JP3382006B2 - サイズ剤用分散剤および水性エマルジョンサイズ剤の製造方法 - Google Patents

サイズ剤用分散剤および水性エマルジョンサイズ剤の製造方法

Info

Publication number
JP3382006B2
JP3382006B2 JP05022394A JP5022394A JP3382006B2 JP 3382006 B2 JP3382006 B2 JP 3382006B2 JP 05022394 A JP05022394 A JP 05022394A JP 5022394 A JP5022394 A JP 5022394A JP 3382006 B2 JP3382006 B2 JP 3382006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rosin
parts
sizing agent
weight
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05022394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07258994A (ja
Inventor
昭良 坂本
繁 鈴木
Original Assignee
近代化學工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 近代化學工業株式会社 filed Critical 近代化學工業株式会社
Priority to JP05022394A priority Critical patent/JP3382006B2/ja
Publication of JPH07258994A publication Critical patent/JPH07258994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382006B2 publication Critical patent/JP3382006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸性領域から中性領域
で優れたサイズ性能を発揮するサイズ剤用の新規な分散
剤および酸性領域から中性領域で優れたサイズ性能を発
揮するサイズ剤の新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、中性領域で使用されるサイズ剤と
して、アルキルケテンダイマー系(AKD系)、アルケ
ニル無水コハク酸系(ASA系)、または脂肪酸系、樹
脂系のカチオン型サイズ剤が使用されているが、特に、
AKD系やASA系が主流をなしている。さらに、最
近、ロジン類とC、H、Oからなる3価または4価アル
コールとのロジンエステル化物を分散させる中性抄紙サ
イジング方法が報告されている(特公平3−79480
号公報)。しかし、白水のリサイクル、抄紙機の高速化
に伴い、ASA系に関しては、加水分解物による抄紙機
の汚れ等が問題となり、AKD系に関してはサイズ度の
立上りが遅く、例えば、表面サイズ塗工時に吸液コント
ロールが難しく、紙の滑り等やASA系同様に加水分解
物による抄紙機の汚れ等が問題となり、更に、酸性、中
性の混抄マシンでは切換時に系内の洗浄が必須条件であ
る事や填料の問題、又は蛍光塗料の発色性等が問題とな
っている。
【0003】したがって、中性域での効果の優れたアニ
オン性サイズ剤の出現が依然として待たれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、上記問
題点に鑑み、製紙業界の強い要望に応えるべく研究を重
ね、ロジン誘導体または石油樹脂を疎水性物質とした場
合、当該疎水性物質の分散剤の種類によってサイズ性能
が大きく左右される事に着目し、分散剤の研究を重ねた
結果、従来から一般的に使用されている水溶性高分子ま
たは界面活性剤では、pH6以下の酸性域でのサイズ性
能は得られるが、pH6〜8の中性乃至アルカリ領域で
は全くサイズ性能を期待できず、特に、填料としてCa
CO3使用またはCaCO3含有故紙を原料に混合すると
全くサイズ性能が得られないということを見いだした。
【0005】したがって、本発明は、酸性領域から中性
領域で優れたサイズ性能を発揮するサイズ剤用分散剤お
よび当該性能を有するサイズ剤の新規な製造方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の知見
に基づき、ロジン誘導体、石油樹脂等を基剤として使用
するための分散剤の研究を重ねた結果、広範囲のpH域
で優れたサイズ性能を発揮する新規なサイズ剤用分散剤
および当該分散剤を使用した新規なサイズ剤の製造方
法、ならびにロジン誘導体と分散剤との新規な組み合わ
せ方法からなるサイズ剤の製造方法を見いだし、本発明
を完成した。
【0007】すなわち、本発明の新規な分散剤は、分子
量30,000〜80,000を有するスチレン/アク
リル酸またはスチレン/メタクリル酸の塊重合物のNH
4、NaもしくはKの塩および/またはアルカノールア
ミン塩に、アクリルアミドまたはメタクリルアミドをグ
ラフト重合させた水溶性高分子から構成される。
【0008】さらに、本発明の新規な分散剤を使用した
新規なサイズ剤の製造方法は、ロジンまたはα、β不飽
和多塩基性酸付加ロジン100重量部に、石油樹脂また
はα、β不飽和多塩基性酸付加石油樹脂20〜60重量
部を混合し、得られた混合物を本発明の水溶性高分子分
散剤を使用して分散させ水性エマルジョンを得ることか
ら構成される。
【0009】さらに別の本発明の分散剤を使用した新規
なサイズ剤の製造方法は、ロジンまたはα、β不飽和多
塩基性酸付加ロジンに多価アルコールを用いてエステル
化反応を行い、酸価(以下「AV」と称することがあ
る。)5〜100を有するエステル化物を得、当該エス
テル化物単独または当該エステル化物100重量部とロ
ジンもしくはα、β不飽和多塩基性酸付加ロジン20〜
70重量部との混合物を本発明の水溶性高分子分散剤を
使用して分散させ水性エマルジョンを得ることから構成
される。
【0010】もう一つの本発明の分散剤を使用した新規
なサイズ剤の製造方法は、ロジンに多価アルコールを用
いてエステル化反応を行い、得られた酸価5〜50のエ
ステル化物にα、β不飽和多塩基性酸を付加し、得られ
た付加物を本発明の水溶性高分子分散剤を使用して分散
させ水性エマルジョンを得ることから構成される。
【0011】本発明の新規な組み合わせからなる新規な
サイズ剤の製造方法は、ロジンまたはα、β不飽和多塩
基性酸付加ロジンに多価アルコールを用いてエステル化
反応を行い、酸価5〜100を有するエステル化物を
得、当該エステル化物単独または当該エステル化物10
0重量部とロジンもしくはα、β不飽和多塩基性酸付加
ロジン20〜70重量部との混合物をカチオン化石油樹
脂、カチオン化ロジンまたはカチオン界面活性剤を分散
剤として使用し、必要に応じ更にノニオン活性剤を加え
て分散させ水性エマルジョンを得ることから構成され
る。
【0012】さらに別の本発明の新規な組み合わせから
なる新規なサイズ剤の製造方法は、ロジンに多価アルコ
ールを用いてエステル化反応を行い、得られた酸価5〜
50のエステル化物にα、β不飽和多塩基性酸を付加
し、得られた付加物をカチオン化石油樹脂、カチオン化
ロジンまたはカチオン活性剤を分散剤として使用し、必
要に応じ更にノニオン活性剤を加えて分散させ水性エマ
ルジョンを得ることから構成される。
【0013】本発明の製造方法により得られるサイズ剤
は、特に炭酸カルシウムを填料とした場合または炭酸カ
ルシウム含有故紙を使用する場合のような中性抄造にお
いて、従来の中性抄造同様に硫酸アルミニウム、ポリア
ルミニウムクロライド(PAC)等少量併用することで
優れたサイズ性能を発揮する。本発明の方法は、疎水性
物質として前記ロジンエステル化物(特公平3−794
80号公報)の代わりに石油樹脂を用いても当該ロジン
エステル化物と同等の効果が得られる点でも非常に有利
である。本発明の方法により得られるサイズ剤は抄造時
の発泡性が非常に低く、サイズ性能のみならず抄造上問
題となる発泡性についても有利である。
【0014】尚、必要に応じ、本発明の分散剤にノニオ
ン型、アニオン型界面活性剤の併用も可能である。ま
た、同様に保護コロイドの併用も行うことができる。
【0015】本発明の方法で使用できるエマルジョン化
の方法には、慣用技術である、溶剤方式、反転方式等が
ある。
【0016】本発明の分散剤はスチレン/アクリル酸ま
たはメタクリル酸(AV=150〜300)の塊重合物
のNH4,NaもしくはK塩および/またはアルカノー
ルアミン塩にアクリルアミドまたはメタクリルアミドを
グラフト重合することにより得られる。グラフト重合
は、必要に応じ当該アミドにアクリルエステルまたはメ
タクリルエステルを併用することもできる。
【0017】本発明の分散剤を製造するための重合に
は、例えば、下記のような方法がある。すなわち、スチ
レンおよびアクリル酸またはメタクリル酸を100〜1
20℃で1〜2時間予備重合した後、70〜80℃に冷
却し、次いで、塊重合装置を用いて130〜140℃で
8時間重合反応を行う。得られた重合物の酸価に対して
当量のアンモニア水等のNH4,NaもしくはK塩およ
び/またはアルカノールアミン塩となり得る所望のアル
カリを用いて中和し、これにアクリルアミドまたはメタ
クリルアミドを30〜70重量部(得られた重合物のア
ルカリ塩100重量部基準)、好ましくは、50重量部
併用し、重合触媒を添加し、50℃〜80℃で5時間反
応を行う。また、必要に応じてアクリル酸エステルまた
はメタクリル酸エステルを5〜10重量部併用すること
もできる。
【0018】本発明で使用されるロジンには、ガムロジ
ン、ウッドロジン、トールロジン、水添ロジン等があ
る。
【0019】本発明で使用される石油樹脂は、ナフサ分
解時に副生されるC5留分とC9留分をフリーデルクラフ
ツ型触媒を用いて重合された軟化点30〜120℃、臭
素価20〜100のものであり、好ましくは、軟化点5
0〜80℃、臭素価40〜60のものである。
【0020】本発明で使用されるα、β不飽和多塩基性
酸には、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸等がある。
【0021】本発明のサイズ剤の製造に使用できる界面
活性剤としては、アニオン型、ノニオン型の一般的なも
のを用いることができるが、好ましくは、アニオン型で
はポリオキシエチレンジスチレン化フェノールスルホコ
ハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレントリスチレン化
フェノールスルホコハク酸ナトリウム等、また、ノニオ
ン型ではポリオキシエチレンジスチレン化フェノール、
ポリオキシエチレントリスチレン化フェノール等が挙げ
られる。
【0022】また、本発明のサイズ剤の製造に使用でき
る保護コロイドとしては、ポリビニルアルコール(PV
A)、ポリアクリルアミド(PAM)、メチルセルロー
ス(MC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、
澱粉、カゼインのアルカリ塩(NH4、K、Na)、天
然ガム等が挙げられる。
【0023】本発明のサイズ剤の製造方法において、使
用する疎水性物質が、ロジンまたはα、β不飽和多塩基
性酸付加ロジンと多価アルコールとのエステル化物、当
該エステル化物とロジンもしくはα、β不飽和多塩基性
酸付加ロジンとの混合物又はロジンと多価アルコールと
のエステル化物にα、β不飽和多塩基性酸を付加した付
加物である場合に、当該疎水性物質にカチオン型分散剤
を使用して得られた水性エマルジョンは非常に優れたサ
イズ性能を発揮する。
【0024】ここで、ロジンまたはα、β不飽和多塩基
性酸付加ロジンと多価アルコールとのエステル化物は慣
用されているエステル化反応により得ることができ、酸
価5〜100を有するものが好ましく、酸価5〜50を
有するものが更に好ましい。
【0025】本発明でロジン等をエステル化させるため
の多価アルコールには、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリトリトール等があり、グリセリンが
好ましい。
【0026】また、前記エステル化物とロジンもしくは
α、β不飽和多塩基性酸付加ロジンとの混合割合は、当
該エステル化物100重量部に対してロジンもしくは
α、β不飽和多塩基性酸付加ロジン20〜70重量部が
好ましい。
【0027】前記ロジンと多価アルコールとのエステル
化物も慣用されているエステル化反応により得ることが
でき、酸価5〜50を有するものが好ましく、酸価5〜
20を有するものが更に好ましい。
【0028】上記カチオン型分散剤には、カチオン化石
油樹脂、カチオン化ロジンまたはカチオン界面活性剤等
がある。例えば、石油樹脂にα,β不飽和多塩基性酸を
付加した後、ポリアルキレンポリアミンを反応させ、次
いでベンジルクロライド、エチレンクロルヒドリン、無
機酸、有機酸を反応させて得られる水溶性カチオン化石
油樹脂からなる分散剤がある(例えば、特開平4第93
329号公報参照)。
【0029】また、本発明のロジン誘導体と分散剤との
新規な組み合わせ方法からなるサイズ剤の製造において
は、必要に応じて、ノニオン活性剤、カチオン活性剤を
併用して分散させることもでき、また、必要ならば保護
コロイドとして、カチオン澱粉、PVA、PAM、MC
等を併用することもできる。
【0030】
【実施例】以下、好適な実施例をもって更に説明する
が、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例中で用いる「部」は重量部を意味する。
【0031】(分散剤の製造) 製造例−1(アニオン型) 反応釜にスチレン78.2部とアクリル酸21.8部を
仕込み、撹拌下、徐々に昇温し、100℃〜120℃で
1.5時間反応させた後、反応系内を70℃に冷却し、
直ちに重合皿に仕込み、130℃〜140℃で8時間反
応を行う。
【0032】反応終了後得られた重合物を冷却し、粉砕
する。次いで、得られた重合物7.5部と水30部とを
乳化釜に仕込み、撹拌しながら、25%アンモニア水を
1.5部加え、70℃で3時間中和反応を行う。中和反
応終了後、反応系内を約40℃に冷却する。次いで、4
0%アクリルアミド18.7部と水43.8部を仕込み
反応系内の温度を65℃に昇温した後、過硫酸アンモニ
ウム0.04部を加え、70℃〜75℃で4時間反応を
行う。得られた重合物は固形分15%、粘度500cp
(BH型粘度計の3号ローターを用い100回転で測
定、以下同じ)であった。この重合物をA液とする。
【0033】更に、アクリルアミド18.7部を、アク
リルアミド18.0部とアクリル酸ブチル0.28部と
に代えた以外はA液調製の重合方法と同様にして重合を
行った。得られた重合物は固形分15%、粘度450c
pであった。この重合物をB液とする。
【0034】製造例−2(カチオン型) 軟化点60℃の石油樹脂93部を反応釜に仕込み、加熱
溶融し、反応系内の温度を160℃に調整した後、無水
マレイン酸7.0部を加え、200℃〜210℃で6時
間反応を行う。次いで、系内の温度を170℃とし、ジ
エチルアミノプロピレンジアミン8部を加え、200℃
〜210℃で3時間反応を行う。反応終了後、反応系内
の温度を150℃に調整し、エチレンクロルヒドリン1
0部を添加し、同温度で4時間反応を行う。反応終了後
反応系内の温度を120℃に冷却し、60℃の温水を、
撹拌下、徐々に添加し、固形分40%の水溶性カチオン
樹脂を得る。得られたカチオン樹脂を分散剤Cとする。
【0035】(エマルジョン化) 実施例−1 加圧乳化釜にグリセリンエステル化ロジン(AV=1
1)12部と12%マレイン化ロジン(88部のロジン
と12部のマレイン酸との付加物)24部を仕込み、加
熱混融し、系内の温度を150℃に調整した後、撹拌
下、予め用意した前記A液26.7部を70℃に昇温
し、系内に圧入する。次いで、70℃の温水37.3部
を圧入する。圧入終了後、直ちに40℃まで冷却し、固
形分40%のエマルジョンサイズ剤を得た。
【0036】実施例−2 加圧乳化釜に石油樹脂(ハイレジン#90:東邦化学工
業(株)製)12部と15%マレイン化ロジン(85部
のロジンと15部のマレイン酸との付加物)24部とを
仕込み、加熱混融し、系内の温度を150℃に調整した
後、撹拌下に、70℃に調整した前記A液26.7部を
系内に圧入し、次いで、70℃の温水37.3部を圧入
する。圧入終了後、直ちに40℃まで冷却し、固形分4
0%のエマルジョンサイズ剤を得た。
【0037】実施例−3 ロジンのグリセリンエステル(AV=30)に4%の無
水マレイン酸を付加させた付加物37.2部を仕込み、
加熱溶融し、系内の温度を150℃に調整した後、25
%ポリオキシエチレンジスチレン化フェノール(EO1
5モル)スルホコハク酸ナトリウム3.2部を撹拌下に
圧入する。次いで、70℃に調整した前記B液を13.
3部圧入し、更に、70℃の温水を46.3部圧入し、
乳化分散を行った後、直ちに40℃まで冷却し、固形分
40%のエマルジョンサイズ剤を得た。
【0038】実施例−4 加圧乳化釜にグリセリンエステル化ロジン(AV=1
1)12部と12%マレイン化ロジン(88部のロジン
と12部のマレイン酸との付加物)20部を仕込み、加
熱溶融し、系内の温度を150℃に調整した後、撹拌下
に、予め用意した前記分散剤(C)20部(固形分8
部)を70℃に昇温し、系内に圧入する。次いで、70
%の温水を48部圧入し、圧入終了後、直ちに40℃ま
で冷却し、固形分40%のエマルジョンを得た。
【0039】実施例−5 反応釜にロジン90部を仕込み、加熱溶融し、系内の温
度を180℃にし、グリセリン10部を加え、徐々に昇
温脱水しながら、系内温度250℃〜280℃において
20時間反応を行う(得られたエステル化物はAV=1
5,軟化点(sp)88℃であった)。反応終了後、系
内の温度を150℃に冷却し、無水マレイン酸5.0部
を加え、200〜210℃で3時間反応を行う。次い
で、得られた反応生成物31部を加圧乳化釜に仕込み、
系内の温度を150℃に調整し、予め用意した分散剤
(C)20部とポリオキシエチレンジスチレン化フェノ
ール1.0部との混合液を圧入する。次いで、70℃の
温水を48部圧入し、圧入終了後、直ちに40℃まで冷
却し、固形分40%のエマルジョンを得た。
【0040】実施例−6 本実施例は、前記実施例1〜5で得られた水性エマルジ
ョンの中性紙用サイズ剤としての性能を示す。性能はサ
イズ度の測定値を指標にして表す。比較例として、下記
のようにして製した従来技術のアニオン型エマルジョン
サイズ剤を使用した。
【0041】反応釜にトールロジン900部を仕込み、
加熱溶融し系内の温度を160〜170℃に調整した
後、フマル酸100部を加え、200〜210℃で3時
間反応を行う。次いで、得られたフマル化変性ロジン9
50部を加圧乳化釜に仕込み、系内の温度を150℃に
調整する。その後、予め用意した70℃の25%ポリオ
キシエチレントリスチレン化フェノール(EO=13)
スルホコハク酸ナトリウム水溶液200部を加圧乳化釜
に圧入する。次いで、70℃の温水850部を圧入した
後、直ちに冷却し、固形分50%のエマルジョンサイズ
剤を得た。
【0042】(性能比較試験) 1) パルプ:L/N(7/3)BKP 叩解度:CSF=450ミリリットル 坪量:70g/m2 サイズ剤添加量:固形分換算で0.3重量%、0.5重
量%および0.7重量%(パルプ重量基準) 硫酸バンド添加量:1.0重量%(パルプ重量基準) カチオン澱粉添加量:0.5重量%(パルプ重量基準) 填料:軽質炭酸カルシウム10重量%(パルプ重量基
準) 乾燥条件:90℃で2分間(ドラムドライヤーを使用) 抄紙工程:パルプ→バンド→カチオン澱粉→サイズ→希
釈→炭酸カルシウム(pH7.8)→抄紙 サイズ度測定法:JIS P 8122(ステキヒト
法) (試験結果) 試料\サイズ剤添加量 0.3wt% 0.5wt% 0.7wt% 実施例−1 5”8 21”7 35”2 実施例−2 4”4 19”9 34”7 実施例−3 5”0 20”5 33”1 実施例−4 6”1 22”9 37”8 実施例−5 5”7 23”3 35”9 比較例 0” 0” 2”6 2)パルプ:上白故紙(CaCO36%含有) 叩解度:CSF=430ミリリットル 坪量:68g/m2 サイズ剤添加量:固形分換算で0.3重量%、0.5重
量%および0.7重量%(パルプ重量基準) 硫酸バンド添加量:1.0重量%(パルプ重量基準) 乾燥条件:90℃で2分間(ドラムドライヤーを使用) 抄紙工程:パルプ→バンド→サイズ→希釈(pH7.5
)→抄紙 サイズ度測定法:JIS P 8122(ステキヒト
法) (試験結果) 試料\サイズ剤添加量 0.3wt% 0.5wt% 0.7wt% 実施例−1 7”7 18”7 29”6 実施例−2 7”4 19”0 28”4 実施例−3 7”9 18”1 29”1 実施例−4 8”9 22”7 30”5 実施例−5 9”1 23”8 31”7 比較例 0” 3” 36”7 上記の結果からわかるように、本発明の方法により製し
た水性エマルジョンサイズ剤は顕著に優れたサイズ性能
を示すことがわかる。これに対し、市販のアニオン型エ
マルジョンサイズ剤はサイズ性能を示さないかほとんど
示さなかった。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン/アクリル酸またはスチレン/
    メタクリル酸塊重合物のNH4、KもしくはNa塩およ
    び/またはアルカノールアミン塩にアクリルアミドまた
    はメタクリルアミドをグラフト重合させてなる水溶性高
    分子からなるサイズ剤用分散剤。
  2. 【請求項2】 ロジンまたはα、β不飽和多塩基性酸付
    加ロジン100重量部に、石油樹脂またはα、β不飽和
    多塩基性酸付加石油樹脂20〜60重量部を混合し、 得られた混合物を請求項1記載の分散剤を使用して分散
    させる水性エマルジョンサイズ剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 ロジンまたはα、β不飽和多塩基性酸付
    加ロジンに多価アルコールを用いてエステル化反応を行
    い、酸価5〜100を有するエステル化物を得、当該エ
    ステル化物単独または当該エステル化物100重量部と
    ロジンもしくはα、β不飽和多塩基性酸付加ロジン20
    〜70重量部との混合物を請求項1記載の分散剤を使用
    して分散させる水性エマルジョンサイズ剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 ロジンに多価アルコールを用いてエステ
    ル化反応を行い、得られた酸価5〜50のエステル化物
    にα、β不飽和多塩基性酸を付加し、得られた付加物を
    請求項1記載の分散剤を使用して分散させる水性エマル
    ジョンサイズ剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の分散剤に、更にノニオン
    型、アニオン型の界面活性剤を併用して分散させる、請
    求項2〜4のいずれかに記載の水性エマルジョンサイズ
    剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 更に保護コロイドを使用する請求項2〜
    5のいずれかに記載の水性エマルジョンサイズ剤の製造
    方法。
JP05022394A 1994-03-22 1994-03-22 サイズ剤用分散剤および水性エマルジョンサイズ剤の製造方法 Expired - Fee Related JP3382006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05022394A JP3382006B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 サイズ剤用分散剤および水性エマルジョンサイズ剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05022394A JP3382006B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 サイズ剤用分散剤および水性エマルジョンサイズ剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258994A JPH07258994A (ja) 1995-10-09
JP3382006B2 true JP3382006B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=12853052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05022394A Expired - Fee Related JP3382006B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 サイズ剤用分散剤および水性エマルジョンサイズ剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382006B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730641B2 (ja) * 1999-12-28 2011-07-20 星光Pmc株式会社 表面サイズ剤
CN103147349B (zh) * 2013-03-22 2016-01-20 杭州百事特实业股份有限公司 一种高分子聚合石油树脂类表面施胶剂
CN105603817B (zh) * 2015-11-29 2017-12-12 重庆驰山机械有限公司 一种阴离子松香表面施胶剂的制备方法
CN115029955B (zh) * 2022-07-12 2023-06-23 龙游富田造纸精化有限公司 一种利用阳离子无皂苯丙聚合物分散制备松香胶工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07258994A (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS627216B2 (ja)
US4323425A (en) Paper sizing
JPH03227481A (ja) 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法
JP2000503734A (ja) 内部サイズ処理したセルロース生成物及びその製造方法
JP3744566B2 (ja) 製紙用ロジン系エマルションサイズ剤及び紙サイジング方法
US4842691A (en) Sizing agents in neutral range and sizing methods using the same
JP3400803B2 (ja) 疎水性材料の水性分散液
JP3382006B2 (ja) サイズ剤用分散剤および水性エマルジョンサイズ剤の製造方法
US4416729A (en) Ammonium polyamidoamines
EP1023494B1 (en) Rosin emulsion
US5306757A (en) Emulsified alkenylsuccinic acid sizing agent
US4536552A (en) Polyamidoamine containing pendant ammonium moiety having crosslinking functionality
JP3223649B2 (ja) 中性抄紙用サイズ剤、その製造方法、サイジング方法及びサイジング紙
JPS62250297A (ja) 中性抄紙用サイズ剤及び中性抄紙サイジング方法
JPS58216730A (ja) 置換コハク酸無水物の水性分散液、その製造方法、及び該置換コハク酸無水物の水性分散液からなる製紙用サイズ剤
CN1109489A (zh) 施胶剂用的分散剂以及水乳胶施胶剂的制备方法
JP3258293B2 (ja) 製紙用サイズ剤及び該サイズ剤を用いた紙のサイジング方法
JPH02127594A (ja) 置換コハク酸無水物を使用して行う製紙原料のサイズ化法
JP2806563B2 (ja) 製紙用サイズ剤組成物
JPS626561B2 (ja)
JP4385431B2 (ja) 製紙用カチオン性エマルションサイズ剤、その製造方法、サイジング方法及びサイジングされた紙
JP3386880B2 (ja) 製紙用中性サイズ剤
JPH07243191A (ja) ロジン系エマルション組成物、その製造方法、サイズ剤、サイジング方法及びサイズされた紙
JPH0379480B2 (ja)
JP2840377B2 (ja) ケテンダイマー系サイズ剤および該サイズ剤を用いてなる紙サイジング方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees