JP3387476B2 - ズームレンズ鏡胴 - Google Patents

ズームレンズ鏡胴

Info

Publication number
JP3387476B2
JP3387476B2 JP2000124199A JP2000124199A JP3387476B2 JP 3387476 B2 JP3387476 B2 JP 3387476B2 JP 2000124199 A JP2000124199 A JP 2000124199A JP 2000124199 A JP2000124199 A JP 2000124199A JP 3387476 B2 JP3387476 B2 JP 3387476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
barrel
lens
guide
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000124199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001305412A (ja
Inventor
哲哉 宇野
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP2000124199A priority Critical patent/JP3387476B2/ja
Publication of JP2001305412A publication Critical patent/JP2001305412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387476B2 publication Critical patent/JP3387476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズ鏡胴
に関する。さらに詳しくは、鏡胴の小径化を達成できる
多段式のズームレンズ鏡胴に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の筒部材を組み合わせて構成される
ズームレンズ鏡胴においては、径の異なる複数の筒部材
を組み合わせる必要があるため、多段になるほどに鏡胴
径を大きくせざるを得ない。このことは、カメラ自体の
大型化につながり、近年におけるカメラの小型化の要請
に反するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明が
解決すべき技術的課題は、多段式のズームレンズ鏡胴に
おいて、鏡胴全体の小径化を達成できる構造を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段・作用・効果】本発明は、上
記課題を有効に解決するために創案されたものであっ
て、以下の特徴を備えた多段式ズームレンズ鏡胴を提供
するものである。
【0005】本発明のズームレンズ鏡胴は、複数の筒部
材を組み合わせて多段式に構成されるものである。この
ズームレンズ鏡胴において、レンズを保持して光軸方向
に進退するレンズ保持筒と、レンズ保持筒の進退移動を
案内する案内筒とのそれぞれに、光軸方向に互いにスラ
イド可能に連結して1つの複合円筒を構成する櫛状の保
持筒側連結部および案内筒側連結部を設けて、これらの
連結部においてレンズ保持筒と案内筒とを連結してい
る。さらに、上記レンズをその最大径が上記複合円筒の
内径よりも大きな小判形に形成し、案内筒側連結部を当
該小判形の小径部を通して、保持筒側連結部に連結させ
たことを特徴としている。なお、複合円筒とは、互いに
スライド連結する櫛状の要素によって構成された1つの
円筒要素を意味する。
【0006】上記構成のズームレンズ鏡胴においては、
隣接するレンズ保持筒と案内筒とが1つの複合円筒を構
成する連結部によって連結されている。つまり、両筒が
光軸方向に重なったときに1つの複合円筒が構成され
る。したがって、径の異なる2つの円筒周壁を嵌め合わ
せる構成に比べて小径化を達成することができる。さら
には、レンズ保持筒に保持されるレンズを小判形に構成
して、この小径部を通して両筒の各連結部を連結してい
るので、最大径が同一のレンズに対するレンズ保持筒の
径(すなわち、複合円筒の径)を小さくすることができ
る。
【0007】複数の筒部材を組み合わせる場合、一般的
に筒部材のそれぞれは、互いに相対回転可能かつ光軸方
向相対移動不可にバヨネット結合された外筒部と内筒部
とで構成される。本発明では、レンズ保持筒および案内
筒は、隣接する2つの筒部材の内筒部とし、レンズ保持
筒および案内筒の外筒部により当該筒部材の遮光を達成
することが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を添付の図面を
参照して以下に詳細に説明する。図1〜図3は、本発明
のズームレンズ鏡胴の一実施例を示す断面図である。図
1はテレ(望遠)状態を、図2はワイド(広角)状態を、図
3は沈胴状態を、それぞれ示している。
【0009】図示のズームレンズ鏡胴1は、不図示のカ
メラ本体に不動に固定される固定筒100から多段式に繰
り出されるズーム駆動筒200、回転筒300、およびカム筒
400を含む。ズーム駆動筒200、回転筒300、およびカム
筒400は、それぞれ、バヨネット構造を利用して相対回
転可能かつ光軸方向移動不可に連結された外筒部と内筒
部とで構成される。すなわち、ズーム駆動筒200は外筒
部210とその内側の直進リード筒220とで構成され、回転
筒300は外筒部310とその内側の直進案内筒320とで構成
され、カム筒400は外筒部410とその内側のレンズ保持筒
420とで構成されている。
【0010】図3に示した駆動ギア150から、ズーム駆
動筒200の外筒部210に形成したギア部211に駆動力が伝
達されると、固定筒内面のヘリコイド部101と外筒部外
面のヘリコイド部212とが協働して、ズーム駆動筒200を
光軸方向に進退駆動する。これと連動して、回転筒300
およびカム筒400も光軸方向へ進退移動する。
【0011】ズームレンズ鏡胴1は第1〜第3の3つの
レンズ群10、20、30を備えているが、そのすべてのレン
ズ群が最先端側に位置するカム筒400内にユニット化し
て保持されている。すなわち、第1レンズ群10はレンズ
保持筒420の先端側に固着され、第3レンズ群30はレン
ズ保持筒420の基端側に固着されている。第2レンズ群2
0は、レンズ保持筒420に保持されており、外筒部410と
レンズ保持筒420とが相対回転すると、光軸方向に移動
する。つまり、第2レンズ群20の玉枠に固定されたフォ
ロアピン(図示せず)が、レンズ保持筒に形成された直進
案内スロット421と、外筒部内面に形成されたカム溝411
との両方に通されており、外筒部410とレンズ保持筒420
とが相対回転すると、第2レンズ群20は所定のズーム線
にそって光軸方向に移動する。このように、ズームレン
ズ鏡胴1において、カム筒400内にすべてのレンズ群が
ユニット化されている。
【0012】カム筒400は、回転筒300に組み合わせられ
ており、ズームレンズ鏡胴1全体の操出・繰込と連動し
て、回転筒300に対して進退移動する。このときのカム
筒400の光軸方向への移動を案内するのが、回転筒300の
内側に配置された直進案内筒320である。すなわち、直
進案内筒320は、カム筒400の内側に配置されたレンズ保
持筒420と光軸方向にスライド可能に係合している。
【0013】図4は、レンズ保持筒420と直進案内筒320
とを取り出して示す斜視図である。ただし、第1〜第3
レンズ群10、20、30の図示は省略している。直進案内部
320は、回転筒300の基端部にバヨネット係合するフラン
ジ環321から光軸方向に延在する3本の直進案内爪325、
326、327(案内筒側連結部)を備えている。一方、レンズ
保持筒420においては、上記3本の直進案内爪を受け入
れる3つのスロット425、426、427が円筒周壁423(保持
筒側連結部)に形成されている。つまり、直進案内爪お
よび円筒周壁はともに櫛状に構成されており、両者がス
ライド係合することにより1つの複合円筒500が構成さ
れる。ただし、レンズ保持筒420では、櫛状に形成され
た円筒周壁423の基端部の全周に渡ってヘリコイド部422
が形成されている。このヘリコイド部422は、回転筒300
の外筒部内面に形成されたヘリコイド部311と係合す
る。
【0014】レンズ保持筒420と直進案内部320とを図4
中の矢印方向に接近させてスライド係合させると、円筒
周壁423の各スロット425〜427に直進案内爪325〜327が
受け入れられて、1つの複合円筒が構成される。つま
り、径の異なる別々の周壁を有するレンズ保持筒と直進
案内筒とを組み合わせる場合に比べて小径化を達成する
ことができ、これにより鏡胴全体を小径化できる。
【0015】図5は、円筒周壁423と直進案内爪325〜32
7とがスライド係合して構成された複合円筒500の断面
と、レンズ保持筒420に固着保持される第3レンズ群30
を構成する小判形レンズ130とを併せて示す説明図であ
る。レンズ130の形状は、円形の上下を切除してなる小
判形である。そして、その最大径Dは、複合円筒500の
内径よりも大きく外径よりも小さく設定されていること
が分かる。
【0016】すなわち、小判形レンズ130の最大径D
は、直進案内筒320の3つの直進案内爪325〜327の内面
で規定される仮想円筒の径よりも大きい。これは、筒部
材の径を小さく維持したまま、できるだけ大径のレンズ
を使用するための構成である。しかしながら、小判形レ
ンズ130はレンズ保持筒420の基端部に固着されるもので
あるため、もしレンズ130がその全周に渡って同一径D
を有する円形であれば、図4で説明したようなレンズ保
持筒420と直進案内筒320とのスライド係合が不可能とな
ってしまう(なお、図4ではレンズ130の図示は省略して
いる)。そこで本発明では、これを避けるため、第3レ
ンズ群30を構成するレンズ130を小判形とし、その小径
部130'を通して、直進案内爪325〜327をレンズ保持筒の
スロット425〜427内に係合させる構成を採用している。
このため、図4から分かるように、直進案内筒320の直
進案内爪325〜327は、小判形レンズ130の最大径部を逃
げるようにして、フランジ環321の周方向に配置してい
る。
【0017】なお、レンズ130は小判形ではあるが、撮
影フィルム面が長方形であるため、撮影に必要な光路は
確保される。すなわち、撮影の都合上において、小判形
レンズ130がその最大径Dと同一径を有する円形レンズ
に比べて不利となることはない。
【0018】複数の筒部材を組み合わせる場合、一般的
に、各筒部材は、互いに相対回転可能かつ光軸方向相対
移動不可にバヨネット結合された外筒部と内筒部とで構
成される。図示の例においても、既に説明したように、
ズーム駆動筒200は「外筒部210」と「直進リード筒22
0」とで、回転筒300は「外筒部310」と「直進案内筒32
0」とで、カム筒400は「外筒部410」と「レンズ保持筒4
20」とで、それぞれ構成されている。そして、本発明で
は、隣接する2つの筒部材の内筒部について上記のよう
な構成を採用することが好ましい。何故なら、櫛状部材
を利用する連結部だけでは遮光を確保することができな
いからである。遮光は、外側に存在する外筒部で確保す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の多段式ズームレンズ鏡胴の一例をテ
レ状態で示す断面図である。
【図2】 図1のズームレンズ鏡胴のワイド状態を示す
断面図である。
【図3】 図1のズームレンズ鏡胴の沈胴状態を示す断
面図である。
【図4】 図1のズームレンズ鏡胴中のレンズ保持筒と
直進案内筒とを取り出して示す斜視図である。
【図5】 複合円筒と小判形レンズとの間の径寸法関係
を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 ズームレンズ鏡胴 10 第1レンズ群 20 第2レンズ群 21 玉枠 30 第3レンズ群 100 固定筒 101 ヘリコイド部 130 小判形レンズ 150 駆動ギア 200 ズーム駆動筒 210 外筒部 211 ギア部 212 ヘリコイド部 220 直進リード筒 300 回転筒 310 外筒部 311 ヘリコイド部 320 直進案内筒 321 フランジ環 325、326、327 直進案内爪 400 カム筒 410 外筒部 411 カム溝 420 レンズ保持筒 421 直進案内スロット 422 ヘリコイド部 423 円筒周壁 425、426、427 スロット 500 複合円筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−179012(JP,A) 特開 昭63−149616(JP,A) 特開 平10−10400(JP,A) 特開 平8−271776(JP,A) 特開 平8−211278(JP,A) 特開 平7−27963(JP,A) 特開 平9−197242(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/04 G02B 7/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の筒部材を組み合わせて多段式に構
    成されるズームレンズ鏡胴において、 レンズを保持して光軸方向に進退するレンズ保持筒と、
    レンズ保持筒の進退移動を案内する案内筒とのそれぞれ
    に、光軸方向に互いにスライド可能に連結して1つの複
    合円筒を構成する櫛状の保持筒側連結部および案内筒側
    連結部を設けて、これらの連結部においてレンズ保持筒
    と案内筒とを連結し、 上記レンズをその最大径が上記複合円筒の内径よりも大
    きな小判形に形成し、案内筒側連結部を当該小判形の小
    径部を通して、保持筒側連結部に連結させたことを特徴
    とする、ズームレンズ鏡胴。
  2. 【請求項2】 上記複数の筒部材のそれぞれが、互いに
    相対回転可能かつ光軸方向相対移動不可にバヨネット結
    合された外筒部と内筒部とを備えており、 上記レンズ保持筒および案内筒は、隣接する2つの筒部
    材の内筒部であって、レンズ保持筒および案内筒の外筒
    部により当該筒部材の遮光が達成されることを特徴とす
    る、請求項1記載のズームレンズ鏡胴。
JP2000124199A 2000-04-25 2000-04-25 ズームレンズ鏡胴 Expired - Fee Related JP3387476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124199A JP3387476B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 ズームレンズ鏡胴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124199A JP3387476B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 ズームレンズ鏡胴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001305412A JP2001305412A (ja) 2001-10-31
JP3387476B2 true JP3387476B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18634369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124199A Expired - Fee Related JP3387476B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 ズームレンズ鏡胴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387476B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001305412A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298737B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置、画像入力装置およびレンズ鏡胴用筒
JP3842087B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP3498530B2 (ja) ズームレンズ
US6747809B2 (en) Lens barrel
US7242535B2 (en) Zoom lens barrel including a rotatable cam ring
WO2016104547A1 (ja) レンズ鏡筒、カメラ
JP2004302001A (ja) レンズ鏡筒
JP3387476B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP5525971B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP3970988B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3496665B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP5570098B2 (ja) レンズ鏡筒、及び、カメラ
JP4724363B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4642011B2 (ja) レンズ鏡胴
JPH07218800A (ja) レンズ鏡筒
JPH11119081A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2007004038A (ja) 光学ユニット
JPH08211435A (ja) ズーム式レンズ鏡筒を備えた沈胴式カメラ
JP2741239B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2007004037A (ja) 光学ユニット
JP4094747B2 (ja) レンズ鏡筒の遮光装置
JP4434608B2 (ja) レンズ鏡胴
JP3766573B2 (ja) レンズ移動装置
JP3467972B2 (ja) レンズ鏡胴
JPH10282393A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees