JP3381293B2 - 冊子類取扱い装置 - Google Patents

冊子類取扱い装置

Info

Publication number
JP3381293B2
JP3381293B2 JP05899193A JP5899193A JP3381293B2 JP 3381293 B2 JP3381293 B2 JP 3381293B2 JP 05899193 A JP05899193 A JP 05899193A JP 5899193 A JP5899193 A JP 5899193A JP 3381293 B2 JP3381293 B2 JP 3381293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
paper
booklet
guide
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05899193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06270576A (ja
Inventor
明 望月
孝二 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP05899193A priority Critical patent/JP3381293B2/ja
Publication of JPH06270576A publication Critical patent/JPH06270576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381293B2 publication Critical patent/JP3381293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、銀行端末装置
や銀行等の係員が使用する冊子類発行機などに好適な冊
子類取扱い装置及び冊子類プリンタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】銀行等には、顧客が利用する現金自動取
引装置等が設置されており、取引金額を通帳に記入する
ための通帳プリンタが内蔵されている。また、銀行等に
は、係員が使用する通帳発行機が設置されている。一般
に、通帳は、両開きの冊子状になっており、通帳の一紙
面上に取引金額を記入する欄が無い場合は、次のペ−ジ
へのめくり作業が行われる。
【0003】従来のこの種の装置は、例えば、特開昭5
7−39992号公報に記載のように、ペ−ジ替え手段
がめくろうとしているペ−ジに接触し、摩擦力を発生さ
せて、ペ−ジ替えを行なっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、冊
子類の用紙間の摩擦係数にバラツキが大きく存在する
際、めくろうとしているペ−ジ以外がめくれてしまうた
め、ペ−ジ替えの高信頼性維持が困難であるという問
題があった。
【0005】本発明の目的は、冊子類の用紙間の摩擦係
数のバラツキに対し影響されにくい冊子類取扱い装置及
び冊子類プリンタを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、冊子類のペ
−ジ替え機構に、ペ−ジ替え動作の直前に冊子類の用紙
間をずらす機構を備えることにより達成される。
【0007】
【作用】本装置によれば、ペ−ジ替え動作を行う前に、
一度以上用紙間をらすために、冊子類の製造時また
は、印刷時に起こる摩擦係数のバラツキを安定化させる
ことが可能と成る。
【0008】これにより、従来冊子類の用紙間の摩擦係
数のバラツキによって、生じていた2枚以上の用紙を一
度にめくってしまうミスが少なくなり、冊子類の品質に
こだわることなく信頼性の高いペ−ジ替えを行うことが
可能と成る。また、冊子類製造時及び印刷時の摩擦係数
の安定化作業工程が必要なくなり、安価な冊子類を製造
可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面より説明す
る。
【0010】図1は、本発明の冊子類取扱い装置として
金融機関等で用いられている通帳取扱い装置の一実施例
におけるページ替え部を示す。図1に示す実施例は、通
帳を移送するための搬送路に沿って延在された第1のガ
イドであるペーパパン1と、このペーパパン1の一端側
に対向して設けられた搬送用駆動ローラ3と搬送用従動
駆動ローラ4からなる搬送手段と、この搬送手段配設位
置において前述のペーパパン1に対向して設けられた第
2のガイドであるペーパガイド2と、シャッタ5と、通
帳のページ替えを行うページ替えローラ6と、ガイド部
材7を備えている。
【0011】前記ペーパパン1には、めくられる用紙の
初期形状を座屈の1次モードとなるように変形を与える
突起部1aが形成されている。
【0012】前記のページ替えローラ6は、例えば、図
2に更に詳しく示すように、芯金部6dと芯金部6dに
取付けられた中空部6cを有する摩擦接触部6aと、前
記摩擦接触部6aの中心軸lに対し、前記芯金部6d上
において該ローラの回転方向Aに任意の角度θだけ位相
のずれた位置に設けられた摩擦突起部6fと、ピッカー
部6eからなる。該摩擦突起部6fは、めくろうとして
いる用紙と次用紙とをずらすためのものであり、前記摩
擦接触部6aの最大外周半径R1より小さく、前記芯金
部6dの外周半径R3より大きい外周半径R2まで突起し
ている。また、外周半径R2は少なくとも該ページ替え
ローラ6の回転軸9の中心とペーパパン1の表面の間の
距離Lから、通帳の厚さtを除算した大きさより小さ
い。
【0013】前記シャッタ5は、アーム部5bと搬送路
形成面部5aからなり、ペ−パガイド2とページ替えロ
ーラ6の間に配設されている。このシャッタ5は、搬送
手段の近傍に設けられた軸10をその回動中心としてお
り、ねじりコイルばね11によってその回動が抑制され
る。そして、シャッタ5の搬送路形成面部5aは、前述
のペーパガイド2と共に、ペーパパン1から該搬送路面
部5aの法線方向でかつ、ページ替えローラ6に向い、
所定の距離をおいて位置することにより、搬送路16を
形成している。また、シャッタ5の搬送路形成面部5a
には、突起部5cが形成されており、前述のペーパパン
1の突起部1aとページ替えローラ6の摩擦突起部6f
とによって、ページ替え前に、ページの一部を局部座屈
させるための境界となる。前記シャッタ5は、ソレノイ
ドなどの開閉用駆動源を持たないが、前記ページ替えロ
ーラ6の回転に対して、任意のタイミングで開閉するよ
うソレノイド等で制御してもかまわない。
【0014】前記ペーパガイド2とシャッタ5は、前記
ペーパパン1と平行な部分と搬送ジャムを防止する為の
非平行な部分から成り立っている。また、ページ替えロ
ーラ6の最大外径R1とページ替えローラ6の回転軸9
の中心からペーパパン1の上面までの距離Lを比較する
と、最大外径R1の長さは、すくなくとも、距離Lと等
しいかもしくは、大きくなければならない。これによっ
て、ページ替えローラ6の摩擦接触部6aが大きく変形
した際、ペーパパンに力を加えることになる。 ガイ
ド部材7は、ソレノイドなどの開閉用駆動源を持たず、
軸8を中心に揺動可能に設けられている。このガイド部
材7は、先端側が2又状になっており、長めの第1の接
触部7aと短めの第2の接触部7bが形成されている。
これら第1の接触部7aと第2の接触部7bは、ページ
替え動作時に、その動作に対応して前述のページ替えロ
ーラ6が取付けられた回転軸8、ページ替えローラ6の
突起部6b、めくられた紙面の先端、シャッタ5の搬送
路形成面部5aに接触し、通帳の紙面のめくりを可能と
する。
【0015】図3は、図1に示す実施例の制御構成図で
ある。駆動ローラ3は、例えばDCサーボ・モータ20
によって駆動される。ページ替えローラ6は、例えば、
DCギアモータ21によって駆動され、その回転数はセ
ンサ26のON/OFFによってカウントする。また、
通帳の停止制御は、DCサーボ・モータ20のエンコー
ダのパルス数を制御装置25のインターフェイス部22
から入力し、駆動ローラ3の半径等を考慮して、前記通
帳の搬送量を演算部にて演算する。この結果により、D
Cサーボ・モータ20に指令部より信号を伝達する。ペ
ージ替えの動作をする際は、DCギアモータ21に駆動
指令を前記指令部24より伝達し、ページ替えするペー
ジ数とセンサ26からインターフェイス部に入力された
カウント数を演算部23で比較し、前記ページ数とカウ
ント数が一致したときは、前記指令部24より前記DC
モータに停止の信号を送る。続いて、前記指令部24よ
りDCサーボ・モータ20を所定の搬送を行なう命令信
号(搬送ローラ3に対して、通帳をページ替えローラ6
側に向って搬送するための信号)を送り通帳をページ替
えローラ側に移動させてそれまでめくり上げた状態にあ
る用紙を完全に開く。これにより、ページ替えの動作
は、終了する。尚、ページ替え用のモータには、ステッ
ピングモータを用いてもよい。
【0016】次に、図4から図8を用いて、本実施例の
動作を説明する。
【0017】搬送路16内を冊子類として例えば通帳1
2が搬送され、所定の位置で停止する(図4)。この
時、シャッタ5の搬送路形成面5aは、ペーパパン1と
ほぼ平行な位置関係にあり、この状態はシャッタ5が閉
じた状態で、初期状態であることを意味している。この
際、シャッタ5の突起部5cは、少なくとも該突起部5
cとペーパパン1の上面との間が、搬送される通帳12
の厚さより大きくなるような高さでなければならない。
また、該突起部5cは、通帳12の搬送上の抵抗をなる
べく少なくするように、例えば、sinカーブなどのな
めらかな形状をしている。この状態から、図5に示すよ
うに、ページ替えローラ6が矢印A方向に回転し、前記
ローラの摩擦突起部fがページ替えすべき用紙12a
に接触し始め、局部部に該用紙12aは座屈する。前記
シャッタ5の突起部5cが弾性力学的に言うところの力
学的境界をなし、前記ページが前記境界部で変形拘束さ
れ、前記用紙12aは、該突起部5cと、該摩擦突起部
6fとによって、座屈をおこし、前記ページ替えローラ
6と、シャッタ5と通帳12によって形成される空間U
の中で変形が進む。この際、該用紙12aの次用紙12
bを始めとする用紙部は、前記突起部1aによって形成
された、通帳12とペーパパン1の間の空間に向い動
く。したがって、該用紙12bが前記用紙12aととも
に動く可能性は少ない。ページ替えローラ6の回転によ
り、摩擦接触部6aは、ガイド部材7の第1の接触部7
aに接触するが、これにより、ガイド部材7が反時計方
向に回転上昇するまで、シャッタ部材5は前記ガイド部
材7の第2の接触部7bとの位置関係により矢印B方向
の回動が拘束されている。
【0018】さらにページ替えローラ6の回転が進む
と、図6に示すように、ページ替えローラ6の突起部6
bがガイド部材7の第1の接触部7aに接触しながらこ
のガイド部材7を回転軸8を中心に矢印方向Cに回転さ
せる。これによって、シャッタ5は、ガイド部材7の拘
束がなくなり、矢印B方向の回動が可能となる。この
時、前記用紙12aには、シャッタ5を押し上げるに充
分な面外力が発生するので、シャッタ5は、この用紙1
2aの面外変形力により矢印B方向に回動し始める。さ
らにページ替えローラ6の回転が進むと、図7に示すよ
うに、前記用紙12aが大きく変形し、シャッタ5をさ
らに回動させるが、この際、用紙12aを押し上げる力
は、微弱であるため、シャッタ5が自重で落下しようと
する力が、前記押上げる力より小さくなるように、該シ
ャッタ5の回転軸11の位置は、前記ページ替えローラ
6と前記従動ローラ4との間で、かつ、ペーパパン1よ
りペーパパン1の上面の線線方向に所定の距離をおい
て位置している。
【0019】前記シャッタ5の回転は、前記ねじりコイ
ルばね11の腕11aに当たり、回動角度は拘束され
る。
【0020】さらにページ替えローラ6の回転が進む
と、図8に示すように、用紙12aの変形が更に進み、
また、前記突起部6bがガイド部材7の第1の接触部7
aから離れることにより、前記ガイド部材7は、自重に
より矢印D方向に回動し、初期状態に戻り、この状態で
ページ替えローラ6が停止し、前記用紙12aの紙端が
前記ページ替えローラ6のピッカー部6eに乗る。通帳
12の用紙を1ページだけページ替えする場合には、そ
の後、通帳12を矢印E方向に搬送すると、前記用紙1
2aがその粘弾性的性質により大きくはじけ、さらに搬
送を続けると、ページ替えすべき用紙がめくられ、結果
的に所望したページとなる。
【0021】連続的に数ペ−ジのペ−ジ替えを行う場合
には、図8の状態から、再びペ−ジ替えロ−ラ6を前述
のように回転することにより行う。この際、シャッタ5
は、既にめくられている用紙12aによって開かれた状
態を保っている。
【0022】次に、図9から図14により、本発明の一
実施例における紙ずらし動作について説明する。
【0023】搬送されてきた通帳12は、所定の位置に
保持される(図9)。ページ替えローラ6が、通帳12
の綴部に向かって、矢印A方向に回転しはじめ、該ペー
ジ替えローラ6に設けられた摩擦突起部6fが、該通帳
12の表面の用紙12aに接触衝突する(図10)。こ
の際、用紙12a、用紙12bは、前記ペーパパン1の
突起部1cによって形成された通帳12とペーパパン1
の間の空間に向かって変位する。さらにページ替えロー
ラ6の回転が進むと、用紙12a、12b等の弾性曲げ
反力Rbと、摩擦突起部6fと用紙12aの間の摩擦係
数μ1と用紙12aと用紙12bとの間の摩擦係数μ2
差Δμ1の積が、シャッタ5の突起部5cを境界とする
座屈抵抗Pに勝った時点から、用紙12aは、該突起部
5cに向かって変形しはじめる。該座屈抵抗は、Eul
erによれば、座屈長さlの2乗に反比例する。通常の
ページ替えでは、座屈長さl0であるため、境界条件を
同じとすれば、座屈抵抗は(l0/l12倍大きい(図
11)。ページ替えローラ6の回転が進につれ、めくれ
上がった用紙12a、シャッタ5のガイド部5dに接し
始める(図12)。該シャッタ5のガイド部5dおよび
5fは、搬送中通帳12がジャムを起こさないように、
ペーパパン1に対し、斜めになっている。そして、摩擦
突起部6fは、用紙12aから離れ始め、用紙12a
は、シャッタ5のガイド部5d、前記ページ替えローラ
6の芯金部6d等によって、さらなる変形を阻止された
形となる(図13)。摩擦突起部6fが完全に用紙12
aから離れると、用紙12aは、力を失い矢印J方向に
向かって、戻り始める。そして、用紙12aが、元の状
態になるかならないかの時に、ページ替えローラ6の摩
擦接触部6aが、用紙12aに接触し始める。これによ
り、用紙12aと次用紙12bの間には、一時的に空気
層の隙間が生じ、摩擦抵抗の影響を少なくすることが可
能となる(図14)。
【0024】本動作以降は、前記図6、図7で説明した
通りである。
【0025】また、図11において、用紙12aと一緒
に用紙12bが変位し始めても、図13に示した前記ガ
イド部5dと、前記ページ替えローラ6の芯金部6dに
よって変位が拘束される結果、前記摩擦突起部6fによ
って、発生しているめくり力Faがガイド部5dに接し
ていることで生じる反力Raによって、用紙12aは、
つり合うが、用紙12bは、つり合わず、元の状態に戻
ってしまう。用紙12bをめくる力Fbは、用紙12
a、12b等の紙の弾性曲げ反力Rbと、用紙12aと
用紙12bの間の摩擦係数から用紙12bと該用紙の次
用紙との間の摩擦係数の差Δμ2の積である。該摩擦係
数の差Δμ2は一般的に0.1程度なので、用紙12b
めくり力Fbは、用紙12aのめくり力Faに比べ、
0.1倍程度であるため、前記反力Raとつり合うこと
は、ほぼ不可能である。したがって、用紙12bは、用
紙12aより早く、図14に示すような挙動をすること
となり、前記用紙12aと用紙12bの間に空気層が形
成される。
【0026】図15に、本実施例で用いる通帳12の1
例を示す。通帳12には、中央に綴じ目13で綴じられ
ており、搬送方向Eに対し、めくり方向Gは直交してい
る。該通帳12の用紙上に、綴じ目13方向平行
字14が成される。また、幅L4は、各国、各金融機関
等で異なっている。
【0027】図16は本発明の冊子類プリンタの一実施
例を説明する図である。本発明のプリンタ46は、基本
的には、挿入口36とペーパパン1を備える搬送路と搬
送用駆動モータ42によって駆動される搬送ローラ5
1、52、53、54、3、4、30、31、32、3
3、34、35を有する搬送系と、冊子類として例えば
通帳12の有無を認識するためのセンサ50、37、4
0と、この通帳12の所定個所に取引金額等を印字する
印字部41と、通帳12の表面などに貼付されているバ
ーコード等の情報を読み取る光学的文字認識センサ39
と光学的文字認識部45と、同じように通帳12の表面
などに貼付されている磁気ストライプ等の情報を読み取
る磁気ヘッド等の磁気情報認識センサ38と、磁気情報
認識部44と、通帳12の所定ページのページ替えを行
なうページ替え用モータ21によって駆動されるページ
替えローラ6、ペ−パパン1、ペーパガイド2、55、
シャッタ5搬送ロ−ラ3、4、53、54等を備える冊
子類取扱い部と、インターフェイス部47と、演算部4
8と、情報操作部49と、図示はされていないが、電源
部および外部コンピュータ等との情報のやりとりのため
の情報入出力制御部等からなっている。
【0028】このような装置において、前記挿入口36
から挿入された通帳12は、搬送系、印字部41及び冊
子類取扱い部を、情報操作部49からの信号により必要
に応じて動作し、通帳12の搬送、通帳12のページ替
え及び通帳12の所定個所への取引金額等の印字が行わ
れる。
【0029】図17に、本発明の一実施例である現金自
動取引装置を示す。現金自動取引装置72は、基本的に
は、紙幣・硬貨取扱い装置73とディスプレイとキーボ
ード等から成る操作部74と、挿入・排出口75からカ
ードを挿入し、所定の処理を行なった後、伝票とカード
の排出を行なうカード・伝票取扱い機構76と、通帳等
の冊子類を挿入口77より入れ、所定の処理を行なう冊
子類取扱い装置78から成っている。この冊子類取扱い
装置78は、先に説明した冊子類のペ−ジ替え装置を備
えている。
【0030】挿入口77より、吸入された通帳は、図1
7に記載されていないが、制御部の命令によって例え
ば、印字スペースがなくなり、新しい用紙に印字する必
要性が生じたり、所定の用紙を開く必要性が生じた場合
などは、ページ替え動作を行なう。
【0031】このような現金自動取引装置においては、
通帳等の冊子類のページ替え動作が確実に行われ、冊子
類プリンタが内蔵された現金自動取引装置の信頼性を向
上することができる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、冊子類の用紙間の摩擦
係数のバラツキの影響が受けにくく、用紙を2枚以上同
時にめくるミスを低減することにより信頼性の高い冊子
類取扱い装置及びこの装置を備えた冊子類プリンタを提
供できる。
【0033】また、これにより、冊子類プリンタや現金
自動取引装置における処理時間を低減することが可能で
ある。また、自動ペ−ジ替えが可能な冊子類の種類を増
加できる。さらに、冊子類の製造時及び印刷時における
摩擦係数の安定化の工程が省略可能となり、安価な冊子
類が提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冊子類取扱い装置の一実施例を示す主
要部の側面図である。
【図2】図1におけるペ−ジ替えロ−ラの拡大側面図で
ある。
【図3】図1における制御構成図である。
【図4】図1におけるペ−ジ替え動作を説明する図であ
る。
【図5】図1におけるペ−ジ替え動作を説明する図であ
る。
【図6】図1におけるペ−ジ替え動作を説明する図であ
る。
【図7】図1におけるペ−ジ替え動作を説明する図であ
る。
【図8】図1におけるペ−ジ替え動作を説明する図であ
る。
【図9】図1における用紙間をずらす詳細動作を説明す
る図である。
【図10】図1における用紙間をずらす詳細動作を説明
する図である。
【図11】図1における用紙間をずらす詳細動作を説明
する図である。
【図12】図1における用紙間をずらす詳細動作を説明
する図である。
【図13】図1における用紙間をずらす詳細動作を説明
する図である。
【図14】図1における用紙間をずらす詳細動作を説明
する図である。
【図15】本発明で使用する冊子類としての通帳の一例
を示す図である。
【図16】本発明の冊子類プリンタの一実施例の概略構
成図である。
【図17】図16に示す冊子類プリンタを備えた現金自
動取引装置の一例を示す略示的斜視図である。
【符号の説明】
1 ペ−パパン 1a ペ−パパンの突起部 2 ペ−パガイド 3 駆動ロ−ラ 4 従動ロ−ラ 5 シャッタ 5c シャッタの突起部 6 ペ−ジ替えロ−ラ 6a 摩擦接触部 6f 摩擦突起部 7 ガイド部材 12 通帳 16 搬送路 46 冊子類プリンタ 72 現金自動取引装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−81693(JP,A) 特開 平3−208692(JP,A) 特開 昭64−87296(JP,A) 特公 平2−2717(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B42D 9/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冊子類を第1のガイド上において所定方向
    に搬送するための搬送手段と、冊子類の所定のページ替
    えを行うためのページ替え手段と、前搬送手段の配設
    位置において前記第1のガイドと対向して設けられた第
    2のガイドと、前記第2のガイドと前記ページ替え手段
    との間において回転可能に設けられ前記第1のガイド及
    び第2のガイドと共に搬送路を形成するシャッタとを備
    える冊子類取扱い装置であって、 前記ページ替え手段によるページ替えの前にめくろうと
    している用紙と次の用紙の間に一時的に隙間を形成する
    ための手段と、 前記ページ変え手段の近傍において、冊子類の用紙を保
    持し該用紙の面外変形を拘束する手段を設けたことを特
    徴とする冊子類取扱い装置
  2. 【請求項2】請求項記載の装置において、用紙の面
    変形を拘束する手段は、シャッタの搬送路形成面部に形
    成した突起部であることを特徴とする冊子類取扱い装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の装置において、用紙の間に
    一時的に隙間を形成するための手段は、ページ替え手段
    の摩擦接触部と任意の位相だけ離れた芯金部上に突起摩
    擦部を備えたことを特徴とする冊子類取扱い装置。
JP05899193A 1993-03-18 1993-03-18 冊子類取扱い装置 Expired - Lifetime JP3381293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05899193A JP3381293B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 冊子類取扱い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05899193A JP3381293B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 冊子類取扱い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06270576A JPH06270576A (ja) 1994-09-27
JP3381293B2 true JP3381293B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=13100317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05899193A Expired - Lifetime JP3381293B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 冊子類取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381293B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156255A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Hitachi Ltd ページ替え装置
JP6260638B2 (ja) * 2016-03-15 2018-01-17 カシオ計算機株式会社 撮像方法及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06270576A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4516866A (en) Printing apparatus
EP1149038B1 (en) Media storage and recycling system for automated banking machine
US5683079A (en) Document processing apparatus
KR940009386B1 (ko) 책자류 프린터 및 페이지 교체장치
JP2804058B2 (ja) 冊子類取扱い装置及び冊子類の頁替え方法
US4684792A (en) Multiple input compact ticket processor
JP5512236B2 (ja) 通帳収納装置及び現金自動預け払い機
JP3381293B2 (ja) 冊子類取扱い装置
EP0503476B1 (en) Booklet printer page turning means
JP3742360B2 (ja) 冊子取扱装置
KR880000235B1 (ko) 통장류 취급장치
JP3299301B2 (ja) 冊子類の頁捲り装置
JP3491945B2 (ja) 自動改頁機構
JP2753050B2 (ja) 冊子類の改頁装置
KR910001077B1 (ko) 페이지넘김장치
JP2005254594A (ja) 通帳類捲り装置
JPH07329450A (ja) 自動改頁機構
JPH10255109A (ja) 冊子体処理装置、これを備えた自動取引装置、および冊子体処理方法
JP2005144756A (ja) 通帳類捲り装置
JPH058294Y2 (ja)
EP1752404B1 (en) Media storage and recycling system for automated banking machine
JP2819771B2 (ja) プリンタ
JPS6145848A (ja) 用紙セツト部の構造
JP2763206B2 (ja) 通帳印字装置
JP2947925B2 (ja) 封筒及び単一シート預入装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11