JP3381575B2 - 結晶性炭化ケイ素系繊維の不織布又は織物及びその製造方法 - Google Patents

結晶性炭化ケイ素系繊維の不織布又は織物及びその製造方法

Info

Publication number
JP3381575B2
JP3381575B2 JP26854297A JP26854297A JP3381575B2 JP 3381575 B2 JP3381575 B2 JP 3381575B2 JP 26854297 A JP26854297 A JP 26854297A JP 26854297 A JP26854297 A JP 26854297A JP 3381575 B2 JP3381575 B2 JP 3381575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
woven fabric
fiber
weight
crystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26854297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11107051A (ja
Inventor
敏弘 石川
潔 熊川
輝美 久行
昌樹 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP26854297A priority Critical patent/JP3381575B2/ja
Publication of JPH11107051A publication Critical patent/JPH11107051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381575B2 publication Critical patent/JP3381575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い力学的特性と
極めて優れた耐熱性を有する結晶性炭化ケイ素系繊維か
ら構成される不織布又は織物及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】炭化ケイ素系繊維は、その優れた耐熱性
及び力学的特性を生かして、プラスチックス又はセラミ
ックスの強化繊維として利用されている。炭化ケイ素系
繊維としては、比較的低い温度、例えば1500℃以下
の温度での加熱処理によって得られる、非晶質又は微結
晶質の繊維(以下この繊維を「非晶質炭化ケイ素系繊
維」と言う)が広く知られており、各種マトリックスの
強化繊維として実用に供されている。
【0003】この非晶質炭化ケイ素系繊維及びその製法
については既に多くの提案がなされている。例えば、特
公昭58−38535号公報には、ケイ素及び炭素を主
な骨格成分とする有機ケイ素重合体を紡糸し、紡糸繊維
を酸化性雰囲気中で低温加熱して不融化し、不融化繊維
を高温焼成して炭化ケイ素系繊維を製造する方法が開示
されている。
【0004】また、特公昭62−52051号公報に
は、ケイ素−炭素−チタン−酸素からなる炭化ケイ素系
繊維が開示されており、特公昭58−5286号公報に
は、ポリカルボシランを紡糸し、紡糸繊維を不融化し、
不融化繊維を焼成して、上記ケイ素−炭素−チタン−酸
素からなる炭化ケイ素系繊維を製造する方法が開示され
ている。
【0005】さらに、上記の非晶質炭化ケイ素系繊維
を、焼結助剤の作用のもとにさらに高温、例えば150
0℃以上の温度で加熱処理することにより、繊維中の炭
化ケイ素微粒子を焼結させた結晶性炭化ケイ素系繊維の
開発が行われている。そして、この結晶性炭化ケイ素系
繊維についてもいくつかの提案がなされている。例え
ば、米国特許5268336号明細書には、ホウ素を
0.2重量%以上含有する密度が2.9g/cm3以上
である、結晶性炭化ケイ素系繊維が開示されている。ま
た、米国特許5366943号明細書には、ケイ素、炭
素、チタン及び/又はジルコニウム、及びホウ素のよう
な焼結助剤からなる結晶性炭化ケイ素系繊維が開示され
ている。さらに、特願平9−226156号には、Al
を主体とする微量の焼結助剤成分を含有する非晶質又は
微結晶質炭化ケイ素系繊維を原料とした耐アルカリ性の
良好な結晶性炭化ケイ素系繊維及びその製造方法が開示
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】非晶質炭化ケイ素系繊
維は、優れた耐熱性及び力学的特性を有しており、適度
な伸度を有していることから複雑な織物形状物としても
各種方面で利用されている反面、1300℃を越える高
温においては繊維中の酸素がCOガス及び/又はSiO
として脱離し、β−SiC結晶の急激な成長による力学
的特性の低下が生じることが指摘されている。
【0007】一方、結晶性SiC繊維は、1500℃を
越える高温でも優れた耐熱性を示し、極めて高い力学的
特性を発現するが、弾性率が非常に高く、伸度が比較的
小さいことから製織性に難点があり、複雑な織物形状物
に成形して使用するする事は事実上不可能とされてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、製織性良
好な非晶質炭化ケイ素系繊維を、予め不織布又は織物形
状物に成形しておき、それぞれの繊維組成に応じた加熱
処理を行って結晶化させることにより、不織布又は複雑
な形状を有する2次元或いは3次元織物状の結晶性Si
C繊維を得ることに成功した。
【0009】
【0010】本発明によれば、密度が2.7〜3.2g
/cm3の範囲であり、重量割合で、Si:55〜70
%、C:28〜45%、Al:0.06〜3.8%及び
B:0.06〜0.5%からなり、SiCの焼結構造か
らなる結晶性炭化ケイ素系繊維から構成されてなる不織
布又は織物が提供される。
【0011】また、密度が2.7〜3.2g/cm3
範囲であり、重量割合で、Si:55〜70%、C:2
8〜45%、Al:0.06〜3.8%及びB:0〜
0.2%、及びY:0.06〜3.8%及び/又はM
g:0.06〜3.8%からなり、SiCの焼結構造か
らなる結晶性炭化ケイ素系繊維から構成されてなる不織
布又は織物が提供される。
【0012】さらに、本発明によれば、Alを0.05
〜3重量%、Bを0.05〜0.4重量%、及びSiに
対して余剰の炭素を1重量%以上含有する非晶質又は微
結晶質炭化ケイ素系繊維を不織布又は織物に加工した
後、1600〜2100℃の範囲内の温度で、不活性ガ
ス中で加熱処理することを特徴とする、耐熱性に優れた
結晶性炭化ケイ素系繊維で構成された不織布又は織物の
製造方法が提供される。
【0013】また、Alを0.05〜3重量%、Bを0
〜0.1重量%、Yを0.05〜3重量%及び/又はM
gを0.05〜3重量%、及びSiに対して余剰の炭素
を1重量%以上含有する非晶質又は微結晶質炭化ケイ素
系繊維を不織布又は織物に加工した後、1600〜21
00℃の範囲内の温度で、不活性ガス中で加熱処理する
ことを特徴とする、耐熱性に優れた結晶性炭化ケイ素系
繊維で構成された不織布又は織物の製造方法が提供され
る。
【0014】本発明の結晶性炭化ケイ素系繊維の不織布
又は織物についてまず説明する。この結晶性炭化ケイ素
系繊維は、不織布又は2次元又は3次元の織物形状から
なり、その構成繊維の密度は、2.7〜3.2g/cm
3の範囲であり、弾性率が250GPa以上であり、さ
らには強度が2GPa以上であると言う優れた力学的特
性を有している。この結晶性炭化ケイ素系繊維の繊維径
については特別の制限はないが、通常は50μm以下で
ある。
【0015】上記不織布又は織物を構成している繊維材
は、上述のように弾性率が非常に高く、これを出発原料
として上記のような不織布又は織物形状物を作製するの
は極めて困難である。そのため、製織性良好な非晶質炭
化ケイ素系繊維を、予め不織布又は織物形状物に成形し
ておき、それぞれの繊維組成に応じた加熱処理を行って
結晶化させることで、初めて不織布又は複雑な形状を有
する織物状の結晶性炭化ケイ素系繊維を得ることができ
る。
【0016】また、本発明の結晶性炭化ケイ素系繊維
は、ケイ素及び炭素を主成分とし、焼結構造を取る場合
は、焼結助剤成分としてのAl及びホウ素、或いはY及
び/又はMgを含有する。これらの成分の好ましい割合
は、Si:55〜70%、C:28〜45%、Al:
0.06〜3.8%、特に0.13〜1.25%、B:
0.06〜0.5%、特に0.06〜0.19%であ
る。
【0017】また、焼結構造を取る場合でなお且つY及
び/又はMgが共存する場合には、Si:55〜70
%、C:28〜45%、Al:0.06〜3.8%、特
に0.13〜1.25%、B:0〜0.2%、Y:0.
06〜3.8%、特に0.13〜1.25及び/又はM
g:0.06〜3.8%、特に0.13〜1.25%で
ある。
【0018】
【0019】本発明の結晶性炭化ケイ素系繊維からなる
不織布又は織物の製造方法を次に説明する。前述のよう
に、結晶性炭化ケイ素系繊維は非常に弾性率が高く、製
織性に劣っている。従って、この繊維をそのまま不織布
又は2次元又は3次元の織物に加工するのは極めて困難
である。そこで、結晶化させる前段階の非晶質又は微結
晶質の炭化ケイ素系繊維を不織布又は2次元又は3次元
織物に加工した後、その形状のまま結晶構造に変換させ
る。
【0020】ここで用いる非晶質又は微結晶質の炭化ケ
イ素系繊維は、Alを0.05〜3重量%、Bを0.0
5〜0.4重量%、及びSiに対して余剰の炭素を1重
量%以上含有するもの、または、Alを0.05〜3重
量%、Bを0〜0.1重量%、Yを0.05〜3重量%
及び/又はMgを0.05〜3重量%、及びSiに対し
て余剰の炭素を1重量%以上含有するものである。これ
らの繊維は、酸素を8〜16重量%含むことが好まし
い。この酸素は、これらの繊維を後の工程において加熱
する際に、前述の余剰炭素をCOガスとして脱離させる
のに重要な役割を演じる。
【0021】
【0022】これら非晶質又は微結晶質炭化ケイ素系繊
維は、極めて製織性に優れており、予め、不織布や希望
する形状の2次元又は3次元の織物に成形加工される。
【0023】Al、B,Y,MgのようなSiCの焼結
助剤成分が含有されている場合は、アルゴンのような不
活性ガス中1600〜2100℃の温度で加熱されて、
SiCの焼結構造からなる結晶性炭化ケイ素系繊維から
なる不織布又は2次元又は3次元の織物が得られる。こ
の加熱温度には、一定の昇温速度で上昇させても、段階
的に上昇させても良い。また、雰囲気の圧力について
は、特に規定はないが、一般に常圧又は微減圧が好まし
い。尚、加熱処理により、この織物は一般に、10〜2
0%の体積収縮を起こすので、予め、原料繊維の収縮率
を考慮して織物の寸法を決定することが望ましい。
【0024】
【0025】
【実施例】本発明のより良い理解のために以下に実施例
及び比較例を示す。 参考例1 ナトリウム400gを含有する無水キシレンに、窒素ガ
ス気流下にキシレンを加熱還流させながら、ジメチルジ
クロロシラン1lを滴下し、引き続き10時間加熱還流
し沈殿物を生成させた。この沈殿をろ過し、メタノー
ル、次いで水で洗浄して、白色のポリジメチルシラン4
20gを得た。
【0026】参考例2 ジフェニルジクロロシラン750g及びホウ酸124g
を窒素ガス雰囲気下にn−ブチルエーテル中、100〜
120℃で加熱し、生成した白色樹脂状物をさらに真空
中400℃で1時間加熱することによって、フェニル基
含有ポリボロシロキサン530gを得た。
【0027】実施例1 参考例1で得られたポリジメチルシラン100部に参考
例2で得られたフェニル基含有ポリボロシロキサン4部
を添加し、窒素ガス雰囲気中、350℃で5時間熱縮合
して、高分子量の有機ケイ素重合体を得た。この有機ケ
イ素重合体100部を溶解したキシレン溶液にアルミニ
ウム−トリ−(sec−ブトキシド)を7部を加え、窒
素ガス気流下に310℃で架橋反応させることによっ
て、ポリアルミノカルボシランを合成した。
【0028】このポリアルミノカルボシランを245℃
で溶融紡糸した後、空気中140℃で5時間加熱処理し
た後、これを更に窒素中300℃で10時間加熱して不
融化繊維を得た。この不融化繊維を窒素中1500℃で
連続焼成し、非晶質炭化ケイ素系繊維を得た。この非晶
質炭化ケイ素系繊維の化学組成は、Si:56%、C:
30%、O:13%、Al:0.6%、B:0.05%
であった。この非晶質炭化ケイ素系繊維を3次元織物
(繊維割合は、X:Y:Z=1:1:0.5)に成形し
た。
【0029】この3次元織物を700torrのアルゴ
ン気流中、1900℃まで昇温して結晶化を行った。得
られた結晶性炭化ケイ素系繊維の化学組成は、Si:6
7wt%、C:31wt%、O:0.3wt%、Al:0.8
wt%、B:0.06wt%で、原子比でSi:C:O:A
l=1:1.08:0.008:0.012であった。
この3次元織物を構成する結晶性炭化ケイ素系繊維の引
張り強度は2.6GPa、弾性率は314GPaで、緻
密なSiCの焼結構造からなっていた。また、密度は
2.9g/cm3であった。
【0030】比較例1 実施例1と同様にして合成した非晶質炭化ケイ素系繊維
を、1900℃のアルゴン中で連続加熱処理して、結晶
性炭化ケイ素系繊維を得た。得られた繊維の化学組成
は、実施例1と同様Si:67wt%、C:31wt%、
O:0.3wt%、Al:0.8wt%、B:0.06wt%
で、原子比でSi:C:O:Al=1:1.08:0.
008:0.012で、引張り強度は2.6GPa、弾
性率は314GPaであった。この結晶性炭化ケイ素系
繊維を3次元織物に成形しようとしたところ、Z軸方向
の繊維がことごとく切れ、実質的に3次元織物への成形
加工が出来なかった。
【0031】実施例2 参考例1で得られたポリジメチルシラン100部に参考
例2で得られたフェニル基含有ポリボロシロキサン0.
5部を添加し、窒素ガス雰囲気中、410℃で5時間熱
縮合して、高分子量の有機ケイ素重合体を得た。この有
機ケイ素重合体100部を溶解したキシレン溶液にアル
ミニウム−トリ−(sec−ブトキシド)4部、及びマ
グネシウムアセチルアセトネート3部を加え、窒素ガス
気流下に310℃で架橋反応させることによって、アル
ミニウム並びにマグネシウムが導入された変成ポリカル
ボシランを得た。
【0032】この変成ポリカルボシランを255℃で溶
融紡糸した後、空気中150℃で3時間加熱処理し、さ
らに窒素中300℃で9時間加熱して、不融化繊維を得
た。不融化繊維を1450℃で連続焼成し、非晶質炭化
ケイ素系繊維を合成した。この非晶質炭化ケイ素系繊維
の化学組成は、Si:53wt%、C:33.4wt%、
O:13wt%、Al:0.34wt%、B:0.01wt
%、Mg:0.30wt%であった。
【0033】この非晶質炭化ケイ素系繊維を実施例1と
同様の3次元織物に成形加工した後、常圧のアルゴン気
流中1850℃まで昇温して結晶化させた。得られた3
次元織物を構成する結晶性炭化ケイ素系繊維の化学組成
は、Si:66.5wt%、C:32.5wt%、O:0.
2wt%、Al:0.43wt%、B:0.01wt%、M
g:0.38wt%で、引張り強度は2.3GPa、弾性
率は304GPaであった。この結晶性炭化ケイ素系繊
維の密度は2.87g/cm3であった。
【0034】実施例3 参考例1で得られたポリジメチルシラン100部に参考
例2で得られたフェニル基含有ポリボロシロキサン0.
2部を添加し、窒素ガス雰囲気中、420℃で5時間熱
縮合して、高分子量の有機ケイ素重合体を得た。この有
機ケイ素重合体100部を溶解したキシレン溶液にアル
ミニウム−トリ−(sec−ブトキシド)4部、及びイ
ットリウムアセチルアセトネート4部を加え、窒素ガス
気流下に300℃で架橋反応させることによって、アル
ミニウム並びにイットリウムが導入された変成ポリカル
ボシランを得た。
【0035】この変成ポリカルボシランを265℃で溶
融紡糸した後、空気中155℃で3時間加熱処理し、さ
らに窒素中300℃で10時間加熱して、不融化繊維を
得た。不融化繊維をアルゴン中1450℃で連続焼成
し、非晶質炭化ケイ素系繊維を合成した。この非晶質炭
化ケイ素系繊維の化学組成は、Si:52.5wt%、
C:34.5wt%、O:12wt%、Al:0.35wt
%、B:0.005wt%、Y:0.56wt%であった。
【0036】この非晶質炭化ケイ素系繊維を実施例1と
同様の3次元織物に成形加工した後、常圧のアルゴン気
流中1900℃まで昇温して結晶化させた。得られた3
次元織物を構成する結晶性炭化ケイ素系繊維の化学組成
は、Si:67wt%、C:31.5wt%、O:0.1wt
%、Al:0.41wt%、B:0.01wt%、Y:0.
73wt%で、原子比でSi:C:O:Al:Y=1:
1.1:0.0026:0.0064:0.0034で
あった。この繊維の引張り強度は2.4GPa、弾性率
は314GPaであった。この結晶性炭化ケイ素系繊維
の密度は3.01g/cm3であった。
【0037】
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−18972(JP,A) 特開 昭52−59725(JP,A) 特開 平2−225381(JP,A) 特開 平11−92227(JP,A) 特開 平11−36142(JP,A) 特開 平9−41225(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 9/10 D03D 15/00 D04H 3/00 D04H 1/42

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密度が2.7〜3.2g/cm 3 の範囲
    であり、重量割合で、Si:55〜70%、C:28〜
    45%、Al:0.06〜3.8%及びB:0.06〜
    0.5%からなり、SiCの焼結構造からなる結晶性炭
    化ケイ素系繊維から構成されてなる不織布又は織物。
  2. 【請求項2】 密度が2.7〜3.2g/cm 3 の範囲
    であり、重量割合で、Si:55〜70%、C:28〜
    45%、Al:0.06〜3.8%及びB:0〜0.2
    %、及びY:0.06〜3.8%及び/又はMg:0.
    06〜3.8%からなり、SiCの焼結構造からなる結
    晶性炭化ケイ素系繊維から構成されてなる不織布又は織
    物。
  3. 【請求項3】 Alを0.05〜3重量%、Bを0.0
    5〜0.4重量%、及びSiに対して余剰の炭素を1重
    量%以上含有する非晶質又は微結晶質炭化ケイ素系繊維
    を不織布又は織物に加工した後、1600〜2100℃
    の範囲内の温度で、不活性ガス中で加熱処理することを
    特徴とする請求項1記載の結晶性炭化ケイ素系繊維の不
    織布又は織物の製造方法。
  4. 【請求項4】 Alを0.05〜3重量%、Bを0〜
    0.1重量%、Yを0.05〜3重量%及び/又はMg
    を0.05〜3重量%、及びSiに対して余剰の炭素を
    1重量%以上含有する非晶質又は微結晶質炭化ケイ素系
    繊維を不織布又は織物に加工した後、1600〜210
    0℃の範囲内の温度で、不活性ガス中で加熱処理するこ
    とを特徴とする請求項2記載の結晶性炭化ケイ素系繊維
    の不織布又は織物の製造方法。
JP26854297A 1997-10-01 1997-10-01 結晶性炭化ケイ素系繊維の不織布又は織物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3381575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26854297A JP3381575B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 結晶性炭化ケイ素系繊維の不織布又は織物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26854297A JP3381575B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 結晶性炭化ケイ素系繊維の不織布又は織物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11107051A JPH11107051A (ja) 1999-04-20
JP3381575B2 true JP3381575B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=17459983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26854297A Expired - Lifetime JP3381575B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 結晶性炭化ケイ素系繊維の不織布又は織物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381575B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5599647B2 (ja) * 2010-04-30 2014-10-01 グンゼ株式会社 丸編みされた結晶性炭化ケイ素系繊維構造物で強化された炭化ケイ素系複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11107051A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100264706B1 (ko) 다결정성 탄화규소 섬유의 제조방법
US5268336A (en) Preparation of substantially polycrystalline silicon carbide fibers from methylpolydisilylazanes
JP2892853B2 (ja) ポリカルボシランからの結晶質炭化珪素繊維の製造
US5945362A (en) Silicon carbide fiber having excellent alkali durability
EP1300491B1 (en) Process for the production of a silicon carbide fiber having boron nitride layer in fiber surface
EP0435065B1 (en) Preparation of substantially polycrystalline silicon carbide fibers from polyorganosiloxanes
JP3381575B2 (ja) 結晶性炭化ケイ素系繊維の不織布又は織物及びその製造方法
JP3244020B2 (ja) 炭化ケイ素系無機繊維及びその製造方法
US6069102A (en) Creep-resistant, high-strength silicon carbide fibers
JP3279134B2 (ja) 高耐熱セラミックス繊維及びその製造方法
JP3417459B2 (ja) 耐アルカリ性の良好な結晶性炭化ケイ素繊維及びその製造方法
JP3279144B2 (ja) 高耐熱性セラミックス繊維及びその製造方法
JP3381589B2 (ja) 結晶性炭化ケイ素繊維及びその製造方法
US5863848A (en) Preparation of substantially crystalline silicon carbide fibers from borosilazanes
JP2904501B2 (ja) 放射線照射による高性質ケイ素系セラミック繊維の製造方法
JPH11286833A (ja) 結晶性炭化ケイ素系繊維の製造方法
US5707568A (en) Preparation of substantially polycrystalline silicon carbide fibers from methylpolysilanes
JP3767170B2 (ja) 焼結SiC繊維結合体及びその製造方法
JPH11171658A (ja) 結晶性炭化ケイ素系繊維強化セラミック複合材料
JP3279126B2 (ja) 無機繊維及びその製造方法
EP0619281B1 (en) Crystalline ceramic fiber and method of manufacturing same
JPH06146115A (ja) 無機長繊維
JP2792592B2 (ja) 無機繊維強化セラミック複合材料
JP2792593B2 (ja) 無機繊維強化セラミック複合材料
JPH07119283B2 (ja) 有機シラザン重合体の不融化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term