JP3386753B2 - 太陽電池屋根構造及び太陽電池屋根施工方法並びに住宅 - Google Patents

太陽電池屋根構造及び太陽電池屋根施工方法並びに住宅

Info

Publication number
JP3386753B2
JP3386753B2 JP18509099A JP18509099A JP3386753B2 JP 3386753 B2 JP3386753 B2 JP 3386753B2 JP 18509099 A JP18509099 A JP 18509099A JP 18509099 A JP18509099 A JP 18509099A JP 3386753 B2 JP3386753 B2 JP 3386753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
eaves
roof
house
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18509099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001012040A (ja
Inventor
充朗 藤家
美佐雄 岡本
研治 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP18509099A priority Critical patent/JP3386753B2/ja
Publication of JP2001012040A publication Critical patent/JP2001012040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386753B2 publication Critical patent/JP3386753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅の屋根部分や
外壁等の外面に複数設置される太陽エネルギモジュール
(太陽電池モジュールや太陽熱温水器モジュール等)が
複数設置されて成る住宅外面構造及び太陽電池屋根構造
並びにこの太陽電池屋根構造を得るための太陽電池屋根
施工方法に係る。特に、本発明は、住宅外面の外観を良
好に確保するための対策に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、石油等の化石燃料を燃焼させ
る火力発電や、廃棄物の処理が困難な原子力発電等と異
なり、地球環境への影響が極めて少ないクリーンな太陽
エネルギを利用して発電する太陽電池が知られている。
この太陽電池は、近年、価格の低下に伴って一般の住宅
にも採用されつつある。このような太陽電池による自家
発電設備を設けることにより、日中は電力会社からの送
電を要することなく電力を得ることが可能になる。しか
も、日中の発電に余剰電力が生じた場合には、この余剰
電力を電力会社へ売電することも可能である。
【0003】また、従来、住宅の屋根に太陽電池を設け
る場合、屋根瓦の上に太陽電池を設置することが一般に
行われてきた。これは、これまでの太陽電池が十分な耐
火性を有していないため、住宅屋根部の耐火性を確保す
るために屋根瓦を必要としていたからである。
【0004】ところが、近年、太陽電池の耐火性の向上
に伴い、屋根瓦を用いることなく、太陽電池を屋根葺き
材として直接葺設することが可能になってきた。例え
ば、特開平11−100962号公報には、屋根部の防
水シート上に支持レールを設置し、この支持レール上に
太陽電池を固定する構成が開示されている。これによ
り、太陽電池の葺設部分には屋根瓦が不要となり、住宅
の施工コストが低減でき、また、工期の短縮化を図るこ
ともできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に太陽電池を屋根葺き材として直接葺設する場合、複数
の太陽電池モジュールを小屋組み上に順に並べていくこ
とになる。その場合の最適な屋根構造及び屋根施工方法
については未だ提案されていない。
【0006】本発明の発明者らは、この種の太陽電池モ
ジュールを葺設する場合の屋根構造及び屋根施工方法の
最適化について考察した。そして、発電量を大きく確保
するために屋根面の広範囲に亘って太陽電池モジュール
を葺設する場合には、住宅の軒先近くまで太陽電池モジ
ュールを並べることになる。この場合、複数の太陽電池
モジュールのうち最も軒側に位置する太陽電池モジュー
ルにあっては、以下の課題があることを発明者らは見出
した。
【0007】つまり、最も軒側に位置する太陽電池モジ
ュール以外の太陽電池モジュールにあっては、その軒側
に他の太陽電池モジュールが隣接している。そのため、
この太陽電池モジュールの軒側端縁を、軒側に隣接する
太陽電池モジュールの棟側端縁に対して係止したり固定
することが可能である。例えば各太陽電池モジュールの
周縁をフレーム材で構成した場合には、太陽電池モジュ
ールのフレーム材同士を連結することができる。これに
より、各太陽電池モジュールを連続感をもって設置で
き、良好な外観を得ながら各太陽電池モジュールを安定
的に葺設することが可能である。
【0008】しかしながら、最も軒側に位置する太陽電
池モジュールにあっては、軒側に太陽電池モジュールが
隣接しない。このため、この太陽電池モジュールの軒側
端縁と軒先との境界部分の野地板等が露出してしまい良
好な外観を得ることができない。
【0009】また、上述のような課題は、太陽電池モジ
ュールばかりでなく太陽熱温水器モジュールを葺設する
場合も同様である。更には、この太陽電池モジュールや
太陽熱温水器モジュールは、住宅の屋根部分に葺設され
るばかりでなく、住宅外壁に取り付けられる場合もあ
る。
【0010】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、住宅の小屋組み上や
住宅外壁に複数の太陽エネルギモジュール(太陽電池モ
ジュールや太陽熱温水器モジュール)を設けるに際し、
最も下側(屋根にあっては軒側)に位置する太陽エネル
ギモジュールの周辺部分の見栄えを良好に確保しなが
ら、この太陽エネルギモジュールを安定的に設置するた
めの構造及びその構造を得るため施工方法を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】−発明の概要− 上記目的を達成するために、本発明は、住宅の小屋組み
上や住宅外壁に複数の太陽エネルギモジュール(太陽電
池モジュールや太陽熱温水器モジュール)を設けるに際
し、最も下に位置する太陽電池モジュールの下側端縁と
住宅外面との間に別部材を配設することによって見栄え
を良好にすると共に、太陽エネルギモジュールを利用し
てこの別部材を支持するようにしている。
【0012】
【0013】−解決手段− 具体的に、本発明が講じた第1の解決手段は、住 宅の小
屋組み上に複数の太陽電池モジュールを設置して成る太
陽電池屋根構造を前提とする。この太陽電池屋根構造に
対し、最も軒側に位置する太陽電池モジュールの軒側端
縁と住宅の軒先との間に、一端が上記太陽電池モジュー
ルの軒側端縁に保持され、他端が小屋組みに支持された
軒先カバー手段を配設する。また、最も軒側に位置する
太陽電池モジュールに、太陽電池パネルと、この太陽電
池パネルの外縁を囲む枠状のフレーム本体とを備えさせ
る。また、このフレーム本体の軒側端部に、このフレー
ム本体との間で軒側に開放する差込み空間を形成する接
続部材を取り付ける。そして、軒先カバー手段の棟側縁
部を、上記差込み空間に対して軒から棟に向かう方向に
差し込んだ状態で、フレーム本体と接続部材との間隔を
狭めることによって、上記軒先カバー手段の棟側縁部を
フレーム本体と接続部材とにより挟持させた構成として
いる。
【0014】これら特定事項により、最も下側に位置す
る太陽エネルギモジュールの下側端縁と住宅外面の下端
との間はカバー手段によって覆い隠される。つまり、こ
の太陽エネルギモジュールの下側端縁と住宅外面の下端
との境界部分が外観上見えなくなるので、住宅外面の下
端部分の見栄えが良好に確保される。また、上記カバー
手段は、一端が太陽エネルギモジュールの下側端縁に保
持されている。このため、このカバー手段の一端を住宅
外面に固定するための特別な手段が必要なくなる。
た、太陽電池モジュールの棟側端縁に軒先カバー手段を
保持させる際、予め、フレーム本体と接続部材との間の
差込み空間を広くしておく。この状態で、軒先カバー手
段の棟側縁部を差込み空間に差し込み、フレーム本体と
接続部材との間隔を狭める。これにより軒先カバー手段
の棟側端縁はフレーム本体と接続部材との間で挟持さ
れ、軒先カバー手段が太陽電池モジュールに保持される
ことになる。このように、フレーム本体と接続部材との
間隔を狭めるといった比較的簡単な作業で、軒先カバー
手段を最も軒側に位置する太陽電池モジュールに保持さ
せることができる。
【0015】
【0016】
【0017】第の解決手段は、軒先カバー手段の構成
を具体的に特定したものである。つまり、上記第の解
決手段において、軒先カバー手段に、住宅桁方向に配設
された複数枚の軒先プレートと、これら軒先プレートの
繋ぎ合わせ部分に配設されて互いに隣接する軒先プレー
トに跨がってこれら軒先プレート同士を接続する繋ぎプ
レートとを備えさせる。この繋ぎプレートの棟側縁部を
フレーム本体と接続部材とにより挟持させた構成として
いる。
【0018】この特定事項により、繋ぎプレートは、互
いに隣接する軒先プレート同士を連結する機能を有する
ばかりでなく、太陽電池モジュールへの保持部分ともな
っている。
【0019】第の解決手段は、上記太陽電池屋根構造
を得るための施工方法に係るものである。つまり、住宅
の小屋組み上に複数の太陽電池モジュールを設置して成
る太陽電池屋根の施工方法を前提とする。最も軒側に位
置する太陽電池モジュールに、太陽電池パネルと、この
太陽電池パネルの外縁を囲む枠状のフレーム本体とを備
えさせる。また、フレーム本体の軒側端部に、このフレ
ーム本体との間で軒側に開放する差込み空間を形成する
接続部材を取り付ける。そして、軒先カバー手段の軒側
縁部を小屋組の軒先に取り付けると共に、この軒先カバ
ー手段の棟側縁部を、上記差込み空間に対して軒から棟
に向かう方向に差し込む差込み動作を行った後、フレー
ム本体と接続部材との間隔を狭めることによって、上記
軒先カバー手段の棟側端縁をフレーム本体と接続部材と
により挟持させる挟持動作を行うようにしている。
【0020】これら特定事項により、屋根の軒近傍まで
太陽電池モジュールを葺設する屋根構造に対して、軒先
部分の見栄えの向上と、この見栄えの向上を図るための
部材である軒先カバー手段の安定した設置状態の確保と
を図ることが可能な太陽電池屋根の施工方法を得ること
ができるの解決手段は、上記第またはの解決
手段に係る太陽電池屋根構造を有する屋根を備えた住宅
である。第の解決手段は、上記第の解決手段に係る
太陽電池屋根施工方法によって構築された屋根を備えた
住宅である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本形態では、太陽エネルギモジュ
ールとして太陽電池モジュールを採用し、この太陽電池
モジュールを住宅の屋根部分に葺設した場合について説
明する。
【0022】図1は本実施形態に係る住宅の屋根部分を
示す斜視図である。図2は図1におけるII-II 線に沿っ
た断面図である。これら図に示すように、本住宅の屋根
1は、切妻タイプのものであって、片側の屋根面(例え
ば南側に面する屋根面)11の略全面に亘って複数の太
陽電池モジュール2,2,…が葺設されている。一方、
他方の屋根面(例えば北側に面する屋根面)12には屋
根瓦3,3,…が葺設されている。
【0023】上記各太陽電池モジュール2,2,…は、
棟の延長方向(図2における紙面鉛直方向)に例えば1
0個、屋根1の傾斜方向に例えば8個がマトリックス状
に並べられている。また、太陽電池モジュール2は十分
な耐火性(屋根瓦と同程度の耐火性)を有するものであ
る。このため、この太陽電池モジュール2,2,…が並
べられた屋根面11には屋根瓦は葺設されておらず、太
陽電池モジュール2,2,…自身が屋根葺き材として直
接葺設されている。
【0024】−太陽電池モジュール2の構成− 以下、太陽電池モジュール2の構成について説明する。
各太陽電池モジュール2,2,…は互いに同一の構成で
成っている。具体的に、太陽電池モジュール2は、図3
に示すように太陽電池パネル4とモジュールフレーム5
とにより構成されている。
【0025】太陽電池パネル4は、多結晶シリコンによ
り形成された太陽電池本体を強化ガラスでラミネートす
ることにより作製される。これにより、この太陽電池パ
ネル4は、耐候性が確保された矩形状の薄板として構成
されている。尚、太陽電池本体は、単結晶シリコンやア
モルファスシリコン等で形成されたものであってもよ
い。
【0026】モジュールフレーム5は、図3及び図4
(太陽電池モジュール2のコーナ部分の一部を断面で示
した斜視図)に示すように、上記太陽電池パネル4の四
辺を保持するものであって、上側フレーム材51、下側
フレーム材52、左右一対の側端フレーム材53,54
及び上記下側フレーム材52に取り付けられた接続プレ
ート55を備えており、これらフレーム材51,52,
53,54及び接続プレート55が一体的に組み付けら
れることにより構成されている。尚、これらフレーム材
51,52,53,54によりフレーム本体56が構成
される。
【0027】各フレーム材51,52,53,54は、
アルミニウムの押出加工によりそれぞれ成形されてい
る。上側フレーム材51は、太陽電池パネル4における
住宅棟側に位置する端縁を保持している。下側フレーム
材52は、太陽電池パネル4における住宅軒側に位置す
る端縁を保持している。側端フレーム材53,54は、
太陽電池パネル4の左右両側縁を保持すると共に、上記
上側フレーム材51及び下側フレーム材52の両端縁同
士を連結している。
【0028】次に、これら各フレーム材51,52,5
3,54の構成について詳細に説明する。
【0029】上側フレーム材51は、図4に示すよう
に、矩形の閉断面を有するフレーム本体51aの一方の
側面(太陽電池パネル4を保持する側の側面)に一対の
パネル保持片51b,51bが突設されている。このパ
ネル保持片51b,51b同士は、太陽電池パネル4の
厚みと同寸法の間隔を存して対向している。また、フレ
ーム本体51aの他方の側面には、僅かに水平方向に延
びた後、下方へ折り曲げられて成る延長片51cが突設
されている。また、図3に示すように、この上側フレー
ム材51の長手方向の中間部分には、太陽電池モジュー
ル2から延びる電気配線Lを通過させたり、雨水を軒側
に抜くための凹陥部51dが形成されている。
【0030】下側フレーム材52は、パネル保持部52
aと、このパネル保持部52aの下側に連続する固定部
52bとにより成る。パネル保持部52aは、上記上側
フレーム材51と同様に太陽電池パネル4の厚みと同寸
法の間隔を存して対向した上下一対のパネル保持片52
c,52cを備えている。固定部52bは、上記パネル
保持部52aの下端に連続して水平方向に延びる締結部
52d、この締結部52dの一端から斜め下方に延びる
傾斜部52e、この傾斜部52eの下端から僅かに下方
へ延びる鉛直部52f、この鉛直部52fの下端から水
平方向に延びる押圧部52gを備えている。この押圧部
52gと締結部52dとは所定間隔を存して対向してい
る。
【0031】図3に示す如く、下側フレーム材52に
は、屋根1の傾斜方向で隣り合う太陽電池モジュール
(軒側に隣接する太陽電池モジュール)2に接続するた
めの接続部材としての上記接続プレート55が取り付け
られている。この接続プレート55は、図5に示すよう
に、断面略コ字型の板材で成る。互いに対向する上側片
55a及び下側片55bのうち下側片55bの3箇所に
は釘孔55c,55c,55cが形成されている。一
方、上側片55aには、その中央部に切り起こし部55
dが形成されている。この切り起こし部55dは、上側
片55aにコ字状の切り込みが入れられ、この切り込み
の内側部分を僅かに上方に折り曲げることにより形成さ
れている。また、この切り起こし部55dの両側には内
面に雌ねじが形成されたボルト孔55e,55eが形成
されている。
【0032】一方、上記下側フレーム材52の締結部5
2dの長手方向の中央部には、接続プレート55のボル
ト孔55e,55eに対応したボルト孔52h,52h
(図6参照)が形成されている。
【0033】そして、図6に示すように、接続プレート
55の上側片55aが下側フレーム材52の締結部52
dと押圧部52gとの間の空間に挿入されて、接続プレ
ート55のボルト孔55eと締結部52dのボルト孔5
2hとが位置合わせされる。この状態で、上側からボル
トBが挿入され、ボルト孔55eにねじ込まれている。
これにより、接続プレート55が下側フレーム材52に
一体的に組み付けられている。この際、ボルトBをねじ
込んでいくに従って、下側フレーム材52の締結部52
dと接続プレート55の上側片55aとの間隔が小さく
なっていく。ある程度までボルトBをねじ込むと、接続
プレート55の切り起こし部55dが下側フレーム材5
2の締結部52dの下面に当接することになる(図6に
示す状態)。太陽電池モジュール2を屋根1に葺設する
前の状態では、このボルトBのねじ込み量を比較的小さ
くしておく。つまり、切り起こし部55dが締結部52
dの下面に当接しない状態か、若しくは切り起こし部5
5dが変形しない程度の押圧力で締結部52dの下面に
当接する状態にしておく。そして、後述する太陽電池モ
ジュール2,2同士の接続動作において、軒側に隣接す
る太陽電池モジュール2の上側フレーム材51が、下側
フレーム材52の押圧部52gと接続プレート55の下
側片55bとの間の空間(本発明でいう差込み空間)S
に差し込まれた状態で、ボルトBをねじ込んでいく。こ
れにより、上記押圧部52gと下側片55bとの間の間
隔寸法が小さくなっていき、この両者間で差込み空間S
内の上側フレーム材51を上下方向から挟持する構成と
なっている。
【0034】一方、上記側端フレーム材53,54は、
図4に示すように、矩形の閉断面を有するフレーム本体
53a,54aの一方の側面(太陽電池パネル4を保持
する側の側面)に、上記と同様のパネル保持片53b,
54bが突設されている。つまり、このパネル保持片5
3b,54bも太陽電池パネル4の厚みと同寸法の間隔
を存して上下一対設けられている。
【0035】上記上側フレーム材51及び下側フレーム
材52の長手方向両側に位置する各両端縁には、側端フ
レーム材53,54をボルト止めするためのボルト孔5
2hを備えた締結座52i,52iが設けられている。
側端フレーム材53,54には、この締結座52i,5
2iのボルト孔52h,52hに対向する位置にボルト
孔(図示省略)が形成されている。このボルト孔同士を
位置合わせしながら各フレーム材51,52,53,5
4を組み合わせ、このボルト孔にボルトをねじ込むこと
により、各フレーム材51,52,53,54が一体的
に組み付けられて枠状となる。これにより、モジュール
フレーム5が構成されるようになっている。尚、この各
フレーム材51,52,53,54の組み付け時には、
予め、各フレーム材51,52,53,54のパネル保
持片51b,52c,53b,54bによって太陽電池
パネル4の各端縁を保持させておく。これにより、各フ
レーム材51,52,53,54の組み付けと同時に、
モジュールフレーム5の内側に太陽電池パネル4が組み
付けられた太陽電池モジュール2が構成されるようにな
っている。
【0036】−ジョイント部材の説明− 次に、住宅の棟の延長方向で隣り合う太陽電池モジュー
ル2,2同士の間に配設されるジョイント部材6につい
て説明する。
【0037】図3に示すように、このジョイント部材6
は、ジョイント本体61の上面に樹脂製のスペーサ6
2,63,63が取り付けられて構成されている。ジョ
イント本体61は、短冊形の板材の左右両端縁部分が上
側へ折り返されて成る折り返し部64,64を備えてい
る。この折り返し部64はジョイント本体61の中央部
に向かうに従って上方へ傾斜している。つまり、この折
り返し部64は、上方からの押圧力に対して僅かに弾性
変形が可能になっている。一方、ジョイント本体61の
奥側端部には、太陽電池モジュール2,2の上端部分
(上側フレーム材51)を保持するための保持部65が
形成されている。この保持部65は、ジョイント本体6
1の奥側端が上方へ折り曲げられた後、図3の手前側に
折り曲げられて形成されている。この保持部65の高さ
寸法は上記モジュールフレーム5の高さ寸法(太陽電池
モジュール2の厚さ寸法)に略一致している。そして、
ジョイント本体61の中央部分には、その長手方向の全
体に亘って樹脂製の第1スペーサ62が取り付けられて
いる。また、このジョイント本体61の保持部65の内
側の左右両側部分には樹脂製の第2スペーサ63,63
が取り付けられている。
【0038】これにより、ジョイント部材6の左右両側
から太陽電池モジュール2,2が組み付けられた場合に
は、図12に示すように、各太陽電池モジュール2,2
の側端フレーム材53,54が折り返し部64,64に
載置されて弾性支持される。つまり、折り返し部64,
64が各太陽電池モジュール2,2に対して上方へ押し
上げるような付勢力を付与した状態となり、これら太陽
電池モジュール2,2が安定して保持されるようになっ
ている。また、各側端フレーム材53,54同士の間で
第1スぺーサ62を挟持することになり、この第1スぺ
ーサ62が側端フレーム材53,54同士の間をシール
するようになっている。更に、上側フレーム材51が第
2スぺーサ63に当接することになり、この上側フレー
ム材51とジョイント部材6の保持部65との間もシー
ルするようになっている。
【0039】一方、このジョイント部材6には、後述す
る屋根1の野地板78及び母屋77に固定される固定プ
レート66が取り付けられている。この固定プレート6
6は、ジョイント本体61の下面に取り付けられてお
り、このジョイント本体61の下端縁よりも下方(図3
の手前側)に延長された延長部67を備えている。この
延長部67の2箇所には釘孔68,68が形成されてい
る。
【0040】−屋根1の各部の説明− 次に、上記太陽電池モジュール2,2,…及びジョイン
ト部材6,6,…が設置される住宅屋根部分の各部の構
成について説明する。
【0041】図7は住宅の棟部分の断面、図8は住宅の
軒部分の断面、図9は屋根1の中間部分(棟と軒との間
の中間部分)の断面をそれぞれ示している。図2、図7
〜図9に示すように、本住宅の小屋組み7は、陸梁71
上に、屋根勾配に応じた寸法の複数の小屋束72,7
2,…が立てられ、各小屋束72,72,…の上端に亘
って垂木73が傾斜配置されている。また、陸梁71と
垂木73との間の複数箇所には方杖74,74,…が架
設されている。垂木73の棟側の端部は真束75の上端
に接続金具76を介して接続されている。垂木73の上
側には住宅桁方向(図2の紙面鉛直方向)に延びる複数
本の母屋77,77,…が架設され、この母屋77,7
7,…の上側に野地板78が敷設されている。更に、こ
の野地板78の上側には防水シート79が敷設されてい
る。
【0042】上記母屋77,77,…の配設位置は、野
地板78上に太陽電池モジュール2及びジョイント部材
6が載置された際における太陽電池モジュール2の接続
プレート55及びジョイント部材6の延長部67に対向
する位置に設定されている。つまり、これら接続プレー
ト55及び延長部67が野地板78に釘打ちされる際、
その釘が野地板78及び母屋77に打ち込まれるように
なっている。
【0043】また、住宅棟部分には換気棟役物13が設
置されており、屋根裏空間の換気及び太陽電池モジュー
ル下側空間への空気流通による太陽電池モジュール2の
冷却が行えるようになっている。
【0044】そして、換気棟役物13の下側と、最も棟
側に位置する太陽電池モジュール2との間に亘ってカバ
ープレート8が配設されている。以下、このカバープレ
ート8及びその周辺部分の構成について説明する。図
3、図7及び図10に示すように、カバープレート8
は、金属製板材の複数箇所が折り曲げられて形成されて
おり、棟側の端部は上方に折り返された棟側折り返し部
81に形成され、軒側の端部は下方に折り返された軒側
折り返し部82に形成されている。また、このカバープ
レート8にも上記接続プレート55が取り付けられてい
る。つまり、図11に示すように、カバープレート8の
所定位置(後述する繋ぎ合わせ部分以外の位置)には、
接続プレート55のボルト孔55e,55eに対応した
ボルト孔83,83が形成されている。そして、接続プ
レート55の上側片55aがカバープレート8の軒側折
り返し部82の内部に挿入されて、接続プレート55の
ボルト孔55eとカバープレート8のボルト孔83とが
位置合わせされる。この状態で、上側からボルトBが挿
入され、ボルト孔55eにねじ込まれている。これによ
り、接続プレート55がカバープレート8に一体的に組
み付けられている。この際、ボルトBをねじ込んでいく
に従って、軒側折り返し部82の上側片82aと接続プ
レート55の上側片55aとの間隔が小さくなってい
く。ある程度までボルトBをねじ込むと、接続プレート
55の切り起こし部55dが軒側折り返し部82の上側
片82aの下面に当接することになる(図11に示す状
態)。太陽電池モジュール2を屋根1に葺設する前の状
態では、このボルトBのねじ込み量を比較的少なくして
おく。つまり、切り起こし部55dが軒側折り返し部8
2の上側片82aに当接しない状態か、若しくは切り起
こし部55dが変形しない程度の押圧力で軒側折り返し
部82の上側片82aに当接する状態にしておく。そし
て、後述する太陽電池モジュール2,2同士の接続動作
において、最も棟側に位置する太陽電池モジュール2の
上側フレーム材51が、軒側折り返し部82の下側片8
2bと接続プレート55の下側片55bとの間に差し込
まれた状態で、ボルトBをねじ込んでいく。これによ
り、上記軒側折り返し部82の下側片82bと接続プレ
ート55の下側片55bとの間の間隔寸法が小さくなっ
ていき、この両者間で上側フレーム材51を上下方向か
ら挟持する構成となっている。このようにして、カバー
プレート8は、換気棟役物13の下側と、最も棟側に位
置する太陽電池モジュール2との間に亘って配設されて
おり、この太陽電池モジュール2の棟側端縁を覆い隠し
て、屋根1の見栄えを良好に確保している。また、この
カバープレート8は、太陽電池モジュール2の棟側端縁
と住宅の棟部分とを滑らかに繋ぐように配設されてお
り、これによって屋根1の見栄えをよりいっそう良好に
確保することができる。
【0045】上記カバープレート8は、複数枚が棟の延
長方向で繋ぎ合わされている(図10に実線で示すカバ
ープレート8及び仮想線で示すカバープレート8’を参
照)。このカバープレート8,8’同士の繋ぎ合せ部分
では、図10に示すように、繋ぎプレート84が架設さ
れている(図7では、この繋ぎプレート84を破線で示
している)。この繋ぎプレート84は、断面形状がカバ
ープレート8の断面形状に略近似している。つまり、こ
の繋ぎプレート84も、カバープレート8と同様に棟側
折り返し部85及び軒側折り返し部86を備えている。
つまり、図10に示すように、この繋ぎプレート84の
棟側折り返し部85が、カバープレート8,8’同士の
繋ぎ合せ部分における各カバープレート8,8’の棟側
折り返し部81,81の外側に嵌まり込む。同様に、繋
ぎプレート84の軒側折り返し部86が、カバープレー
ト8,8’同士の繋ぎ合せ部分における各カバープレー
ト8,8’の軒側折り返し部82,82の内側に嵌まり
込む。これにより、隣り合うカバープレート8,8’同
士の位置ずれを招くこと無しに棟の延長方向に沿って繋
ぎ合わせることが可能になる。
【0046】また、この繋ぎプレート84は、棟側折り
返し部85の下側に固定片87が一体形成されている。
この固定片87は、棟側折り返し部85の下端から下方
へ延びた後、軒側に折り曲げられて形成されている。こ
の固定片87が野地板78に釘止めされることにより、
カバープレート8,8’同士の繋ぎ合せ部分を安定して
保持できるようになっている。
【0047】一方、住宅軒部分では、図8に示すよう
に、鼻隠し板14に雨樋15が取り付けられている。そ
して、この住宅軒部分の特徴として、軒側端縁と、最も
軒側に位置する太陽電池モジュール2との間に亘って軒
先プレート9が配設されている。以下、この軒先プレー
ト9及びその周辺部分の構成について説明する。図8に
示すように、軒先プレート9は、上記カバープレート8
と同形状の部材で成り、棟側折り返し部91及び軒側折
り返し部92を備えている。
【0048】また、この軒先プレート9も、カバープレ
ート8と同様に、複数枚が軒の延長方向で繋ぎ合わされ
ている。この軒先プレート9,9同士の繋ぎ合せ部分で
は、上記と同形状の繋ぎプレート94が架設されてい
る。この繋ぎプレート94により、隣り合う軒先プレー
ト9,9同士の位置ずれを招くこと無しに軒の延長方向
に沿って繋ぎ合わせることが可能となっている。
【0049】また、この繋ぎプレート94は、棟側折り
返し部95及び固定片97が、最も軒側に位置する太陽
電池モジュール2の下側フレーム材52と接続プレート
55との間で挟持されている。この構造は、上述した太
陽電池モジュール2,2同士の場合と同様に、下側フレ
ーム材52及び接続プレート55に亘ってねじ込まれる
ボルトにより、下側フレーム材52の押圧部52gと接
続プレート55の下側片55bとの間で繋ぎプレート9
4の棟側折り返し部95及び固定片97を上下方向から
挟持するようになっている。尚、この部分では、ボルト
が下側フレーム材52の押圧部52gを貫通するように
して、このボルトによって軒先プレート9を押さえ込む
ようにしてもよい。
【0050】更に、軒側の端縁には軒先止め金具98が
瓦桟99上に釘止めにより固定されている。この軒先止
め金具98は、先端が繋ぎプレート94の軒側折り返し
部96に係止している。また、上記軒先プレート9及び
繋ぎプレート94の各軒側折り返し部92,96、軒先
止め金具98の先端部のそれぞれにはボルト孔が形成さ
れており、これらボルト孔が位置合わせされた状態で上
方からボルトBが締結されている。これにより、軒先プ
レート9が繋ぎプレート94を介して軒側の端縁に安定
的に固定されている。この軒先プレート9,9、繋ぎプ
レート94及び軒先止め金具98によって本発明でいう
軒先カバー手段(下端カバー手段)9Aが構成されてい
る。
【0051】−配線構造の説明− 以下、各太陽電池モジュール2に繋がる電気配線を屋根
裏空間に抜き出すための配線構造について説明する。こ
の配線は各太陽電池モジュール2の太陽電池パネル4で
発電した電力を家庭内へ供給するためのものである。図
14に示すように、野地板78には配線挿通用の開口7
8aが形成されている。この開口78aの周囲には第1
及び第2の2枚の配線プレート17,18が取り付けら
れている。
【0052】第1配線プレート17は、開口78aの形
成位置の僅かに軒側に取り付けられている。この第1配
線プレート17は、棟側の縁部が折り返された折り返し
部17aを備えている。
【0053】一方、第2配線プレート18は、上記開口
78a及び第1配線プレート17の折り返し部17aを
覆うものである。この第2配線プレート18は、断面ハ
ット型の板材で成り、住宅棟側の縁部、住宅桁方向の両
側部には、野地板78に取り付けられる取り付け部18
aが形成されている。この第2配線プレート18が野地
板78に取り付けられた状態(図14(b)の状態)で
は、開口78aが覆い隠されると共に、この第2配線プ
レート18の軒側端縁と第1配線プレート17の折り返
し部17aとの間に僅かな隙間が形成される。各太陽電
池モジュール2から延びる電気配線L,L,…は、この
隙間を通り、開口78aを経て屋根裏空間に抜き出され
ることになる。尚、第2配線プレート18の取り付け部
18aと野地板78との間には防水テープ19が貼着さ
れている。
【0054】この構成により、開口78aから雨水が屋
根裏空間に浸入することを阻止しながら、各太陽電池モ
ジュール2,2,…に繋がる電気配線L,L,…を屋根
裏空間に抜き出すための配線構造を実現することができ
る。
【0055】−太陽電池モジュール2の葺設作業の説明
− 次に、上述の如く構成された太陽電池モジュール2の葺
設作業について説明する。この葺設作業は、屋根の棟側
から軒側に向かって順に太陽電池モジュール2を野地板
78上に固定していくことにより行われる。
【0056】先ず、最も棟側に位置する太陽電池モジュ
ール2の葺設作業について説明する。この太陽電池モジ
ュール2を屋根1に設置する前に、住宅の桁方向で隣接
する太陽電池モジュール2との間にジョイント部材6を
配設しておく。つまり、図3に示すように、各太陽電池
モジュール2,2の端縁(側端フレーム材53,54)
をジョイント部材6に載置しておく。
【0057】その後、図7及び図11に示すように、太
陽電池モジュール2の上側フレーム材51を、カバープ
レート8の軒側折り返し部82の下側片82bと接続プ
レート55の下側片55bとの間に差し込む。この差込
み方向は軒から棟に向かう方向である。この状態で、ボ
ルトBをねじ込んでいく。これにより、接続プレート5
5の切り起こし部55dが弾性変形しながら軒側折り返
し部82の下側片82bと接続プレート55の下側片5
5bとの間の間隔寸法が小さくなっていき、この両者間
で上側フレーム材51が挟持される。尚、カバープレー
ト8に取り付けられている接続プレート55は、下側片
55bが予め野地板78から母屋77に亘って釘止めさ
れている(図7参照)。このため、上記ボルトBのねじ
込み動作に伴って軒側折り返し部82の下側片82bが
太陽電池モジュール2の上側フレーム材51を下向きに
押さえ込むことになり、この上側フレーム材51は野地
板78に強固に取り付けられることになる。
【0058】その後、この最も棟側に位置する太陽電池
モジュール2の下側フレーム材52に取り付けられてい
る接続プレート55の下側片55bを野地板78から母
屋77に亘って釘止めする。また、この最も棟側に位置
する太陽電池モジュール2を支持しているジョイント部
材6の延長部67も野地板78から母屋77に亘って釘
止めされる。これにより、太陽電池モジュール2の下側
フレーム材52も野地板78に強固に取り付けられるこ
とになる。このようにして、最も棟側に位置する太陽電
池モジュール2は、上側フレーム材51がカバープレー
ト8に係止され、下側フレーム材52が小屋組み7に固
定される。以上の作業により、最も棟側に位置する太陽
電池モジュール2が屋根に設置される。この状態では、
図12(図3におけるVII-VII 線に沿った断面図)に示
すように、住宅の桁方向で隣り合う太陽電池モジュール
2,2同士の間にはジョイント部材6の第1スペーサ6
2が介在し、この両者間の隙間をシールして雨漏り等を
防止している。
【0059】次に、上記太陽電池モジュール2の軒側に
位置する太陽電池モジュール2の葺設作業について説明
する。この葺設作業においても図3に示すように、太陽
電池モジュール2を屋根に設置する前に、住宅の桁方向
で隣接する太陽電池モジュール2,2の端縁をジョイン
ト部材6に載置しておく。
【0060】その後、図6及び図9に示すように、軒側
の太陽電池モジュール2の上側フレーム材51を、棟側
に位置する太陽電池モジュール2の下側フレーム材52
の押圧部52gと接続プレート55の下側片55bとの
間の差込み空間Sに差し込む。この差込み方向も軒から
棟に向かう方向である。この状態で、ボルトBをねじ込
んでいく。これにより、下側フレーム材52の押圧部5
2gと接続プレート55の下側片55bとの間の間隔寸
法が小さくなっていき、この両者間で上側フレーム材5
1が挟持される。これと同時にジョイント部材6の保持
部65も下側フレーム材52の押圧部52gと棟側のジ
ョイント部材6の延長部67との間に挟持される。尚、
上述したように、最も棟側に位置する太陽電池モジュー
ル2の接続プレート55の下側片55bは野地板78か
ら母屋77に亘って釘止めされている。このため、上記
ボルトBのねじ込み動作に伴って下側フレーム材52の
押圧部52gが軒側の太陽電池モジュール2の上側フレ
ーム材51を下向きに押さえ込むことになり、この軒側
の太陽電池モジュール2の上側フレーム材51は棟側の
太陽電池モジュール2を介して野地板78に強固に取り
付けられることになる。本作業においても太陽電池モジ
ュール2の下側フレーム材52に取り付けられている接
続プレート55の下側片55b及びジョイント部材6の
延長部67を野地板78から母屋77に亘って釘止めす
る。これにより、太陽電池モジュール2の下側フレーム
材52も野地板78に強固に取り付けられることにな
る。このようにして、太陽電池モジュール2は、上側フ
レーム材51が、棟側に隣接する太陽電池モジュール2
の下側フレーム材52に係止され、下側フレーム材52
が小屋組み7に固定される。以上の作業により、軒側に
位置する太陽電池モジュール2が屋根に設置される。
【0061】以上の動作を繰り返すことにより、棟側か
ら軒側に向かって順に太陽電池モジュール2を葺設して
いく。つまり、棟側の太陽電池モジュール2の下側フレ
ーム材52と軒側の太陽電池モジュール2の上側フレー
ム材51とを重ね合わせながら各太陽電池モジュール2
を軒側に向かって順に葺設していく。
【0062】そして、最も軒側に位置する太陽電池モジ
ュール2の葺設作業が終了した後には、軒先プレート9
の葺設作業を行う。この軒先プレート9の葺設作業で
は、軒先プレート9を繋ぎプレート94と共にその軒側
端を軒先止め金具98の先端に係止させながら、軒先プ
レート9及び繋ぎプレート94の棟側折り返し部91,
95を下側フレーム材52の押圧部52gと接続プレー
ト55の下側片55bとの間に差し込む(本発明でいう
差込み動作)。この状態で、ボルトBをねじ込んでい
く。これにより、下側フレーム材52の押圧部52gと
接続プレート55の下側片55bとの間の間隔寸法が小
さくなっていき、この両者間で上記棟側折り返し部9
1,95が挟持される(本発明でいう挟持動作)。この
ため、軒先プレート9は、軒側端部が軒先止め金具98
に係止され、棟側端部が最も軒側に位置する太陽電池モ
ジュール2に挟持された状態で野地板78に取り付けら
れることになる。
【0063】尚、このようにして屋根面11に葺設され
た太陽電池モジュール2のうち住宅桁側の端部は、図1
3に示すように、けらば部材16と側端フレーム材54
との間に樹脂製のスペーサ16aが介在され、この両者
16,54間からの雨漏りを阻止している。
【0064】以上の動作により太陽電池モジュール2の
葺設作業が終了する。 −実施形態の効果− 以上説明したように、本形態によれば、最も軒側に位置
する太陽電池モジュール2と住宅の軒先との間に亘って
軒先プレート9を配設し、この太陽電池モジュール2と
軒先との間を覆い隠している。このため、屋根の軒部分
の見栄えを良好に確保することができる。また、上記軒
先プレート9は、繋ぎプレート84を介して棟側端縁が
太陽電池モジュール2に保持され、軒側端縁が軒先止め
金具98を介して小屋組み7に支持されている。このた
め、軒先プレート9の設置状態を安定的に得ることがで
きる。
【0065】また、本形態では、屋根1の傾斜方向で隣
り合う太陽電池モジュール2,2同士が、軒側の太陽電
池モジュール2の棟側端縁を棟側の太陽電池モジュール
2の軒側端部で挟持することにより互いに接続されてい
る。このため、最も棟側に位置する太陽電池モジュール
2から最も軒側に位置する太陽電池モジュール2までの
複数の太陽電池モジュール2,2,…が一体化されるこ
とになり、各太陽電池モジュール2,2,…を小屋組み
7上に安定的に設置することが可能になる。これによ
り、太陽電池モジュール2,2,…を屋根葺き材として
直接葺設する場合における各太陽電池モジュール2,
2,…の最適な設置構造を実現することができる。
【0066】また、上述したように、最も棟側に位置す
る太陽電池モジュール2の棟側端は、繋ぎプレート84
を介して母屋77に固定されたカバープレート8に支持
されている。一方、最も軒側に位置する太陽電池モジュ
ール2の軒側端は、軒先止め金具98に係止された軒先
プレート9に係合されている。このように、屋根1の傾
斜方向両端に位置する太陽電池モジュール2,2が安定
的に設置されていることにより、各太陽電池モジュール
2,2,…の葺設状態もより安定して得ることができ
る。
【0067】更に、各太陽電池モジュール2,2,…
は、端縁部分の一部が重ね合わされた状態で屋根1に設
置されている。この状態は、屋根瓦の設置状態と略同様
であるので、屋根瓦の葺設作業と同様の作業で各太陽電
池モジュール2,2,…を葺設することができ、且つ屋
根全体として外観の違和感が無く屋根全体の見栄えを良
好に確保することができる。
【0068】−その他の実施形態− 上記実施形態では、太陽エネルギモジュールとして太陽
電池モジュール2,2,…を採用し、この太陽電池モジ
ュール2,2,…を住宅の屋根部分に葺設した場合につ
いて説明した。本発明は、これに限らず、太陽エネルギ
モジュールとして太陽熱温水器モジュールを採用した
り、これら太陽電池モジュールや太陽熱温水器モジュー
ルを住宅の外壁に取り付ける構成に採用することも可能
である。
【0069】また、上記実施形態では、住宅の片側の屋
根面の全面に亘って複数の太陽電池モジュール2,2,
…を葺設する場合について説明した。本発明はこれに限
らず、屋根面の一部に太陽電池モジュールを葺設し、そ
の他の部分には屋根瓦を葺設するようにした住宅に対し
ても適用可能である。また、本発明は、切妻タイプの屋
根を有する住宅に限らず、寄棟タイプの屋根を有する住
宅等への適用も可能である。
【0070】また、軒先カバー手段9Aの構成としては
上述したものに限らない。例えば、軒先プレート9の1
枚のみで軒先カバー手段を構成し、この軒先プレート9
の棟側端を太陽電池モジュール2に保持させ、軒側端を
小屋組み7に固定するようにしてもよい。
【0071】また、上記実施形態では、屋根1の傾斜方
向で隣り合う太陽電池モジュール2,2同士を一体的に
接続する場合について説明した。本発明はこれに限ら
ず、住宅の桁方向で隣り合う太陽電池モジュール同士を
接続プレートを用いて一体的に接続するようにしてもよ
い。
【0072】更に、隣り合う太陽電池モジュール2,2
を接続するための接続構造としては、上述のような接続
プレート55を利用して太陽電池モジュール2を挟持す
るものに限らない。例えば、モジュールフレーム5,5
同士をボルト止め等の手段によって連結したり、モジュ
ールフレーム5,5にフック状の係合片を設けて、この
係合片同士を係合させる構成としてもよい。
【0073】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、以下の
ような効果が発揮される。
【0074】請求項1記載の発明では、住宅の小屋組み
上や住宅外壁に複数の太陽エネルギモジュール(太陽電
池モジュールや太陽熱温水器モジュール)を設けるに際
し、最も下に位置する太陽電池モジュールの下側端縁と
住宅外面との間にカバー手段を配設することによって見
栄えを良好にすると共に、太陽エネルギモジュールを利
用してこのカバー手段を支持するようにしている。この
ため、住宅外面の下端部分の見栄えを良好に確保するこ
とができる。また、上記カバー手段は、一端が太陽エネ
ルギモジュールの下側端縁に保持され、他端が住宅外面
に支持されている。このため、カバー手段の設置状態を
安定的に得ることができる。また、太陽電池モジュール
を屋根葺き材として直接葺設する構成の実用性の向上を
図ることができる。
【0075】また、軒先カバー手段の棟側縁部を、太陽
電池モジュールのフレーム本体と接続部材とにより挟持
させている。このため、フレーム本体と接続部材との間
隔を狭めるといった比較的簡単な作業で、軒先カバー手
段を安定して設置することができる。
【0076】請求項記載の発明では、軒先カバー手段
を構成する軒先プレート同士を繋ぎ合せる繋ぎプレート
を太陽電池モジュールに保持させている。このため、互
いに隣接する軒先プレート同士を連結する機能と、これ
ら軒先プレートを太陽電池モジュールに保持させる機能
とを兼ね備えた部材を得ることができ、部品点数を最小
限に抑えながら、軒先プレートの設置状態を安定して得
ることができる。
【0077】請求項記載の発明では、上記各請求項記
載の発明に係る効果を奏するための太陽電池屋根の施工
方法を提供することができ、太陽電池モジュールを屋根
葺き材として直接葺設する際の施工方法の実用化を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る住宅の屋根部分を示す斜視図
である。
【図2】図1におけるII-II 線に沿った断面図である。
【図3】太陽電池モジュールの接続作業を説明するため
の斜視図である。
【図4】太陽電池モジュールのコーナ部分の一部を断面
で示した斜視図である。
【図5】接続プレートの斜視図である。
【図6】屋根の傾斜方向で隣接する太陽電池モジュール
同士の接続部分を示す断面図である。
【図7】住宅の棟部分を示す断面図である。
【図8】住宅の軒部分を示す断面図である。
【図9】住宅の棟と軒との中間部分を示す断面図であ
る。
【図10】カバープレート同士の繋ぎ合わせ部分を示す
斜視図である。
【図11】カバープレートと太陽電池モジュールとの接
続部分を示す断面図である。
【図12】図3におけるVII-VII 線に沿った断面図であ
る。
【図13】図1におけるVIII-VIII 線に沿った断面図で
ある。
【図14】太陽電池モジュールの配線構造を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1 屋根 2 太陽電池モジュール( 太陽エネルギモジュー
ル) 4 太陽電池パネル 55 接続プレート(接続部材) 56 フレーム本体 7 小屋組み 8 カバープレート 9 軒先プレート 94 繋ぎプレート 9A 軒先カバー手段、下端カバー手段 S 差込み空間
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−294186(JP,A) 特開 平11−159071(JP,A) 特開2000−96792(JP,A) 特開 平11−131736(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 13/18 E04D 3/40

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 住宅の小屋組み上に複数の太陽電池モジ
    ュールを設置して成る太陽電池屋根構造において、 最も軒側に位置する太陽電池モジュールの軒側端縁と住
    宅の軒先との間には、一端が上記太陽電池モジュールの
    軒側端縁に保持され、他端が小屋組みに支持された軒先
    カバー手段が配設されている一方、 最も軒側に位置する太陽電池モジュールは、太陽電池パ
    ネルと、この太陽電池パネルの外縁を囲む枠状のフレー
    ム本体とを備えており、このフレーム本体の軒側端部に
    は、このフレーム本体との間で軒側に開放する差込み空
    間を形成する接続部材が取り付けられていて、 上記軒先カバー手段の棟側縁部が、上記差込み空間に対
    して軒から棟に向かう方向に差し込まれた状態で、フレ
    ーム本体と接続部材との間隔を狭めることによって、上
    記軒先カバー手段の棟側縁部がフレーム本体と接続部材
    とにより挟持されていることを特徴とする太陽電池屋根
    構造。
  2. 【請求項2】 請求項記載の太陽電池屋根構造におい
    て、 軒先カバー手段は、住宅桁方向に配設された複数枚の軒
    先プレートと、これら軒先プレートの繋ぎ合わせ部分に
    配設されて互いに隣接する軒先プレートに跨がってこれ
    ら軒先プレート同士を接続する繋ぎプレートとを備えて
    おり、 この繋ぎプレートの棟側縁部がフレーム本体と接続部材
    とにより挟持されていることを特徴とする太陽電池屋根
    構造。
  3. 【請求項3】 住宅の小屋組み上に複数の太陽電池モジ
    ュールを設置して成る太陽電池屋根の施工方法におい
    て、 最も軒側に位置する太陽電池モジュールは、太陽電池パ
    ネルと、この太陽電池パネルの外縁を囲む枠状のフレー
    ム本体とを備えており、このフレーム本体の軒側端部に
    は、このフレーム本体との間で軒側に開放する差込み空
    間を形成する接続部材が取り付けられていて、 軒先カバー手段の軒側縁部を小屋組の軒先に取り付ける
    と共に、この軒先カバー手段の棟側縁部を、上記差込み
    空間に対して軒から棟に向かう方向に差し込む差込み動
    作を行った後、フレーム本体と接続部材との間隔を狭め
    ることによって、上記軒先カバー手段の棟側端縁をフレ
    ーム本体と接続部材とにより挟持させる挟持動作を行う
    ことを特徴とする太陽電池屋根施工方法。
  4. 【請求項4】 上記請求項または請求項に記載の太
    陽電池屋根構造を有する屋根を備えた住宅。
  5. 【請求項5】 上記請求項記載の太陽電池屋根施工方
    法によって構築された屋根を備えた住宅。
JP18509099A 1999-06-30 1999-06-30 太陽電池屋根構造及び太陽電池屋根施工方法並びに住宅 Expired - Fee Related JP3386753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18509099A JP3386753B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 太陽電池屋根構造及び太陽電池屋根施工方法並びに住宅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18509099A JP3386753B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 太陽電池屋根構造及び太陽電池屋根施工方法並びに住宅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001012040A JP2001012040A (ja) 2001-01-16
JP3386753B2 true JP3386753B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=16164674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18509099A Expired - Fee Related JP3386753B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 太陽電池屋根構造及び太陽電池屋根施工方法並びに住宅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3386753B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001012040A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101355881B1 (ko) 태양전지 모듈의 고정구조, 태양전지 모듈용의 프레임 및 고정부재
US8273981B2 (en) Structure for securing solar cell modules and frame and securing member for solar cell modules
JP3386752B2 (ja) 太陽電池屋根構造及び太陽電池屋根施工方法並びに住宅
JP2000096792A (ja) 太陽エネルギー利用パネルおよび太陽エネルギー利用屋根
JP2001012038A (ja) 住宅外面構造、太陽電池屋根構造及び太陽電池屋根施工方法並びに住宅
JP3386753B2 (ja) 太陽電池屋根構造及び太陽電池屋根施工方法並びに住宅
JP3386754B2 (ja) 太陽電池屋根構造及び太陽電池屋根施工方法並びに住宅
JP3392782B2 (ja) 太陽エネルギモジュール及びその接続構造並びに住宅
JP2002194866A (ja) 太陽エネルギー収集装置
JP2565611B2 (ja) 太陽電池付き屋根
JPH11117479A (ja) 太陽電池モジュールの取り付け構造
JP2000008568A (ja) 太陽電池付屋根およびその組立方法
JP2002004527A (ja) 太陽エネルギー収集装置
JP2631966B2 (ja) 屋根パネル、及び屋根パネルを用いた屋根構造
JP4713004B2 (ja) 太陽電池一体型パネル
CN218061063U (zh) 一种屋面板
JP3383182B2 (ja) 太陽光発電屋根構造
JP2563718B2 (ja) 太陽電池付き屋根
JP3223663B2 (ja) 建物の隅棟構造
JP2002038675A (ja) 太陽電池付屋根
JP2001152632A (ja) 太陽電池パネル
JPH11101005A (ja) 太陽光発電アレイを屋根に備えた住宅の設置構造
JP2000034813A (ja) 太陽光発電屋根
JP2002004528A (ja) 太陽エネルギー収集装置
JP2562279Y2 (ja) 太陽電池付き屋根

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees