JP3384717B2 - アナログ−デジタル変換回路 - Google Patents

アナログ−デジタル変換回路

Info

Publication number
JP3384717B2
JP3384717B2 JP23981097A JP23981097A JP3384717B2 JP 3384717 B2 JP3384717 B2 JP 3384717B2 JP 23981097 A JP23981097 A JP 23981097A JP 23981097 A JP23981097 A JP 23981097A JP 3384717 B2 JP3384717 B2 JP 3384717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
analog
circuit
digital
operational amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23981097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1188172A (ja
Inventor
淳 和田
邦之 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP23981097A priority Critical patent/JP3384717B2/ja
Priority to US09/145,285 priority patent/US6304206B1/en
Priority to EP98307056A priority patent/EP0901232A3/en
Publication of JPH1188172A publication Critical patent/JPH1188172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384717B2 publication Critical patent/JP3384717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多段パイプライン
(ステップフラッシュ)構成を有するアナログ−デジタ
ル変換回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオ信号のデジタル処理技術の
進歩に伴い、ビデオ信号処理用のアナログ−デジタル変
換回路(A/Dコンバータ)の需要が大きくなってい
る。ビデオ信号処理用のアナログ−デジタル変換回路に
は高速変換動作が要求されるため、従来、2ステップフ
ラッシュ(2ステップパラレル)方式が広く用いられて
いた。
【0003】しかし、変換ビット数の増大に伴い、2ス
テップフラッシュ方式では十分な変換精度が得られなく
なってきたため、多段パイプライン(ステップフラッシ
ュ)構成を有するアナログ−デジタル変換回路が開発さ
れた。
【0004】図7は従来の多段パイプライン構成を有す
るアナログ−デジタル変換回路の構成を示すブロック図
である。図7のアナログ−デジタル変換回路は、10ビ
ット4段パイプライン構成を有する。
【0005】図7において、アナログ−デジタル変換回
路101は、サンプルホールド回路102、1段目の回
路103、2段目の回路104、3段目の回路105、
4段目の回路106、複数のラッチ回路107および出
力回路108から構成されている。
【0006】1段目(初段)〜3段目の回路103〜1
05は、サブA/Dコンバータ109、D/Aコンバー
タ110、および差分増幅器111を備える。4段目
(最終段)の回路106はサブA/Dコンバータ109
のみを備える。
【0007】1段目の回路103は4ビット構成、2〜
4段目の回路104〜106はそれぞれ2ビット構成で
ある。1〜3段目の回路103〜105において、サブ
A/Dコンバータ109およびD/Aコンバータ110
のビット数(ビット構成)は同じに設定されている。
【0008】次に、アナログ−デジタル変換回路101
の動作を説明する。サンプルホールド回路102は、ア
ナログ入力信号Vinをサンプリングして一定時間保持す
る。サンプルホールド回路102から出力されたアナロ
グ入力信号Vinは、1段目の回路103へ転送される。
【0009】1段目の回路3において、サブA/Dコン
バータ109はアナログ入力信号Vinに対してA/D変
換を行う。サブA/Dコンバータ109のA/D変換結
果である上位4ビットのデジタル出力(29 ,28 ,2
7 ,26 )は、D/Aコンバータ110へ転送されると
ともに、4つのラッチ回路107を介して出力回路10
8へ転送される。差分増幅器111は、D/Aコンバー
タ110のD/A変換結果とアナログ入力信号Vinとの
差分を増幅する。その差分増幅器111の出力は2段目
の回路104へ転送される。
【0010】2段目の回路104においては、1段目の
回路103の差分増幅器111の出力に対して、1段目
の回路103と同様の動作が行われる。また、3段目の
回路105においては、2段目の回路104の差分増幅
器111の出力に対して、1段目の回路103と同様の
動作が行われる。そして、2段目の回路104から中上
位2ビットのデジタル出力(25 ,24 )が得られ、3
段目の回路105から中下位2ビットのデジタル出力
(23 ,22 )が得られる。
【0011】4段目の回路106においては、3段目の
回路105の差分増幅器111の出力に対して、サブA
/Dコンバータ109がA/D変換を行い、下位2ビッ
トのデジタル出力(21 ,20 )が得られる。
【0012】1〜4段目の回路103〜106のデジタ
ル出力は各ラッチ回路107を経て同時に出力回路10
8に到達する。すなわち、各ラッチ回路107は各回路
103〜106のデジタル出力の同期をとるために設け
られている。
【0013】出力回路108はアナログ入力信号Vinの
10ビットのデジタル出力Dout を必要な場合はデジタ
ル補正処理後パラレル出力する。
【0014】このように、アナログ−デジタル変換回路
101においては、各段の回路103〜105におい
て、アナログ入力信号Vinまたは前段の回路103,1
04の差分増幅器111の出力と、その段の回路103
〜105のデジタル出力のD/A変換結果との差分が差
分増幅器111によって増幅される。
【0015】そのため、変換ビット数が増大してLSB
が小さくなっても、サブA/Dコンバータ109を構成
する各コンパレータの分解能を実質的に向上させること
が可能になり、十分な変換精度が得られる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】近年、電子機器の高速
化に伴ってアナログ−デジタル変換器にも変換速度のさ
らなる高速化が要求されている。上記の従来のアナログ
−デジタル変換回路において、変換速度をさらに高速化
するためには、差分増幅器111を構成する演算増幅器
のGB積(利得帯域幅積)を大きくする必要がある。し
かしながら、演算増幅器のGB積の改良には限界があ
る。したがって、アナログ−デジタル変換回路の変換速
度をさらに高速化することは困難となる。
【0017】本発明の目的は、高い変換精度を保ちつつ
変換速度が高速化されたアナログ−デジタル変換回路を
提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段および発明の効果】(1)
第1の発明 第1の発明に係るアナログ−デジタル変換回路は、複数
段の回路からなる多段パイプライン構成を有し、最終段
の回路を除く各段の回路は、アナログ−デジタル変換
器、デジタル−アナログ変換器、減算回路および複数段
に設けられた演算増幅器を含み、最終段を除く各段の回
路において、複数段に設けられた演算増幅器は、それぞ
れ入力されたデータを保持する機能を有するとともに、
最終段を除く2段目以降の回路において、複数段に設け
られた演算増幅器は、それぞれの利得が1を越えるよう
に設定され、複数段に設けられた演算増幅器のうち前段
側の演算増幅器による増幅および保持動作と後段側の演
算増幅器による増幅および保持動作とが異なるタイミン
グで行われるものである。
【0019】本発明に係るアナログ−デジタル変換回路
においては、各段の回路内にデータ保持機能を有する演
算増幅器(利得>1)を複数段に設けるとともに前段側
の演算増幅器による増幅および保持動作と後段側の演算
増幅器による増幅および保持動作とを異なるタイミング
で行うことにより、1段当たりの演算増幅器のループ定
数を低減し、かつ1段当たりの演算増幅器の負荷容量を
低減することができる。それにより、各演算増幅器の限
界動作周波数が高くなり、アナログ−デジタル変換回路
を高いクロック周波数で動作させることができる。
【0020】このように、高いクロック周波数で動作さ
せることができるので、各演算増幅器そのものの性能を
向上させることなく、高い変換精度を保ちつつ変換速度
を高速化することができる。
【0021】(2)第2の発明 第2の発明に係るアナログ−デジタル変換回路は、複数
段の回路からなる多段パイプライン構成を有し、最終段
の回路を除く各段の回路は、入力されたアナログ信号を
デジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換器と、
入力されたアナログ信号を増幅する少なくとも1段の第
1の演算増幅器と、アナログ−デジタル変換器から出力
されるデジタル信号をアナログ信号に変換するデジタル
−アナログ変換器と、第1の演算増幅器から出力される
アナログ信号とデジタル−アナログ変換器から出力され
るアナログ信号との減算を行う減算回路と、減算回路か
ら出力されるアナログ信号を増幅する少なくとも1段の
第2の演算増幅器とを含み、最終段を除く各段の回路内
の第1および第2の演算増幅器は、それぞれ入力された
データを保持する機能を有するとともに、最終段を除く
2段目以降の回路内の第1および第2の演算増幅器は、
それぞれの利得が1を越えるように設定され、最終段を
除く各段の回路において、第1の演算増幅器による増幅
および保持動作と第2の演算増幅器による増幅および保
持動作とが異なるタイミングで行われるものである。
【0022】本発明に係るアナログ−デジタル変換回路
においても、各段の回路内にデータ保持機能を有する演
算増幅器(利得>1)を複数段に設けるとともに前段側
の第1の演算増幅器による増幅および保持動作と後段側
の第2の演算増幅器による増幅および保持動作とを異な
るタイミングで行うことにより、1段当たりの演算増幅
器のループ定数を低減し、かつ1段当たりの演算増幅器
の負荷容量を低減することができる。それにより、各演
算増幅器の限界動作周波数が高くなり、アナログ−デジ
タル変換回路を高いクロック周波数で動作させることが
できる。その結果、各演算増幅器そのものの性能を向上
させることなく高い変換精度を保ちつつ変換速度を高速
化することができる。
【0023】さらに、各段の回路において減算回路の前
段側に第1の演算増幅器を設け、減算増幅器の後段側に
第2の演算増幅器を設けることにより、各段の回路にお
いて前段側の第1の演算増幅器による増幅動作とアナロ
グ−デジタル変換器によるアナログ−デジタル変換動作
とを並行して行い、後段側の第2の演算増幅器による増
幅動作とデジタル−アナログ変換器によるデジタル−ア
ナログ変換動作とを並行して行うことが可能になる。そ
れにより、各段の回路内におけるアナログ−デジタル変
換器によるアナログ−デジタル変換動作およびデジタル
−アナログ変換器によるデジタル−アナログ変換動作の
タイミングが緩和される。
【0024】(3)第3の発明 第3の発明に係るアナログ−デジタル変換回路は、複数
段の回路からなる多段パイプライン構成を有し、最終段
の回路を除く各段の回路は、入力されたアナログ信号を
デジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換器と、
入力されたアナログ信号を増幅する少なくとも1段の第
1の演算増幅器と、アナログ−デジタル変換回路から出
力されるデジタル信号をアナログ信号に変換するデジタ
ル−アナログ変換器と、第1の演算増幅器から出力され
るアナログ信号と前記デジタル−アナログ変換器から出
力されるアナログ信号との減算を行う減算回路と、減算
回路から出力されるアナログ信号を増幅する少なくとも
1段の第2の演算増幅器とを含み、最終段を除く各段
回路内の第1および第2の演算増幅器は、それぞれ入力
されたデータを保持する機能を有するとともに、最終段
を除く2段目以降の回路内の第1および第2の演算増幅
器は、それぞれの利得が1を越えるように設定され、
終段を除く各段の回路において、アナログ−デジタル変
換器による変換動作と第1の演算増幅器による増幅およ
び保持動作とが並行して行われた後、デジタル−アナロ
グ変換器による変換動作と第2の演算増幅器による増幅
および保持動作とが並行して行われるものである。
【0025】本発明に係るアナログ−デジタル変換回路
においても、各段の回路内にデータ保持機能を有する演
算増幅器(利得>1)を複数段に設けるとともに前段側
の演算増幅器による増幅および保持動作と後段側の演算
増幅器による増幅および保持動作とを異なるタイミング
で行うことにより、1段当たりの演算増幅器のループ定
数を低減し、かつ1段当たりの演算増幅器の負荷容量を
低減することができます。それにより、各演算増幅器の
限界動作周波数が高くなり、アナログ−デジタル変換回
路を高いクロック周波数で動作させることができる。そ
の結果、演算増幅器そのものの性能を向上させることな
く高い変換精度を保ちつつ変換速度を高速化することが
できる。
【0026】さらに、各段の回路において減算回路の前
段側に第1の演算増幅器を設け、減算増幅器の後段側に
第2の演算増幅器を設けるとともに、各段の回路におい
て前段側の第1の演算増幅器による増幅動作とアナログ
−デジタル変換器によるアナログ−デジタル変換動作と
を並行して行い、後段側の第2の演算増幅器による増幅
動作とデジタル−アナログ変換器によるデジタル−アナ
ログ変換動作とを並行して行うことにより、各段の回路
におけるアナログ−デジタル変換動作、デジタル−アナ
ログ変換動作および増幅動作を1クロック内で実現する
ことが可能になる。その結果、各段の回路内におけるア
ナログ−デジタル変換器によるアナログ−デジタル変換
動作およびデジタル−アナログ変換器によるデジタル−
アナログ変換動作のタイミングが緩和される。
【0027】(4)第4の発明 第4の発明に係るアナログ−デジタル変換回路は、第1
の発明に係るアナログ−デジタル変換回路の構成におい
て、複数段の回路はクロック信号に同期して動作し、
終段を除く各段の回路において、前段側の演算増幅器に
よる増幅および保持動作はクロック信号の半周期内で行
われ、後段側の演算増幅器による増幅および保持動作は
クロック信号の次の半周期内で行われるものである。
【0028】(5)第5の発明 第5の発明に係るアナログ−デジタル変換回路は、第2
または第3の発明に係るアナログ−デジタル変換回路の
構成において、複数段の回路はクロック信号に同期して
動作し、最終段を除く各段の回路において、第1の演算
増幅器による増幅および保持動作はクロック信号の半周
期内で行われ、第2の演算増幅器による増幅および保持
動作はクロック信号の次の半周期内で行われるものであ
る。
【0029】(6)第6の発明 第6の発明に係るアナログ−デジタル変換器は、第2、
第3または第5の発明に係るアナログ−デジタル変換器
の構成において、初段の回路内の第1の演算増幅器の利
得が1以上であることを特徴とする。
【0030】初段の回路における第1の演算増幅器の利
得が1の場合には、第1の演算増幅器はサンプルホール
ド動作を行う。また、初段の回路における第1の演算増
幅器の利得が1よりも大きい場合には、第1の演算増幅
器は増幅動作を行う。
【0031】(7)第7の発明 第7の発明に係るアナログ−デジタル変換回路は、第1
〜6のいずれかの発明に係るアナログ−デジタル変換回
路の構成において、最終段の回路が、前段の回路から与
えられるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナロ
グ−デジタル変換器を含むものである。
【0032】この場合、最終段の回路のアナログ−デジ
タル変換器によりデジタル出力の下位ビットが得られ
る。
【0033】(8)第8の発明 第8の発明に係るアナログ−デジタル変換回路は、第1
〜第7のいずれかの発明に係るアナログ−デジタル変換
回路の構成において、初段の回路におけるビット構成が
2段以降の回路におけるビット構成よりも2ビット以上
大きく設定され、2段から最終段の回路におけるビット
構成が均等分割されたものである。
【0034】これにより、より高い変換精度を保ちつ
つ、変換動作を高速化することが可能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例における
アナログ−デジタル変換回路の構成を示すブロック図で
ある。図1のアナログ−デジタル変換回路1は、10ビ
ット4段パイプライン構成を有する。
【0036】図1において、アナログ−デジタル変換回
路1は、サンプルホールド回路、1段目〜4段目の回路
3〜6、複数のラッチ回路7および出力回路8から構成
されている。
【0037】1段目(初段)の回路3は、サブA/Dコ
ンバータ9、D/Aコンバータ10、演算増幅器11
a、減算回路12および演算増幅器13を備える。2段
目および3段目の回路4,5は、サブA/Dコンバータ
9、D/Aコンバータ10、演算増幅器11、減算回路
12および演算増幅器13を備える。
【0038】ただし、後述するように、1段目の回路3
内の演算増幅器11aは、利得1を有し、サンプルホー
ルド回路として働く。1段目の回路3内の演算増幅器1
3および2段目および3段目の回路4,5内の演算増幅
器11,13の利得は2である。4段目(最終段)の回
路6は、サブA/Dコンバータ9のみを備える。
【0039】1段目の回路3は4ビット構成、2〜4段
目の回路4〜6はそれぞれ2ビット構成である。1〜3
段目の回路3〜5において、サブA/Dコンバータ9お
よびD/Aコンバータ10のビット数(ビット構成)は
同じに設定されている。
【0040】次に、図1のアナログ−デジタル変換回路
1の動作を説明する。サンプルホールド回路2は、アナ
ログ入力信号Vinをサンプリングして一定時間保持す
る。サンプルホールド回路2から出力されたアナログ入
力信号Vinは、1段目の回路3へ転送される。
【0041】1段目の回路3において、サブA/Dコン
バータ9は、アナログ入力信号Vinに対してA/D変換
を行う。サブA/Dコンバータ9のA/D変換結果であ
る上位4ビットのデジタル出力(29 ,28 ,27 ,2
6 )は、D/Aコンバータ10へ転送されるとともに、
4つのラッチ回路7を介して出力回路8へ転送される。
D/Aコンバータ10は、サブA/Dコンバータ9のA
/D変換結果である上位4ビットのデジタル出力をアナ
ログ信号に変換する。
【0042】一方、演算増幅器11aは、アナログ入力
信号Vinをサンプリングして一定時間保持する。減算回
路12は、演算増幅器11aから出力されたアナログ入
力信号VinとD/Aコンバータ10のD/A変換結果と
を減算する。演算増幅器13は、減算回路12の出力を
増幅する。演算増幅器13の出力は、2段目の回路4へ
転送される。
【0043】2段目の回路4においては、サブADコン
バータ9が、1段目の回路3の演算増幅器13の出力に
対してA/D変換を行う。サブA/Dコンバータ9のA
/D変換結果は、D/Aコンバータ10へ転送されると
ともに、3つのラッチ回路7を介して出力回路8へ転送
される。これにより、2段目の回路4から中上位2ビッ
トのデジタル出力(25 ,24 )が得られる。
【0044】一方、演算増幅器11は、1段目の回路3
の演算増幅器13の出力を増幅する。減算回路12は、
演算増幅器11の出力とD/Aコンバータ10のD/A
変換結果とを減算する。演算増幅器13は、減算回路1
2の出力を増幅する。演算増幅器13の出力は、3段目
の回路5へ転送される。
【0045】3段目の回路5においては、2段目の回路
3の演算増幅器13の出力に対して2段目の回路4と同
様の動作が行われる。それにより、3段目の回路5から
中下位2ビットのデジタル出力(23 ,22 )が得られ
る。
【0046】4段目の回路6においては、3段目の回路
5の演算増幅器13の出力に対してサブA/Dコンバー
タ9がA/D変換を行い、下位2ビットのデジタル出力
(2 1 ,20 )が得られる。
【0047】1段目〜4段目の回路3〜6のデジタル出
力は、各ラッチ回路7を経て同時に出力回路8に到達す
る。すなわち、各ラッチ回路7は各回路3〜6のデジタ
ル出力の同期をとるために設けられている。
【0048】出力回路8は、アナログ入力信号Vinの1
0ビットのデジタル出力Dout を必要な場合はデジタル
補正処理後パラレル出力する。
【0049】次に、実施例のアナログ−デジタル変換回
路における変換速度を比較例のアナログ−デジタル変換
回路の変換速度と比較して説明する。実施例のアナログ
−デジタル変換回路は図1の構成を有し、比較例のアナ
ログ−デジタル変換回路は図7の構成を有する。
【0050】図2は実施例のアナログ−デジタル変換回
路の主要部の構成を示すブロック図、図3は図2のアナ
ログ−デジタル変換回路における動作タイミングを示す
波形図である。また、図4は比較例のアナログ−デジタ
ル変換回路の主要部の構成を示すブロック図、図5は図
4のアナログ−デジタル変換回路における動作タイミン
グを示す波形図である。
【0051】図2に示す実施例のアナログ−デジタル変
換回路において、1段目の回路3内の演算増幅器11a
ループ定数は1に設定され、演算増幅器13のループ定
数は2に設定され、2段目および3段目の回路4,5内
の演算増幅器11,13のループ定数は2に設定されて
いる。
【0052】また、1段目の回路3内のサブA/Dコン
バータ9のビット数(ビット構成)は4ビットであり、
2段目〜4段目の回路4〜6内のサブA/Dコンバータ
9のビット数(ビット構成)は2ビットである。
【0053】図4に示す比較例のアナログ−デジタル変
換回路において、1段目〜3段目の回路103〜105
内の減算回路112および演算増幅器113が図7の差
分増幅器111を構成する。1段目〜3段目の回路10
3〜105内の演算増幅器113のループ定数はそれぞ
れ4に設定されている。
【0054】また、1段目の回路103内のサブA/D
コンバータ109のビット数(ビット構成)は4ビット
であり、2段目〜4段目の回路104〜106内のサブ
A/Dコンバータ109のビット数(ビット構成)は2
ビットである。
【0055】多段パイプライン構成のアナログ−デジタ
ル変換回路の限界動作周波数fSYSは各演算増幅器のル
ープ周波数fLOOPを用いて次式のように決定される。
【0056】 fSYS ≒1/2×fLOOP=1/2×1/Ai×fOP …(1) ここで、fOPは各演算増幅器のGB積(利得帯域幅積)
周波数であり、Aiは各演算増幅器のループ定数であ
り、1/2は動作マージンである。
【0057】上式(1)から、アナログ−デジタル変換
回路の限界動作周波数fSYS を高くするためには、ルー
プ定数Aiを小さくする必要がある。
【0058】比較例のアナログ−デジタル変換回路にお
いては、ループ定数Ai=4としている。この場合、限
界動作周波数fSYS を20MHzにするためには、演算
増幅器のGB積周波数fOPが160MHz以上必要とな
る。
【0059】実施例のアナログ−デジタル変換回路で
は、各段の回路3〜5に複数段の演算増幅器11a,1
3または11,13が設けられているので、回路1段当
たりの利得を変えずに演算増幅器11a,11,13の
ループ定数Aiを下げることができる。
【0060】ここでは、上記のように、1段目の回路3
内の演算増幅器11aのループ定数Aiを1とし、演算
増幅器13のループ定数Aiを2とし、2段目および3
段目の回路4,5内の演算増幅器11,13のループ定
数Aiを2としている。
【0061】また、一般に、同じ直流利得を得るために
は、演算増幅器の限界速度(GB積)は、次式のように
なる。
【0062】GB積≒gm/CL ここで、CLは負荷容量であり、gmは相互コンダクタ
ンスである。上式から、相互コンダクタンスgmが一定
であるとすると、演算増幅器の限界速度(GB積)は負
荷容量CLに依存する。
【0063】図6に実施例および比較例のアナログ−デ
ジタル変換回路に用いられる演算増幅器の主要部の構成
を示す。図6に示すように、演算増幅器200の反転入
力端子にコンデンサ201が接続され、かつ出力端子が
コンデンサ202を介して反転入力端子に接続されてい
る。
【0064】コンデンサ201の容量値をKCとし、コ
ンデンサ202の容量値をCとする。コンデンサ201
の入力端に入力電圧変化Vi が与えられた場合、出力電
圧変化ΔVO は次式のようになる。
【0065】 ΔVO =(KC/C)・ΔVi =K・ΔVi このように、演算増幅器の利得Kを大きくすると、入力
容量が大きくなる。すなわち、各段の演算増幅器の利得
Kを小さくすると、次段の演算増幅器の入力容量が小さ
くなり、各段の演算増幅器の負荷容量が低減される。
【0066】実施例のアナログ−デジタル変換回路にお
いては、各演算増幅器11,13のループ定数Aiが比
較例のアナログ−デジタル変換回路における演算増幅器
113の半分となっているので、各演算増幅器11a,
11,13の負荷容量は2分の1となる。
【0067】これにより、同一の性能を有する演算増幅
器を用いた場合、演算増幅器11a,11,13の限界
GB積周波数fOPMAX は320MHzとなる。したがっ
て、ループ周波数fLOOPは160MHzとなり、限界動
作周波数fSYS は80MHzとなる。
【0068】表1に実施例および比較例のアナログ−デ
ジタル変換回路における速度性能を示す。
【0069】
【表1】
【0070】表1に示すように、実施例においては、限
界動作周波数fSYS が80MHzとなり、比較例の20
MHzの4倍となっている。したがって、実施例のアナ
ログ−デジタル変換回路では、比較例のアナログ−デジ
タル変換回路の4倍の変換速度が得られる。
【0071】実施例のアナログ−デジタル変換回路で
は、図3に示すように、80MHzのクロック信号CL
Kに同期して各動作が行われる。これに対して、比較例
のアナログ−デジタル変換回路では、図5に示すよう
に、20MHzのクロック信号CLKに同期して各動作
が行われる。
【0072】比較例のアナログ−デジタル変換回路で
は、図5に破線で示すように、例えば2段目の回路10
4内において、サブA/Dコンバータ109によるA/
D変換動作、D/Aコンバータ110によるD/A変換
動作および演算増幅器113による増幅および保持動作
が1/2クロック内で実行される。
【0073】一方、実施例のアナログ−デジタル変換回
路においては、図3に破線で示すように、例えば2段目
の回路4内において、サブA/Dコンバータ9によるA
/D変換動作および演算増幅器11による増幅および保
持動作が同じタイミングで行われ、D/Aコンバータ1
0によるD/A変換動作および演算増幅器13による増
幅および保持動作が同じタイミングで行われる。
【0074】この場合、A/Dコンバータ9によるA/
D変換動作、D/Aコンバータ10によるD/A変換動
作および演算増幅器11,13による増幅および保持動
作が1クロック内で実行される。したがって、サブA/
Dコンバータ9およびD/Aコンバータ10のタイミン
グが緩和される。
【0075】このように、本実施例のアナログ−デジタ
ル変換回路においては、各段の回路3〜5内に2段の演
算増幅器11a,13または11,13が設けられてい
るので、各演算増幅器11a,11,13のループ定数
を低減することができ、かつ各演算増幅器11a,1
1,13の負荷容量が低減される。その結果、各演算増
幅器11a,11,13の性能を向上させることなく、
変換速度を高速化することが可能となる。
【0076】また、初段の回路3におけるビット構成が
4ビットに構成され、2段から最終段の回路4〜6のビ
ット構成が2ビットずつに均等分割され、4−2−2−
2構成が採用されているので、高い変換精度が得られる
(例えば特開平9−69776号公報参照)。
【0077】なお、上記実施例では、初段の回路3の演
算増幅器11aの利得が1となっているが、演算増幅器
11aの利得を他の演算増幅器11と同様に2としても
よい。
【0078】また、上記実施例では、各段の回路3〜5
において、2段の演算増幅器11a,13または11,
13が設けられているが、各段の回路に3段以上の演算
増幅器を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるアナログ−デジタル
変換回路の構成を示すブロック図である。
【図2】実施例のアナログ−デジタル変換回路の主要部
の構成を示すブロック図である。
【図3】図2のアナログ−デジタル変換回路における動
作タイミングを示す波形図である。
【図4】比較例のアナログ−デジタル変換回路の主要部
の構成を示すブロック図である。
【図5】図4のアナログ−デジタル変換回路における動
作タイミングを示す波形図である。
【図6】実施例および比較例のアナログ−デジタル変換
回路における演算増幅器の主要部の構成を示す回路図で
ある。
【図7】従来のアナログ−デジタル変換回路の構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1 アナログ−デジタル変換回路 3〜6 1段目〜4段目の回路 9 サブA/Dコンバータ 10 D/Aコンバータ 11,11a,13 演算増幅器 12 減算回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−69776(JP,A) 特開 平9−148850(JP,A) 特開 平5−326713(JP,A) 特開 平5−14199(JP,A) 特開 平8−79078(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 1/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数段の回路からなる多段パイプライン
    構成を有し、最終段の回路を除く各段の回路は、アナロ
    グ−デジタル変換器、デジタル−アナログ変換器、減算
    回路および複数段に設けられた演算増幅器を含み、最終段を除く各段 の回路において、前記複数段に設けら
    れた演算増幅器は、それぞれ入力されたデータを保持す
    る機能を有するとともに、最終段を除く2段目以降の回
    路において、前記複数段に設けられた演算増幅器は、
    れぞれの利得が1を越えるように設定され、前記複数段
    に設けられた演算増幅器のうち前段側の演算増幅器によ
    る増幅および保持動作と後段側の演算増幅器による増幅
    および保持動作とが異なるタイミングで行われることを
    特徴とするアナログ−デジタル変換回路。
  2. 【請求項2】 複数段の回路からなる多段パイプライン
    構成を有し、 最終段の回路を除く各段の回路は、 入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナ
    ログ−デジタル変換器と、 入力されたアナログ信号を増幅する少なくとも1段の第
    1の演算増幅器と、 前記アナログ−デジタル変換器から出力されるデジタル
    信号をアナログ信号に変換するデジタル−アナログ変換
    器と、 前記第1の演算増幅器から出力されるアナログ信号と前
    記デジタル−アナログ変換器から出力されるアナログ信
    号との減算を行う減算回路と、 前記減算回路から出力されるアナログ信号を増幅する少
    なくとも1段の第2の演算増幅器とを含み、最終段を除く各段 の回路内の前記第1および第2の演算
    増幅器は、それぞれ入力されたデータを保持する機能を
    有するとともに、最終段を除く2段目以降の回路内の前
    記第1および第2の演算増幅器は、それぞれの利得が1
    を越えるように設定され、最終段を除く各段 の回路において、前記第1の演算増幅
    器による増幅および保持動作と前記第2の演算増幅器に
    よる増幅および保持動作とが異なるタイミングで行われ
    ることを特徴とするアナログ−デジタル変換回路。
  3. 【請求項3】 複数段の回路からなる多段パイプライン
    構成を有し、 最終段の回路を除く各段の回路は、 入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナ
    ログ−デジタル変換器と、 入力されたアナログ信号を増幅する少なくとも1段の第
    1の演算増幅器と、 前記アナログ−デジタル変換回路から出力されるデジタ
    ル信号をアナログ信号に変換するデジタル−アナログ変
    換器と、 前記第1の演算増幅器から出力されるアナログ信号と前
    記デジタル−アナログ変換器から出力されるアナログ信
    号との減算を行う減算回路と、 前記減算回路から出力されるアナログ信号を増幅する少
    なくとも1段の第2の演算増幅器とを含み、最終段を除く各段 の回路内の前記第1および第2の演算
    増幅器は、それぞれ入力されたデータを保持する機能を
    有するとともに、最終段を除く2段目以降の回路内の前
    記第1および第2の演算増幅器は、それぞれの利得が1
    を越えるように設定され、最終段を除く各段 の回路において、前記アナログ−デジ
    タル変換器による変換動作と前記第1の演算増幅器によ
    る増幅および保持動作とが並行して行われた後、前記デ
    ジタル−アナログ変換器による変換動作と前記第2の演
    算増幅器による増幅および保持動作とが並行して行われ
    ることを特徴とするアナログ−デジタル変換回路。
  4. 【請求項4】 前記複数段の回路はクロック信号に同期
    して動作し、最終段を除く各段 の回路において、前記前段側の演算増
    幅器による増幅および保持動作は前記クロック信号の半
    周期内で行われ、前記後段側の演算増幅器による増幅お
    よび保持動作は前記クロック信号の次の半周期内で行わ
    れることを特徴とする請求項1記載のアナログ−デジタ
    ル変換回路。
  5. 【請求項5】 前記複数段の回路はクロック信号に同期
    して動作し、最終段を除く各段 の回路において、前記第1の演算増幅
    器による増幅および保持動作は前記クロック信号の半周
    期内で行われ、前記第2の演算増幅器による増幅および
    保持動作は前記クロック信号の次の半周期内で行われる
    ことを特徴とする請求項2または3記載のアナログ−デ
    ジタル変換回路。
  6. 【請求項6】 初段の回路内の前記第1の演算増幅器の
    利得は1以上であることを特徴とする請求項2、3また
    は5記載のアナログ−デジタル変換回路。
  7. 【請求項7】 前記最終段の回路は、前段の回路から与
    えられるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナロ
    グ−デジタル変換器を含むことを特徴とする請求項1〜
    6のいずれかに記載のアナログ−デジタル変換回路。
  8. 【請求項8】 初段の回路におけるビット構成が2段以
    降の回路におけるビット構成よりも2ビット以上大きく
    設定され、2段の回路から最終段の回路までのビット構
    成が均等分割されたことを特徴とする請求項1〜7のい
    ずれかに記載のアナログ−デジタル変換回路。
JP23981097A 1997-09-04 1997-09-04 アナログ−デジタル変換回路 Expired - Fee Related JP3384717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23981097A JP3384717B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 アナログ−デジタル変換回路
US09/145,285 US6304206B1 (en) 1997-09-04 1998-09-02 Voltage comparator, operational amplifier and analog-to-digital conversion circuit employing the same
EP98307056A EP0901232A3 (en) 1997-09-04 1998-09-02 Voltage comparator, operational amplifier and analog-to-digital conversion circuit employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23981097A JP3384717B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 アナログ−デジタル変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1188172A JPH1188172A (ja) 1999-03-30
JP3384717B2 true JP3384717B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=17050199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23981097A Expired - Fee Related JP3384717B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 アナログ−デジタル変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384717B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359579B1 (en) * 2000-02-17 2002-03-19 Advanced Micro Devices, Inc. Digital logic correction circuit for a pipeline analog to digital (A/D) converter
CN1285174C (zh) 2001-06-18 2006-11-15 三洋电机株式会社 模-数转换电路
JP2004096636A (ja) 2002-09-03 2004-03-25 Sanyo Electric Co Ltd アナログ−デジタル変換回路
US6900749B2 (en) 2002-09-20 2005-05-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Analog-to-digital conversion circuit
JP4514095B2 (ja) * 2003-09-29 2010-07-28 不二雄 黒川 A/d変換回路
JP2007325319A (ja) * 2007-09-10 2007-12-13 Sanyo Electric Co Ltd アナログ−デジタル変換器
JP6111662B2 (ja) * 2012-12-28 2017-04-12 富士通株式会社 アナログ/デジタル変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1188172A (ja) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7187311B2 (en) Analog-to-digital converter cyclically repeating AD conversion
US7911370B2 (en) Pipeline analog-to-digital converter with programmable gain function
JPH0514199A (ja) Ad変換器
JPH10107630A (ja) 直並列型a/d変換器
US20090033530A1 (en) Method of controlling pipeline analog-to-digital converter and pipeline analog-to-digital converter implementing the same
JP3384717B2 (ja) アナログ−デジタル変換回路
JP3765797B2 (ja) パイプライン型アナログ・ディジタル変換器
US6404374B1 (en) Comparator circuit for analog-to-digital converter
US6288662B1 (en) A/D converter circuit having ladder resistor network with alternating first and second resistors of different resistance values
US7119729B2 (en) Analog-digital converter optimized for high speed operation
JPH0969776A (ja) アナログ−デジタル変換回路
JP2002523957A (ja) 浮動小数点のアナログ・デジタルコンバータ
CN114978182A (zh) 模数转换器、芯片及模数转换控制方法
KR101122734B1 (ko) 캐패시터의 직렬연결을 이용한 멀티플라잉 디지털 아날로그 변환기와 이를 포함하는 파이프라인 아날로그 디지털 변환기
JP3560433B2 (ja) A/d変換器
JP3964739B2 (ja) パイプライン制御アナログ・デジタル変換器の演算増幅器の利得誤差を訂正する装置
JP3175070B2 (ja) Ad変換器
JP4190550B2 (ja) アナログ−デジタル変換回路
JP2005223460A (ja) アナログデジタル変換方法およびアナログデジタル変換器
JP3843105B2 (ja) アナログ−デジタル変換回路および画像処理回路
US7456776B2 (en) Analog-to-digital converter circuit and signal processing circuit
JP3086637B2 (ja) アナログ−デジタル変換回路
JP4011026B2 (ja) アナログデジタル変換器
JP2003152542A (ja) パイプライン型a/dコンバータ
JP2638814B2 (ja) 並列形ad変換器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees