JP3386468B2 - 自動車のナンバープレートの製造に適した押箔、特に熱押箔 - Google Patents

自動車のナンバープレートの製造に適した押箔、特に熱押箔

Info

Publication number
JP3386468B2
JP3386468B2 JP52372494A JP52372494A JP3386468B2 JP 3386468 B2 JP3386468 B2 JP 3386468B2 JP 52372494 A JP52372494 A JP 52372494A JP 52372494 A JP52372494 A JP 52372494A JP 3386468 B2 JP3386468 B2 JP 3386468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lacquer layer
layer
decorative
stamping foil
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52372494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08509669A (ja
Inventor
シュスナー,フベルト
Original Assignee
レオナード クルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レオナード クルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー filed Critical レオナード クルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー
Publication of JPH08509669A publication Critical patent/JPH08509669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386468B2 publication Critical patent/JP3386468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • B44C1/1729Hot stamping techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/24Inking and printing with a printer's forme combined with embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/12Transfer pictures or the like, e.g. decalcomanias
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/22Luminous paints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車のナンバープレートの製造に適した
押箔(embossing foil)、特に熱押箔(hot embossing
foil)に関し、この熱押箔は、支持フィルム、および該
支持フィルムから分離可能な転写層からなっており、さ
らにこの転写層は、支持フィルムに近い方から、透明保
護ラッカー層、少なくとも一つの着色ラッカー層および
接着層を含み、これは、着色ラッカー層により成形する
こともでき、たとえば、自動車のナンバープレートの支
持板などの装飾されるべき基材の上に転写層を固定する
ためのものである。
自動車のナンバープレートあるいは登録プレートは、
熱押箔を用いて製造されることが知られており、特に、
単色熱押箔を用いて地色あるいは下塗ラッカー層または
ラッカー層を形成するが、これらの層はナンバープレー
ト上の図案、たとえば文字、図形、紋章などを形成する
ためのものではない。そのようなナンバープレートは、
一方では優れた耐久性により、また他方では、工程中で
液体ラッカーを使用しないことによって製造中の特殊な
安全処置が不要である点において、従来型のナンバープ
レートと区別されている。ナンバープレートを型押しし
た後の押箔かすは、難なく、特に安全で許容される方法
により処分することができる。
さて、近年大幅に増加している自動車の窃盗数、なら
びにそれに応じて大量に使用されている変造ナンバープ
レートに特に関連して、特殊な特性を有し、変造が困難
なナンバープレートを製造するための押箔を提供するこ
とが望まれており、さらに、簡便で機械的な手段によ
り、ナンバープレートが変造されたものであるか否かを
判定することも目指している。
上述の目的を達成するために、本発明は、自動車のナ
ンバープレートの製造に使用するのに適しているような
熱押箔を提示する。この熱押箔は、透明保護ラッカーと
少なくとも一つの着色ラッカー層との間の少なくとも一
領域に装飾ラッカー層を有し、この層が与えられた図案
要素を表示し、また、特定の波長の光を照射すると発光
する顔料を含有するラッカーを含んでいる。
本発明による押箔は、このように、追加の装飾ラッカ
ー層を有するという点において、たとえば自動車のナン
バープレートの製造などにも従来から使用されている着
色押箔とは異なるものである。すなわち、この装飾ラッ
カー層は、与えられた図案要素を表示し、透明保護ラッ
カー層と実際の着色ラッカー層との間に存在しており、
ここで、該装飾ラッカー層は、特定の波長の光を照射し
たときにのみ発光する顔料を含むラッカーから構成され
ている。
かくして、押箔によって製造された物品、たとえばナ
ンバープレートなどに通常の方法で光を当てた場合に、
警告要素(防犯図案)が存在するか否かを検出すること
ができない状態にすることができる。あらかじめ定めら
れた波長の光を物品に照射した場合にのみ付加的な図案
要素を見ることができ、この結果、ナンバープレート等
の真正性が問題なく判定でき、すなわち、図案要素を適
切に選択、構成し、また適切な装置を使用することによ
っても判定できる。装飾ラッカー層を透明保護ラッカー
層と着色ラッカー層との間に配置することにより、装飾
ラッカー層の図案要素の剥離あるいは損傷を充分防止す
ることができる。しかし、もしその図案要素や装飾ラッ
カー層を剥離しようと試みると、少なくともはっきりと
目で確認できる。これは、そうすることにより透明保護
ラッカー層が損傷し、その結果、通常、着色ラッカー層
の表面が明からに変化するからである。
ドイツ特許DE−31 51 012 A1は、染料を用いて表面の
適当な位置に施したマーカーにより物品、たとえば、絵
画、陶器あるいは木工製品などの価値を判断する方法を
開示している。ここで該染料は蛍光増白剤および/また
はほとんど無色の蛍光染料を含んでおり、UV照射下にお
いてのみ可視化することができるものである。この既知
の方法においては、染料は手作業で施し、マーカーはさ
らに架橋性のポリマーからなる被覆層により固定されな
ければならない。この手法は、コストが非常にかかるた
め、たとえば自動車のナンバープレートの確認標識など
を製造する場合には実施不可能である。さらに、通常、
機械で読み取ることができる図案要素を手作業で施すこ
とは不可能である。既知の方法の特に重大な欠点は、UV
可視マーカーを固定するために被覆層を施すに際し、如
何なる場合においてもUV可視マーカーを除去しようとす
る試みを検知できるように均一に被覆層を施すことは不
可能と思われることである。既知の方法においては、通
常、被覆層を補うのに難しい点は存在しない。それ故、
当業者には既知の方法は本発明の目的に沿わないものと
判断され、また、本発明の内容に関して如何なる示唆を
与えるものでもない。
装飾ラッカー層のラッカーにはUV光線の照射により発
光する顔料を含んでいることが特に望ましいが、これ
は、そのような顔料が多数存在すること、さらに適切な
設計構造のUV光線源が既に市販されているためである。
たとえば、UV発光性顔料を使用すると、通過する自動車
を、特に機械を併用することにより、その自動車が適切
な確認標識、すなわち対応する図案要素を有している
か、または変造された確認標識をつけているかをチェッ
クすることが可能である。
本発明に従う押箔の場合には、保護ラッカー層および
/または装飾ラッカー層には、UV吸収剤として作用する
添加剤を0.5〜2重量%、および/またはHALS安定剤を
0.1〜1重量%含むこと、より好ましくはUV吸収剤の割
合は1.5重量%、および/またはHALS安定剤の割合は0.5
重量%であることが特に望ましいことが示されている。
そのような添加剤が保護ラッカー層あるいは装飾ラッ
カー層に存在すると、装飾ラッカー層内の発光顔料は長
期間使用した場合にもその発光特性を失わない。さら
に、ある状況下、既に大気中あるいは太陽光線の下で使
用された自動車の確認をする場合においては、発光顔料
は一般的にUV安定ではなく、該顔料は短時間のうちにそ
の発光特性を失ってしまうが、このことは、UV吸収剤ま
たはHALS安定剤を使用することにより防ぐことができ
る。
さらに本発明が示すように、着色ラッカー層の着色顔
料と装飾ラッカー層の発光顔料とがその色彩において互
いに適合していると有利である。というのは、通常の光
を当てた場合には、特定の波長の光を照射したときにの
み光を発する特殊な図案要素の存在は確認することがで
きず、専門家以外の人には、押箔につけられた標識が本
物であるか偽物であるかを判断することがより困難にな
るからである。加えて、この押箔の構成により、従来の
ナンバープレートと見かけ上差異のない、標識付きナン
バープレートを製造することができる。
最後に、本発明に従えば、装飾ラッカー層はプリント
工程により施すことができ、このことにより、装飾ラッ
カー層を特に簡便な方法で施すことができ、しかも図案
要素の多数の構成をつくることができる。
本発明のその他の特徴、詳細および利点について、以
下に示す本発明に従う熱押箔の好ましい実施態様の記載
に沿い、熱押箔の一部の切断面を図示した図面を参照し
ながら明らかにする。
添付の図面の外観は、層厚に対するスケールに関して
正確ではない。
実施態様において示されている熱押箔は支持フィルム
1を有しており、この支持フィルム上に全体として参照
番号3で示される転写層が配置されており、両者の間に
はワックス層2が存在している。ワックス層2は、熱押
箔の使用に際して、支持フィルム1からの転写層3の分
離を促進する働きをする。熱押圧工程においては、転写
層を加圧、加熱条件下で基材に対してプレスする。熱に
よりワックス層2は溶融し、これにより転写層3は支持
フィルム1から容易にはがれる。
支持フィルム1に近い方からみて、転写層3は透明保
護ラッカー層4を有している。保護ラッカー層4の表面
5(これは支持フィルム1から遠い方の表面)にプリン
ト工程を使用して、与えられた図案要素を表示する装飾
ラッカー層6を施す。
装飾ラッカー層6は、着色ラッカー層7に覆われてい
る。転写層3の層の配列の最後は接着層8である。これ
はたとえば、転写層3を固定すべき基材の材料に応じた
ホットシール接着剤であり、文献などで一般的に知られ
ている熱可塑性アクリル樹脂類、PVCポリマー類、ポリ
エステル類、もしくは熱可塑性ポリウレタン類またはこ
れらの接着剤の混合物に基づいた熱活性化性接着剤を接
着層8として用いることができる。
支持フィルム1は、通常、厚さ19〜23μmのポリエス
テル箔である。ワックス層2は厚さ1μ以下で、通常の
押圧温度で容易に溶けるワックスからなる。保護ラッカ
ー層4は、使用する分野により異なるが、通常1〜10μ
mの厚さに施し、層厚が厚いものほど大きな機械負荷が
かかる使用状況で用いられる。装飾ラッカー層の厚さは
約0.5〜2μmである。着色ラッカー層の厚さは2〜10
μmであるが、これも使用する分野により異なる。最後
に、ホットシール接着層の厚さは通常0.5〜5μmであ
る。
種々のラッカー層は、たとえば以下のような組成であ
る: 保護ラッカー層4 メチルエチルケトン 40部 トルエン 30部 ポリメチルメタクリレート(分子量:約10万、密度:1.1
8g/cm) 20部 ポリビニリデンフルオライド(密度約1.7g/cm) 8部 UV吸収剤(ベンゾトリアゾール誘導体、密度1.17g/cm) 1.5部 HALS安定剤(テトラメチルピペリジン誘導体) 0.5部 装飾ラッカー層6 メチルエチルケトン 30部 トルエン 25部 ポリメチルメタクリレート(分子量:約10万、密度:1.1
8g/cm) 30部 高分子分散剤 2部 UV吸収剤(ベンゾトリアゾール誘導体、密度1.17g/cm) 1.5部 HALS安定剤(テトラメチルピペリジン誘導体) 0.5部 無機または有機性発光顔料 10部 たとえば、硫化亜鉛あるいはタングステン化亜鉛など
が無機性発光顔料として用いられる。有機性発光顔料の
例としては、ベンゾキサゾールの誘導体類およびジヒド
ロキシナフタルダジンの誘導体類がある。対応する発光
顔料はたとえば、ジールゼ(Seelze)のライデル・ド・
ハイン・AG(Reidel de Haen AG)社から「ルミルック
ス」(登録商標)の商品名で市販されている。
着色ラッカー層7 メチルエチルケトン 40部 トルエン 20部 ポリメタクリレート(分子量:6万、密度:1.13g/cm) 15.5部 アクリル樹脂(トルエン中40%、Tg=50℃) 10.5部 ポリビニリデンフルオライド(密度約1.7g/cm) 3部 高分子分散剤 4部 顔料 赤色149号 6部 顔料 赤色122号 1部 ホットシール接着層8 メチルエチルケトン 65部 トルエン 17部 線熱可塑性ポリウレタン(密度:1.15g/cm) 8部 不飽和ポリエステル樹脂(密度:1.23g/cm、酸価15) 8部 無晶形ケイ酸(粒子径約10μ) 2部 ワックス層2、保護ラッカー層4、装飾ラッカー層
6、着色ラッカー層7および接着層8は通常適切なプリ
ント工程により支持フィルム1に施す。これらの工程は
熱押箔の製造から一般的に既知であるので、ここでは詳
細の記載は行わない。
念のために付け加えると、着色ラッカー層7は必ずし
も単一の層である必要はない。反対に、着色ラッカー層
7としてたとえば、常時見ることができる紋章などの追
加確認要素を有するパターン付き層としてもよい。同様
に、保護ラッカー層4もいろいろなラッカーを用いるこ
とによって図案を表すこともでき、その意味では保護ラ
ッカー層は無色である必要はなく、着色されていてもよ
い。
使用に際しては、熱押箔は、装飾されるべき基材に対
して接着層8を対向させた状態で施し、支持フィルム側
から加熱加圧する。接着層8の接着が活性化されると、
転写層3が基材に接着する。同時に、ワックス層2が融
解し、支持フィルム1が転写層3からはがれ、転写層3
は基材上に残る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−120397(JP,A) 特開 昭64−55299(JP,A) 特開 平3−184896(JP,A) 特開 平2−155793(JP,A) 特開 昭61−37499(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B44C 1/165 - 1/17

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車のナンバープレートの製造に使用す
    る熱押箔であって、支持フィルム(1)および転写層
    (3)を含み、ここでこの転写層(3)は、該支持フィ
    ルムから剥離することができ、また、該支持フィルムの
    側から透明保護ラッカー層(4)、少なくとも一つの着
    色ラッカー層(7)および接着層(8)を有しており、
    該接着層は着色ラッカー層により形成することも可能で
    あり、装飾すべき基材上に転写層(3)を固定するため
    のものである、熱押箔において、前記保護ラッカー層
    (4)と少なくとも一つの着色ラッカー層(7)との間
    の少なくとも一区域に装飾ラッカー層(6)が配置さ
    れ、該装飾ラッカー層は与えられた図案要素を表示し、
    また、UV光線を照射したときに発光する顔料を含むラッ
    カーからなっており、保護ラッカー層(4)および/ま
    たは装飾ラッカー層(6)は、UV吸収剤として作用する
    添加剤を0.5〜2重量%および/またはHALS安定剤を0.1
    〜1重量%含有していることを特徴とする熱押箔。
  2. 【請求項2】保護ラッカー層(4)および/または装飾
    ラッカー層(6)が約1.5重量%のUV吸収剤および/ま
    たは約0.5重量%のHALS安定剤を含有していることを特
    徴とする請求の範囲第1項記載の熱押箔。
  3. 【請求項3】着色ラッカー層(7)の着色顔料と装飾ラ
    ッカー層(6)の発光顔料とが互いにその色彩において
    適合していることを特徴とする請求の範囲第1項または
    第2項記載の熱押箔。
  4. 【請求項4】装飾ラッカー層がプリント工程で施される
    こと特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか
    1項記載の熱押箔。
JP52372494A 1993-04-24 1994-03-14 自動車のナンバープレートの製造に適した押箔、特に熱押箔 Expired - Fee Related JP3386468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4313519.6 1993-04-24
DE4313519A DE4313519C2 (de) 1993-04-24 1993-04-24 Heißprägefolie zur Herstellung von Kraftfahrzeug-Nummernschilder
PCT/DE1994/000287 WO1994025295A1 (de) 1993-04-24 1994-03-14 Prägefolie, insbesondere heissprägefolie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08509669A JPH08509669A (ja) 1996-10-15
JP3386468B2 true JP3386468B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=6486320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52372494A Expired - Fee Related JP3386468B2 (ja) 1993-04-24 1994-03-14 自動車のナンバープレートの製造に適した押箔、特に熱押箔

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5665475A (ja)
EP (1) EP0695237B1 (ja)
JP (1) JP3386468B2 (ja)
AT (1) ATE156069T1 (ja)
DE (2) DE4313519C2 (ja)
ES (1) ES2106518T3 (ja)
TW (1) TW272963B (ja)
WO (1) WO1994025295A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5816238A (en) * 1994-11-28 1998-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Durable fluorescent solar collectors
CA2205805C (en) * 1994-11-28 2005-08-09 David M. Burns Articles exhibiting durable color and/or fluorescent properties
DE4446255C2 (de) * 1994-12-23 1997-05-28 Kurz Leonhard Fa Dekorationsfolie zum Dekorieren von dreidimensionalen Substratoberflächen
US6190757B1 (en) * 1995-02-09 2001-02-20 3M Innovative Properties Company Compositions and thermal mass transfer donor elements for use in producing signage articles
US5700077A (en) * 1995-03-23 1997-12-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Line light source including fluorescent colorant
DE19526261C2 (de) * 1995-07-19 1997-08-14 Joachim Utsch Verfahren und Prägewerkzeug zum Herstellen von geprägten Schildern, insbesondere Kraftfahrzeug-Kennzeichenschildern
DE19529728C1 (de) * 1995-08-12 1996-10-24 Trautwein Gmbh & Co Klebestempel, Plakette o. dgl. zur Anbringung an Dokumenten, Kraftfahrzeugen o. dgl.
DE19541027A1 (de) * 1995-11-05 1997-02-06 Daimler Benz Ag Lackierung für einen Gegenstand
WO1997030855A1 (de) * 1996-02-24 1997-08-28 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Prägefolie sowie verfahren zu deren herstellung
US5948555A (en) * 1996-05-21 1999-09-07 Optical Security Group, Inc. Tamper resistant vehicular validation tab having differential adhesive properties
US6680104B2 (en) 1998-03-27 2004-01-20 Leonard Kurz Gmbh & Co. Wrappable decorative film
US6203069B1 (en) * 1998-11-18 2001-03-20 Dna Technologies Inc. Label having an invisible bar code applied thereon
EP1315999A2 (en) * 2000-06-30 2003-06-04 Glud & Marstrand A/S A method for replicating ad protecting a surface relief
US6730376B2 (en) 2001-02-09 2004-05-04 3M Innovative Properties Company Thermally transferable compositions and methods
EP1436149B1 (de) 2001-10-19 2008-07-09 LEONHARD KURZ Stiftung & Co. KG Prägefolie und sicherheitsdokument
EP1736367A1 (en) * 2003-11-24 2006-12-27 Industrias Samar't, S.A. Method of painting acrylic or metallic registration plates
ES2258880B1 (es) * 2003-11-24 2007-05-01 Industrias Samar't, S.A. Procedimiento para pintar placas de matriculas, acrilicas o metalicas.
DE102004017093B4 (de) 2004-04-07 2007-09-20 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Prägefolie zur Herstellung fälschungssicherer Kraftfahrzeug-Nummernschilder und fälschungssicheres Kraftfahrzeug-Nummernschild mit einer solchen Prägefolie sowie Verwendung
DE102005062687A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Röhm Gmbh PMMA-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
DE102007010460A1 (de) * 2007-03-01 2008-09-04 Decor Druck Leipzig Gmbh Heißtransferfolie zur Dekoration von Substratoberflächen und Verfahren zu deren Herstellung
DE102007029263A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh PMMA/PVDF-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
DE102008036670B3 (de) * 2008-08-06 2009-11-26 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Folie, Verfahren zu deren Herstellung, sowie Verwendung
DE102009014849A1 (de) * 2009-03-30 2010-10-07 J.H. Tönnjes E.A.S.T. GmbH & Co. KG Kennzeichen für ein Fahrzeug sowie Verfahren und Folie zur Herstellung eines Kennzeichens
JP5704089B2 (ja) * 2012-02-15 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 複数積層の加飾フィルム
CN107310288B (zh) * 2017-07-05 2022-12-13 苏州苏大维格科技集团股份有限公司 防伪烫印膜及其制作方法和机动车号牌

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE667012C (de) * 1932-10-05 1938-11-02 Oskar Denzler Dr Verfahren zur Herstellung von Sicherheitspapier, Banknoten, Dokumenten, Textilstoffen oder aehnlichen Werkstoffen mit Geheimkennzeichnung
DE2649479B2 (de) * 1976-10-29 1979-05-31 Fa. Leonhard Kurz, 8510 Fuerth HeiBprägefolie sowie Verfahren und Vorrichtung zu ihrer Herstellung
DE2852661C2 (de) * 1978-07-20 1985-08-22 Trautwein Gmbh & Co, 4350 Recklinghausen Fälschungssicheres Kennzeichen
DE3151012A1 (de) * 1981-12-23 1983-07-28 Jeikner, Manfred Verfahren zum kennzeichnen von wertgegenstaenden
DE3312570C1 (de) * 1983-04-08 1984-04-19 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Kennzeichenschild, insbesondere für Kraftfahrzeuge
FR2607435B1 (fr) * 1986-11-27 1989-04-07 Vernhet Louis Procede de realisation d'un produit a film protecteur transferable et produit obtenu pour la protection de documents ou autres elements
EP1125762B1 (en) * 1989-01-31 2004-04-14 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Card
JPH03147892A (ja) * 1989-11-06 1991-06-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 昇華性分散染料易染性樹脂組成物
DK0538358T3 (da) * 1990-07-12 1996-06-17 De La Rue Holographics Ltd Forbedringer vedrørende underskriftsfelter
DE4220344C2 (de) * 1992-06-24 1994-06-23 Trautwein Gmbh & Co Gegen Vervielfältigung und/oder mißbräuchliche Entfernung und Wiederverwendung geschützte Plakette

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994025295A1 (de) 1994-11-10
DE4313519A1 (de) 1994-10-27
EP0695237B1 (de) 1997-07-30
DE59403564D1 (de) 1997-09-04
TW272963B (ja) 1996-03-21
ES2106518T3 (es) 1997-11-01
JPH08509669A (ja) 1996-10-15
EP0695237A1 (de) 1996-02-07
ATE156069T1 (de) 1997-08-15
DE4313519C2 (de) 1996-07-11
US5665475A (en) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386468B2 (ja) 自動車のナンバープレートの製造に適した押箔、特に熱押箔
US20030031861A1 (en) Label with enhanced anticounterfeiting security
US4645556A (en) Substrateless decorative embedded article and method of making
US6200666B1 (en) Thermal transfer compositions, articles, and graphic articles made with same
US20080290648A1 (en) Label with Improved Antiforgery Security
EP1345195B1 (de) Etikett zur Verdeckung von Informationen
JPS6147426B2 (ja)
KR100493129B1 (ko) 방사선가교가능한열가소성조성물및그래픽물품제조시의그용도
US20040247832A1 (en) Label with improved anti-forgery security
JPH10503133A (ja) 再帰反射性グラフィック製品及び熱転写製品
JP5379230B2 (ja) 多層フィルムの製造方法
JP4164032B2 (ja) 永久刻印パーツ用の多層レーザー転写フィルム
US9580026B2 (en) Forgery-proof vehicle identification plate with a stamped/encapsulated hologram
US4643790A (en) Plastic-capped adhesive article and method for making same
JP4900150B2 (ja) 脆質ラベル及びその製造方法
US7026047B2 (en) Security film system with reactive adhesives
JP3496881B2 (ja) 基材の上に可変標識等を設ける方法
JPH11514413A (ja) 標識を製造する方法
JP4065337B2 (ja) 塗膜複合体及び装飾シート
JP2514906B2 (ja) 加熱転写シ―ト
JPH0435914Y2 (ja)
TH19296A (th) ฟอยล์ประทับ โดยเฉพาะฟอยล์ประทับร้อนที่ควรใช้สำหรับการผลิตแผ่นป้ายทะเบียนยานยนต์
TH10761B (th) ฟอยล์ประทับ โดยเฉพาะฟอยล์ประทับร้อนที่ควรใช้สำหรับการผลิตแผ่นป้ายทะเบียนยานยนต์
TH19296EX (th) ฟอยล์ประทับ โดยเฉพาะฟอยล์ประทับร้อนที่ควรใช้สำหรับการผลิตแผ่นป้ายทะเบียนยานยนต์

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees