JP2641234B2 - 安全手袋 - Google Patents

安全手袋

Info

Publication number
JP2641234B2
JP2641234B2 JP5494788A JP5494788A JP2641234B2 JP 2641234 B2 JP2641234 B2 JP 2641234B2 JP 5494788 A JP5494788 A JP 5494788A JP 5494788 A JP5494788 A JP 5494788A JP 2641234 B2 JP2641234 B2 JP 2641234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
core
strength
yarn
glove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5494788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01239104A (ja
Inventor
実 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5494788A priority Critical patent/JP2641234B2/ja
Publication of JPH01239104A publication Critical patent/JPH01239104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641234B2 publication Critical patent/JP2641234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gloves (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は、例えば鋭利な刃物を使用する肉処理作
業,板硝子等を取扱う硝子製造加工作業,板金の縁部を
取扱う板金成形加工作業のような危険な作業において作
業者の手を保護するために使用する安全手袋に関するも
のである。
<従来技術> かかる安全手袋は当初針金のみで編組された手袋から
始まったが、その後、高強力性,軽量性,作業性等の改
善された手袋が多々提案されており、たとえば 「コアと外被とで構成された複合糸から作られてお
り、前記コアは可撓性を有する針金とアラミッドコアと
から成り、このアラミッドコアとはアラミッド繊維製ス
トランドから成り、前記針金と前記アラミッドコアとは
互いに密着して並んでおり、前記外被は一対のアラミッ
ド外被から成り、この一対のアラミッド外被はそれぞれ
アラミッド繊維製ストランドから成り、前記外被の各ア
ラミッド外被は前記コアに相互に反対方向にらせん状に
巻付けられていることを特徴とする保護手袋」(特公昭
59−28641号公報) あるいは「芯部が可撓性を有する直径が0.025〜0.10m
mの針金線と強度20g/d以上である高強度繊維からなる糸
条とからなり、鞘部は前記高強度繊維よりは低強度の繊
維を含んでなる低強度繊維糸が前記芯部に対してらせん
状に巻付いてなるかあるいは該低強度繊維糸と強度20g/
d以上である高強度繊維を用いてなる糸の複数種の糸が
前記芯部に対してらせん状に巻付いてなる芯鞘複合糸
と、化合繊糸または/および天然繊維糸とを、引揃え編
みあるいは添え糸編みしてなることを特徴とする保護手
袋」(実開昭62−157915号公報)などが開示されてい
る。
<発明の目的> しかしながら肉処理作業,硝子製造加工作業,板金成
形加工作業等は荒々しいものであり、手袋に加えられる
衝撃力はきわめて大きく上述した保護手袋でも比較的短
期間で損傷し使い物にならなくなるのが実情である。そ
こで本発明者はかかる実情に鑑みより耐久性の高い手袋
すなわち長持ちする手袋の開発を目的として検討し本発
明に至ったものである。
<発明の構成> すなわち本発明は 「芯部が高強力繊維と針金とからなり該芯材を合成繊
維フイラメントで被覆した芯鞘複合糸を編組してなる手
袋において、該高強力繊維が、融点または分解点が300
℃以上の繊維からなるトウを牽切した後インターレース
処理により抱合性を付与した、単繊維の捲縮度が1%以
下の繊維からなり、伸度5%における強度が2.7g/d以上
である牽切紡績糸であることを特徴とする安全手袋」で
ある。
ここに融点または分解点が300℃以上の繊維とは、ポ
リパラフェニレンテレフタルアミド繊維,ポリメタファ
ニレンイソフタルアミド繊維などの全芳香族ポリアミド
繊維のほか、ポリオキサジアゾール繊維,ポリアミドヒ
ドラジド繊維,ポリアミドイミド繊維,ポリイミド繊
維,ポリベンツイミダゾール繊維,ポリベンツイミダゾ
フェナンスロリン繊維,ポリエーテル繊維,ポリサルフ
ァイド繊維,ポリケトン繊維,ポリスルホン繊維,ポリ
アゾール繊維などである。
融点または分解点が300℃以上で単繊維の捲縮度が1
%以下の繊維からなり、伸度5%における強度が2.7g/d
以上である紡績糸は、融点または分解点が300℃以上の
繊維からなる実質的に捲縮を有しないトウを牽切したの
ち、ひきつづき捲縮を付与することなく抱合性付与処理
を施して紡績糸とすることによって得ることができる
(特開昭58−81637号公報)。
針金は直径0.02〜0.15mmの可撓性ステンレスワイヤを
用いる。紡績糸は100〜2000デニールの範囲で用いるの
が編成性,手袋の作業性等の点で好ましい。
芯材を被覆する合成繊維は特に限定されないが、摩擦
強度が高く毛羽を発生しないものが好ましい。たとえば
ポリアミド長繊維を50〜1000デニールの全繊度で用い
る。芯材は高強力繊維と針金との混繊糸であるが、混繊
の形態は合撚でもよいが引揃えの方が耐久性の点で好ま
しい。合成繊維を芯材に被覆する方法は通常用いられる
方法でよいが、たとえば芯材に合成繊維を上下2重にら
せん状に巻付ける。芯鞘複合糸を手袋に編組するのは通
常の方法を用いる。
<発明の効果> 融点または分解点が300℃以上で単繊維の捲縮度が1
%以下の繊維からなり、伸度5%における強度が2.7g/d
以上である、トウを牽切した後インターレース処理によ
り抱合性を付与した牽切紡績糸を用いると、該牽切紡績
糸の周囲に剛直な繊維の末端が突出しているので、牽切
紡績糸同志あるいは牽切紡績糸と針金あるいは芯材と被
覆糸との間の滑りが阻止され、これが芯材の耐久性およ
び被覆糸の安定性を向上させる。その結果高強力繊維の
強力利用率が向上し、作業中の手袋の耐久性につなが
る。得られた手袋は非常に切創抵抗に富み高度の安全
性,耐久性を有する。
<実施例> 以下に実施例により本発明の安全手袋の製造方法を示
す。実施例において切創抵抗,突刺抵抗,耐久性等は下
記の方法で評価した。
切創抵抗 第1図に示すごとく試料1を45゜に傾斜せしめ上方よ
り円形カッター2を押し付けて切り付けそのときの応力
を応力−歪計3で測定する。
突刺抵抗 第2図に示すごとく試料1を水平状態に置き上方より
先端が尖っている突刺具2で突き刺しそのときの応力を
応力−歪計3で測定する。
耐久性 JIS−L−1096−6.17.3−C法に従いテーバー摩耗試
験機で評価した。
実施例1 3,4′ジアミノジフェニルエーテル共重合ポリパラフ
ェニレンテレフタルアミド繊維(帝人社製,テクノーラ
)からなる3000デニール2000フィラメントの無捲縮ト
ウ(油剤付着量0.1%,水分付着量1.6%)を750mmの間
隔で一対のローラー間で牽切比20倍で牽切し、ひきつづ
き連続して該牽切糸に下記の条件でインターレース処理
を施した。
処理速度 200m/min 圧空圧 5Kg/cm2 オーバーフィード率 2% 得られた牽切紡績糸の物性は下記のとおりであった。
平均繊維長 290mm 破断強度 11.0g/d 破断伸度 13% 5%伸長時強度 29g/d 得られた牽切紡績糸(10.63番手)3本(1500デニー
ル相当)と可撓性ステンレスワイヤー2本とを引揃えて
芯材とし、これに420デニールのナイロン繊維を上下2
重に巻き付けて芯鞘複合糸を得た。該芯鞘複合糸2本を
引き揃え5ゲージの編機で安全手袋を編成した。手袋の
性能評価結果を表1に示す。
比較例1 実施例1においてテクノーラ牽切紡績糸の代りにテ
クノーラフィラメント1500デニールを用いた以外は同
様に実施して手袋を得た。評価結果を表1に示す。
比較例2 実施例1においてテクノーラ牽切紡績糸の代りにポ
リパラフェニレンテレフタルアミド短繊維からなる紡績
糸(10番手)を3本用いた以外は同様に実施して手袋を
得た。評価結果を表1に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は切創性測定器の側断面図,第2図は突刺抵抗測
定器の側断面図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯材が高強力繊維と針金とからなり該芯材
    を合成繊維フィラメントで被覆した芯鞘複合糸を編組し
    てなる手袋において、該高強力繊維が、融点または分解
    点が300℃以上の繊維からなるトウを牽切した後インタ
    ーレース処理により抱合性を付与した、単繊維の捲縮度
    が1%以下の繊維からなり、伸度5%における強度が2.
    7g/d以上である牽切紡績糸であることを特徴とする安全
    手袋。
JP5494788A 1988-03-10 1988-03-10 安全手袋 Expired - Lifetime JP2641234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5494788A JP2641234B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 安全手袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5494788A JP2641234B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 安全手袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01239104A JPH01239104A (ja) 1989-09-25
JP2641234B2 true JP2641234B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=12984850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5494788A Expired - Lifetime JP2641234B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 安全手袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641234B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355137A (ja) * 2000-04-19 2001-12-26 Supreme Elastic Corp 多成分糸およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1780318B1 (en) * 2005-08-01 2012-11-07 SHOWA GLOVE Co. Composite fiber and cut-resistant gloves made by using the same
JP2008069476A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Asahi Kasei Fibers Corp 手袋
JP2008144297A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Asahi Kasei Fibers Corp 縫製手袋

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881637A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 帝人株式会社 耐熱性紡績糸
JPS62157915U (ja) * 1986-03-26 1987-10-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355137A (ja) * 2000-04-19 2001-12-26 Supreme Elastic Corp 多成分糸およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01239104A (ja) 1989-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004287042B2 (en) Composite yarn and products made therefrom
RU2235812C2 (ru) Стойкий к прорезанию материал
KR100967271B1 (ko) 내인열성, 내절단성 및 내마모성이 개선된 난연 직물
KR100655831B1 (ko) 안락감이 있는 내절단-내마멸성 섬유 조성물
US6161400A (en) Cut-resistant knitted fabric
JP4667155B2 (ja) 複合糸及びそれを用いてなる織編物
EP0445872B1 (en) Composite yarn with high cut resistance and articles comprising said composite yarn
WO2004033773A1 (en) Spun yarn from staple fibres
KR20050008783A (ko) 내인열성, 내절단성 및 내마모성이 개선된 난연 직물
JP2641234B2 (ja) 安全手袋
JP2980287B2 (ja) 切断抵抗ヤーン、布帛および手袋
JP2018066072A (ja) 耐切創性手袋
JP3001201B2 (ja) 切断抵抗性物品製造用のヤーン及び切断抵抗性物品
JP6917669B2 (ja) 耐切創性布帛
CA2324044C (en) Cut-resistant knitted fabric
JP2021161566A (ja) 繊維構造物
MXPA00010377A (es) Tela tejida por punto resistente a cortes.

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term