JP3379590B2 - ジフェニルアセチレン系共重合体の製造法 - Google Patents

ジフェニルアセチレン系共重合体の製造法

Info

Publication number
JP3379590B2
JP3379590B2 JP08249993A JP8249993A JP3379590B2 JP 3379590 B2 JP3379590 B2 JP 3379590B2 JP 08249993 A JP08249993 A JP 08249993A JP 8249993 A JP8249993 A JP 8249993A JP 3379590 B2 JP3379590 B2 JP 3379590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
diphenylacetylene
copolymer
phenylethynyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08249993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06271629A (ja
Inventor
武 田原
能嗣 広川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP08249993A priority Critical patent/JP3379590B2/ja
Publication of JPH06271629A publication Critical patent/JPH06271629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379590B2 publication Critical patent/JP3379590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はジフェニルアセチレン系
共重合体の製造法に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、(p−トリメチルシリル)ジフェ
ニルアセチレンなどのジフェニルアセチレン系モノマー
を重合させて得られるジフェニルアセチレン系重合体は
熱安定性に優れ、また気体に対し良好な透過性を有する
ため気体分離膜としての用途が期待されている。しか
し、かかる(p−トリメチルシリル)ジフェニルアセチ
レン系重合体をもってしても気体透過性については更な
る向上が求められていた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明者らは前記問題
点を解決すべく鋭意研究の結果、ジフェニルアセチレン
類と1,4−ビス(フェニルエチニル)ベンゼン類とを
共重合させることにより、気体透過性が高い共重合体が
得られることを見出し、この知見に基づいて本発明を完
成するに到った。 【0004】 【課題を解決する為の手段】かくして本発明によれば、
周期律表第V族遷移金属のハロゲン化物と該ハロゲン化
物に対し還元性を有する有機金属化合物とからなる触媒
の存在下にジフェニルアセチレン類と1,4−ビス(フ
ェニルエチニル)ベンゼン類とを共重合させることを特
徴とするジフェニルアセチレン系共重合体の製造法が提
供される。 【0005】本発明において用いられるジフェニルアセ
チレン類はジフェニルアセチレン、または置換基を有す
るジフェニルアセチレンである。置換基としては重合を
阻害しないものであれば特に限定されず、例えばアルキ
ル基、シクロアルキル基、ハロアルキル基、アリール
基、置換シリル基などが挙げられる。置換基はジフェニ
ルアセチレンを形成する二つのベンゼン環に結合してい
るものであり、その数や位置は特に限定されない。 【0006】置換基の具体例としてはメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル
基、ノニル基、デシル基などのアルキル基;シクロペン
チル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フ
ェニル基、トリル基などのアリール基;クロロメチル
基、ブロムメチル基、1−クロロ−1−エチル基、2−
クロロ−1−エチル基などのハロアルキル基;トリメチ
ルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチルフェニ
ルシリル基、トリフェニルシリル基などの置換シリル基
などである。これら置換基のなかでもアルキル基や置換
シリル基が好ましい。 【0007】一方、1,4−ビス(フェニルエチニル)
ベンゼン類は1,4−ビス(フェニルエチニル)ベンゼ
ン、または置換基を有する1,4−ビス(フェニルエチ
ニル)ベンゼンである。置換基としては重合を阻害しな
いものであれば特に限定されず、例えば前記と同様のア
ルキル基、シクロアルキル基、ハロアルキル基、アリー
ル基、置換シリル基などが挙げられる。置換基は1,4
−ビス(フェニルエチニル)ベンゼンを形成する三つの
ベンゼン環に結合しているものであり、その数や位置は
特に限定されない。 【0008】1,4−ビス(フェニルエチニル)ベンゼ
ン類の使用量は、通常、ジフェニルアセチレン類1モル
に対し0.0001〜0.02モル、好ましくは0.0
01〜0.01モル、さらに好ましくは0.001〜
0.004モルである。 【0009】周期律表第V族遷移金属のハロゲン化物と
してはニオブやタンタルなどのハロゲン化物であり、例
えば五塩化ニオブ、五臭化ニオブ、五塩化タンタル、五
臭化タンタルなどが挙げられる。これらの化合物は二種
以上の混合物として用いても良い。 【0010】該ハロゲン化物に対し還元性を有する有機
金属化合物としては、アルミニウム、ケイ素、スズ、ア
ンチモン、ビスマス、ホウ素、リチウムなどのごとき金
属を含有する化合物が挙げられ、例えばトリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、モノクロロジエチ
ルアルミニウム、ジクロロエチルアルミニウム、トリエ
チルシラン、トリフェニルシラン、テトラブチルスズ、
テトラメチルスズ、テトラフェニルスズ、トリフェニル
アンチモン、トリフェニルビスマス、9−ボラビシクロ
[3,3,1]ノナン、ブチルリチウムなどが挙げられ
る。 【0011】周期律表第V族遷移金属のハロゲン化物の
使用量はジフェニルアセチレン類1モルに対して、通常
0.001〜1モル、好ましくは0.01〜0.2モル
の範囲である。 【0012】周期律表第V族遷移金属のハロゲン化物に
対し還元性を有する有機金属化合物の使用量は、周期律
表第V族遷移金属のハロゲン化物1モルに対して、通常
0.01〜10モル、好ましくは0.1〜5モルの範囲
である。 【0013】重合は通常、窒素などの不活性気体雰囲気
下、溶媒を用いて行われる。溶媒としては、ベンゼン、
トルエン、キシレンなどのごとき芳香族炭化水素;四塩
化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ブ
ロモベンゼンなどのごときハロゲン化炭化水素;シクロ
ヘンキサン、シクロヘキセンなどのごとき脂環式炭化水
素、及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。 【0014】溶媒の使用量はジフェニルアセチレン類と
1,4−ビス(フェニルエチニル)ベンゼン類の溶媒に
対する濃度が通常、0.01〜1モル/リットルになる
範囲で適宜選択される。 【0015】重合温度は室温から溶媒の沸点まで任意に
変えることができるが、通常は0〜+130℃である。 【0016】重合時間は重合温度により一概に規定でき
ないが、通常は数時間から数十時間である。 【0017】本発明の方法において各成分の添加順序な
どは特に制限されないが、通常、溶媒に周期律表第V族
遷移金属のハロゲン化物及び該ハロゲン化物に対し還元
性を有する有機金属化合物とからなる触媒を加え、次い
でジフェニルアセチレン類と1,4−ビス(フェニルエ
チニル)ベンゼン類とを添加し、所定の重合温度で重合
する方法が挙げられる。 【0018】上記のようにして得られたジフェニルアセ
チレン系共重合体は溶媒に不溶であり、大量のトルエン
などのような芳香族炭化水素溶媒で洗浄した後、乾燥さ
せて回収することができる。 【0019】 【発明の効果】かくして得られたジフェニルアセチレン
系共重合体は気体透過性が高いものであり、気体分離膜
のような用途が期待できる。 【0020】 【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例及び比較例中の部及び%は特
に断りのないかぎり重量基準である。 【0021】実施例1 乾燥窒素雰囲気下、厚さ1ミリメートルのガラスセル中
にp−トリメチルシリルジフェニルアセチレン0.5グ
ラム、五塩化タンタル28.4ミリグラム、テトラ−n
−ブチルスズ55.6ミリグラム、1,4−ビス(フェ
ニルエチニル)ベンゼン1.0ミリグラム、トルエン1
7.0ミリリットルを入れ、80℃で20時間重合させ
た。重合終了後、不溶化した重合体を多量のメタノール
で洗浄し、風乾し、厚さ80〜90μの薄膜0.21グ
ラムを得た。薄膜を25℃の真空下に放置し、酸素透過
係数を測定したところ2.3×10-7(cm3(ST
P)・cm・cm2・sec・cmHg)であった。 【0022】比較例1 乾燥窒素雰囲気下、反応器にp−トリメチルシリルジフ
ェニルアセチレン0.5グラム、五塩化タンタル28.
4ミリグラム、テトラ−n−ブチルスズ55.6ミリグ
ラム、トルエン17.0ミリリットルを入れ、80℃で
20時間重合させた。重合終了後、反応生成物を多量の
メタノール中に投入し、ろ別乾燥させたところ重合体
(重量平均分子量3×107)が0.42グラムを得ら
れた。得られた重合体をトルエンに溶解しキャスト製膜
し、風乾し、厚さ20〜30μの薄膜を得た。薄膜を2
5℃の真空下に放置し、酸素透過係数を測定したところ
1.2×10-7(cm3(STP)・cm・cm2・se
c・cmHg)であった。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】周期律表第V族遷移金属のハロゲン化物と
    該ハロゲン化物に対し還元性を有する有機金属化合物と
    からなる触媒の存在下にジフェニルアセチレン類と1,
    4−ビス(フェニルエチニル)ベンゼン類とを共重合さ
    せることを特徴とするジフェニルアセチレン系共重合体
    の製造法。
JP08249993A 1993-03-18 1993-03-18 ジフェニルアセチレン系共重合体の製造法 Expired - Fee Related JP3379590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08249993A JP3379590B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 ジフェニルアセチレン系共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08249993A JP3379590B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 ジフェニルアセチレン系共重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06271629A JPH06271629A (ja) 1994-09-27
JP3379590B2 true JP3379590B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=13776194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08249993A Expired - Fee Related JP3379590B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 ジフェニルアセチレン系共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3379590B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06271629A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003080B1 (ko) 신디오택틱 폴리스티렌의 제조방법 및 촉매
JP3379590B2 (ja) ジフェニルアセチレン系共重合体の製造法
JP3225414B2 (ja) ジフェニルアセチレン系ポリマーの製造法
JPH05271338A (ja) 二置換ジフェニルアセチレン系重合体
JPS58206611A (ja) トリアルキルシリルアセチレン類の重合方法
JPH0617414B2 (ja) オルト位に置換基を有するフエニルアセチレン重合体
JPS59155409A (ja) 重合体の製法
JP4520215B2 (ja) 分子量が制御された置換ジフェニルアセチレン重合体の製造方法
EP0770630B1 (en) Process for the preparation of crystalline vinylaromatic polymers with a predominantly syndiotactic structure
JPH0586128A (ja) ジフエニルアセチレン系ポリマーの製造法
JP2974369B2 (ja) 芳香環に置換基を有するジフェニルアセチレン重合体
JP3416235B2 (ja) 置換ジフェニルアセチレンポリマー
JPS6392619A (ja) 0−(トリアルキルシリル)フエニルアセチレン重合体およびその製法
JPS63256604A (ja) イオウを含有する二置換アセチレンポリマ−とその製造方法
JPH06263783A (ja) 新規希土類錯体、およびこれを用いたα−オレフィンの重合方法
JPH06319970A (ja) 気体分離膜
US3215681A (en) Polymerization of ethylenically unsaturated hydrocarbon in the presence of an aluminum trihalide, an aromatic mericury hydrocarbon, a transition metal halide, and a liquid halogenated hydrocarbon polymerization medium
JPS5978218A (ja) 1−クロロ−2−フェニルアセチレン類の重合体の製法
JP3677880B2 (ja) 光学活性な有機金属錯体を用いたポリオレフィンの製造法
JPH0143766B2 (ja)
JPS61271314A (ja) 置換アセチレン系共重合体の製法
JPH04332706A (ja) 重合体の製造法
JPS61115911A (ja) ジエチニルシラン化合物の重合体及びその製造法
JPS61254614A (ja) 1−クロロ−1−アルキン類の重合体
JPS62260804A (ja) 含フツ素ポリフエニルアセチレン類の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees