JP3374049B2 - 乗用型芝刈機 - Google Patents

乗用型芝刈機

Info

Publication number
JP3374049B2
JP3374049B2 JP20563697A JP20563697A JP3374049B2 JP 3374049 B2 JP3374049 B2 JP 3374049B2 JP 20563697 A JP20563697 A JP 20563697A JP 20563697 A JP20563697 A JP 20563697A JP 3374049 B2 JP3374049 B2 JP 3374049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
grass
reel
mower
cut grass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20563697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1146544A (ja
Inventor
修身 藤原
英哉 梅本
孝次 藤原
義和 戸越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP20563697A priority Critical patent/JP3374049B2/ja
Priority to US09/062,051 priority patent/US6082086A/en
Priority to GB9808956A priority patent/GB2327849B/en
Publication of JPH1146544A publication Critical patent/JPH1146544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374049B2 publication Critical patent/JP3374049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行機体に備えた
リールモーアからの刈り芝をダクトを介して走行機体に
備えた集草容器に回収するよう構成した乗用型芝刈機に
関し、詳しくは、刈り芝の回収性能を向上させる技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】上記のように構成された乗用型芝刈機と
して特開昭56‐29912号公報に示されるものが存
在し、この従来例では、リールモーア本体の後部位置か
ら斜め上方に向けて刈り芝を送る経路が形成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにリールモ
ーアで刈り取った芝をダクトを介して集草容器に回収す
る芝刈機は、刈り芝を芝面に放出するものと比較してス
イーパ等を用いて芝面の刈り芝を回収する作業を行わず
に済み、能率の高い作業を可能にするものとなってい
る。しかし、上記のようにリールモーアからの刈り芝を
ダクトを介して回収するものではリールモーアの昇降を
許すようダクトに可撓性の素材を用いることから、ダク
トが長寸のものである場合にはダクトの中間部の垂れ下
がりによって湾曲部が形成されるものとなる。そして、
ダクトの中間部に湾曲部が形成されたものでは刈り芝の
移送時に刈り芝を下方に送った後に上方に持ち上げる形
態となることから、この部位で刈り芝に失速を発生しや
すいばかりで無く、刈り芝の送り抵抗を増大させるもの
となり改善の余地がある。特に、複数のリールモーアを
複数備えたもののように機体から離間した位置のリール
モーアからの複数のダクトを備えるものでは夫々のダク
トに垂れ下がりを生じ、夫々の部位で刈り芝の送り抵抗
を増大させるものとなり、この点も改善の余地がある。
【0004】本発明の目的は、ダクトを送られる刈り芝
の送り抵抗を小さくし得る乗用型芝刈機を合理的に構成
する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴(請
求項1)は冒頭に記したように、走行機体に備えた複数
個のリールモーアからの刈り芝をダクトを介して走行機
体に備えた集草容器に回収するよう構成した乗用型芝刈
機であって、前記リールモーアと前記集草容器との間の
ダクトを、夫々のリールモーアからの刈り芝を送る複数
の可撓性の第1ダクトと、この第1ダクトから合流させ
た刈り芝を前記集草容器に送る可撓性の第2ダクトとで
構成し、この第1ダクトと第2ダクトとの合流部を運転
座席の前部近くで支持部材を介して機体に支持してある
点にあり、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0006】
【0007】本発明の第2の特徴(請求項2)は請求項
1において、第2ダクトの中間位置に、刈り芝を吸引し
て送り出すブロアを介装すると共に、このブロアを基準
にして送り方向の上手側ほど高くなる姿勢に前記第2ダ
クトの姿勢を設定してある点にあり、その作用、及び、
効果は次の通りである。
【0008】〔作用〕 上記第1の特徴によると、支持部材でダクトの中間部を
走行機体に支持するのでダクトの中間部を大きく垂れ下
がらせることがなく、ダクトで刈り芝を送る際にはダク
ト内面と刈り芝との接触による失速を抑制して送り抵抗
を小さくし得るものとなる。また、複数の第1ダクトか
らの刈り芝は合流部で合流した後に、第2ダクトを介し
て集草容器に送られるので、複数のダクトを集草容器に
接続するものと比較して送り経路が単純化するばかりで
なく、合流部を走行機体に対して支持部材を介して支持
するので、合流部を垂れ下がり状態にすることもない。
つまり、合流部を走行機体に支持することで刈り芝の送
り経路を単純化させると同時に、この単一の合流部を支
持することで支持構造も単純化させた状態でダクトの送
り抵抗を小さくするものとなる。
【0009】
【0010】上記第2の特徴によると、ブロアによって
発生する気流によって刈り芝を良好に送ると共に、ダク
トの中間部におけるブロアの部位が最も低くなるのでダ
クトの内部で刈り芝が失速して送り不良の状態に陥って
も刈り芝の自重によって刈り芝をブロアに送り込むこと
が可能となり、送り不良を発生させず一層良好に刈り芝
を送り得るものとなる。
【0011】〔発明の効果〕 従って、ダクトに対して円滑に刈り芝を送り良好に刈り
芝を回収し得る乗用型芝刈機が合理的に構成されたの
あるとともに、リールモーアを複数備えたものであって
も単純な構成の附加によって送り抵抗を小さくして刈り
芝を良好に回収するものとなる(請求項1)。ブロアの
最適な配置によってダクト内で刈り芝が失速することが
あってもブロアの送風で刈り芝を送って良好な回収を現
出するものとなった(請求項2)。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1及び図2に示すように、駆動
型の前車輪1、及び、ステアリング操作される駆動型の
後車輪2を備えた走行機体の後部にエンジンボンネット
3に内装される状態でエンジン4を配置すると共に、こ
のエンジンボンネット3の上方位置に集草容器5を配置
し、走行機体の前端位置に3つのリールモーア6,6,
6を昇降自在に備え、夫々のリールモーア6,6,6か
らの刈り芝をダクト7、吸引ブロア8夫々を介して集草
容器5に送り込む乗用型芝刈機を構成する。
【0013】又、該走行機体の前部位置に前方、及び、
両側方に開放するステップ11を形成し、このステップ
11の前部位置に操縦塔12を設け、この操縦塔12の
上端位置にステアリングハンドル13を設け、ステップ
11の後部位置に運転座席14を設け、更に、この運転
座席14の上部と側部とを保護するループ状の保護フレ
ーム15を設けている。図5に示すように、前記3つの
リールモーア6,6,6は走行機体を基準にして左右方
向での中央位置と、中央位置より後方側の両側部位置と
に配置されると共に、中央位置のリールモーア6の刈り
幅の両側端部と、両側部のリールモーア6,6刈り幅の
内端部とを重複させるよう位置関係を設定して配置され
ている。
【0014】又、前記ダクト7は3つのリールモーア
6,6,6夫々からの刈り芝を送る可撓性の3つの第1
ダクト7a,7a,7aと、この3つの第1ダクト7
a,7a,7aを機体正面位置で合流させるさせる合流
部材7bと、この合流部材7bからの刈り芝を送るため
第1ダクト7aより大径で可撓性の第2ダクト7cとを
備えて構成され、この第2ダクト7cは機体正面位置か
ら機体右側部位置に亘って配置され、走行機体の側部位
置の第2ダクト7cの中間位置に前記吸引ブロア8が介
装されている。又、この吸引ブロア8から第2ダクト7
cを介して上方に送り出される刈り芝は該第2ダクト7
cの上端に斜め姿勢で形成された開口を介して前記集草
容器5の受入れ筒16に送られるものとなっている。
又、前記合流部材7bは第1ダクト7aが接続する筒状
部を前方及び左右方向に開口する形態で形成し、第2ダ
クト7cが接続する筒状部を上方に開口する形態で形成
した金属製の部材で構成され、この合流部材7bは走行
機体の左右方向での中央位置の前方位置に支柱17を介
して位置固定状態に支持されている。
【0015】図1に示すように、前記第2ダクト7cの
うち吸引ブロア8の前方側部位においては合流部材7b
に接続する部位の直上位置を最も高い位置に設定し、吸
引ブロア8に接続する部位が最も低くなるよう設定する
ことで斜め姿勢に配置され、第2ダクト7c内に刈り芝
が残留しないようになっている。
【0016】図1に示すように、前記集草容器5は、同
図に示す姿勢で後方に開放する開口が形成された容器本
体5aと、開口上縁のヒンジ19を介して開閉自在に取
り付けた蓋体5bとを備えて構成されている。又、この
集草容器5は開口縁の下部位置に備えたブラケット20
の下端を、走行機体後部の支持フレーム21に形成され
たステー22に対して横向き姿勢の支軸23周りで揺動
自在に連結することで、集草容器5全体を同図に示す集
草姿勢と図2に示す放出姿勢とに切換え得るよう構成さ
れている。尚、受入れ筒16から空気の流れとともに送
り込まれた刈り芝は、集草容器5の内部での空気の流速
の低下により自重で集草容器5内に落下して回収される
ものとなっており、空気は集草容器5の内部の上部空間
から蓋体5bの後面側に形成された排気路(図示せず)
を介して容器外に排出されるものとなっている。
【0017】又、集草容器本体5aの姿勢切換を行う放
出シリンダ24を前記ブラケット20と支持フレーム2
1とに亘って備えると共に、集草容器本体5aの姿勢切
換と連動して蓋体5bを開閉操作するリンク部材25を
前記ステー22と蓋体5bに連結したアーム26とに亘
って備えることで、放出シリンダ24の収縮側への駆動
によって集草容器本体5aを集草姿勢に設定した場合に
は同図に示すように蓋体5bを閉塞状態に維持し、放出
シリンダ24の伸長側への駆動によって集草容器本体5
aを放出姿勢切換えた場合には図2に示すように、第2
ダクト7cの上端から受入れ筒16を分離させ、かつ、
蓋体5bを開放した状態で集草容器本体5aの開口を下
方に向けて刈り芝の放出を行えるものとなっている。
【0018】図5に示すように、前記吸引ブロア8は前
後向き姿勢の駆動軸8aを備えると共に、この駆動軸8
aに対してエンジン4からの動力がベルトテンション式
のクラッチ28、前後向き姿勢の伝動軸29、この伝動
軸29と駆動軸8aとに亘って形成されたベルト伝動機
構30夫々を介して伝えられるものとなっている。
【0019】図5に示すように、車体フレーム32の前
端の左右方向での中央位置に対して、走行機体の前後方
向に沿う姿勢の第1アーム33の基端部を横向き姿勢の
軸芯X周りで揺動自在に軸支すると共に、車体フレーム
32前端の左右両端位置に対して、前端側ほど走行機体
の外側に屈曲する形状の第2アーム34の基端部を前記
横向き姿勢の軸芯Xと同軸芯周りで揺動自在に軸支し、
第1アーム33、第2アーム34の前端位置に前記夫々
のリールモーア6,6,6を連結支持してある。
【0020】つまり、図6に示すように、第1アーム3
3の基端部近傍に第1リフトシリンダ35で昇降駆動さ
れるリフトアーム36を備え、このリフトアーム36と
第1アーム33の基端部とをリンク材37を介して吊り
下げ状態に連結し、又、図7に示すように、左右夫々の
第2アーム34,34の基端部に夫々の第2アームと3
4一体揺動するアーム34aを備え、このアーム34a
を操作する第2リフトシリンダ38を備えている。図5
に示すように、第1アーム33、第2アーム34夫々の
先端位置には前方に開放するチャンネル状の支持ブラケ
ット39を前後向き姿勢のローリング軸芯Y周りで回動
自在に設け、この支持ブラケット39に対して前記リー
ルモーア6の上部の主フレーム40の左右方向での中央
位置が上下向き姿勢のヨーイング軸芯Z周りで回動自在
に支持されている。
【0021】又、図3及び図4に示すように、走行機体
の前端位置には左右方向の外端ほど上方に向かう形状の
フレーム材41を備え、このフレーム材41の左右両外
端位置にゴム等の弾性材製の接当ローラ42,42を前
後向き姿勢の軸芯周りで回動自在に支持してある。そし
て、3つのリールモーア6,6,6を上昇させる場合に
は第1リフトシリンダ35、第2リフトシリンダ38,
38夫々を同時に伸長駆動するものとなっており、この
上昇時には図4に示す如く、左右位置のリールモーア
6,6の主フレーム40に対して接当ローラ42,42
が接当して、夫々のリールモーア6,6,6をローリン
グ軸芯Y,Y周りで回動させて、その外端側を上方に向
かわせる傾斜姿勢に切換えるものとなっている。
【0022】前記3つのリールモーア6,6,6は夫々
とも等しい構造のものが用いられており、中央位置のリ
ールモーア6を例に挙げて構造を説明する。つまり、図
8〜図10に示すようにリールモーア6は左右に配置さ
れた側壁部材45a,45a、上部に配置された上壁部
材45b、後部に配置された後壁部材45c夫々で成る
ケース本体45と、このケース本体45の前部位置に対
して着脱自在に取付けられたガイド部材46とでケース
が構成されると共に、側壁部材45a,45aに対し横
向き姿勢の軸芯周りで回転自在にリール刃47を支承
し、このリール刃47の下方側の外周に固定刃48を近
接配置し、前部位置及び後部位置に対してゲージ輪とし
ての前部接地ローラ49と後部接地ローラ50とを備
え、一方の側壁部材45aにリール刃47を駆動する油
圧モータ51を備えて構成されている。又、左右の側壁
部材45a,45aの前部位置を左右に貫通するロッド
54周りで該側壁部材45a,45aに対して相対揺動
できるよう上方に延出した支柱材52,52の上端同士
をリール刃47の回転軸芯と平行する姿勢で連結する形
態に前記主フレーム40が備えられることで、作業時に
はリールモーア6のロッド54周りでのピッチングを許
して地面に対する追従性を高めるものとなっており、更
に、左右の側壁部材45a,45aの上部位置にはリー
ルモーア6を地面から離間する高さまで上昇させた際に
支柱材52との接当でリールモーア6のピッチング限界
を決めるストッパー43が設けられている。
【0023】前記後壁部材45cは横向き姿勢の揺動軸
53周りで揺動開閉自在に備えられている。又、ガイド
部材46は後方がケース本体45の内部と連通し、前部
位置に上方に向けて開口する排出口46aが形成された
袋状に成形され、排出口46aに対して前記第1ダクト
7aが接続するものとなっている。又、排出口46aは
平面視で左右方向での中央位置に設定され、この排出口
46aに刈り芝を導くよう平面視で左右方向で中央側ほ
ど前方に張り出すよう山形状の案内用の傾斜面46b,
46bが形成されている。又、ケース本体45内部の前
部開口の下方位置には横向き姿勢のロッド54が配置さ
れ、ガイド部材46の後方の開口縁の下端に、このロッ
ド54を弾性的に挟み込むようバネ材製の左右一対の挟
持部材55,55を備え、ガイド部材46の上面には上
壁部材45aの一対の係合片56,56と係脱自在な左
右一対のバックル57,57を備えることで、該ガイド
部材46はケース本体45に対して着脱できるよう構成
されている。
【0024】図9に示すように、前記左右の側壁部材4
5a,45aの前部位置と、地面との間に吸気用に充分
の間隔の隙間を設定することで空気流入経路44を形成
してある。
【0025】又、リール刃47は図9に矢印で示す方
向、即ち、外周の地面側が走行機体の後方側に移動する
よう回転方向が設定されており、作業時にはリール刃4
7と固定刃48とで切断された刈り芝が、該リール刃4
7との接触、あるいは、回転に伴う風圧によってケース
下方位置からケース後方位置を介して上方に送られるも
のとなっており、このように送られる際に充分な強さの
送り力の作用を受けてガイド部材46の内部を前方に送
られ、このガイド部材46の傾斜面46bによって左右
方向での中央位置に案内された後に、前記排出口46a
から上方の送り出されるものとなっている。そして、こ
のよう送り出された後には、第1ダクト7a、合流部材
7b、第2ダクト7c、吸引ブロア8、受入れ筒16夫
々を介して前記集草容器5に送られ回収されるものとな
っている。
【0026】図10に示すように、リール刃47の駆動
軸47aは一方の端部を軸受部材58を介して側壁部材
45aに対して支持し、他方の端部を前記油圧モータ5
1を介して側壁部材45aに対して支持し、軸受部材5
8、油圧モータ51夫々は駆動軸47aより後方側位置
で駆動軸47aと平行姿勢の軸芯上に配置された支軸5
9,59周りに揺動自在に支持され、油圧モータ51を
備えた側を例に挙げると図8に示すように、夫々の前部
位置に備えたナット部材60に螺合するネジ軸61を側
壁部材45aに備えることで、このネジ軸61のノブ6
1aの回動操作で駆動軸47aを上下方向に位置調節し
て固定刃48との間隙を調節できるように構成されてい
る。
【0027】図8及び図11(イ),図12(イ)に示
すように、前部接地ローラ49は、全幅に亘る支軸49
aを備えると共に、両端部位置の金属製のローラ部49
bを支軸49aに遊転支承し、中間部に大径部49cと
小径部49dとを交互に配置した芝起立部を支軸49a
に遊転支承して構成され、後部接地ローラ50は支軸5
0a周りで遊転支承される全幅に亘って等しい直径のロ
ーラを備えて構成されている。又、左右の側壁部材45
a,45aの前端部を横外方に折り曲げて支持部として
の縦壁状のフランジ64を形成してあり、この左右のフ
ランジ64の前面に対して支持部材65をボルト66で
連結固定してある。この支持部材65は上下方向にネジ
軸67が螺合状態で貫通し、上端に回動操作用のノブ6
7aを備え、下端に支持片68を備え、この左右の支持
片68,68に対して前記前部接地ローラ49の支軸4
9aが支承されている。又、支持部材65は図11
(ロ),図12(ロ)に示すように、フランジ64の後
面側にも連結することが可能である。
【0028】つまり、フランジ64には前記ボルト66
が挿通する貫通孔(図示せず)が穿設され、このフラン
ジ64の前面側の支持面に支持部材65を連結した場合
にはリール刃47による芝切断位置と前部接地ローラ4
9の接地点との距離Dが拡大したものとなり、図11
(ロ),図12(ロ)に示す如く、フランジ64の後面
側の支持面に支持部材65を連結した場合にはリール刃
47による芝切断位置と前部接地ローラ49の接地点と
の距離dが縮小したものとなり、拡大した距離Dに設定
した場合には前部接地ローラ49の圧力で倒伏した芝を
時間を掛けて立ち姿勢に復元した状態で刈取を行い得る
ものとなり、縮小した距離dに設定した場合には地面の
小さい凹凸にも精度高く追従し得るものとなっている。
尚、ノブ67aの回動操作で前部接地ローラ49の下方
への突出量が変更され芝の刈り高さを調節できるものと
なっている。
【0029】図8及び図9に示すように、左右の側壁部
材45a,45aの後端位置の外面側に対して縦方向に
多数の貫通孔69aが形成されたプレート69を、選択
した貫通孔69aを挿通するボルト70を介して該側壁
部材45aに連結してあり、この左右のプレート69,
69に対して前記後部接地ローラ50の支軸50aが支
承されている。尚、このプレート69はボルト70が挿
通する貫通孔69aの選択によって後部接地ローラ50
の下方への突出量が変更され芝の刈り高さを調節できる
ものとなっている。
【0030】図13に示すように、3つの油圧モータ5
1,51,51、第1,第2リフトシリンダ35,3
6,36を制御する油圧回路が形成され、この油圧回路
では前記エンジン4で駆動される油圧ポンプ71からの
作動油を第1油路L1、第1電磁弁V1を介して直列に
配置された3つの油圧モータ51,51,51に送る経
路が形成されると共に、この第1油路L1から分岐した
作動油と第1電磁弁V1からの戻り油とが送られる第2
油路L2に第1,第2リフトシリンダ35,36,36
を制御する第2電磁弁V2を備え、この第2電磁弁V2
からの戻り油を排出するドレン油路L3が形成されてい
る。又、この油圧回路では3つの左右方向での中央位置
のリールモーア6、及び、左右のリールモーア6,6の
油圧モータ51,51,51の停止と駆動との切換を行
う開閉弁V3,V4,V4を備え、第1油路L1と第2
油路L2との間に油圧モータ51,51,51の駆動速
度調節用の第1可変絞り弁72を備え、第1油路L1と
ドレン油路L3との間に油圧モータ51,51,51の
駆動圧を確保するための第1リリーフ弁73を備え、第
2油路L2とドレン油路L3との間に第1,第2リフト
シリンダ35,36,36の上昇速度調節用の第2可変
絞り弁74を備え、第2油路L2とドレン油路L3との
間に第1,第2リフトシリンダ35,36,36の駆動
圧を確保するための第2リリーフ弁75を備え、第2電
磁弁V2から第1,第2リフトシリンダ35,36,3
6に作動油を送る油路から分岐した油路に対して第1,
第2リフトシリンダ35,36,36の下降操作時にパ
イロット圧で開放操作されるチェック弁76を備え、こ
のチェック弁76のドレン油路側にリールモーア6の接
地圧軽減のため第1,第2リフトシリンダ35,36,
36に背圧を作用させる第3リリーフ弁77を備えてい
る。
【0031】第1電磁弁V1は油圧モータ51の正転と
逆転と停止とを行えるよう3位置に切換自在に構成さ
れ、第2電磁弁V2はリールモーア6の上昇と下降と昇
降の停止とを行えるよう3位置に操作自在に構成され、
作業時には第1電磁弁V1を正転位置に設定することで
夫々の油圧モータ51に作動油を供給し、第2電磁弁V
2を下降位置に設定することでリールモーア6が前後の
接地ローラ49,50が接地するまで下降し、この状態
で第3リリーフ弁77からの背圧が作用するので地面に
凹凸が存在する場合には凹凸に追従してリールモーア6
が軽く浮動するものとなっている。
【0032】又、左右の第2リフトシリンダ36,36
に対する油路に対してシリンダからの作動油の排油を阻
止することで左右のリールモーア6,6の下降を阻止す
るための下降阻止弁V5,V5を備えており、この下降
阻止弁V5,V5は閉じ操作した場合にそのリールモー
ア6に対応する油圧モータ51の駆動を停止するよう前
記開閉弁V4とワイヤ等で構成される規制機構78を介
して連係している。そして、作業時に左右のリールモー
ア6,6のうちの一方だけを上昇姿勢に維持して作業を
行う場合には、第2電磁弁V2の操作で第1,第2リフ
トシリンダ35,36,36に作動油を供給して3つの
リールモーア6,6,6を上昇させた後に、上昇状態に
維持するリールモーア6に対応する下降阻止弁V5を閉
塞することで、その油路が閉塞されると同時に、対応す
る開閉弁V4が連通状態となる結果、第1,第2リフト
シリンダ35,36,36を下降させる側に第2電磁弁
V2を操作しても、そのリールモーア6の下降が阻止さ
れると共に、そのリールモーア6の油圧モータ51の駆
動も停止するものとなっている。
【0033】このように本発明では、リール刃47と固
定刃48との剪断作用で刈り取られた刈り芝はリール刃
47の回転力を充分に作用させた状態でガイド部材46
に送り込まれると共に、このように刈り芝を送る際には
側壁部材45a,45aの下部の空気流入経路44から
ケース本体45の内部に外気を吸入して充分な量の空気
流で刈り芝を送るので、このガイド部材46の内部では
刈り芝を失速させることがなく、充分な送り力で傾斜面
46bに沿って刈り芝を送り、左右方向での中央位置に
寄せて排出口46aから排出するものとなる。又、この
排出口46aに対しては吸引ブロア8からの負圧を作用
させるので、芝面に刈り芝を残すことなく良好な刈取を
可能にするものとなっており、合流部としての合流部材
7bを走行機体に支持部材としての支柱17を介してて
支持し、この合流部材7bの部位から吸引ブロア8にい
たる第2ダクト7cを吸引ブロア8の位置が最も低くな
るよう傾斜姿勢に設定しているので、例えば、ダクトの
中間部位が垂れ下がる構造のものと比較した場合にダク
ト内の送り抵抗を小さくして良好な送りを可能にすると
共に、第2ダクト7c内で刈り芝が失速することがあっ
ても無理なく吸引ブロア8に送り込み、集草容器5に回
収し得るものとなっている。
【0034】〔別実施の形態〕本発明は上記実施の形態
以外に、例えば、単一のリールモーアを備えた乗用型芝
刈機に適用することが可能であり、ブロアを備えない芝
刈機に適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】芝刈機の全体側面図
【図2】放出姿勢の集草容器の側面図
【図3】芝刈機の正面図
【図4】リールモーアを上昇させた状態の正面図
【図5】芝刈機の概略平面図
【図6】第1アームの昇降構造の側面図
【図7】第2アームの昇降構造の側面図
【図8】リールモーアの側面図
【図9】リールモーアの縦断側面図
【図10】リールモーアの平面図
【図11】前部接地ローラの取付け位置を切換た2状態
を示す側面図
【図12】前部接地ローラの取付け位置を切換た2状態
を示す平面図
【図13】リールモーアに対する油圧回路図
【符号の説明】
5 集草容器 6 リールモーア 7 ダクト 7a 第1ダクト 7b 合流部 7c 第2ダクト 8 ブロア 17 支持部材
フロントページの続き (72)発明者 戸越 義和 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 昭56−29912(JP,A) 特開 昭61−234711(JP,A) 特開 平2−60513(JP,A) 特開 平10−295140(JP,A) 実開 平1−68722(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 34/42 - 34/44

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体に備えた複数個のリールモーア
    からの刈り芝をダクトを介して走行機体に備えた集草容
    器に回収するよう構成した乗用型芝刈機であって、前記リールモーアと前記集草容器との間のダクトを、夫
    々のリールモーアからの刈り芝を送る複数の可撓性の第
    1ダクトと、この第1ダクトから合流させた刈り芝を前
    記集草容器に送る可撓性の第2ダクトとで構成し、この
    第1ダクトと第2ダクトとの合流部を運転座席の前部近
    くで支持部材を介して機体に支持してある 乗用型芝刈
    機。
  2. 【請求項2】 第2ダクトの中間位置に、刈り芝を吸引
    して送り出すブロアを介装すると共に、このブロアを基
    準にして送り方向の上手側ほど高くなる姿勢に前記第2
    ダクトの姿勢を設定してある請求項1記載の乗用型芝刈
    機。
JP20563697A 1997-07-31 1997-07-31 乗用型芝刈機 Expired - Fee Related JP3374049B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20563697A JP3374049B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 乗用型芝刈機
US09/062,051 US6082086A (en) 1997-07-31 1998-04-17 Reel mower apparatus
GB9808956A GB2327849B (en) 1997-07-31 1998-04-27 Reel mower apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20563697A JP3374049B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 乗用型芝刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1146544A JPH1146544A (ja) 1999-02-23
JP3374049B2 true JP3374049B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=16510182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20563697A Expired - Fee Related JP3374049B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 乗用型芝刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374049B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1146544A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4395865A (en) Self propelled lawn mower
US4429515A (en) Self propelled lawn mower
US6082086A (en) Reel mower apparatus
US5177942A (en) Mower deck with improved belt drive arrangement
US3601958A (en) Self-propelled rotary mower
US6449933B1 (en) Lawn mower
US6052973A (en) Lift mechanism for reel-type cutting units
JP3374049B2 (ja) 乗用型芝刈機
JP3374050B2 (ja) 乗用型芝刈機
JP3383553B2 (ja) リールモーア
JP3374048B2 (ja) 乗用型芝刈機
JP3527191B2 (ja) 乗用型草刈り機
JPH11225530A (ja) 草刈作業車両のカバー構造
JP2020089336A (ja) 乗用芝刈機
JP3516868B2 (ja) 芝刈り機
JP3283449B2 (ja) 草刈り装置
JP3378496B2 (ja) 草刈り装置
JP3435134B2 (ja) 草刈り機
JP3783460B2 (ja) リヤディスチャージモーアの刈草排出装置
JP2760700B2 (ja) 芝刈機
JP2022165230A (ja) 草刈り機
JP3383581B2 (ja) 乗用型草刈機
JPH11275921A (ja) 乗用型芝刈機のモーア昇降装置
JP3786617B2 (ja) 作業機のモーア昇降構造
JP3269876B2 (ja) 半自走型摘採機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees