JP3387391B2 - 手乾燥装置 - Google Patents

手乾燥装置

Info

Publication number
JP3387391B2
JP3387391B2 JP28162997A JP28162997A JP3387391B2 JP 3387391 B2 JP3387391 B2 JP 3387391B2 JP 28162997 A JP28162997 A JP 28162997A JP 28162997 A JP28162997 A JP 28162997A JP 3387391 B2 JP3387391 B2 JP 3387391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
pressure air
passage
hand dryer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28162997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11113791A (ja
Inventor
竜三 久良
和弘 安本
学 深野
智彦 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28162997A priority Critical patent/JP3387391B2/ja
Publication of JPH11113791A publication Critical patent/JPH11113791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387391B2 publication Critical patent/JP3387391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は洗浄後の濡れた手
を衛生的かつ迅速に乾燥させるための手乾燥装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】手を衛生的な状態に保全するには手の洗
浄処置とともに、洗浄後の乾燥処置も衛生的に行なわれ
る必要があり、そのために洗浄によって濡れた手を直接
乾燥させる、例えば特開平2―23918号公報に開示
されているような手乾燥装置が用いられている。上記公
報に示されている従来の手乾燥装置は、誘導電動機とこ
れにより回転する羽根とからなる送風手段と、電気ヒー
ターによる加熱手段とにより構成されている。送風手段
はシロッコタイプの羽根の回転により、手乾燥部に吹き
出す空気流を形成し、電気ヒーターは送風手段で形成さ
れる空気流を加熱し、手乾燥部に吹き出す空気流を熱風
とする。
【0003】上記構成の手乾燥装置では、熱風の吹き出
している手乾燥部に濡れた手をかざすことにより手を衛
生的に乾燥させることができる。即ち、熱風に当たった
手の水分は熱により蒸発し、手から除去されることにな
る。しかしながら、この種のものは、風速を遅く熱風を
高温にして水分を風で吹き飛ばすのではなく、熱で蒸発
させる方式であり、乾燥処理にけっこう時間がかかり、
使用にあたり煩わしさが伴う。
【0004】こうした問題は、蒸発によらず気流の運動
エネルギーを利用して手に付着した水分を吹き飛ばす方
式の例えば、特開昭63―154138号公報や特開平
5―293055号公報に示されているような手乾燥装
置の開発によって解消されている。この種のものは手を
抜き差しできる処理室の挿入口の近傍に、挿入口から処
理室にかざされる手に高い運動エネルギーを持つ高速空
気流をノズルにより噴出するように構成されている。挿
入口から処理室に濡れた手を入れるとノズルから高速空
気流が噴出し、挿入口から手を引き抜くと手に付着した
水分が気流以外とは非接触のまま手から極短時間に吹き
飛ばされ衛生的に乾燥処理がなされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】高速空気流により手に
付着した水分を吹き飛ばす方式の上記した従来の手乾燥
装置においては、高速空気流を生成するための送風機を
高速で回転させるため送風機からの騒音が大きいといっ
た問題点がある。騒音対策としては吸気経路や排気経路
を長くして外部への伝播する音を減衰させる仕方が有効
ではあるが、吸気経路や排気経路を長くすると、装置が
大型化してしまうといった別の問題が生じる。
【0006】また、この種の装置は洗面所等の壁面に取
付板を介して装着する構成が採られているものが多い
が、装置本体の背面を取付板の板面に密着させて取付け
るため、本体背面と壁面との間に隙間ができ、取付板の
周囲が見えてしまうため装着状態での外観性が悪いとい
った問題点の他、装置の性質上、清掃の頻度が多くなる
が、汚れ易い箇所を効果的かつ扱い易く清潔で衛生的に
維持することが難しいといった問題点もある。
【0007】本発明は上記した問題点を解決するために
なされたもので、大型化を招くことなく騒音の低減が可
能の手乾燥装置を得ることであり、装着状態での外観性
の良い手乾燥装置を得ることであり、清掃しやすく手軽
に取扱うことができる手乾燥装置を得ることであり、そ
の手乾燥装置の故障原因の回避や、性能の向上を推進す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】背面側に画成された上下
方向に連なる通気路の上部に構成された通路と、前記
と連絡し、空気の圧力を高めるブロアーと、前記ブロ
アーから排出される空気が流れる排気経路と、前記排気
経路と連絡し、高速空気流として噴出する気流噴出ノズ
ルとを備える高圧空気発生部と、前記高速空気流によっ
て手から水分を払拭するための処理空間とを有し、前記
通路及び前記排気経路の少なくとも一方を渦巻形状とす
る。
【0009】また、通路及び排気経路の少なくとも一方
は、ブロアーの吸込口及び排気口の少なくとも一方を中
心として渦巻きを形成している。
【0010】さらに、処理空間は、高圧空気発生部の下
方に位置し、手を挿入するための挿入口を備え、処理空
間下方には、高圧空気発生部と接続され、水を受ける水
受け部が設けられ、水受け部に設けられた開口より高速
空気流を吸込経路に吸込む。
【0011】またさらに、処理空間は、高圧空気発生部
の下方に位置し、手を挿入するための挿入口を備え、処
理空間下方には、連結手段により高圧空気発生部と分離
可能に連結され、水を受ける水受け部が設けられてい
る。
【0012】さらにまた、高圧空気発生部は、背面に凹
部を有し、壁面に設けられた取付板と前記凹部とを嵌合
して固定される。
【0013】また、高圧空気発生部と水受け部との連結
不連結を検知する検知手段を設け、水受け部が連結の状
態でのみ前記高圧空気発生部の運転が実施できる。
【0014】さらに、検知手段の機能を高圧空気発生部
と水受け部との連結を行なう連結手段に兼備させた。
【0015】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。 実施の形態1. 図1〜図5はこの実施の形態1の手乾燥装置を示したも
のである。図1に示すように、この手乾燥装置本体は上
部の高圧空気発生部1と、下部の水受け部2とからな
り、高圧空気発生部1と水受け部2の間が処理空間3と
して画成され、取付板4を介して本体背面において洗面
所等の壁面に取付け得るようになっている。高圧空気発
生部1は、箱型容器構造のケーシング5にモーター6と
これにより回転されるターボファンとからなるブロアー
7が組込まれて構成されている。ブロアー7は吸込側を
背面側にして排気側を前方にしてブロアーケース8内に
収められている。ブロアー7の吸込側は、高圧空気発生
部1の背面側に画成された上下方向に連なる通気路9の
上部に構成されたスクロール通路10の中央部分に連絡
している。この通気路9は、下端が接続口11として下
向きに開口し、上部のスクロール通路10を経てブロア
ー7の吸込側に連絡している。スクロール通路10はブ
ロアー7の吸込口の中心線上にその中心を配置した渦巻
き板により通気路9内に形成され、外側部分において当
該部の通気路9と連絡している(図3参照)。
【0016】高圧空気発生部1のケーシング5の両側に
は15mm程度の把手形状の凹部12が形成されてい
る。この凹部12は把手として手を掛けて持ち運んでも
荷重に耐えうるように、ケーシング5の他の部分より高
強度に構成され、その片方の内底にヒーター運転用のス
イッチ13等の電装部品が、他方の内底には運転用スイ
ッチがそれぞれ配設されている。このような凹部12を
構成することにより、持ち運びがし易く電装部品の損傷
も防止できるとともに、持ち運びの際の手掛け位置も特
定されるため、ケーシング5の他の箇所に手掛けて扱か
われることもなくなるので、他の部分の強度を高く設定
する必要がなくなり、コストの低減を推進することがで
きる。
【0017】ブロアー7の排気側のブロアーケース8の
前側下部には吹出口が開設され、この吹出口にブロアー
7により生成された高圧空気を作動気流としての高速空
気流に変換する気流噴出ノズル14が装着されている。
気流噴出ノズル14の噴出口はケーシング5の下面前部
に横方向にやや円弧をなして下向きに開口するスリット
又は小孔で構成され、処理空間3の奥側に5度〜30度
の角度をもって斜め下向きに向けられている。ブロアー
ケース8の吹出口と気流噴出ノズル14との間には、こ
こを通過する高圧空気を昇温するヒーター15が組み込
まれている。また、高圧空気発生部1の下面の噴出口の
奥寄りには、手感知センサー16を構成する発光素子と
受光素子とが横並びに取付けられ、発光素子の反射光の
受光により手の在不在が検知できるように構成されてい
る。
【0018】ブロアーケース8の上方には回路基板17
が板金カバーで被覆されて組込まれている。この板金カ
バーの背面側は開放していて、回路基板17に装着され
た放熱フィンが開放部分に臨んで配置されている。板金
カバーのこの開放部近くには、ケーシング5の背面側と
前面側との合わせ部18があり、この合わせ部18を内
側において跨ぎ、開放部を外側から隙間をもって覆う庇
状の防水部材19が取付けられている。この防水部材1
9により万一、合わせ部18から水が入り込んでも回路
基板17への水の浸入は防止されるので、ケーシング5
の合わせ部18に対するシリコン塗布やパッキンを介在
させるなどの防水対策が不要になる。なお、防水部材1
9は高圧空気発生部1の背面部材38と一体に構成して
もよい。
【0019】水受け部2は、背面構造20の下部に前方
に突出するタンク受21を有する略L字形をなす基体
と、この基体のタンク受21に着脱可能に受承されるド
レンタンク22とから構成され、電気部品や電気系統の
構成を一切持たず背面構造20の上端において高圧空気
発生部1の通気路9の接続口11に連結ねじ23により
分離可能に接続されている。水受け部2の背面構造20
の内部は上下に連通する通気路24として構成され、高
圧空気発生部1の接続口11への接続により一連の通気
路9,24が形成されている。この水受け部2の通気路
24の下端は吸込口25として開口し、係脱可能のエア
ーフィルターが装着されている。
【0020】ドレンタンク22は上面の開放した容器体
であり、その背面には上部に突起を持つ係止片が突き出
していて、底面をタンク受21上に載せて押し込むこと
により、タンク受21の上部奥側に設けられた押えバネ
(図示しない)が係止片の突起に掛止まることによりタ
ンク受21に装着される。突起と押えバネはラッチアン
ドストライクと称される係止装置に代えてもよい。ドレ
ンタンク22の上面の開放部分の周縁には、内側へ向っ
て5mm〜15mmの張出し量で緩い上り勾配を持つ辺
縁部26が一体に成形され、その内側において開放部分
がドレンタンク22内に連絡するドレン口を有する係脱
可能のタンクカバー27により閉蓋されている。タンク
カバー27にはドレン口に水を流下させるための勾配が
付けられている。
【0021】処理空間3は、高圧空気発生部1の下面
と、水受け部2の背面構造20とドレンタンク22の上
面に装着されたタンクカバー27とにより画成され、タ
ンクカバー27の上面が底面となる広い空間であり、手
を挿入する大きく開口した挿入口28となる前面と、そ
れに続く両側の開放した自由に手を差し出し得る開放空
間として使い易く構成されている。この処理空間3に上
から下に向って正面から奥側に斜めに高圧空気発生部1
からの作動気流が噴出される。
【0022】この手乾燥装置は通常、人が対面したとき
自然に差し出した手の位置に処理空間3が位置する高さ
に洗面所等の壁面に対して取付けられるが、上から回路
基板17、ブロアー7、水受け部2が中心軸上に縦に配
置されているため、横幅の寸法も少なくバランスが良
く、扱い易く取付け易い。このように取付けられた、手
乾燥装置の挿入口28から濡れた手を処理空間3に差し
出すと、手感知センサー16が手の存在を検知し、ブロ
アー7及びヒーター15が動作し、温風の作動気流が処
理空間3に吹出される。処理空間3に差し出した手に付
着している水分は、挿入口28近傍に形成される作動気
流により処理空間3の奥側へ吹き飛ばされ、タンクカバ
ー27の上面に受止められ、やがてはドレン口からドレ
ンタンク22内に貯溜される。このとき、タンクカバー
27の上面はドレンタンク22の庇状に張出した辺縁部
26に囲まれているので、周囲への水の飛び跳ねは防止
され、床や使用者の衣服を濡らしたりすることはない。
こうして濡れた手は迅速に乾燥処理される。乾燥処理の
完了した手を処理空間3から引出せば、手感知センサー
16により手の不在検知がなされ、ブロアー7及びヒー
ター15は停止し、手乾燥装置は待機状態になる。
【0023】ブロアー7への給気は、水受け部2の下部
の吸込口25から行なわれ、吸込口25から吸込まれた
空気は、エアーフィルターにより塵埃を除去され清浄化
されて水受け部2の通気路24を経て高圧空気発生部1
の通気路9に至り、スクロール通路10を経てブロアー
7に吸込まれ、昇圧されてブロアーケース8に排気され
る。ブロアーケース8に排気された高圧空気は、ブロア
ーケース8の吹出口から出たところでヒーター15によ
り加温され、気流噴出ノズル14により作動気流として
の高速空気流に変換され処理空間3に吹出される。処理
空間3に吹出される作動気流は、処理空間3の奥側に5
度〜30度の角度をもっているため、手の水分を処理空
間3の奥側へ向って吹き飛ばすことになり、これによっ
ても挿入口28から外部への水の飛散が回避される。ス
クロール通路10は経路を長くとってブロアー7から発
生する騒音を低減するための構成であり、図4に示すよ
うに排気側に設けることも可能である。ただ単に経路を
長くすると装置が大型化することになるが、スクロール
通路10にすることにより大型化せずに経路を十分に長
くすることができる。
【0024】この手乾燥装置では、気流噴出ノズル14
の直上部分にヒーター15を配置し、これをセラミック
ヒーターとすることにより、加熱された空気をそのまま
作動気流として吹出させることができる。作動気流を最
初から温風化するには、蓄熱式のヒーターを採用するこ
とが多いが、蓄熱時には無風状態であるためヒーターの
周囲温度が高温になる。そのため板金や断熱材でヒータ
ーの周囲を囲まなければならず、装置が大型化する。ま
た、非運転時にもヒーターに通電しているため消費電力
が多くなる。こうした蓄熱式の難点をセラミックヒータ
ーの採用により解消することができる。
【0025】水受け部2は、吹き飛ばされた水滴などで
汚れ易く清潔に保つには清掃の頻度が多くなるが、この
手乾燥装置では高圧空気発生部1から水受け部2を容易
に切り離すことができ、電気部品を含まないので水受け
部2全体を水洗いして清掃することができ、水受け部2
を清潔に保持することができる。
【0026】実施の形態2. この実施の形態2は、実施の形態1で示した手乾燥装置
の取付けに関する構造に工夫を講じたもので、それ以外
の構成及び機能は実施の形態1のものと同じである。従
って、実施の形態1のものと同じ部分については実施の
形態1のものと同一の符号を用い、それらについての説
明は省略する。
【0027】実施の形態1の手乾燥装置は、図5に示す
ように洗面所等の壁面に取付板4を装着し、この取付板
4に高圧空気発生部1をその背面において上部両側と下
部両側の四箇所からねじ締め固定して取付けられ、固定
された高圧空気発生部1に水受け部2が連結ねじ23に
より連結される。しかし、取付状態で高圧空気発生部1
の背後に隙間ができ、取付板4が外部から見えてしま
い、外観性が良くないうえ高圧空気発生部1の背後の隙
間に汚れが付着し易く清掃もし難い。そこで、この実施
の形態2の手乾燥装置は、図6に示すように高圧空気発
生部1の背面に取付板4が収まる凹部29を設け、この
凹部29に取付板4が嵌合する状態に取付け得るように
構成したものである。これにより取付状態で背後に隙間
ができなく、取付板4も見えなくなり外観性が向上す
る。また、図7に示すように凹部29の下部に接続口1
1を被冠する山形の庇39を設けることにより、接続口
11にシール材等を設けなくても接続口11からの水の
浸入を防止でき、装置の信頼性が向上する。庇39は図
に破線で示すように凹部29の上部の電源線の引出口を
被冠する位置にも設けてもよく、これにより引出口から
の水の浸入も防止できる。これ以外の構成は、実施の形
態1のものと同じである。
【0028】実施の形態3. この実施の形態3は、実施の形態1で示した手乾燥装置
の高圧空気発生部1と水受け部2との連結に関する構成
に工夫を講じたもので、それ以外の構成及び機能は実施
の形態1のものと同じである。従って、実施の形態1の
ものと同じ部分については実施の形態1のものと同一の
符号を用い、それらについての説明は省略する。
【0029】この手乾燥装置は図8,9に示すように、
高圧空気発生部1と水受け部2との連結不連結を検知す
る検知手段を設け、水受け部2が不連結の状態では高圧
空気発生部1の運転が実施できないようにしたものであ
る。水受け部2が連結されていないままや、連結が不完
全なままで運転されると、ブロアー7に塵埃や水分を含
んだ空気が吸込まれ、故障原因になる。これを回避する
ために、高圧空気発生部1と水受け部2との連結不連結
を検知する検知手段が設けられている。検知手段は、高
圧空気発生部1側に設けられたねじ固定部材30に設け
た検知素子31と、水受け部2側からねじ固定部材30
にねじ締めして水受け部2を連結する連結ねじ23から
なり、連結ねじ23は、正規な連結状態では検知素子3
1に対する検知針として働く。検知素子31としては例
えば、フォトカプラーや発光ダイオードとフォトトラン
ジスタの組合わせ等を適用すればよい。これにより、少
ない部品点数で確度の高い連結不連結の検知が可能にな
る。これ以外の構成は実施の形態1のものと同じであ
る。
【0030】実施の形態4. この実施の形態4は、実施の形態1で示した手乾燥装置
に熱効率を高める工夫を講じたもので、それ以外の構成
及び機能は実施の形態1のものと同じである。従って、
実施の形態1のものと同じ部分については実施の形態1
のものと同一の符号を用い、それらについての説明は省
略する。
【0031】この実施の形態4の手乾燥装置は、図10
に示すように処理空間3に吹出した作動気流を水受け部
2の背面構造20に開設した吸込開口32により積極的
に高圧空気発生部1に吸込ませ、空気の一部を循環させ
るようにしたものである。吸込開口32は作動気流の到
達箇所に設けられ、通気路24に水滴除去構造を経て連
絡している。水滴除去構造は、吸込開口32を内側にお
いて庇状に覆う障壁33で構成され、この障壁33によ
り吸込開口32と通気路24との間が迷路状の経路で連
絡され、障壁33により進路を阻まれた水滴をドレンタ
ンク22に滴下させドレンタンク22に収容する。
【0032】このように作動気流を再度ブロアー7に吸
込ませることにより、ブロアー7で発生する熱や、ヒー
ター15による熱も循環させることができ、空気の加熱
効率を高め、小入力で十分な温度の作動気流が得られ
る。これ以外の構成は実施の形態1のものと同じであ
る。
【0033】実施の形態5. この実施の形態5は、実施の形態1で示した手乾燥装置
に水受け部2の係脱操作の簡易性を高める工夫を講じた
もので、それ以外の構成及び機能は実施の形態1のもの
と同じである。従って、実施の形態1のものと同じ部分
については実施の形態1のものと同一の符号を用い、そ
れらについての説明は省略する。
【0034】この実施の形態5の手乾燥装置は、図1
1,12に示すように取付板4の下部に保持突起34を
設け、水受け部2の背面構造20の下部に取付板4の保
持突起34に掛け止めうる掛止構造35が設けられてい
る。保持突起34は膨出した頭部36に首部37が一体
に形成され、抜け止め状態に掛止構造35を掛止めるこ
とができる。水受け部2を高圧空気発生部1に連結する
際には、保持突起34に掛止構造35を挿通させて水受
け部2を保持突起34に保持させておいて上方に持ち上
げて高圧空気発生部1に連結ねじ23でねじ締めして連
結する。水受け部2を取り外すには、水受け部2を保持
しながら連結ねじ23をはずせば、水受け部2は落下す
ることなく保持突起34に保持されるので、専用の工具
を使うことなく水受け部2の係脱が実施できる。これ以
外の構成は実施の形態1のものと同じである。
【0035】
【発明の効果】このようにすることで、大型化を招くこ
となく騒音の低減の可能な手乾燥装置が得られる。ま
た、装着状態での外観性の良い手乾燥装置が得られる。
さらに、清掃しやすく手軽に取扱うことができる手乾燥
装置が得られる。またさらに、故障原因になる運転形態
を回避することが可能になる。さらにまた、水の吸込み
を防止でき、故障原因を除去できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の手乾燥装置の分解斜視図であ
る。
【図2】 実施の形態1の手乾燥装置の縦断側面図であ
る。
【図3】 実施の形態1の手乾燥装置のスクロール通路
に関する説明図である。
【図4】 実施の形態1の手乾燥装置の他のスクロール
通路に関する説明図である。
【図5】 実施の形態1の手乾燥装置の取付構造を示す
略体斜視図である。
【図6】 実施の形態2の手乾燥装置の取付構造を示す
略体斜視図である。
【図7】 実施の形態2の手乾燥装置の他の取付構造を
示す略体背面斜視図である。
【図8】 実施の形態3の手乾燥装置の構成を示す要部
についての構成図である。
【図9】 実施の形態3の手乾燥装置の検知素子部分の
拡大斜視図である。
【図10】 実施の形態4の手乾燥装置の構成を示す要
部についての構成図である。
【図11】 実施の形態5の手乾燥装置の構成を示す要
部についての構成図である。
【図12】 図11の要部の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 高圧空気発生部、 2 水受け部、 3 処理空
間、 4 取付板、 7ブロアー、 10 スクロール
通路、 11 接続口、 14 気流噴出ノズル、 1
5 ヒーター、 23 連結ねじ、 29 凹部、 3
0 ねじ固定部材、 31 検知素子、 32 吸込開
口、 33 障壁。
フロントページの続き (72)発明者 堀井 智彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (56)参考文献 実開 平7−18694(JP,U) 実開 平1−129556(JP,U) 実開 昭62−91000(JP,U) 実開 昭61−21393(JP,U) 実開 平3−31389(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47K 10/48 F04D 29/44

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】背面側に画成された上下方向に連なる通気
    路の上部に構成された通路と、前記通路と連絡し、空気
    の圧力を高めるブロアーと、前記ブロアーから排出され
    る空気が流れる排気経路と、前記排気経路と連絡し、高
    速空気流として噴出する気流噴出ノズルとを備える高圧
    空気発生部と、 前記高速空気流によって手から水分を払拭するための処
    理空間とを有し、 前記通路及び前記排気経路の少なくとも一方を渦巻形状
    とすることを特徴とする手乾燥装置。
  2. 【請求項2】通路及び排気経路の少なくとも一方は、ブ
    ロアーの吸込口及び排気口の少なくとも一方を中心とし
    て渦巻きを形成していることを特徴とする請求項1記載
    の手乾燥装置。
  3. 【請求項3】処理空間は、高圧空気発生部の下方に位置
    し、手を挿入するための挿入口を備え、 前記処理空間下方には、前記高圧空気発生部と接続さ
    れ、水を受ける水受け部が設けられ、 前記水受け部に設けられた開口より前記高速空気流を
    気路に吸込むことを特徴とする請求項1又は請求項2い
    ずれか記載の手乾燥装置。
  4. 【請求項4】処理空間は、高圧空気発生部の下方に位置
    し、手を挿入するための挿入口を備え、 前記処理空間下方には、連結手段により前記高圧空気発
    生部と分離可能に連結され、水を受ける水受け部が設け
    られていることを特徴とする請求項1又は請求項2いず
    れか記載の手乾燥装置。
  5. 【請求項5】高圧空気発生部は、背面に凹部を有し、壁
    面に設けられた取付板と前記凹部とを嵌合して固定され
    ることを特徴とする請求項4記載の手乾燥装置。
  6. 【請求項6】高圧空気発生部と水受け部との連結不連結
    を検知する検知手段を設け、水受け部が連結の状態での
    み前記高圧空気発生部の運転が実施できることを特徴と
    する請求項5記載の手乾燥装置。
  7. 【請求項7】検知手段の機能を高圧空気発生部と水受け
    部との連結を行なう連結手段に兼備させたことを特徴と
    する請求項6記載の手乾燥装置。
JP28162997A 1997-10-15 1997-10-15 手乾燥装置 Expired - Lifetime JP3387391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28162997A JP3387391B2 (ja) 1997-10-15 1997-10-15 手乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28162997A JP3387391B2 (ja) 1997-10-15 1997-10-15 手乾燥装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035158A Division JP3475954B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 手乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11113791A JPH11113791A (ja) 1999-04-27
JP3387391B2 true JP3387391B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=17641785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28162997A Expired - Lifetime JP3387391B2 (ja) 1997-10-15 1997-10-15 手乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387391B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1224366C (zh) * 2000-09-29 2005-10-26 松下环境系统株式会社 手干燥装置
JP4579196B2 (ja) * 2006-06-20 2010-11-10 三菱電機株式会社 手乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11113791A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128577B2 (ja) 洗面一体型手乾燥装置
WO2007013142A1 (ja) 手乾燥装置
JP5836380B2 (ja) 手乾燥装置
JPH09164098A (ja) 掃除機
JP3387391B2 (ja) 手乾燥装置
JPH07116076A (ja) 手乾燥装置
JP3475954B2 (ja) 手乾燥装置
JP3475746B2 (ja) 手乾燥装置
JP3852616B2 (ja) 手乾燥装置
JP3475747B2 (ja) 手乾燥装置
JP2004000716A (ja) 手乾燥装置
JP3994630B2 (ja) 手乾燥装置
JP3882442B2 (ja) 手乾燥装置
JP3886240B2 (ja) 手乾燥装置
JP2004000715A (ja) 手乾燥装置
JP3959486B2 (ja) 手乾燥装置
JPH09299279A (ja) 手乾燥装置及び気流噴出ノズル
JP2001299636A (ja) 手乾燥装置
JP2004147742A (ja) 食器洗浄乾燥機
JP3731126B2 (ja) 手乾燥装置
JP5644708B2 (ja) 手乾燥装置
CN219352730U (zh) 宠物清洁机
TW201912089A (zh) 烘手裝置
JP3832224B2 (ja) 手乾燥装置
JP3332855B2 (ja) 食器洗い乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term