JP3374195B2 - 環縫いミシン - Google Patents

環縫いミシン

Info

Publication number
JP3374195B2
JP3374195B2 JP35176592A JP35176592A JP3374195B2 JP 3374195 B2 JP3374195 B2 JP 3374195B2 JP 35176592 A JP35176592 A JP 35176592A JP 35176592 A JP35176592 A JP 35176592A JP 3374195 B2 JP3374195 B2 JP 3374195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
thread
needle plate
cloth
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35176592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06170076A (ja
Inventor
勝 江里口
Original Assignee
株式会社バルダン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バルダン filed Critical 株式会社バルダン
Priority to JP35176592A priority Critical patent/JP3374195B2/ja
Publication of JPH06170076A publication Critical patent/JPH06170076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374195B2 publication Critical patent/JP3374195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は複数の糸を選択的に用い
て布に環縫いの縫製を施すようにした環縫いミシンに関
する。 【0002】 【従来の技術】針板と、針板の上方に上下動自在に備え
た縫製用の針と、針板の下方に選択利用の為に相互に交
換自在に配設した複数のルーパと、上記針板とルーパと
の間の糸を切断する為に針板の下側に配設した糸切断装
置とを備えた構造の環縫ミシンが知られている(例えば
特公平3−11239号公報参照)。このようなミシン
では、一つの糸での縫製を終えたならば、そこで糸を切
断し、ルーパを交換することによって、引き続いて次の
糸による縫製を行うことができる。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、上記次の糸に
よる縫製を開始した場合、前の糸が針孔内に残っている
為、その糸が毛羽の多い糸であったり、複数の細い糸を
軽く撚合わせた糸であったりすると、前者の糸の毛羽或
いは後者の糸における何本かの細い糸が針に引掛かっ
て、それが針の上昇によって引き上げられ、次の糸での
縫い目の中に混在状態に現れてしまう問題点があった。 【0004】その問題点を解決する為に、一つの糸での
縫製を終えて糸を切断した後、針を大きく上昇させて切
断した糸の端を針孔から布を通して布の上面側に引き上
げることが試みられた。しかしそのようにすると、布に
対する全ての縫製を終了して布をミシンから外した後、
各縫製に用いた糸の端を布の下面となっていた側で抜け
止め処理しようとする場合に、布の上面となっていた側
にある各糸端を、布を通してその下面となっていた側に
出すという煩わしい作業が必要となる問題点があった。 【0005】本願発明は上記従来技術の問題点(技術的
課題)を解決する為になされたもので、一つの糸での縫
製を終了後、引き続いて次の糸での縫製を開始した場
合、前の糸の誤まった引き上げを防止できて次の糸での
縫製を適正に行うことができ、しかも布に対する全ての
縫製の終了後に糸端の抜け止め処理をする場合には、縫
製終了状態のまま何も手を加える必要なくその作業を行
うことを可能にできるようにした環縫いミシンを提供す
ることを目的としている。 【0006】 【課題を解決するための手段】本願発明における環縫い
ミシンは、針孔を備える針板と、針板の上方に上下動自
在に備えた縫製用の針と、針板の下方に選択利用の為に
相互に交換自在に配設した複数のルーパとを備え、更に
上記針板における針孔とルーパとの間の糸を切断する為
に針板の下側に配設した糸切断装置とを備える環縫いミ
シンにおいて、上記針板の下側においての糸切断装置に
よる糸の切断後、針孔の内にある糸であって、針板上の
布に連なっている側の糸を上記針孔から布の下面側に抜
き出す為の払い部材を、針板の上面に形成された払い部
材収容用の凹部位置と、上記針板における針孔と重合す
る位置を通過する位置との間において針板の上面に沿っ
ての往復動を自在に備えさせて、払い部材を往復動させ
ることによって針板上の布に連なっている側の糸を上記
針孔から布の下面側に抜き出すように構成し、しかもそ
の払い部材は、常時は針板の上面に形成された払い部材
収容用の凹部内に収まるようにしたものである。 【0007】 【作用】一つの糸による縫製が終わると、その糸は糸切
断装置により切断される。切断後布に連なっている側の
糸は針板の上面に沿って横移動する払い部材により払わ
れる。従ってその糸は針孔から引き抜かれ、布の下面に
沿わされた状態となる。然る後ルーパが交換され、次の
糸での縫製が開始される。 【0008】 【実施例】以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。符号1乃至15は周知の環縫いミシンにおける各部材
を示すもので、1はベッドプレートで、ミシンの基枠に
取付けてある。2は針板で、止付ねじ3でもってベッド
プレート1に取付けてある。4は針孔、5は糸通し孔を
夫々示す。4aは直径の異なる針孔、5aはその針孔に対応
して設けられた糸通し孔で、これらは針板2を平面的に
みて180 度回転させることにより、針孔4及び糸通し孔
5があった位置にそれらと交換的にもたらして利用され
るものである。6はベッドプレートに形成されたメンテ
ナンス用の孔を塞ぐ為の蓋で、止付ねじ7でもって取付
けてある。8は縫製用の上下動自在の針で、鉤部9を有
する。11はルーパ台で、ミシンの基枠に対して横方向へ
の移動を自在に設けられている。12,12・・・はルーパ
台11に装着した複数のルーパで、ルーパ台11の横移動に
よって交換的に針孔4の直下に位置する関係に並べられ
ている。各々のルーパには夫々異なる種類(例えば色、
太さ、性質等)の糸が装填されている。13はルーパ台11
を横方向に駆動する為の駆動杆である。15は針板2の下
側に備えられた糸切断装置で、糸の引込用の可動部材が
針孔4とルーパ12との間の位置に矢印15a,15bの如く進
退して糸を切断するようになっている。 【0009】次に17はベッドプレート1の上面に形成さ
れた払い部材収容用の凹部、18はベッドプレート1に形
成された軸受孔である。19, 20はベッドプレート1に取
付けた案内片で、それらの上面は夫々図7及び図6に示
されるような円弧状の案内面19a, 20aとなっている。
21は払い部材で、針板2の上面に沿って横動自在、例え
ば本例では、元部に備えた軸体22を中心に針板2の上面
に沿って円弧運動するようになっている。針板2の上面
に沿って平行運動するようにしても良い。上記軸体22は
前記軸受孔18でもって回動及び軸線方向に進退自在に支
承されている。図4に示される23は払い部材21をベッド
プレート1の側に付勢する為の付勢部材例えば本例では
下向きに付勢するばねで、ベッドプレート1の一部をも
って構成されたばね受部24と軸体22に取付けたばね座25
との間に介装してある。26は軸体22に固着した受動レバ
ーである。27は前記案内片20と対応する位置に穿設した
嵌合孔である。次に図5に示される30は払い部材21の駆
動機構を示す。31は該機構におけるモータ、32はカム
で、周囲にカム溝32aを有している。33は駆動レバー
で、中間部33cを軸支されており、一端に備えた従動子
33aをカム溝32aに係合させ、他端に備えた係合片33b
を受動レバー26に設けた係合孔26aと係合させてある。
この駆動機構30では、モータ31によるカム32の1回転に
より、駆動レバー33、受動レバー26を介して払い部材21
が矢印方向に1往復する。 【0010】上記構成のものにあっては、ルーパ12及び
針8が周知のように作動して、図7の(A)の如く、ル
ーパ12を通して供給される糸36により布35に対する縫製
が行われる。即ち針8は上死点から下死点へ向けて針孔
4を通って下降し、然る後ルーパ12が回転して糸が鉤部
9に掛かり、次に針8が上死点に向け上昇して糸の引き
上げが行われる。この上昇の過程において、布35を保持
している布張枠がベッドプレート1上において縫製の1
目分の寸法だけ横移動され、布35が同寸法だけ横移動さ
れる。このような動作が繰り返し行われる。 【0011】次に一つの糸による縫製を終了した後、引
き続いて次の糸による縫製を行う場合の動作は次の通り
である。一つの糸による縫製の終了地点において、刺繍
枠の横移動を行うことなく針8は図7の(A)の如く上
死点まで移動する。その後糸切断装置15における可動部
が矢印15a, 15bで示すように往復動して、針孔4とル
ーパ12との間にあった糸36’を切断する。次に払い部材
21がその駆動機構30により前述の如く往復動される。こ
の場合、往動の過程においては先ず図6の(A)及び図
7の(A)の状態から案内片19, 20の案内面19a, 20a
に案内されて払い部材21は図6の(B)及び図7の
(B)の如く持ち上がる。引き続いて払い部材21は図7
の(C)に矢印37で示されるように針板2の上面に沿っ
て針孔4と重合する位置を通過して横移動する。このよ
うに払い部材21が針孔4と重合する位置を通過して、図
示のように予め定められた任意の位置に停止することに
より、上記切断された糸36の内、布35に連なっている側
の糸、即ち図7の(B)の如く針孔4内に残っていた糸
36aは、図7の(C)の如く針孔4から抜き出され、布
35の下面に沿わされた状態となる。然る後払い部材21は
復動し、凹部17内の位置に戻る。然る後刺繍枠の横移動
による布35の1目分の寸法の横移動が行われる。これら
と並行して、即ち上記糸切断装置15による糸の切断の
後、上記布の横移動までの間に、乃至はその後の時点に
おいて、ルーパ台11の横移動により針孔4の直下には次
に縫製に用いる糸が装填されているルーパ12がもたらさ
れる。然る後前述の場合と同様の動作即ち針8の上下動
及びルーパ12の作動によって次の糸による縫製が行われ
る。尚上記払い部材21の復動の際に糸36aが針孔4の側
に連れ戻されることがあっても、その糸36aが針孔4内
にまで入り込むことは無い為、次の糸による縫製にその
糸36aが誤って針8に引っかかる可能性は僅少である。 【0012】布に対する全ての縫製が終了すると、布35
は刺繍枠から外され、布の裏面(上記下側となっていた
面)において糸端がほどけることを防止する為の周知の
処理、例えば布において上記縫製(刺繍)が行われた領
域の裏面に薄く糊を塗布したり、上記布35を別の布に縫
付けたり、布の裏面にある糸端をくくる等の処理が行わ
れる。 【0013】 【発明の効果】以上のように本願発明にあっては、布35
に縫製を行う場合、複数のルーパ12の選択により、複数
種の糸を選択利用して縫製できる特長があるは勿論のこ
と、一つの糸での縫製を終了してその糸を切断し、引き
続いて別の糸での縫製を行おうとする場合、針孔4内に
残っている前の糸を払い部材21によって針孔4内から除
去できる特長がある。このことは、前の糸が毛羽の多い
糸であったり、複数の細い糸を軽く撚合わせた糸であっ
たりしても、次の糸での縫製の開始時にはそれらの前の
糸の引き上げを確実に防止することができて、次の糸で
の縫製を適正に行い得る効果がある。 【0014】しかも上記のように糸を針孔4から除去す
るものであっても、上記払い部材21は針板2の上面に沿
って動くものだから、除去した糸36aは布35の下面側に
引き出された状態にすることのできる特長がある。この
ことは布に対する全ての縫製を終了した後に、布35の下
面となっていた側で糸端の処理をする場合、縫製終了状
態のまま何等手を加えることなく(前記従来技術の如く
上面となっていた側の糸を下面となっていた側に通す作
業を要することなく)処理作業ができる便利さがある。 【0015】その上本発明にあっては、払い部材21を、
針板1の上面に形成された払い部材収容用の凹部17位置
と、上記針板における針孔4と重合する位置を通過する
位置との間において針板1の上面に沿っての往復動を自
在に備えさせて、払い部材21を往復動させることによっ
て針板上の布35に連なっている側の糸36aを上記針孔4
から布35の下面側に抜き出すように構成したものである
から、針板上の布35に連なっている側の糸36aを上記針
孔4から布35の下面側に抜き出す動作を、極めて迅速な
ものにすることのできる作業上の効果がある。しかも上
記のように、針板1の上面に形成された払い部材収容用
の凹部17位置と、上記針板1における針孔4と重合する
位置を通過する位置との間において針板1の上面に沿っ
ての往復動を自在に備えさせたものであっても、その払
い部材21は、常時は針板1の上面に形成された払い部材
収容用の凹部内に収まるようにしてあるから、常時は、
払い部材21の上面を、針板1の上面と同様に布を受け止
める面として活用することができ、布捌きに支障をもた
らさない効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】環縫いミシンの略示縦断面図。 【図2】環縫いミシンにおけるベッドプレートの上面に
おいて、針板の近傍の状態を示す平面図。 【図3】払い部材とベッドプレート及び針板との関係を
示す分解斜視図。 【図4】図2におけるIV−IV線拡大断面図。 【図5】払い部材の駆動機構を示す機構図。 【図6】(A)は図2におけるVI−VI線拡大断面図、
(B)は払い部材の作動開始時の状態を示す断面図。 【図7】(A)、(B)、(C)は払い部材の動作説明
用断面図。 【符号の説明】 2 針板 4 針孔 8 針 12 ルーパ 15 糸切断装置 21 払い部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−5263(JP,A) 特開 昭59−211670(JP,A) 特開 平5−239757(JP,A) 実開 平1−2092(JP,U) 特公 平3−11239(JP,B2) 特公 平1−53385(JP,B2) 特公 昭61−27075(JP,B2) 特許2866504(JP,B2) 特表 平2−504594(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D05B 1/00 - 97/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 針孔を備える針板と、針板の上方に上下
    動自在に備えた縫製用の針と、針板の下方に選択利用の
    為に相互に交換自在に配設した複数のルーパとを備え、 更に上記針板における針孔とルーパとの間の糸を切断す
    る為に針板の下側に配設した糸切断装置とを備える環縫
    いミシンにおいて、 上記針板の下側においての糸切断装置による糸の切断
    後、針孔の内にある糸であって、針板上の布に連なって
    いる側の糸を上記針孔から布の下面側に抜き出す為の払
    い部材を、針板の上面に形成された払い部材収容用の凹
    部位置と、上記針板における針孔と重合する位置を通過
    する位置との間において針板の上面に沿っての往復動を
    自在に備えさせて、払い部材を往復動させることによっ
    て針板上の布に連なっている側の糸を上記針孔から布の
    下面側に抜き出すように構成し、しかもその払い部材
    は、常時は針板の上面に形成された払い部材収容用の凹
    部内に収まるようにしてあることを特徴とする環縫いミ
    シン。
JP35176592A 1992-12-08 1992-12-08 環縫いミシン Expired - Fee Related JP3374195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35176592A JP3374195B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 環縫いミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35176592A JP3374195B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 環縫いミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06170076A JPH06170076A (ja) 1994-06-21
JP3374195B2 true JP3374195B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=18419461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35176592A Expired - Fee Related JP3374195B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 環縫いミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374195B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06170076A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2015147118A1 (ja) コード材を縫着可能な刺繍ミシン
CN112703283B (zh) 能够缝制线材的缝纫机及线切割装置
US3033139A (en) Stitch forming mechanism of lock-stitch sewing machine for zigzag sewing
JP3374195B2 (ja) 環縫いミシン
DE1485352A1 (de) Kettenstichvorrichtung fuer Doppelsteppstich-Naehmaschinen
KR20210044870A (ko) 코드재를 봉착할 수 있는 미싱 및 코드재를 공급하는 장치 그리고 코드 안내체
US2822771A (en) Sewing machines
JPS607894A (ja) ミシン頭端モジユ−ル構造
US5447109A (en) Thread handling system for a sewing machine
US3267892A (en) Multiple automatic sewing apparatus
JPH0613781U (ja) ミシンの自動糸切り装置
JP3455821B2 (ja) チェーン縫い方法における異種糸の終点と、始点の縫付け方法
JPH0635700B2 (ja) ミシン
US4423693A (en) Feed dog structure of sewing machines
JP3486820B2 (ja) チェーン縫いにおける糸切り方法
JP4734874B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JP3455824B2 (ja) 刺繍ミシン
DE112005000258T5 (de) Nähmaschine
JPH0532064Y2 (ja)
JPS6145796A (ja) 多本針ミシンの糸切断方法及び装置
JP2993295B2 (ja) 刺繍ミシンのジャンプ縫い機構
JPH03198895A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0126384Y2 (ja)
US243740A (en) Embroidering attachment for sewing-machines
JP3555992B2 (ja) 環縫いミシンにおける糸外し方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees