JP3379490B2 - 電荷測定装置 - Google Patents

電荷測定装置

Info

Publication number
JP3379490B2
JP3379490B2 JP29879899A JP29879899A JP3379490B2 JP 3379490 B2 JP3379490 B2 JP 3379490B2 JP 29879899 A JP29879899 A JP 29879899A JP 29879899 A JP29879899 A JP 29879899A JP 3379490 B2 JP3379490 B2 JP 3379490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
measuring device
plate
ground
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29879899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001116788A (ja
Inventor
功一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29879899A priority Critical patent/JP3379490B2/ja
Priority to MYPI20004907A priority patent/MY126057A/en
Priority to US09/691,588 priority patent/US6466027B1/en
Priority to KR1020000061899A priority patent/KR100351693B1/ko
Publication of JP2001116788A publication Critical patent/JP2001116788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379490B2 publication Critical patent/JP3379490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/24Arrangements for measuring quantities of charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 【従来技術】半導体装置は、シリコンやガリウム砒素等
からなる基板上に複数の半導体装置を形成後、基板をダ
イシング工程に各半導体装置(以下、ダイという。)に
分離し、ダイをパッケイジに搭載し金線等でダイ上に形
成された電極と外部リードとを接続した後、例えば樹脂
を封入することで完成する。 【0002】半導体装置の不良は従来は基板上に半導体
装置を形成するプロセス中で例えばフォトリソグラフィ
が設計通りの寸法に形成できない、絶縁膜に下層配線と
上層配線とを接続させるためのコンタクト孔を形成した
際に、完全に孔が下層配線まで貫通していない等のプロ
セスに起因する原因でおこっていた。 【0003】しかしながら、近年の素子寸法の微細化に
伴い半導体装置の静電気に対する耐性が小さくなりプロ
セスに起因する不良以外に静電気に起因する不良が増大
してきた。 【0004】発明者等はこの原因を究明することを目的
として、特開平7―325119号公報にESDの測定
装置を発表している。 【0005】この測定装置を図面を用いて説明する。 【0006】図10は特開平7−325119号公報の
測定器の概略図である、金属棒14を容量値既知の誘電
体4で包み、その上から金属板15で包んで、金属板1
5を接地電位にする。被測定物から誘電体4迄の配線と
誘電体4とを、相互間の相対位置が不変であるように一
体化する。金属板15が外部からの電磁誘導を遮蔽する
ので、被測定物から誘電体4までの配線の変形や電磁誘
導による測定値の変動はない。又、誘電体4を、被測定
電荷の移動経路に沿って分布容量となるような構造に
し、誘電体4が被測定物に近い方から順次時間差をもっ
て充電されて行くようにして、被測定物1の高電圧が瞬
間的に電圧計5に加わのを防ぎ、被測定電荷が電圧計5
を通してグランドに漏れるのを防止する。 【0007】図2は、上記の測定装置をLSIの製造工
程に適用した例を示す図である。 【0008】この例では、図2(a)に示すように、L
SI16を斜めに設置した金属レール17上を滑らせ、
上から下へ搬送した場合に発生するリード端子の過剰動
電荷を測定した。 【0009】このような搬送方法は、LSIの製造工程
中ではよく用いられる方法である。先ず、図1に示すよ
うに、測定装置最外側の金属板15をグランドに接続
し、内側の金属棒14の末端とグランドとの間に電圧計
5を接続した上で、金属棒14と金属板15とを短絡さ
せ誘電体4を十分放電させる。 【0010】次に、図2(b)に示す部分拡大図のよう
に、金属棒14の尖った先端をレール17を滑り降りて
きたLSI16のリード端子18に接触させ、そのとき
の電圧計5の値を測定し、Q=CVにより、過剰動電荷
量Qを算出する。 【0011】近年半導体集積回路装置(DRAM、プロ
セッサ、CCD等)やハードディスクの磁気データを読
みとるMRヘッド(magunetro-resisitive reading hea
d)等の微細化が急激に進行している。 【0012】これらの寸法の微細化は製造時・組立時・
使用時にESDの影響を非寿にうけやすい状態になって
いるために今後ESD傷害を防止するための、ESDの
測定等の技術の改善が急務となっている。 【0013】 【発明が解決しようとする課題】従来のクーロンメータ
ーを用いた測定器は、被測定試料に直接静電気が蓄積さ
れた場合の測定には効果的であったが、誘起されて試料
に蓄積される静電気に対する測定は困難であった。 【0014】しかしながら、ノズルによる吸着、基板へ
の半導体装置の実装等生産ラインには電荷が製品に誘起
される工程が多々あり、従来の帯電した人体等から直接
製品に電荷が充電された場合の電荷の測定しかできない
と、製品に誘起される電荷による製品の不良原因の調査
ができず、生産ラインの静電気による不良の撲滅ができ
ないという問題があった。 【0015】このような問題は、1997年以降の先端
技術において、電子デバイスのみならず、記憶密度を高
めたハードディスク、ハイビジョン化による高精細な画
像を表示するための液晶表示装置、プラズマ表示装置等
の製品で静電気による傷害が生産ラインのみならずその
組立ラインで多発していることが背景にある。 【0016】例えば、大規模半導体集積回路装置はその
配線ルールが0.25μmを切り2000年には0.1
8μmになろうとしている。さらに、画像CCDが画像
の細密性を向上させるために各画素面積を微細化してい
る。 【0017】これに対し、ハードディスクも記憶密度が
5〜15GBit/inchi2とますます高密度かの一
途をたどり、この結果読みとり・書き込みのためのヘッ
ドの寸法を微細化されている。 【0018】さらに、液晶表示装置(以下、LCDと略
す)も画素寸法を微細化することで解像度等の向上に努
めている。今後、デジタル放送が本格化し、ハイビジョ
ンテレビが一般化するとプラズマ表示装置等の画像表示
装置も画素寸法が微細化され、当然静電気の影響を受け
るようになる。 【0019】しかし、今後の微細化に対するESD耐性
は従来技術で示した装置の精度を超え、さらなる装置の
改善が必要となってきた。 【0020】一方、欧米のみならず日本においても生産
拠点が東南アジアにシフトし、生産ライン及び市場での
静電気による傷害が発生し、これらの撲滅を図ることが
急務となっているが、このためにはより改善された精度
良くしかも簡単に静電気の測定を行えるようにする必要
がある。 【0021】 【発明の目的】本願発明の目的は、従来は試験素子に直
接帯電された電荷しか測定できず、試験素子に誘起され
る電荷の測定を可能とし、例えばノズルによる吸着等電
荷が誘起される工程での電荷が誘起される原因を追及す
ることで生産ラインの電荷の誘起による生産ラインの静
電気による不良を撲滅するものである。 【0022】 【課題を解決するための手段】本発明は、導電板に接続
された高抵抗は、電源又は接地のいずれかとスイッチを
介し接続され、前記導電板上に絶縁体を介して載置され
た被測定物と前記被測定物上に配された探針と該探針と
は絶縁他を介し接続され前記導電板と略平行な接地板と
を有し、前記探針は前記接地板と接続されたクーロンメ
ータ又は前記接地板にスイッチを介して接続されること
を特徴とする電荷測定装置である。 【0023】 【発明の実施の形態】本発明の1実施例である電界誘導
電荷計(以下、F−CDMと略す)を図1を用いて説明
する。 【0024】F−CDMは、金属等の導電材料で作られ
た導電板1上に載置された絶縁フィルム4と、絶縁膜5
で作られた試料を固定する台とで構成され、探針7は、
絶縁体を介し金属等の導電材料で作られた表面接地板2
に固定されている。測定される試験素子8は絶縁膜5で
作られた台上に固定される。表面接地板3は導電板1と
略平行に形成されている。表面接地板3にはクロンメー
タ4と検流計が接続され探針7とはスイッチを介し接続
されるようになっている。検流計はオシロスコープ1が
接続されると共に接地されている。導電板1は電源10
又はアースとスイッチを介して接続される。 【0025】試験素子が半導体装置でる場合端子の直上
に探針7を配することで測定が行われる。表面接地板が
無いと試験素子に直接帯電した電荷の測定は可能である
が、摩擦等の原因で試験素子に誘起される電荷の測定が
できない。 【0026】表面接地板3を設け試料を載置する導電板
1に電源10が接続されることで表面接地板7と導電板
1との間で試験素子8に対し電荷を誘起させることが可
能となる。 【0027】この装置で電荷をどのように測定するかは
いうまでもなく自明である。 【0028】 【発明の効果】従来の電荷測定器では直接測定対象物に
蓄積される電荷しか測定できなかった、本願発明の測定
器を用いることで、試料に誘起される電荷の測定も可能
となり、生産ラインの静電不良の原因となる全ての要因
が測定可能となり、この結果、生産ラインの静電気に起
因する不良を完全に把握し、撲滅することができるよう
になった。 【0029】ハードディスクの組立ラインで立ち上げ時
に65〜70%あった不良が、この測定器等を用いて原
因となる工程を同定し対策を施すことで静電気に起因す
る不良をほぼ0%にまで低減することができた。
【図面の簡単な説明】 【図1】F−CDM試験装置の概略図 【図2】従来のクローンメータを用いた正電荷測定器 【図3】図3の測定器を半導体製造ラインに適用した例

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 導電板に接続された高抵抗は、電源又は
    接地のいずれかとスイッチを介し接続され、前記導電板
    上に絶縁体を介して載置された被測定物と前記被測定物
    上に配された探針と該探針とは絶縁他を介し接続され前
    記導電板と略平行な接地板とを有し、前記探針は前記接
    地板と接続されたクーロンメータ又は前記接地板にスイ
    ッチを介して接続されることを特徴とする電荷測定装
    置。
JP29879899A 1999-10-20 1999-10-20 電荷測定装置 Expired - Fee Related JP3379490B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29879899A JP3379490B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 電荷測定装置
MYPI20004907A MY126057A (en) 1999-10-20 2000-10-18 Apparatus for measuring electric charge
US09/691,588 US6466027B1 (en) 1999-10-20 2000-10-18 Apparatus for measuring electric charge
KR1020000061899A KR100351693B1 (ko) 1999-10-20 2000-10-20 전하측정장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29879899A JP3379490B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 電荷測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001116788A JP2001116788A (ja) 2001-04-27
JP3379490B2 true JP3379490B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=17864369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29879899A Expired - Fee Related JP3379490B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 電荷測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6466027B1 (ja)
JP (1) JP3379490B2 (ja)
KR (1) KR100351693B1 (ja)
MY (1) MY126057A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100825762B1 (ko) 2006-08-07 2008-04-29 한국전자통신연구원 금속-절연체 전이(mit) 소자의 불연속 mit를연속적으로 측정하는 회로 및 그 회로를 이용한 mit센서
JP5276921B2 (ja) * 2008-08-08 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置
CN102385006A (zh) * 2011-09-13 2012-03-21 沈阳化工大学 一种能测量斯诺克比赛白球所带静电大小的装置
JP6607420B2 (ja) * 2017-03-23 2019-11-20 Dic株式会社 帯電インジケータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2859044B2 (ja) * 1992-08-10 1999-02-17 山形日本電気株式会社 静電気破壊耐量試験装置
JP2908240B2 (ja) 1994-05-31 1999-06-21 山形日本電気株式会社 電荷量の測定方法、静電エネルギーの測定方法及び電荷量測定装置
JPH0875807A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Fujitsu Ltd 静電気測定方法
JPH08313486A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Advanced Display:Kk 絶縁性基板の静電気電荷量の検出方法およびその検出装置
US5703487A (en) * 1996-01-11 1997-12-30 Xerox Corporation Detection of charge deficient spot susceptibility
JP2000046885A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Canon Inc 静電気破壊耐量試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100351693B1 (ko) 2002-09-11
JP2001116788A (ja) 2001-04-27
US6466027B1 (en) 2002-10-15
KR20010040144A (ko) 2001-05-15
MY126057A (en) 2006-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466518B2 (ja) 電荷測定装置
US8174283B2 (en) Calibration technique for measuring gate resistance of power MOS gate device at wafer level
US8618827B2 (en) Measurement of electrical and mechanical characteristics of low-K dielectric in a semiconductor device
US9121891B2 (en) Apparatus and methods for de-embedding through substrate vias
JP2908240B2 (ja) 電荷量の測定方法、静電エネルギーの測定方法及び電荷量測定装置
JP2019060768A (ja) 抵抗測定装置、基板検査装置、及び抵抗測定方法
JP3379490B2 (ja) 電荷測定装置
US9034667B2 (en) Apparatus and method for endpoint detection during electronic sample preparation
JP4784158B2 (ja) プローブカード、およびこれを用いた直流特性測定方法
EP0980004B1 (en) Microscopic capacitance measurement system and probing system
US7173440B2 (en) Probing apparatus and test method including electrical shielding
KR102195561B1 (ko) 전기적 접속 장치
JP4290316B2 (ja) 配線ショート箇所の検査方法及び検査装置
JP3333155B2 (ja) プラズマダメージ評価用tegパターンおよびそれを用いた評価方法
JP3276389B2 (ja) 電圧測定装置
JPH08330368A (ja) 半導体回路装置群及びそのプローブ試験方法
US20040008037A1 (en) Capacity measuring device and capacity measuring method
JP2008205282A (ja) プローブカード
Chiu et al. IPD robustness test methodology for InFO
JP3132400B2 (ja) Icテスタ用プローブカード
JP2004150981A (ja) 半導体装置の電気的特性測定装置及び電気的特性測定方法
JP4966564B2 (ja) 半導体素子の検査システム及び検査方法
JPH05215776A (ja) 半導体集積回路装置の検査装置およびそのプローブカードならびに半導体集積回路装置の検査方法
JPH09232390A (ja) 半導体測定装置
JPH04217337A (ja) 半導体集積回路試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees