JP3379031B2 - レンズ付きフィルムユニット - Google Patents

レンズ付きフィルムユニット

Info

Publication number
JP3379031B2
JP3379031B2 JP21894694A JP21894694A JP3379031B2 JP 3379031 B2 JP3379031 B2 JP 3379031B2 JP 21894694 A JP21894694 A JP 21894694A JP 21894694 A JP21894694 A JP 21894694A JP 3379031 B2 JP3379031 B2 JP 3379031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
neon lamp
film unit
window
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21894694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0882836A (ja
Inventor
賢 石田
彌一 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21894694A priority Critical patent/JP3379031B2/ja
Priority to US08/525,031 priority patent/US5557356A/en
Publication of JPH0882836A publication Critical patent/JPH0882836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379031B2 publication Critical patent/JP3379031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、ストロボを内蔵した
レンズ付きフィルムユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ストロボを内蔵したレンズ付きフィルム
ユニットにおいて、より小型化を目指すと撮影レンズ光
軸とストロボ発光部光軸の光軸間距離が小さくなり、赤
目現象が発生し易くなる。この赤目を低減する対策とし
ては、ストロボをポップアップして光軸間距離を大きく
する機械的対策や、撮影前にストロボをプレ発光して被
写体人物の瞳孔を小さくさせる電気的対策が従来より知
られている。
【0003】しかしながら、機械的対策や電気的対策の
何れの対策でも、構成が複雑になり部品点数が増えるの
でコストアップになり、通常のカメラはともかく、レン
ズ付きフィルムユニットの如き格別に廉価な製品に用い
ることは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は上記問題に
鑑み、簡単な構成で赤目低減が可能なレンズ付きフィル
ムユニットを提案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は本願発明にお
ける、ストロボを内蔵し、所定の充電電圧に達すると点
灯若しくは点滅を行うネオンランプと、該ネオンランプ
を目視する第1の窓を外装部材の上面若しくは背面に設
けたレンズ付きフィルムユニットにおいて、前記外装部
材の前面に前記ネオンランプの光を被写体に向けて照射
する第2の窓を設け、前記ネオンランプと前記第2の窓
との間に前記ネオンランプの光を集光する集光レンズを
配置したことにより、解決される。
【0006】
【実施例】本願発明におけるレンズ付きフィルムユニッ
トの実施例を図1及び図2に基づいて詳細に説明する。
【0007】図1はレンズ付きフィルムユニットの斜視
図である。
【0008】1は撮影レンズ、2はファインダ、3はレ
リーズ釦、4はストロボ発光部、5はストロボ操作レバ
ー、6は前カバー、7は後カバーである。外装部材であ
る前カバー6と後カバー7の大部分は厚紙から形成され
ている外装部材である紙カバー8により被覆され、撮影
レンズ1、ファインダ2、ストロボ発光部4及びストロ
ボ操作レバー5のために紙カバー8に孔が穿設されてい
る。更に、上面には指数器用窓8a及びストロボが所定
の充電電圧に達したとき点灯若しくは点滅を行うネオン
ランプを目視する第1の窓8bが穿孔され、前面には後
述する第2の窓8cが穿孔されている。
【0009】ストロボ操作レバー5を右方向に摺動させ
ると図示していないストロボスイッチがONし充電が開
始されるが、スイッチの切り忘れのないようにストロボ
操作レバー5の一端5aが外部に突出し、前面以外から
でもストロボ操作レバー5の操作状態が判別できるよう
に構成されている。
【0010】図2はネオンランプと各窓の断面図であ
る。
【0011】前述の如く、ストロボ操作レバー5を摺動
させると充電が開始され、所定の充電電圧に達するとネ
オンランプ11が点灯若しくは点滅する。この点灯若しく
は点滅は図示していないストロボの回路構成により決定
されるが、何れにしろ充電前にはネオンランプ11は消灯
しているので、撮影者は第1の窓8bより目視で充電を
確認できる。
【0012】一方、前カバー6及び紙カバー8の前面が
穿孔され、第2の窓8cが形成されている。また、第2
の窓8cとネオンランプ11との間には、ネオンランプ11
の光を集光する集光レンズ12が設けられている。従っ
て、充電が完了してネオンランプ11が点灯若しくは点滅
すると、その光は集光レンズ12により集光され、被写体
の人物の目に照射されるので、その光を見た人物の瞳孔
は小さくなる。従って、この後にレリーズ釦3を押して
撮影を行うと、撮影レンズ1の光軸とストロボ発光部4
の光軸間距離が小さくても赤目の発生は低減される。ま
た、ネオンランプ11の光をより無駄なく被写体に照射す
るためには、ネオンランプ11の後方に反射鏡13を配置
し、後方への光も前方に反射させればよい。
【0013】なお、反射鏡13を用いなければ、第1の窓
8bを上面でなく背面に設けることもできる。
【0014】
【発明の効果】請求項1によれば、簡単な構成で赤目低
減が可能になるので廉価なレンズ付きフィルムユニット
においても容易に用いることができる。
【0015】請求項2によれば、赤目低減の効果をより
確実にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンズ付きフィルムユニットの斜視図である。
【図2】ネオンランプと各窓の断面図である。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 3 レリーズ釦 4 ストロボ発光部 5 ストロボ操作レバー 6 前カバー 8 紙カバー 8b 第1の窓 8c 第2の窓 11 ネオンランプ 12 集光レンズ 13 反射鏡

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストロボを内蔵し、所定の充電電圧に達
    すると点灯若しくは点滅を行うネオンランプと、該ネオ
    ンランプを目視する第1の窓を外装部材の上面若しくは
    背面に設けたレンズ付きフィルムユニットにおいて、前
    記外装部材の前面に前記ネオンランプの光を被写体に向
    けて照射する第2の窓を設け、前記ネオンランプと前記
    第2の窓との間に前記ネオンランプの光を集光する集光
    レンズを配置したことを特徴とするレンズ付きフィルム
    ユニット。
  2. 【請求項2】 前記集光レンズに対する前記ネオンラン
    プの後方に反射鏡を設けたことを特徴とする請求項1に
    記載のレンズ付きフィルムユニット。
JP21894694A 1994-09-13 1994-09-13 レンズ付きフィルムユニット Expired - Fee Related JP3379031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21894694A JP3379031B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 レンズ付きフィルムユニット
US08/525,031 US5557356A (en) 1994-09-13 1995-09-08 Lens-fitted photographic film unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21894694A JP3379031B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 レンズ付きフィルムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0882836A JPH0882836A (ja) 1996-03-26
JP3379031B2 true JP3379031B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=16727816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21894694A Expired - Fee Related JP3379031B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 レンズ付きフィルムユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5557356A (ja)
JP (1) JP3379031B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634164A (en) * 1994-09-19 1997-05-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted photographic film unit shaped to compensate for jacket expansion
GB9626605D0 (en) * 1996-12-20 1997-02-05 Kean Brenda Improvements to compact cameras
US6282375B1 (en) 1999-07-26 2001-08-28 Eastman Kodak Company One-time use camera having breakable component and recycling method
US6259861B1 (en) 1999-07-26 2001-07-10 Eastman Kodak Company Camera having label including optical component
US6263159B1 (en) 1999-07-26 2001-07-17 Eastman Kodak Company Camera having resiliently biasing label and method
US6226457B1 (en) 1999-07-26 2001-05-01 Eastman Kodak Company One-time use camera loading method
US6368447B1 (en) 1999-07-26 2002-04-09 Eastman Kodak Company Method for assembling critically positioned camera component on camera body
US6282374B1 (en) 1999-07-26 2001-08-28 Eastman Kodak Company Camera having label-stopped optical system
US6278841B1 (en) 1999-07-26 2001-08-21 Eastman Kodak Company Camera having label mounted electrical component
US6330396B1 (en) 1999-07-26 2001-12-11 Eastman Kodak Company Camera having light-blocking label
US6714727B1 (en) 2003-04-14 2004-03-30 Eastman Kodak Company Camera capable of having alternatively positioned mode indicator

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4008384C2 (de) * 1989-03-15 1997-04-03 Asahi Optical Co Ltd Verfahren zum Laden des Blitzkondensators eines Blitzlichtgeräts
JP3026128B2 (ja) * 1992-01-30 2000-03-27 コニカ株式会社 レンズ付フィルムユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0882836A (ja) 1996-03-26
US5557356A (en) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379031B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH1039379A (ja) 近距離フラッシュ撮影時における赤目防止機能を備えたカメラ
US5424794A (en) Red-eye reduction system
US4893139A (en) Compact camera providing direct and indirect flash
US4855771A (en) Compact camera with flash unit movable to reduce red-eye
JP2000235245A (ja) レンズ付きフイルムユニット用光源装置
US6072957A (en) Flash unit for a camera
US5913084A (en) One-time-use camera with shutter, flash, and optical film encodement synchronization
JPH08292470A (ja) 出没可能なストロボを有するカメラ
KR940003104B1 (ko) 레드아이현상방지장치, 카메라 그리고 광학장치
US5387956A (en) Alternative direct and combined direct-indirect light reflecting device
JPH0772535A (ja) ストロボ放電管
JP2571245Y2 (ja) カメラ
JP2733612B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP3002057U (ja) 赤目防止装置を有するカメラ
JPH0743790A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2530218Y2 (ja) フィルム一体型カメラ
JPS6016908Y2 (ja) Ttl測光式一眼レフカメラのセルフタイマ−撮影装置
JP2562132Y2 (ja) 焦点距離可変ストロボ装置
JPH03192235A (ja) 電子閃光装置
JP2004061538A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2002196408A (ja) カメラ
JP2002258372A (ja) カメラ
JP2000131739A (ja) 閃光発光装置およびこれを備えたカメラ
JPH09197502A (ja) ストロボ内蔵型カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees