JP3383391B2 - 抗切創布帛状物 - Google Patents

抗切創布帛状物

Info

Publication number
JP3383391B2
JP3383391B2 JP33684793A JP33684793A JP3383391B2 JP 3383391 B2 JP3383391 B2 JP 3383391B2 JP 33684793 A JP33684793 A JP 33684793A JP 33684793 A JP33684793 A JP 33684793A JP 3383391 B2 JP3383391 B2 JP 3383391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
powder
gloves
weight
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33684793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07189116A (ja
Inventor
勉 山本
進 加納
文弘 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Toray Industries Inc
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd, Toray Industries Inc filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP33684793A priority Critical patent/JP3383391B2/ja
Publication of JPH07189116A publication Critical patent/JPH07189116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383391B2 publication Critical patent/JP3383391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は刃物、鋭角な金属等に接
触しても破れたり、穴が開いたりせずに手や身体を防護
し、着用しやすい手袋や作業衣、防護衣に関する。
【0002】
【従来の技術】刃物やガラス、金属等を取扱う作業や山
林での作業等では刃物や金属、木や石の鋭角部分に接触
して手を切創することから防護するため、手袋を2枚重
ねて着用したり、実開昭62-75013号に見られるようなケ
ブラー等のヤング率の高い繊維で作った編織物による手
袋が使用されている。しかしこれだけでは十分ではな
い。従って特公昭59-28641号公報に見られるようにケブ
ラー繊維にステンレス等の金属をヨリ込んだり、ひき揃
えて編み込む等の手袋が提案されている。しかし2枚重
ねの手袋では厚さが増して作業性が悪くなる欠点があ
り、またヤング率の高い繊維は刃物などによる切創抵抗
が高く大きな効果があるが価格が高く、ケブラー繊維に
ステンレス等の金属をヨリ込んだ手袋は使用中にステン
レス線が切断し、切れたステンレスが手に刺さるなどの
欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
の手袋の欠点に鑑み、耐切創性を向上し、柔軟で手や身
体に刺さったりせず、取扱いやすい布帛状物、特に手袋
や作業衣として有効なものを提供せんとするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、次のような構成を有する。
【0005】すなわち、本発明の抗切創布帛状物は、布
帛状物に、スプリング式硬さが50以上である無機物お
よびスプリング式硬さが50以上である合成樹脂から選
ばれた少なくとも1種からなる粉体であって、かつ、そ
の粒径が20μmを越え300μm以下である粉体を含
有せしめたことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明における布帛状物は、例えば、手袋の場
合は通常の軍手編み機で編成されたもののほか、指部分
等を縫製してつくる手袋や、不織布から成る手袋も含
み、布帛は一般的な織物、編み物から成り、いずれの場
合も使用する原糸のヤング率が5000Kg/mm2 以上の
繊維を少なくとも20重量%以上含むことが望ましい。
ヤング率が5000Kg/mm2 の繊維としては例えばア
ラミド繊維(ケブラー、テクノーラ)、ポリアリレート
繊維(ベクトラン)や、ポリエチレン繊維(ダイニー
マ)の他、ポリビニルアルコール繊維等がある。これら
の繊維は紡績糸でもフィラメント糸でも良い。手袋の構
造は通常の平編みでも織物から成るものでもよく、また
布帛の織り組織や編み物の組織等を限定するものではな
いが、いずれにしても、ヤング率が5000Kg/mm2
上の繊維を20重量%以上含ませることによって、本発
明の上記効果をより一層発揮する布帛状物を提供するこ
とができるので好ましいすなわち、20重量未満
場合は耐切創性を向上させるためにより多くの粉体を
接着させる必要があり、そのために手袋の目付が大きく
りすぎたり、剛くなって手袋を着用したときの作業
性が悪くなる傾向が出てくる。これらヤング率が500
0Kg/mm2 以上の繊維と混紡または引き揃え、交撚され
る糸の素材は特に限定するものではないがヤング率
が高い糸のほうが好ましい。
【0007】また、本発明においては、布帛状物、特に
手袋に付着させる粉体は粒径が20μmを越え300
μ以下のものを使用する必要があり、粒径が大きすぎ
ると手袋への粒子分布の均一性が悪くなり、加工後の手
袋が厚く、硬くなる等の欠点が生じる。後述の実施例か
らも明らかなように、特に好ましくは40〜100μ
の範囲のものを使用するのがよい。粒径が小さくなる
と、粉体の量を多く付着させなければ耐切創性効果を発
揮しないし、また、それだけ布帛状物が硬くなる欠点が
惹起する。本発明において、かかる粉体の形状は問わな
いが粒径は各粒子の長さと幅の平均径で表す。
【0008】本発明でいう粉体は、スプリング式硬さが
50以上であるものであればよく、例えば、鉄、アル
ミ、銅、ニッケル、鉛等の金属や、合金、金属の酸化
物、セラミックス、ケイ砂、コロイダルシリカなどの無
機物のほか、スプリング式硬さが50以上であるポリエ
ステルやエポキシ等の合成樹脂でもよく、これらは単独
で使用してもよいが2種類以上を混合して使用しても
よい。粉体の硬度は粉体にする前の状態で試験したもの
で、一般的にゴム、プラスチックなどの硬さを試験する
時に用いるJIS -K- 6301の硬さ試験のスプリング式
硬さ試験によるものである。また粉体を手袋や布帛に付
着させる方法は特に限定するものではいが、例えば
サンドブラスト法によって粉体をエァーの圧力で吹き付
けたり、粉体と手袋とをオムニーミキサーで撹拌して付
着させた後、例えばアクリルやウレタンなどの樹脂液中
に浸漬して手袋に付着した粉体の脱落を防止する方法
や、樹脂液中に粉体を混入したものを手袋や布帛に加工
する方法でも良い。粉体と樹脂を布帛に接着させる時、
加工剤(樹脂や粉体を含む)、特に粉体の重量は多いほ
うが切創効果は大きい。加工剤の付着量は少なくとも5
重量%が好ましく、後述の実施例から明らかなように粉
体の付着量は、好ましくは5〜20重量%、より好まし
くは10〜20重量%であるのが切創効果の点からよ
い。
【0009】
【実施例】次に実施例により、本発明をさらに詳しく説
明する。
【0010】実施例1 1インチ間にZ方向のヨリ数を13回与えた20番手の
綿糸を2本引き揃え、S方向に8.4回のヨリを与え、
この糸を5本引き揃えて手袋編み機(株式会社島精機製
作所製)で7ゲージの手袋を編成した。この手袋とアル
ミナの200メッシュ(粒径50〜60μ)の粒子
を、オムニーミキサーに入れて15分間撹拌した。この
手袋を軽くはたいて重量を測定した結果、20%のアル
ミナ粉末が付着していた。この手袋をさらに、ボンコー
ト3256(大日本インキ株式会社のアクリル樹脂)の5
%水溶液中に5分間浸漬し、マングルで絞り圧2Kg/
mm2で絞った後風乾した。この手袋の特性を表1の1に
示す。
【0011】実施例2 実施例1で使用した綿糸で編成した綿手袋にスノーテッ
クス20L(日産化学株式会社製、二酸化ケイ素、平均粒
子径40μm)の固形分20重量%溶液中に実施例1で
使用したアクリル樹脂5重量%水溶液を、重量比1対1
の割合で混合し、この液中に手袋を5分間浸漬し、マン
グルで絞り圧2Kg/mm2 で絞った後風乾した。この手袋
の特性を表1の2に示す。
【0012】実施例3 実施例1で使用した綿糸の代わりにヤング率6300Kg
/mm2 のケブラー糸で20番手の紡績糸を試作し、実施
例1と同様に手袋を編成した。この手袋に実施例1と同
じ加工を施し表1の3の手袋を得た。
【0013】実施例4 実施例3で使用したケブラー糸から成る手袋に実施例2
と同じスノーテックスを用いた加工を施し、表1の4の
手袋を得た。
【0014】実施例5 実施例3で使用したケブラー糸から成る手袋と実施例1
で使用したアルミナ粉末をオムニーミキサーに入れて1
5分間撹拌して付着させた後、手袋のはたき程度を変更
してアルミナの付着率が、20重量%、10重量%、5
重量%の手袋をそれぞれた後、パーマリンUC-20 (三
菱化成株式会社製ウレタン樹脂)の5重量%水溶液で樹
脂加工し、マングルで絞った後風乾し、表1の5、6、
7の手袋を得た。
【0015】実施例6 実施例3の20番手双糸のケブラー糸3本と実施例1の
20番手双糸の綿糸2本を引き揃えて7ゲージの手袋を
編成し、実施例5と同じ加工を施し、表1の8の手袋を
得た。
【0016】実施例7 ヤング率6300Kg/mm2 のケブラー糸に1インチ間に
Z方向のヨリ数を19回与えて30番手の紡績糸を得
、これを2本引き揃えてS方向に11回/インチのヨ
リを与え、さらに5本引き揃えて10ゲージで手袋に編
成した。この手袋に実施例5と同じ加工を施し、表1の
9の手袋を得た。
【0017】実施例8 30番手のケブラー糸を用いた、タテ×ヨコ密度53×
44(本/インチ)の織物にナニワブラスト工業株式会
社のFS−8型ブラストマシンを用い、エァー圧3Kg/
mm2 で1分間実施例1で使用したアルミナ粉末を吹き
付けた後、軽くはたいて重量を測定した結果、アルミナ
粉末の付着率は約15重量%であり、この布帛を実施例
5で使用したウレタン樹脂5重量%液で加工し表1の
10の布帛を得た。
【0018】比較例1として実施例1の綿手袋の未加工
品を、比較例2として実施例3のケブラー手袋の未加工
品を、比較例3として実施例6の手袋の未加工品を、比
較例4として実施例7の未加工品を、比較例5として綿
手袋に粉体を加工せず、実施例1で使用したアクリル樹
脂を実施例1と同じ処方で加工した手袋を、また比較例
6として実施例8の未加工布帛を、それぞれ表1の1
1、12、13、14、15、16に示す。
【0019】表1において切創抵抗は東レ株式会社2枚
刃法によるもので、この方法は、60度の角度を有する
カッター刃を引張試験機の治具に装着し、水平に保持し
たでサンプルに50cm/分の速度でカッター刃を押しこ
んで切断するときに、最初に切断する糸の抵抗値を示し
たものであり、数値が高いものほど耐切創性が優れ、刃
物で切れにくいことを表すものである。
【0020】
【表1】
【0021】表1から明らかなように、切創抵抗はアル
ミナやスノーテックスを加工した実施例1〜10のもの
が高く、糸素材との関係では、綿100%に加工した実
施例1よりもケブラー糸を60重量%混入して加工した
実施例6の方がより高く、さらにケブラー糸100重量
%に加工した実施例3、5の方が高く優れている。また
アルミナの付着率との関係をみると、実施例5で見られ
るように、アルミナの付着率の多い表1の5は表1の
6、7よりも切創抵抗が高い。この結果から判るように
手袋や布帛に使用する糸の素材、番手、手袋の編成密度
(ゲージ)、織物密度、加工剤の粉体の種類、および付
着量、加工樹脂の種類によって耐切創性は自由に調整す
ることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明により従来のケブラー手袋や布帛
の切創性はより向上することはもちろんであるが、本発
明を綿などの手袋に加工したり、細番手や、ゲージの異
なった手袋や布帛への応用によって柔軟で作業性が良
く、吸湿性も備え、切創抵抗の高い安全な手袋や作業
衣、防護衣が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安井 文弘 滋賀県大津市大江1丁目1番1号 東レ 株式会社瀬田工場内 (56)参考文献 特開 平2−80605(JP,A) 特開 平4−308270(JP,A) 特開 平6−136603(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 11/00 - 11/84

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 布帛状物に、スプリング式硬さが50以
    上である無機物およびスプリング式硬さが50以上であ
    る合成樹脂から選ばれた少なくとも1種からなる粉体で
    あって、かつ、その粒径が20μmを越え300μm以
    下である粉体を含有せしめたことを特徴とする抗切創布
    帛状物。
  2. 【請求項2】 該粉体が、40〜100μmの粒径を有
    するものである請求項1記載の抗切創布帛状物。
  3. 【請求項3】 粉体が、布帛重量の5重量%以上含
    有されている請求項1または2記載の抗切創布帛状物。
  4. 【請求項4】 該粉体が、該布帛重量の5〜20重量%
    含有されている請求項1または2記載の抗切創布帛状
    物。
  5. 【請求項5】 該粉体が、該布帛重量の10〜20重量
    %含有されている請求項1または2記載の抗切創布帛状
    物。
  6. 【請求項6】 布帛状物が、ヤング率が5000Kg/
    mm2 以上の繊維を、布帛重量の少なくとも20重量%含
    むものである請求項1〜5のいずれかに記載の抗切創布
    帛状物。
  7. 【請求項7】 粉体が、接着剤で固定されている請求
    項1〜6のいずれかに記載の抗切創布帛状物。
  8. 【請求項8】 布帛状物が、手袋、作業衣、または、
    防護衣のいずれかを構成するために使用されるものであ
    請求項1〜7のいずれかに記載の抗切創布帛状物。
JP33684793A 1993-12-28 1993-12-28 抗切創布帛状物 Expired - Fee Related JP3383391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33684793A JP3383391B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 抗切創布帛状物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33684793A JP3383391B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 抗切創布帛状物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07189116A JPH07189116A (ja) 1995-07-25
JP3383391B2 true JP3383391B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=18303213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33684793A Expired - Fee Related JP3383391B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 抗切創布帛状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383391B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1005731C2 (nl) * 1997-04-04 1998-10-07 Zeffex Plastics Bv Lichtgewicht en flexibel niet-metallisch steekwerend materiaal.
JP6465480B2 (ja) * 2015-01-16 2019-02-06 東レ・デュポン株式会社 紡績糸、繊維構造物および防護材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07189116A (ja) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU662786B2 (en) Stainless steel yarn and protective garments
CA1133654A (en) Protective gloves and the like and a yarn with flexible core wrapped with aramid fiber
EP2583573A1 (en) Work glove
JP2008520850A (ja) 高耐切断性糸およびそれから製造される保護物品
JP2004501292A (ja) 耐切断性布
SE433628B (sv) Ett mot avskerning motstandskraftigt, elastiskt garn
KR102212326B1 (ko) 절단방지용 장갑 및 제조방법
JP3383391B2 (ja) 抗切創布帛状物
JP6883919B2 (ja) 耐切創性手袋
EP0435889B2 (en) Cut resistant yarn, fabric and gloves
USH1225H (en) False-twisting process for producing intertwined yarn of comfort and high cut-resistance
JPH09157981A (ja) 柔軟で耐切創性に優れた紡績糸、繊維構造物および防護材
JP2019143253A (ja) ダブルカバリング糸およびそれを用いた布帛
JPH0726269B2 (ja) 金属繊維および合成繊維からなる複合糸
JP4624612B2 (ja) 柔軟で耐切創性に優れた紡績糸及び防護材料
JP5662013B2 (ja) 耐切創布帛およびそれを用いた耐切創防護衣料
JP4460754B2 (ja) 防護布帛
JP3812100B2 (ja) ワイピングクロスの製造方法
JP2004060112A (ja) 耐切創性に優れた紡績糸
JP4256039B2 (ja) 複合糸、繊維構造物およびその製造方法
JP7370325B2 (ja) 耐切創性ポリビニルアルコール系繊維
JP6917669B2 (ja) 耐切創性布帛
JP2641234B2 (ja) 安全手袋
JPH01239107A (ja) ブラシ用異形断面糸
CN110101149A (zh) 一种耐磨强防护型耐切割手套的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees