JP3379025B2 - 水中盛土材 - Google Patents

水中盛土材

Info

Publication number
JP3379025B2
JP3379025B2 JP00513994A JP513994A JP3379025B2 JP 3379025 B2 JP3379025 B2 JP 3379025B2 JP 00513994 A JP00513994 A JP 00513994A JP 513994 A JP513994 A JP 513994A JP 3379025 B2 JP3379025 B2 JP 3379025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cement
underwater
slag
embankment material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00513994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07232949A (ja
Inventor
卓也 酒見
貫司 檜垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP00513994A priority Critical patent/JP3379025B2/ja
Publication of JPH07232949A publication Critical patent/JPH07232949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379025B2 publication Critical patent/JP3379025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/74Underwater applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水中に盛土などの人工
地盤を構築する場合に、打設時の微粒子分離による水質
汚濁を防止した水中打設用の水中盛土材に関する。
【0002】
【従来の技術】現今、海洋空間の有効利用のために人工
島の建設などが行われている。この人工島の地盤を早期
に安定化するために、締め切った内部に土砂を埋め立て
てセメントなどを深層混合して地盤を改良する工法が行
われている。この工法では後にセメントを添加するため
均一な安定した地盤が得られないという問題点があっ
た。これに対して予めセメント、砂または土砂などと水
を水中盛土材として水中へ投入する方法が行われてい
る。(尚、この種の盛土材を一般に、ソイルセメントと
呼んでいる。)しかし、この工法では材料に粘着力がな
いため砂または土砂、セメントに含まれる微粒子が施工
時に分離し水質を汚濁するという問題点があった。ま
た、セメント分流出による強度低下、材料流出による損
失が大きくなるという問題点もあった。また、本来、ソ
イルセメントは大きな強度は必要としないが、一般のモ
ルタルなどと比較して水量が多いため、セメントなどの
水硬性粉体物質の使用量がかなり多く、200[kg/
3]以上が普通である。前記問題点の濁り防止のため
に、従来のソイルセメントへ増粘剤として水溶性セルロ
ースエーテルまたはアクリル系凝集剤を添加混練した水
中盛土材が開発された。また、粘性土と水と固化材と起
泡剤を用いるものも提案されているが、これは粘性土の
微粒子が水中に流出し、起泡剤により軽くなり水中に拡
散し、水中懸濁物質の量が多くなるという欠点がある。
更に、水溶性物質を袋状に形成して水中盛土材を詰めて
使用するものも提案されているが、これも袋に弱撥水性
物質を施したとしても、水溶性のために、盛土材が微粒
化して水中に溶出し、水中懸濁物質が多くなるという問
題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの増粘剤を用い
ることにより、水中打設時の濁りを抑制することはでき
るが、水量が多くなり、水中盛土材の材料の中では高価
である水硬性粉体物質の量を減らすということはできな
かった。また、アクリル系凝集剤を用いた場合は流動性
に劣るという欠点があった。他方、水砕・風砕スラグは
高炉スラグ細骨材として、JIS A 5012(コンク
リート用高炉スラグ細骨材)に規定されており、コンク
リートに使用されている。水砕・風砕スラグは潜在的水
硬性があるため、ソイルセメントに用いたときコンクリ
ートと異なり、水量が多いため、ブリージング量が多く
なり、表面に凹凸が生じる。このため、ワーカビリティ
に劣り、ポンプ圧送が困難であることなど欠点が多く、
ソイルセメント用の材料としては実用化された例はな
い。
【0004】本発明は、高価な水硬性粉体物質を減ら
し、ワーカビリティに優れ、ポンプ圧送可能で、しか
も、水中打設時の濁りの少ない水中盛土材を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、セメントなど
の水硬性粉体物質、水砕・風砕スラグ、増粘剤および水
などを配合し混練してなる水中盛土材である。更に本発
明は水砕・風砕スラグは、平均粒径が10[mm]以下
で、増粘剤は、非イオン性セルロースエーテル単独また
はポリアクリルアミド,ポリエチレンオキサイド,ガム
類などの1種又は2種以上と非イオン性セルロースエー
テルとの併用であることを特徴とする水中盛土材であ
る。
【0006】水硬性粉体物質の1例としてセメント類を
用いるが、水中盛土材[m3]当りの配合量の下限を8
0[kg]としたのは、それ未満では圧縮強度が弱くな
り過ぎるからであり、また上限を280[kg]とした
のは、それを超えると強度が強くなり過ぎ、上面に大き
な凹凸があるまま硬化してしまい、平らになりにくいか
らである。次にスラグの[m3]当り使用量の下限を4
00[kg]としたのは、それ未満ではセメント使用量
が多くなり過ぎ、前記の不具合の他、経済的に不適とな
るからである。また上限を1200[kg]としたの
は、それを超えるとポンプの圧送が困難となるからであ
る。更に増粘材の下限を2[kg]としたのは、それ未
満では水中に流出する微粉量が多くなり過ぎるからであ
り、また上限を8[kg]としたのは、それを超えると
反応が過敏になり、品質管理が難しくなるからである。
【0007】本発明者らは、前記課題の解決のためには
ソイルセメントの骨材として潜在的水硬性のある水砕・
風砕スラグを用いれば、水硬性粉体物質を低減し且つ、
ワーカビリチーを向上させ、ブリージングの問題等を解
決できると考え、種々検討した結果、水砕・風砕スラグ
と特定の増粘剤とを併用することにより前記問題点を解
決できることを見出し本発明を完成した。
【0008】増粘剤による微粒子分離防止効果について
は増粘剤が粘土微粒子セメントなど水硬性粉体物質に吸
着し、粒子間に橋かけ構造を形成し、粒子どうしを強く
結び付けるためと考えた。また、増粘剤添加について
は、従来より、水中打設時の濁り防止には効果があると
されていたが、水砕・風砕スラグと併用することによ
り、濁り防止効果以外に、増粘剤の潤滑性により骨材同
士の摩擦抵抗を軽減し、ワーカビリティが向上し、ポン
プ圧送が可能となることを見出した。このことにより、
従来、ソイルセメントへの使用が困難であった水砕・風
砕スラグの使用が可能となり、潜在的水硬性を有するた
め、高価なセメントなどの水硬性粉体物質の使用量を低
減することができる。
【0009】この増粘剤としては、非イオン性セルロー
スエーテル,ポリアクリルアミド,ポリエチレンオキサ
イド,ガム類などが挙げられ、非イオン性セルロースエ
ーテル単独で、又は、他の増粘剤と併用して用いること
ができる。
【0010】非イオン性セルロースエーテルとしては、
メチルセルロース(MC)などのアルキルセルロース,
ヒドロキシエチルセルロース(HEC),ヒドロキシプ
ロピルセルロース(HPC)などのヒドロキシアルキル
セルロース,およびヒドロキシエチルメチルセルロース
(HEMC),ヒドロキシプロピルメチルセルロース
(HPMC),ヒドロキシエチルエチルセルロース(H
EEC)などのヒドロキシアルキルアルキルセルロース
が挙げられ、これらは1種または2種以上の混合物とし
て使用することができる。
【0011】ポリアクリルアミドとしては、ノニオン
系,アニオン系,カチオン系のいずれも使用可能であ
り、これにはポリアクリルアミド,ポリアクリルアミド
とアクリル酸ソーダの共重合物,ポリアクリルアミドの
部分加水分解物,スルホン化したものなどが挙げられ
る。
【0012】ポリエチレンオキサイドとしては、平均分
子量100,000以上のものが好ましい。
【0013】ガム類としては、キサンタンガム,ウエラ
ンガム,ラムサンガムなどが挙げられる。
【0014】これらの増粘剤の内、特に好ましい増粘剤
は保水性、潤滑性に優れた非イオン性セルロースエーテ
ルであり、その1[%]粘度が500乃至50,000
[cP]であることが望ましい。粘度が500[cP]
以下では水中打設時の濁り防止に必要な粘着力が得られ
ない。また、50,000[cP]以上は経済的な面か
ら工業的生産が困難である。
【0015】水砕・風砕スラグとしては、溶融スラグを
急冷したもので、高炉スラグ細骨材として前記JIS
A 5012に規定された物が好ましく、その平均粒径
は10[mm]以下が好ましい。平均粒径が10[m
m]を越えるとポンプ圧送性が低下し、ブリージングが
増加する。
【0016】使用される水硬性粉体物質としては、ポル
トランドセメント(普通ポルトランドセメント,早強ポ
ルトランドセメント,中庸熱ポルトランドセメント,白
色ポルトランドセメント,超早強ポルトランドセメン
ト)、混合セメント(高炉セメント,シリカセメント,
フライアッシュセメント)、特殊セメント(アルミナセ
メント,膨張セメント)などから選ばれる1種または2
種以上の混合物を挙げることができる。本発明のソイル
セメントには、微粉分を補い、ワーカビリティの向上、
ブリージング低減の目的で、マサ土などの粘性土,ベン
トナイト,木節粘土などの粘土鉱物を併用することがで
きる。また、気泡を減少し、硬化体の比重を調整する目
的で、TBP(トリブチルホスフェート)などの消泡剤
を併用することができる。
【0017】
【作用】前記した配合量の諸材料からなる水中盛土材
は、ポンプ圧送性,特に施工時間を考慮した場合の経時
変化が少なく、十分な余裕をもって施工することが出来
る。また、スラグは微粉とならず付近の水を汚濁させな
い。更に、増粘剤を使用するため益々水中浮遊物が少な
くなる。特にこれ等の増粘剤は微粉分子乃至は微粉粒子
に対し懸架作用をするので水中に流出させない特性を有
し、周囲の水の透視度を低下させない。特に、従来技術
に較べて特に優れている点としては、セルロースエーテ
ルの非イオン性のものを使用するため難溶性であり、水
中において微粉の流出が非常に少なくなることがある。
【0018】
【実施例】以下、本発明の具体的態様を実施例および比
較例により説明するが本発明はこれ等に限定するもので
はない。なお、実施例は表1および表2の試料No1乃
至7に示され、比較例は表2の試料No8乃至12に示
されている。また、実施例および比較例では、高炉セメ
ントB種180[kg/m3]又は250[kg/m3
(日本セメント社製)、水砕スラグ(最大粒径5[m
m],鋼管鉱業社製)800[kg/m3](但し、比
較例では信濃川産の川砂800[kg/m3]を使用す
る)、増粘剤としては表1又は表2に記載された量の各
化合物をホバート式ミキサに入れ、30秒間混合し、次
いで水550[kg/m3]とベントナイト(グニゲル
V1,クニミネ工業社製)300[kg/m3]を添加
して3分間混合し後述の各種測定法により測定を行っ
た。
【0019】実施例に使用した増粘剤を以下に説明す
る。 ・非イオン性セルロースエーテル: a・ヒドロキシプロピルメチルセルロース(1[%]粘
度:6,500[cP],200[cP],信越化学工
業社製,表中HPMCと略記する) b・ヒドロキシエチルセルロース(1[%]粘度:6,
000[cP],ハーキュレス社製,表中HECと略記
する) ・イオン性セルロースエーテル:カルボキシメチルセル
ロース(1[%]粘度:5,000[cP],第一工業
製薬社製,表中CMCと略記する) ・ポリアクリルアミド:(0.5[%]粘度:860
[cP],三菱化成社製,表中PAAmと略記する) ・ガム:ウェランガム(1[%]粘度:7,500[c
P],メルク社ケルコ事業部製,表中W.Gと略記す
る)。
【0020】実施例における各種測定法について説明す
る。 ・テーブルフロー:JIS R 5201 モルタルのフ
ロー試験に準ずる。 ・ブリージング:土木学会規準のプレパックドコンクリ
ートの注入モルタルのブリージング率及び膨張率試験に
準ずる。 ・水中盛土材の水中分離抵抗性:水中不分離性コンクリ
ート・マニュアル,付録−1、水中不分離性コンクリー
トの試験、水中での分離抵抗性試験(懸濁物質・pH測
定試験)に準ずる(1,000[ml]のビーカーに、
800[ml]の水を入れたものに水中盛土材500
[g]を10等分に分割、投入し、3分経過した後、上
澄み液を600[ml]採取し、懸濁物質、pHを測
定)。 ・圧縮強度:土木学会規準のプレパックドコンクリート
の圧縮強度試験方法に準ずる。 ・ポンプ圧送性:実施例により得られた水中盛土材を用
い、圧送ポンプ(チューブポンプ)で50リットル/分
の量をポンプ圧送した時の圧送ポンプ吐出状態を以下の
評価規準で判定した。 ○○:極めて良好 ○ :良好 △ :やや不良 × :吐出困難(骨材沈降などによる)
【0021】表1及び表2の総合評価としては以下の規
準を用いた。 1)セメント量 :200[kg/m3
以下 2)テーブルフロー :180[mm]以上 3)ブリージング率 :2.0[%]以下 4)水中分離度(懸濁物質量):150[mg/リット
ル]以下 5)圧縮強度 :10[kgf/c
2]以上 6)ポンプ圧送性 :○以上 表1及び表2から明らかなように、プレーン(増粘剤無
添加の水中盛土材)と比較して実施例1乃至7はいずれ
も水中での濁り防止、流動性、ポンプ圧送性などに優
れ、しかも、セメント量180[kg/m3]と200
[kg/m3]以下で所定の圧縮強度が得られ、経済的
でもある。
【0022】これに対して比較例8では骨材として、従
来同様に川砂を用いたため、所定の圧縮強度を得るため
にはセメント量250[kg/m3]と経済的ではな
い。比較例9は水砕スラグの平均粒径10[mm]を越
える場合であり、ブリージング、ポンプ圧送性に劣る。
比較例10,11は非イオン性セルロースエーテルの添
加量が少ないか、粘度が低い場合であり、濁りが多く、
水質汚濁の原因となる。比較例12は増粘剤としてイオ
ン性セルロースエーテルであるCMCを用いた場合であ
り、セメント系では増粘しないため、濁りが多く、ま
た、ポンプ圧送性にも劣る。なお、表1、2の骨材の欄
においてAは水砕スラグ、Bは川砂、Cは平均粒径が1
0[mm]を越える水砕スラグを表す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】
1)本発明は、水中盛土材として、セメントなどの水硬
性粉体物質、水砕・風砕スラグ、増粘剤および水などを
配合して混練製造したものを使用することにより、比較
的低いセメント量で所要の強度を得、水中打設時の濁り
を防止し、しかも、ポンプ圧送性に優れた人工地盤材を
提供することができる。 2)また、水中工事用の特別形状のバケットや、トレミ
ー管のような特殊な機械も不要であるから、同一目的の
工事に対するコストも極めて安くなる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C04B 18:14 C04B 24:38 Z 24:38 14:10 Z 14:10) 111:74 111:74 (56)参考文献 特開 昭52−117318(JP,A) 特開 昭61−256957(JP,A) 特開 平3−193677(JP,A) 特開 平3−8750(JP,A) 特開 昭59−131548(JP,A) 特開 昭62−100469(JP,A) 特開 平3−252340(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 7/00 - 32/02 C09K 17/00 - 17/52

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水硬性粉体物質,水砕及び/又は風砕ス
    ラグ,増粘剤及び/又はベントナイトと、水を配合し混
    練してなることを特徴とする水中盛土材。
  2. 【請求項2】 水中盛土材の配合量が、水硬性粉体物質
    80乃至280[kg/m3],スラグ400乃至12
    00[kg/m3],増粘剤及び/又はベントナイト2
    乃至8[kg/m3]並びに適切なワーカビリティを得
    る量の水である請求項1の水中盛土材。
  3. 【請求項3】 前記水砕及び/又は風砕スラグは、平均
    粒径が10[mm]以下であり、前記増粘剤は、非イオ
    ン性セルロースエーテル単独又はポリアクリルアミド,
    ポリエチレンオキサイド,ガム類などの1種又は2種以
    上と非イオン性セルロースエーテルとの併用である請求
    項1の水中盛土材。
JP00513994A 1993-12-28 1994-01-21 水中盛土材 Expired - Fee Related JP3379025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00513994A JP3379025B2 (ja) 1993-12-28 1994-01-21 水中盛土材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35497293 1993-12-28
JP5-354972 1993-12-28
JP00513994A JP3379025B2 (ja) 1993-12-28 1994-01-21 水中盛土材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07232949A JPH07232949A (ja) 1995-09-05
JP3379025B2 true JP3379025B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=26339047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00513994A Expired - Fee Related JP3379025B2 (ja) 1993-12-28 1994-01-21 水中盛土材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3379025B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574789B2 (ja) * 2000-03-29 2010-11-04 株式会社間組 セメント組成物
JP4509321B2 (ja) * 2000-07-18 2010-07-21 電気化学工業株式会社 セメント混和剤及びそれを含有したコンクリート、並びにその製造方法
KR100839491B1 (ko) * 2008-03-28 2008-06-19 주식회사 에스알건설 수중 콘크리트 구조물용 모르타르 조성물 및 이를 이용한수중 콘크리트 구조물의 보수공법
JP5378752B2 (ja) * 2008-10-21 2013-12-25 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット セメント質組成物のウオッシュアウトを防止するための方法
JP5864917B2 (ja) * 2011-07-05 2016-02-17 デンカ株式会社 水中不分離性増粘剤組成物
JP5936949B2 (ja) * 2012-08-15 2016-06-22 デンカ株式会社 水中不分離性コンクリート
JP6151084B2 (ja) * 2013-05-13 2017-06-21 株式会社東芝 放射性廃棄物の固化処理方法
JP6363523B2 (ja) * 2014-02-26 2018-07-25 五洋建設株式会社 流動化処理土
JP6580441B2 (ja) * 2015-09-30 2019-09-25 宇部興産建材株式会社 高流動モルタル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07232949A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379025B2 (ja) 水中盛土材
JP5189274B2 (ja) 地盤注入材及びそれを用いた地盤注入工法
KR101816936B1 (ko) 지반주입용 수경성 시멘트조성물 및 이를 이용한 지반개량방법
JP2008088040A (ja) ボルト定着用セメント組成物及びその連続施工方法
JP2000290051A (ja) 透水コンクリート用増粘添加剤および該増粘添加剤を用いた透水コンクリートの製造方法
JP2631414B2 (ja) 逆打工法におけるコンクリート間隙へのモルタル充填法
JP2017128467A (ja) セメントコンクリート及びその製造方法
JP3704394B2 (ja) 非開削工法用流動性組成物
JPH09157646A (ja) 固化材・ベントナイト注入液の製造方法および同注入液製造用粉体
JP5769198B2 (ja) 地盤注入用水硬性セメント組成物およびそれを用いた地盤改良工法
JP2886025B2 (ja) 水中盛土材
JP3435122B2 (ja) 可塑性注入材
JP3723606B2 (ja) ソイルセメント組成物
JP2001098271A (ja) 地盤固結材
JP2001302315A (ja) 裏込め注入材料
JP3678368B2 (ja) 水中盛土材
JP3219276B2 (ja) セメントを基材とする注入用グラウト
JPH05280032A (ja) 土木用材料
JP4261168B2 (ja) 含水汚泥安定処理用固化助剤、含水汚泥安定処理用固化材、及び含水汚泥安定処理方法
JPH07324188A (ja) 地盤注入用薬液及び地盤注入工法
JP2001003048A (ja) ソイルセメント用混和剤
JP3499094B2 (ja) 非開削工法用流動性組成物
JP2004346108A (ja) 地盤改良用固化スラリーおよびそれを用いた地盤改良工法
JP2972080B2 (ja) 水中施工用軽量ソイルセメント
JPS62253687A (ja) 高透水性地盤の地盤改良のためのグラウト工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees