JP3377951B2 - 扱物反転装置 - Google Patents

扱物反転装置

Info

Publication number
JP3377951B2
JP3377951B2 JP30794298A JP30794298A JP3377951B2 JP 3377951 B2 JP3377951 B2 JP 3377951B2 JP 30794298 A JP30794298 A JP 30794298A JP 30794298 A JP30794298 A JP 30794298A JP 3377951 B2 JP3377951 B2 JP 3377951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reversing
base
fork
pedestal
horizontal position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30794298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000128495A (ja
Inventor
廣美 助川
Original Assignee
ティー・シー・エム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティー・シー・エム株式会社 filed Critical ティー・シー・エム株式会社
Priority to JP30794298A priority Critical patent/JP3377951B2/ja
Publication of JP2000128495A publication Critical patent/JP2000128495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377951B2 publication Critical patent/JP3377951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、例えばフォークリ
フト等の荷役車両にアタッチメントとして装備されてス
ラブ(鋼片)等の扱物を反転する際に用いられる扱物反
転装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、製鉄所に於ては、例えば幅2.5
m、長さ10m、重さ約20tのスラブの表面状態を観
察する為に天井クレーン等を用いてこれを180度反転
させていた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところが、この様なク
レーンを用いる方法は、作業員に依る玉掛け作業が伴う
ので、安全性と省力化に於て問題があり、改善が望まれ
ていた。又、スラブ等の扱物を運搬するものとして、例
えば特公昭54−37380号に記載されたものが知ら
れているが、これは、扱物を略90度だけ回動させるも
のに過ぎなかったので、表裏反転が行なえず、表面状態
を充分に観察する事ができなかった。本発明は、叙上の
問題点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、
その課題とする処は、扱物の表裏反転が適確に行なえる
と共に、安全性を高めて省力化を図る事ができる扱物反
転装置を提供するにある。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明の扱物反転装置
は、基本的には、基体と、基体に俯仰可能に設けられた
受台と、基体に設けられて受台を略垂直位置から略水平
位置まで俯仰させる俯仰シリンダと、受台に俯仰可能に
設けられて扱物を掬い込み得る反転フォークと、受台に
設けられて反転フォークを略水平位置から略垂直位置ま
で俯仰させる反転シリンダと、から構成した事に特徴が
存する。 【0005】架台上に載置された扱物は、略水平位置に
された反転フォークに依り掬い込まれてその上に載せら
れる。次に、反転シリンダに依り受台に対して反転フォ
ークが略垂直位置に仰動され、扱物が反転フォークと略
垂直位置の受台との間に挟まれる様にされて所謂略90
度回転される。そして、俯仰シリンダに依り基体に対し
て受台が略水平位置に仰動されると共に、反転シリンダ
に依り受台に対して反転フォークが元の位置に俯動され
て戻され、扱物が所謂略180度反転されて略水平位置
にされた受台上に載せられる。そして、受台上に載せら
れた扱物は、架台上に移し変えられて載置される。従っ
て、扱物の表裏の表面状態を容易に観察する事ができ
る。 【0006】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1は、本発明の扱物反転装置
を装備した荷役車両を示す側面図。図2は、図1の平面
図。図3は、反転フォークを略垂直位置にした状態を示
す扱物反転装置の側面図。図4は、受台を略水平位置に
した状態を示す図3と同様図。図5は、反転フォークを
元の位置に戻した状態を示す図3と同様図。図6は、架
台に載置された扱物を示す斜視図である。 【0007】扱物反転装置1は、基体2、受台3、俯仰
シリンダ4、反転フォーク5、反転シリンダ6とからそ
の主要部が構成されて居り、フォークリフト等の荷役車
両100に適用される。荷役車両100は、車体101
と、これの前後に設けられた車輪102と、車体101
の前側に設けられた昇降装置(マスト装置)103と、
その後側に設けられた運転室104等を備えている。 【0008】基体2は、扱物反転装置1の基本部分を為
すもので、この例では、直立平板状を呈し、前側上位に
は支板7が、前側下位寄りにはブラケット8が、前側下
位にはストッパ9が夫々左右一対づつ突設され、荷役車
両100の昇降装置103に依り昇降可能に設けられて
いる。 【0009】受台3は、基体2に俯仰可能に設けられた
もので、この例では、側面略J型を呈し、上位寄りが基
体2のブラケット8に横軸廻りに回転可能に設けられて
居り、前側には扱物Aを保持する為の窪所10が形成さ
れている。 【0010】俯仰シリンダ4は、基体2に設けられて受
台3を略垂直位置から略水平位置まで俯仰させるもの
で、この例では、左右一対の油圧シリンダにしてあり、
基体2の支板7と受台3の後側上位との間に介設されて
いる。 【0011】反転フォーク5は、受台3に俯仰可能に設
けられて扱物Aを掬い込み得るもので、この例では、左
右一対あり、側面略L型を呈して中程が受台3の前側下
位に横軸廻りに回転可能に設けられて居り、中程上部に
は扱物Aを受け止める為の受片11が突設されている。 【0012】反転シリンダ6は、受台3に設けられて反
転フォーク5を略水平位置から略垂直位置まで俯仰させ
るもので、この例では、左右一対の油圧シリンダにして
あり、受台3の中位と反転フォーク5の後側上位との間
に介設されている。 【0013】扱物Aは、反転フォーク5に依り掬い込み
可能な如く架台Bの上に載置されたもので、この例で
は、幅2.5m、長さ10m、重さ約20tのスラブに
している。 【0014】次に、この様な構成に基づいてその作用を
述解する。図6に示す如く、架台Bの上に載置された扱
物Aは、図1及び図2に示す如く、水平位置にされた反
転フォーク5に依り掬い込まれてその上に載られる。こ
の時、扱物Aの後端が反転フォーク5の受片11に当合
される。次に、図3に示す如く、反転シリンダ6の伸長
作動に依り受台3に対して反転フォーク5が垂直位置に
仰動(時計方向に回動)され、扱物Aが反転フォーク5
と垂直位置の受台3との間に挟まれる様にされて所謂9
0度回転される。この時、扱物Aは、反転フォーク5の
受片11に依り下降が受け止められながら受台3の窪所
10に遊嵌される。そして、図4に示す如く、俯仰シリ
ンダ4の伸長作動に依り基体2に対して受台3が水平位
置に仰動(時計方向に回動)されると共に、図5に示す
如く、反転シリンダ5の短縮作動に依り受台3に対して
反転フォーク5が元の状態(水平状態)に俯動(反時計
方向に回動)されて戻され、扱物Aが所謂180度反転
されて水平位置にされた受台3の上に載せられる。そし
て、受台3の上に載せられた扱物Aは、架台Bの上に移
し変えられて載置される。従って、扱物Aの表裏の表面
状態を容易に観察する事ができる。 【0015】扱物Aを運搬する際には、図3や図4に示
す如く、反転フォーク5と受台3とで扱物Aを挾む様に
するのが好ましい。この様にすれば、扱物Aの落下等を
防止する事ができる。 【0016】尚、受台3は、先の例では、窪所10を備
えていたが、これに限らず、例えばこれを省略しても良
い。反転フォーク5は、先の例では、受片11を備えて
いたが、これに限らず、例えばこれを省略しても良い。
扱物Aは、先の例では、スラブであったが、これに限ら
ず、例えばこれ以外のものでも良い。 【0017】 【発明の効果】以上、既述した如く、本発明に依れば、
次の様な優れた効果を奏する事ができる。 (1) 基体と、これに俯仰可能に設けられた受台と、
基体に設けられて受台を略垂直位置から略水平位置まで
俯仰させる俯仰シリンダと、受台に俯仰可能に設けられ
て扱物を掬い込み得る反転フォークと、受台に設けられ
て反転フォークを略水平位置から略垂直位置まで俯仰さ
せる反転シリンダとで構成したので、扱物の表裏反転が
適確に行なえると共に、安全性を高めて省力化を図る事
ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の扱物反転装置を装備した荷役車両を示
す側面図。 【図2】図1の平面図。 【図3】反転フォークを略垂直位置にした状態を示す扱
物反転装置の側面図。 【図4】受台を略水平位置にした状態を示す図3と同様
図。 【図5】反転フォークを元の位置に戻した状態を示す図
3と同様図。 【図6】架台に載置された扱物を示す斜視図。 【符号の説明】 1…扱物反転装置、2…基体、3…受台、4…俯仰シリ
ンダ、5…反転フォーク、6…反転シリンダ、7…支
板、8…ブラケット、9…ストッパ、10…窪所、11
…受片、100…荷役車両、101…車体、102…車
輪、103…昇降装置、104…運転室、A…扱物、B
…架台。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 基体と、上位が基体の前側略垂直位置
    から略水平位置まで俯仰可能に設けられた受台と、基体
    に設けられて受台を略垂直位置から略水平位置まで俯仰
    させる俯仰シリンダと、中程が受台の前側下位略水平
    位置から略垂直位置まで俯仰可能に設けられて扱物を掬
    い込み得ると共に扱物が受台との間に挟まれる様にされ
    反転フォークと、受台に設けられて反転フォークを略
    水平位置から略垂直位置まで俯仰させる反転シリンダ
    と、から構成した事を特徴とする扱物反転装置。
JP30794298A 1998-10-29 1998-10-29 扱物反転装置 Expired - Fee Related JP3377951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30794298A JP3377951B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 扱物反転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30794298A JP3377951B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 扱物反転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000128495A JP2000128495A (ja) 2000-05-09
JP3377951B2 true JP3377951B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17975040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30794298A Expired - Fee Related JP3377951B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 扱物反転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377951B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004203553A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自走式作業機械
CN110371895B (zh) * 2019-07-19 2020-12-08 长乐致远技术开发有限公司 一种用于数控加工中心的矩形工件取放装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000128495A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1486350A (en) Mobile load handling apparatus
US3335879A (en) Side carrying lift truck
MX9604904A (es) Dispositivo para apilar llantas y accesorios para el mismo.
JP3377951B2 (ja) 扱物反転装置
JPH0638079Y2 (ja) フォークリフトトラックの荷役装置
JPH079917Y2 (ja) ケーブルドラムキヤリア
JP2807997B2 (ja) ブロックの組積用施工機械
JPH0711117Y2 (ja) コンテナスプレッダ装置
JP2605255Y2 (ja) ボンベ用搬送装置
JP3903230B2 (ja) スイングアップ装置を備えた車両
JP2507615Y2 (ja) フォ―クリフトトラックの荷役装置
JPS6022080Y2 (ja) フオ−クを具えた荷役装置
JPH0452240Y2 (ja)
JP2524890Y2 (ja) フォークリフトトラックのクランプ装置
JP2000159492A (ja) 移動リフト装置の車体支承装置
JPH072558Y2 (ja) フオーク装置
JPH08175797A (ja) 荷役装置
JP3041440U (ja) 重量物運搬用台車
JP2564772Y2 (ja) スカーフマシンのノズルユニット取替え治具
JP2585396Y2 (ja) 保持装置付きフォークリフト
JPS641870Y2 (ja)
JP3064510U (ja) 挟持式石材吊り上げ具
JPS6136559Y2 (ja)
JPH0687392U (ja) 荷役車両
JPH07291022A (ja) 船体搬送車両における保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees