが生じるため、実用上の電力値に
は限界があった。
【0007】また、前記(2)の方法の場合についても、
混合ガス量の増加はガス導入系、真空排気系の大型化を
必要とし、実用上混合ガス量の導入には上限があった。
【0008】これらの理由により、成膜速度は200Å(0.
02μm)/min以上とすることは不可能であった。
【0009】本発明は、前記従来法における問題点を解
消し、成膜速度を大幅に増加させつつ、Poly−Si
半導体向け高品質の絶縁膜の形成方法を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、従来用いていた放電周波数13.56MHzを2
7.12MHz以上の高高周波とすることによって、プラズマ
密度を増加させると共に、放電中にパルス変調を加える
ことにより、基板に達するイオン量を減少させてイオン
ダメージを低減させる絶縁膜の形成方法である。
【0011】更に詳しくは、本発明は、真空槽内に有機
シラン系ガスと酸素、水、亜酸化窒素、アルゴン、窒
素、ヘリウム及び水素のうち少なくとも1種との混合
ガスを導入し、平行平板電極に放電を発生させるプラズ
マCVD法により、基板上に絶縁膜を形成する方法
いて、放電周波数として27.12MHzないし100MHzの高周波
電力を用い、かつ、上記絶縁膜の成膜時に導入する高周
波電力をパルス状に変調してプラズマをパルス状にオ
ン、オフして成膜を行うことを特徴とする。
【0012】前記有機シラン系ガスをテトラエトキシシ
ラン、テトラメトキシシラン、シロキサン等分子中に
Si−O結合を有するガスのいずれかとしてもよい。
【0013】前記パルス状に変調導入してプラズマをパ
ルス状にオン、オフして成膜を行う高周波の変調周期を
10ないし300kHzとし、高周波電力のオン時間がオン時間
とオフ時間の合計の5ないし100%未満とすることが好ま
しい
【0014】
【作用】一般に高周波放電を行った場合のプラズマ密度
は、放電周波数の2乗に比例する。例えば周波数が13.5
6MHzの場合と、同じプラズマ密度を周波数27.12MHzで得
ようとした場合、投入電力は1/4でよい。
【0015】テトラエトキシシランを例とする有機シラ
ン系ガスと酸素、亜酸化窒素、水、窒素、水素、アルゴ
及びヘリウムのうち少なくとも1種との混合ガスか
ら高い成膜速度で、高品質のSiO2膜を形成しようと
場合、従来法によるプラズマ密度と比較して大幅な密
度の増加が必要となるが、放電周波数を27.12MHz以上と
することによって、投入電力の大幅増がなくともプラズ
マ密度を増加させ、高品質のSiO2膜が形成されるよう
になる。
【0016】また、投入電力が大きい場合は、イオン照
射によるダメージが問題となるが、投入電力をパルス状
にオン、オフさせることにより、イオン照射の量を減少
させてイオンダメージを減少させることが出来る。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を添付図面に従って説明す
る。
【0018】図1は本発明方法を実施するためのデポダ
ウン形の平行平板型プラズマCVD装置の截断側面図で
あり、その符号1はガスボンベ等のガス源に接続された
ガス導入系2と、真空ポンプに接続された排気系3を有
する真空槽を示す。
【0019】該真空槽1内には2個の平板状の電極4、
5が対向して設けられ、その一方の電極4に高周波電力
をパルス変調させる変調器6を介して外部の高周波電源
7を接続し、他方の電極5上に成膜が施される基板8を
搭載する。
【0020】一方の電極4はその前面にシャワープレー
ト9を備えた中空の電極で構成され、その中空部に前記
ガス導入系2を接続して、該シャワープレート9に設け
た多数のガス噴出口10から真空槽1内に均一に反応ガ
スを噴出させるようにした。
【0021】また、他方の電極5は基板を加熱するヒ
ーターを兼ねており、成膜中はアース電位に維持され
る。
【0022】該ガス導入系2にはテトラエトキシシラン
(Si(OC254: 以下TEOSという)を例とす
る有機シラン系ガスと、酸素、亜酸化窒素、水、窒素、
水素、アルゴン及びヘリウムのうち少なくとも1種と
の混合ガスが導入される。
【0023】以上の装置構成は、従来のプラズマCVD
装置の構成と略同様であり、該真空槽1内へガス導入系
2より導入した反応ガスを電極4、5間に発生するプラ
ズマにより混合ガスを分解して基板上にSiO2膜を
形成することも従来法と同様であるが、高い成膜速度を
得ようとすると高周波電源の電力が非常に大きくなり、
従来法は実用上200Å(0.02μm)/minまでの成膜速度し
か得られなかった。
【0024】本発明では用いる高周波の周波数を27.12M
Hz以上とするとにより、小さい電力においても1000Å
(0.1μm)/min以上の成膜速度を得ることが可能とな
る。
【0025】本発明において、放電周波数を27.12MHzな
いし100MHzの高周波電力とした理由は、放電周波数を2
7.12MHz以上とすることによりプラズマ密度は大幅に増
加するが、100MHz以上の高周波は装置に効率よく導入す
ることが困難となり、実用上不向きであることによる。
【0026】また、高周波の変調周期を10ないし300kHz
とした理由は、C−V測定の結果この変調周期の範囲に
おいて、フラットバンド電圧の値が小さことによる。
【0027】また、高周波電力のオン時間がオン時間と
オフ時間の合計の5ないし100%未満とした理由は、既成
膜法において、デューティー比とオン時間の高周波出力
の積算した値が 500(W・%)以上であれば一定の成膜速
度と絶縁耐圧が得られ。実用上高周波電源の上限は10
kWであり、得られた結果を考慮するとデューティー比が
5%以上となるためである。
【0028】尚、高周波放電中のオン[ON]時間をオン[O
N]時間とオフ[OFF]時間の合計時間で除算した値をデュ
ーティー比という。
【0029】以下に本発明の具体的実施例を参考例と
共に説明する。
【0030】参考例 この参考例では図1に示す装置により無アルカリガラ
ス製の基板8上に膜厚1500Å(0.15μm)のSiO2膜を100
0Å(0.1μm)/minの成膜速度で形成することを目的とし
た。
【0031】電極5に基板8を搭載し、これを300℃ま
で加熱する。真空槽1内の圧力が106.4Pa(0.8Torr)にな
るように排気系3により調整し、真空槽1内にガス導入
系2よりTEOSガス140sccm、酸素(O2)ガス4000sc
cmの混合ガスを導入した。また、高周波電源7よりの放
電周波数として13.56MHz、27.12MHz、40.68MHzを用い
た。
【0032】そして、高周波の投入電力と基板8上に形
成されたSiO2膜の成膜速度との関係を各放電周波数毎
に調べ、その結果を図2に周波数13.56MHzの場合は曲線
A、周波数27.12MHzの場合は曲線B、周波数40.68MHzの
場合は曲線Cで示す。図2の結果から明らかなように、
これらの実施条件における成膜速度はいずれもほぼ1000
Å(0.1μm)/minが得られることが分かる。
【0033】また、基板8上に形成されたSiO2膜の
夫々について、電界を印加し、1.0μA/cm2の電流が流
れた時の電界強度を絶縁耐圧とした。
【0034】そして、高周波の投入電力と絶縁耐圧との
関係を各絶縁膜毎に調べ、その結果を図3に周波数13.5
6MHzの場合は曲線D、周波数27.12MHzの場合は曲線E、
周波数40.68MHzの場合は曲線Fで示す。
【0035】絶縁耐圧が8MV/cm以上であれば高品質な
poly−SiTFT用のゲート絶縁膜として使用する
ことが出来る。周波数40.68MHz(曲線F)の場合は400W
で8MV/cm以上の値が得られ、また、周波数27.56MHz
(曲線E)の場合は1.0kWで8MV/cm以上の値が得られる
が、周波数13.56MHz(曲線D)の場合は3.0kWの電力を
投入しても8MV/cm以上の値は得られなかった。図3の
結果から明らかなように、放電周波数を27.12MHz以上と
することによって低い投入電力で高い成膜速度を保ちな
がら、高品質のSiO2膜を形成出来ることが確認され
た。
【0036】実施例 この実施例では、放電周波数を27.56MHzに固定し、放電
時間中に高周波を100kHzの変調周期でパルス変調を行っ
て、基板上に絶縁膜を形成することを目的とした。そし
て放電中のデューティー比を70%、100%とし、その他
の実験条件は前記参考例と同様の方法とした。
【0037】評価は基板8に形成されたSiO2膜上に
アルミニウム(Al)電極を形成し、MOS(Metal-Ox
ide-Semiconductor)キャパシタを作成し、更に、電圧
−容量変化の測定を行った結果から得られたフラットバ
ンド電圧を求めた。
【0038】一般にPoly−SiTFT用ゲート絶縁
膜としてのSiO2膜を用いる場合、フラットバンド電
圧は0に近ければ近いほどよいとされている。これはフ
ラットバンド電圧の存在によってPoly−SiTFT
のしきい値がシフトするためである。
【0039】フラットバンド電圧は成膜中に膜中に残留
したC、H、Oによっても発生するが、プラズマから基
板8に打ち込まれたイオンダメージによっても発生す
る。即ち、フラットバンド電圧を評価することによって
イオンダメージの量を推定することが可能となる。
【0040】高周波の投入電力とフラットバンド電圧と
の関係をデューティー比毎に調べ、その結果を図4にデ
ューティー比100%の場合は曲線G、デューティー比70
%の場合は曲線Hで示す。デューティー比100%の場
合、投入電力の増加に伴って膜中に残留したC、H、O
が減少することによってフラットバンド電圧は減少して
いるものと考えられる。しかし、投入電力2.0kWで僅か
にフラットバンド電圧が増加しており、これは基板8に
打ち込まれるイオンのエネルギーが増加したことによる
ものと思われる。
【0041】デューティー比70%の場合、投入電力の増
加に伴ってフラットバンド電圧は減少しているが、デュ
ーティー比100%の場合と比較してみると、フラットバ
ンド電圧の値はデューティー比100%より小さい値を示
しており、投入電力2.0kWでのフラットバンド電圧の増
加が見られない。デューティー比100%とデューティー
比70%の差はデューティー比を70%にしたことによりイ
オンダメージが減少したためと考えられる。
【0042】実施例 この実施例は放電周波数を変えた場合における成膜速
度、絶縁耐圧、フラットバンド電圧を調べることを目的
とした。
【0043】放電周波数を40.68MHz、54.24MHz、67.8MH
z、100MHzとし、投入電力を0.2kWとし、高周波電力の変
調周期を100kHzとし、デューティー比を70%とした以外
は、前記参考例と同様の方法でSiO2膜の形成を行
い、各SiO2毎に成膜速度、絶縁耐圧、並びにフラッ
トバンド電圧を調べた。
【0044】調べた結果、放電周波数40.68MHzの場合に
おける成膜速度は1000Å(0.1μm)/minであり、絶縁耐
圧は7.5MV/cm、フラットバンド電圧は-30Vであった。放
電周波数54.24MHzの場合における成膜速度は1050Å(0.1
05μm)/minであり、絶縁耐圧は8.1MV/cm、フラットバ
ンド電圧は-8Vであった。放電周波数67.8MHzの場合にお
ける成膜速度は1080Å(0.108μm)/minであり、絶縁耐
圧は8.2MV/cm、フラットバンド電圧は-6Vであった。放
電周波数100MHzの場合における成膜速度は1100Å(0.11
μm)/minであり、絶縁耐圧は8.2MV/cm、フラットバン
ド電圧は-5Vであった。
【0045】実施例 この実施例は高周波電力の変調周期を変えた場合におけ
る成膜速度、絶縁耐圧、フラットバンド電圧を調べるこ
とを目的とした。
【0046】放電周波数を27.12MHzとし、投入電力を
1.0kWとし、高周波電力の変調周期を10kHz、50kHz、100
kHz、200kHz、300kHzとし、デューティー比を70%とし
た以外は、前記参考例と同様の方法でSiO2膜の形成
を行い、各SiO2毎に成膜速度、絶縁耐圧、並びにフ
ラットバンド電圧を調べた。
【0047】調べた結果、変調周期10kHzの場合におけ
る成膜速度は1100Å(0.11μm)/minであり、絶縁耐圧は
8.2MV/cm、フラットバンド電圧は-7Vであった。変調周
期50kHzの場合における成膜速度は1100Å(0.11μm)/mi
nであり、絶縁耐圧は8.2MV/cm、フラットバンド電圧は-
6Vであった。変調周期100kHzの場合における成膜速度は
1100Å(0.11μm)/minであり、絶縁耐圧は8.2MV/cm、フ
ラットバンド電圧は-4Vであった。変調周期200Hzの場合
における成膜速度は1100Å(0.11μm)/minであり、絶縁
耐圧は8.2MV/cm、フラットバンド電圧は-4Vであった。
変調周期300kHzの場合における成膜速度は1100Å(0.11
μm)/minであり、絶縁耐圧は8.2MV/cm、フラットバン
ド電圧は-5Vであった。
【0048】実施例 この実施例はデューティー比を変えた場合における成膜
速度、絶縁耐圧、フラットバンド電圧を調べることを目
的とした。
【0049】放電周波数を27.12MHzとし、投入電力を1.
0kWとし、高周波電力の変調周期を100kHzとし、デュー
ティー比を5%、10%、20%、30%、50%とした以外
は、前記参考例と同様の方法でSiO2膜の形成を行
い、各SiO2毎に成膜速度、絶縁耐圧、並びにフラッ
トバンド電圧を調べた。
【0050】調べた結果、デューティー比5%の場合に
おける成膜速度は300Å(0.03μm)/minであり、絶縁耐
圧は2.5MV/cm、フラットバンド電圧は-40Vであった 。
デューティー比10%の場合における成膜速度は400Å(0.
04μm)/minであり、絶縁耐圧は3.5MV/cm、フラットバ
ンド電圧は-35Vであった。デューティー比20%の場合に
おける成膜速度は600Å(0.06μm)/minであり、絶縁耐
圧は4.5MV/cm、フラットバンド電圧は-30Vであった。デ
ューティー比30%の場合における成膜速度は800Å(0.08
μm)/minであり、絶縁耐圧は6.0MV/cm、フラットバン
ド電圧は-25Vであった。デューティー比50%の場合にお
ける成膜速度は950Å(0.095μm)/minであり、絶縁耐圧
は7.0MV/cm、フラットバンド電圧は-15Vであった。
【0051】前記実施例では有機シラン系ガスとしてT
EOSガスを用い、これに混合するガスとして酸素ガス
を用いたが、TEOSガスに代えてテトラメトキシシラ
ン(TEMS)ガスを用いた場合、ガス中の不要となる
C、H、Oを高密度プラズマによって効率よく分解する
必要があるが、TEOSガスを用いた場合と全くと同様
の傾向が得られることが分かった。
【0052】また、有機シラン系ガスに混合するガスと
して酸素ガス用いたが、酸素ガスに代えて、亜酸化窒素
ガス、水蒸気(H2O)、窒素ガス、水素ガス、アルゴ
ンガス及びヘリウムガスのうち少なくとも1種を用いた
場合においても、酸素ガスと同様の効果が得られた。
【0053】
【発明の効果】本発明の絶縁膜の形成方法によるとき
は、基板上に絶縁膜であるPoly−SiTFT用ゲー
トSiO2膜を有機シラン系ガスを用いて形成させる場
合、投入電力を減少させることが可能となり、絶縁膜を
高速で高品質で形成することが出来、その結果、成膜装
置および高周波電源の小型化が可能となる。しかも、絶
縁膜の成膜時に導入する高周波電力をパルス状に変調し
てプラズマをパルス状にオン、オフして成膜を行う
、高周波の変調周期を10ないし300kHzとし、高周波電
力のオン時間がオン時間とオフ時間の合計の5ないし100
未満のパルス変調させることにより、基板に与えるイ
オンダメージを減少させることが出来て、高品質の絶縁
膜を基板上に成膜することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施に使用した装置の1例の截断側
面図、
【図2】 参考例の投入電力と成膜速度との関係を示す
特性線図、
【図3】 参考例の投入電力と絶縁耐圧との関係を示す
特性線図、
【図4】 本発明の他の実施例の投入電力とフラットバ
ンド電圧との関係を示す特性線図。
【符号の説明】
1 真空槽、 2 ガス導入系、 3 排
気系、4、5 電極、 6 変調器、 7
高周波電源、8 基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 道夫 千葉県山武郡山武町横田523 日本真空 技術株式会社千葉超材料研究所内 (72)発明者 中村 久三 千葉県山武郡山武町横田523 日本真空 技術株式会社千葉超材料研究所内 (72)発明者 戸川 淳 千葉県山武郡山武町横田523 日本真空 技術株式会社千葉超材料研究所内 (72)発明者 橋本 征典 千葉県山武郡山武町横田523 日本真空 技術株式会社千葉超材料研究所内 (56)参考文献 特開 平8−213378(JP,A) 特開 平8−97199(JP,A) 特開 平3−171623(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 16/00 - 16/56 H01L 21/31 H01L 21/316

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空槽内に有機シラン系ガスと酸素、
    水、亜酸化窒素、アルゴン、窒素、ヘリウム及び水素の
    うち少なくとも1種との混合ガスを導入し、平行平板
    電極に放電を発生させるプラズマCVD法により、基板
    上に絶縁膜を形成する方法おいて、放電周波数として
    27.12MHzないし100MHzの高周波電力を用い、かつ、上記
    絶縁膜の成膜時に導入する高周波電力をパルス状に変調
    してプラズマをパルス状にオン、オフして成膜を行う
    とを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記有機シラン系ガスはテトラエトキ
    シシラン、テトラメトキシシラン、シロキサン等分子
    中にSi−O結合を有するガスのいずれかであることを
    特徴とする請求項記載の絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記パルス状にオン、オフして成膜を行
    う高周波の変調周期を10ないし300kHzとし、高周波電力
    のオン時間がオン時間とオフ時間の合計の5ないし100%
    未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    絶縁膜の形成方法。
JP08258395A 1995-04-07 1995-04-07 絶縁膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3388651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08258395A JP3388651B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08258395A JP3388651B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08279505A JPH08279505A (ja) 1996-10-22
JP3388651B2 true JP3388651B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=13778510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08258395A Expired - Fee Related JP3388651B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3388651B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303523B2 (en) 1998-02-11 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6287990B1 (en) 1998-02-11 2001-09-11 Applied Materials, Inc. CVD plasma assisted low dielectric constant films
US6159871A (en) 1998-05-29 2000-12-12 Dow Corning Corporation Method for producing hydrogenated silicon oxycarbide films having low dielectric constant
US6451390B1 (en) * 2000-04-06 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Deposition of TEOS oxide using pulsed RF plasma
CN100479110C (zh) * 2002-06-14 2009-04-15 积水化学工业株式会社 氧化膜形成方法及氧化膜形成装置
JP2007287890A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Kochi Univ Of Technology 絶縁膜の成膜方法、半導体装置の製法、プラズマcvd装置
KR101170493B1 (ko) * 2008-02-19 2012-08-01 가부시키가이샤 알박 막 형성 방법
KR102416568B1 (ko) * 2017-08-14 2022-07-04 삼성디스플레이 주식회사 금속 산화막 형성 방법 및 플라즈마 강화 화학기상증착 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08279505A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5330935A (en) Low temperature plasma oxidation process
KR100557666B1 (ko) 기판 지지 및 플라즈마 여기용 서셉터 및 그 서셉터를 포함하는 박막 증착 장치
US20050233092A1 (en) Method of controlling the uniformity of PECVD-deposited thin films
JP5323804B2 (ja) パルスrfプラズマを用いたteos酸化物の堆積
CN1926670B (zh) 等离子体处理方法
US4692344A (en) Method of forming a dielectric film and semiconductor device including said film
JPH0684888A (ja) 絶縁膜の形成方法
JP3388651B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP2003503849A (ja) 基材上にフィルムを形成する方法及び装置
US10971357B2 (en) Thin film treatment process
JPH0766186A (ja) 誘電体の異方性堆積法
US6607790B1 (en) Method of forming a thin film for a semiconductor device
JP3112880B2 (ja) Cvd装置のクリーニング方法
JPH07169762A (ja) 絶縁膜の製造方法及びこの絶縁膜を使用する半導体装置の製造方法
JP3593363B2 (ja) 半導体薄膜を具備するアクティブマトリックス型液晶表示装置の製造方法
KR900007050B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH07142400A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP3440714B2 (ja) シリコン化合物系絶縁膜の成膜方法
JP3420960B2 (ja) 電子デバイス製造装置および電子デバイス製造方法
JPH09263948A (ja) プラズマを用いた薄膜形成方法、薄膜製造装置、エッチング方法、及びエッチング装置
JP3399624B2 (ja) 水素含有無定形炭素の製造方法
JPH09102491A (ja) SiO2絶縁膜の形成方法
US20220293793A1 (en) Process to reduce plasma induced damage
JPS6358843A (ja) 半導体装置
JPH08339992A (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees