JP3370868B2 - 熱転写プリント装置 - Google Patents

熱転写プリント装置

Info

Publication number
JP3370868B2
JP3370868B2 JP29890496A JP29890496A JP3370868B2 JP 3370868 B2 JP3370868 B2 JP 3370868B2 JP 29890496 A JP29890496 A JP 29890496A JP 29890496 A JP29890496 A JP 29890496A JP 3370868 B2 JP3370868 B2 JP 3370868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink sheet
thermal head
separation guide
printing
transfer printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29890496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10138593A (ja
Inventor
誠 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP29890496A priority Critical patent/JP3370868B2/ja
Publication of JPH10138593A publication Critical patent/JPH10138593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370868B2 publication Critical patent/JP3370868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、例えばビデオプリ
ンタなどに適用して好適な、サーマルヘッドにてインク
シートを印画紙に圧着加熱して印刷を行う熱転写プリン
ト装置に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、例えばビデオプリンタなどには、
サーマルヘッドを昇降させてインクシートを印画紙に圧
着加熱することによって印刷を行うカラー熱転写プリン
ト装置が、用いられている。 【0003】図7は、このカラー熱転写プリント装置で
用いられるインクシート10の構成を示し、通常、カラ
ー印画のためにイエロー、マゼンタ、シアンの各色がマ
ーカー(黒)によって区切られて配列され、インクカー
トリッジに巻き込まれた状態となっている。カラー印画
は、これらの各色部分をサーマルヘッドにて用紙の同じ
部分に重ねて印画することによって行われる。 【0004】図8は、従来の熱転写プリント装置の側面
図であって、サーマルヘッド1が一番上昇した待機状態
を示す。この状態で、インクカートリッジ6の交換のた
めの挿抜が行われる。 【0005】送りローラー8は、側板7に回転自在に取
り付けられ、ピンチローラー9と圧着して、印画紙5を
挟んで搬送する。送りローラー8が時計方向に回転する
と、印画紙5は矢印A方向に搬送され、反時計方向に回
転すると、矢印B方向に搬送される。インクシート10
は、インクカートリッジ6に収納されている。供給側ボ
ビン11に巻き付けられたインクシート10は、印画と
共に、巻き取り側ボビン12に巻き取られて行く。側板
7に設けられた支点13に、ヘッドレバー2が回転自在
に取り付けられ、このヘッドレバー2の端部にサーマル
ヘッド1が取り付けられている。側板7に設けられたカ
ム軸14に回転自在に取り付けられたカム15のカム溝
15aに、ヘッドレバー2のガイドピン16が保持され
ている。 【0006】次に図9に示すインクシート巻き上げ状態
と、図10に示す印画状態を参照して従来の熱転写プリ
ント装置の動作を説明する。図10に示すように、カム
15が反時計方向に回転した状態において、側板7に回
転自在に取り付けられたプラテンローラー17上にて、
サーマルヘッド1がインクシート10の上から印画紙5
を圧着する。この状態で巻き取りボビン12にインクシ
ート10を巻き取りながら、送りローラー8にて印画紙
5を矢印B方向に送り、サーマルヘッド1にてデータに
応じた加熱を行い、一色分の印画が行われる。 【0007】次の色の印画があるときは、図9に示すよ
うにサーマルヘッド1を途中まで上昇させて印画紙5か
ら離し、送りローラー8にて印画紙5を矢印A方向に印
画開始位置まで戻す。そして図7に示すインクリボンの
マーカーに基づき矢印B方向にインクシート10を次の
色まで巻き上げる。その後図10に示す印画状態に戻
り、次の色の印画が行われる。最後の色まで印画された
ときは、矢印B方向に排紙され、図8の待機状態に戻
る。 【0008】上記一連の動作にて、図10の印画動作時
にインクシート10は加熱されながら印画紙5に圧着さ
れ、インクシート10の加熱された部分が印画紙5を着
色して印刷される。 【0009】図11および12は、従来の熱転写プリン
ト装置のサーマルヘッド部分の図であって、図11は上
から見た平面図、図12は側面図である。用紙とインク
シートとの分離を行う分離ガイド33は、取り付けネジ
4にてサーマルヘッド1に固定されている。この構造に
よって、サーマルヘッド1の高さHと分離ガイド33の
寸法によって決まる量だけ分離ガイド33がサーマルヘ
ッドの下面1aから突き出る。その結果、サーマルヘッ
ド1が上昇した巻き上げ時にインクシート10と用紙を
分離する。このとき、分離ガイド33がサーマルヘッド
1に固定されているので、図12に示すように、インク
シート10に対して常に同じ部分33aが接する。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年は
装置の小型化、小電力化、高速化などが求められ、特に
高画質が求められる昇華型熱転写方式の製品では、印画
紙の高感度化のために表面が軟質樹脂で非常に平滑なも
のが使用されるため、印画紙の表面が非常に傷付きやす
くなっている。 【0011】ここで図13は、上記印画時の分離ガイド
の先端部33aがインクシート10に接する様子を示
し、図14は上記インクシート巻き上げ時の分離ガイド
の先端部33aがインクシート10に接する様子を示
す。印画時とインクシート巻き上げ時とで、図に示すよ
うにインクシート10が分離ガイドの同じ部分33aに
接するので、インクシート10に巻き込まれていたゴミ
19などが分離ガイド33の先端部から少し内側にかけ
て溜まってしまう。上記従来の印画動作では、自然にこ
のゴミ19が取り除かれることはない。 【0012】この分離ガイド33の先端部にゴミ19が
溜まると、その量が微量であっても、インクシートが極
めて薄い(一般に10μm以下)ので、そのまま印画紙
表面に凹凸が生じてしまう。さらに印画紙が傷つきやす
いことに加え、ほぼ印画する全範囲にわたってサーマル
ヘッドが接するので、印画紙の送り方向に線上の傷が画
面一杯に入ってしまい、印画品質および商品価値を著し
く損なう。 【0013】また傷を防ぐために分離ガイドの先端部の
クリーニングを行う手間と、この作業を可能にするため
の機構すなわちサーマルヘッド下部に裏蓋を設ける必要
があるなどの問題があった。 【0014】ところで分離ガイドは、機能上サーマルヘ
ッドと一体とすればよい機構であるが、一体構造とする
と僅かな凹凸や傷でも、非常に高価なサーマルヘッドア
ッセンブリ全体が不良品になってしまう。このため分離
ガイドとサーマルヘッドとは、従来から別部品で構成さ
れている。 【0015】また分離ガイドは設計上、用紙上の印画面
積をできるだけ大きくするために、できるだけサーマル
ヘッドの発熱部近くに配置される。このため用紙のサー
マルヘッドに対する当たり方が変わらないように、サー
マルヘッドから突き出る高さは厳密な値に高精度に設定
されていなければならない。しかし、サーマルヘッドは
積層構造で作成されているので、図12に示す厚み方向
の寸法Hの精度を出しにくい。また分離ガイドは発熱体
に近いことから、用紙側に取り付けることが難しく、サ
ーマルヘッドの背面側に取り付けられる。このためサー
マルヘッドの厚みHと分離ガイドの寸法は、非常に高精
度で製作されければならないので、特にサーマルヘッド
を高価なものとしてしまう。 【0016】さらに従来の分離ガイドを固定して取り付
ける技術でも、スペーサーなどを用いることで突き出し
量の調整が可能であるが、1回調整するごとに1枚印画
しなければ結果が分からないため、特に1回で調整を終
了できない場合は、時間と手間を要し、印画紙とインク
シートを消費してしまう。 【0017】そこで本発明は、上記従来の問題点を解消
すべくなされたものであり、印刷およびインクシート巻
き上げ動作に伴って、分離ガイドの自動クリーニングを
行い、かつ部品の製造、組立調整が容易な熱転写プリン
ト装置を提供することを目的とする。 【0018】 【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明の第1の要旨に係る熱転写プリント装置は、
サーマルヘッドを昇降させてインクシートを用紙に圧着
加熱して印刷を行う熱転写プリント装置において、前記
サーマルヘッドに対し弾性部材を介して上下動可能に取
り付けられ、前記インクシートと用紙とを分離するため
の分離ガイドを備え、前記サーマルヘッドが上昇して前
記インクシートの巻き上げ動作を行う際に、前記分離ガ
イドが、前記弾性部材の弾性にて前記インクシートを押
し下げることで、該インクシートの巻き上げ時の該分離
ガイドの先端部への該インクシートの巻き付きが、印画
時の該分離ガイドの先端部への該インクシートの巻き付
きよりも多くなることを特徴とする構成を有する。 【0019】本発明の第2の要旨に係る熱転写プリント
装置は、第1の要旨に記載の熱転写プリント装置を構成
する手段に加え、前記分離ガイドの上下動範囲を調整可
能に規制して前記サーマルヘッドに取り付ける規制部材
を備え、前記サーマルヘッドが下降して印画動作を行う
際の、前記分離ガイドが前記サーマルヘッド下面から突
き出す量を、前記規制部材にて調整可能としたことを特
徴とする。 【0020】本発明の第3の要旨に係る熱転写プリント
装置は、第2の要旨に記載の熱転写プリント装置を構成
する手段において、前記分離ガイドと前記弾性部材と
が、一体の板バネ材料にて構成され、前記サーマルヘッ
ドの上面端部中央にて、前記規制部材にて上下動可能に
取り付けられ、前記サーマルヘッドの上面両側端部にて
固定部材にて固定されていることを特徴とする。 【0021】上記の構成によって、本発明の第1の要旨
に係る熱転写プリント装置は、分離ガイドがサーマルヘ
ッドに対し弾性部材を介して上下動可能に取り付けら
れ、インクシートの巻き上げ動作時に、弾性部材の弾性
にてインクシートを押し下げるので、インクシートの巻
き上げに伴って、ゴミが取り除かれるように、インクシ
ートが分離ガイドの先端部により多く巻き付く。 【0022】本発明の第2の要旨に係るに記載の熱転写
プリント装置は、印画動作時の、分離ガイドがサーマル
ヘッド下面から突き出す量を、規制部材にて調整可能と
したので、サーマルヘッドおよび分離ガイドの寸法精度
を緩和して低コストで製作できる。 【0023】本発明の第3の要旨に係る記載の熱転写プ
リント装置は、分離ガイドと弾性部材とが、一体の板バ
ネ材料にて構成されて、サーマルヘッドの上面端部中央
にて、規制部材にて上下動可能に取り付けられ、サーマ
ルヘッドの上面両側端部にて固定部材にて固定されてい
るので、部品の製造および組み立てが容易である。 【0024】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1および図2は、本発明
の実施の形態の熱転写プリント装置の側面図であって、
図1はインクシート巻き上げ状態を、図2は印画状態を
示す。なお、従来の熱転写プリント装置と同一の部材に
は同じ番号を付す。 【0025】送りローラー8は、側板7に回転自在に取
り付けられ、ピンチローラー9と圧着して、印画紙5を
挟んで搬送する。送りローラー8が時計方向に回転する
と、印画紙5は矢印A方向に搬送され、反時計方向に回
転すると、矢印B方向に搬送される。インクシート10
は、インクカートリッジ6に収納されている。供給側ボ
ビン11に巻き付けられたインクシート10は、印画と
共に巻き上げ機構(図示せず)によって、巻き取り側ボ
ビン12に巻き取られて行く。側板7に設けられた支点
13に、ヘッドレバー2が回転自在に取り付けられ、こ
のヘッドレバー2の端部にサーマルヘッド1が取り付け
られている。側板7に設けられたカム軸14に回転自在
に取り付けられたカム15のカム溝15aに、ヘッドレ
バー2のガイドピン16が保持されている。 【0026】次に本実施の形態の熱転写プリント装置の
動作を説明する。図2は、駆動機構(図示せず)により
カム15が反時計方向に回転した状態であって、側板7
に回転自在に取り付けられたプラテンローラー17上に
て、サーマルヘッド1がインクシート10の上から印画
紙5を圧着した状態となっている。この状態で巻き取り
ボビン12にインクシート10を巻き取りながら、送り
ローラー8にて印画紙5を矢印B方向に送り、サーマル
ヘッド1にデータに応じた通電すなわち加熱を行う。そ
の結果、一色分の印画が行われる。 【0027】次の色の印画があるときは、図1に示すよ
うにサーマルヘッド1を途中まで上昇させて印画紙5か
ら離し、送りローラー8にて印画紙5を矢印A方向に印
画開始位置まで戻す。そしてインクリボンのマーカーに
基づき矢印B方向にインクシート10を次の色まで巻き
上げる。その後図2に示す印画状態に戻り、次の色の印
画が行われる。最後の色まで印画されたときは、矢印B
方向に排紙され、待機状態に戻る。 【0028】上記一連の動作において、図2の印画動作
時にインクシート10は加熱されながら印画紙5に圧着
され、インクシート10の加熱された部分が印画紙5を
着色して印刷される。 【0029】図3および図4は、本実施の形態の熱転写
プリント装置のサーマルヘッド部分の図であって、図3
は上から見た平面図、図4は側面図である。用紙とイン
クシートとの分離を行う分離ガイド3は、板バネ材料に
て一体に構成され、その上面3bが弾性部材として機能
する。そして分離ガイド3は、その中央部に長円形の穴
が設けられ、規制部材であるストッパーネジ18にて、
印画時の上昇量を規制されてサーマルヘッド1に取り付
けられ、かつサーマルヘッド1の上面両側端部で取り付
けネジ4にて固定されている。このことによって、分離
ガイド3は無負荷時すなわちインクシート巻き上げ時
に、上面3bの長さL部分の弾性によって、印画紙側に
押し付けられる。 【0030】図2のサーマルヘッド1が降下した印画状
態では、分離ガイド3は印画紙5に押し付けられ、スト
ッパーネジ18にて規制される高さまでサーマルヘッド
1に対し相対的に押し上げられる。このときのサーマル
ヘッドの下面1aに対する分離ガイドの先端部3aの突
き出し量は、従来と同様であり、この状態で印画動作が
行われる。 【0031】図1のサーマルヘッド1が上昇したインク
シート巻き上げ状態では、インクシート10の巻き上げ
張力が弱いので、分離ガイド3は板バネの弾性によっ
て、その先端部3aが印画紙5側に突き出た状態とな
る。 【0032】ここで図5は、上記印画時の分離ガイドの
先端部3aがインクシート10に接する様子を示し、図
6は上記インクシート巻き上げ時の分離ガイドの先端部
3aがインクシート10に接する様子を示す。図6のイ
ンクシート巻き上げ状態では、分離ガイドの先端部3a
が板バネの弾性によってインクシート10を印画紙5側
に押し出すことによって、インクシート10が分離ガイ
ドの先端部3aに、より多く巻く付く角度で接する。こ
の状態でインクシート10を巻き上げると、ゴミ19が
巻き上げに伴って取り除かれる。 【0033】また上記印画時のサーマルヘッドの下面1
aからの分離ガイドの先端部3aの突き出し量は、スト
ッパーネジ18を回すことによって調整することができ
る。このため、サーマルヘッド1の高さHと分離ガイド
3の寸法によって決まる、分離ガイドの先端部3aの突
き出し量を調整することが可能となる。また、印画動作
を行いながら、すなわち印画状態を確認しながら分離ガ
イドの先端部3aの突き出し量を調整できる。 【0034】 【発明の効果】以上説明した通り、本発明の第1の要旨
に係る熱転写プリント装置は、分離ガイドがサーマルヘ
ッドに対し弾性部材を介して上下動可能に取り付けら
れ、インクシートの巻き上げ動作時に、弾性部材の弾性
にてインクシートを押し下げるので、インクシートが分
離ガイドの先端部により多く巻く付き、インクシートの
巻き上げに伴って、ゴミが取り除かれる。 【0035】本発明の第2の要旨に係る熱転写プリント
装置は、印画動作時の、分離ガイドがサーマルヘッド下
面から突き出す量を、規制部材にて調整可能としたの
で、サーマルヘッドおよび分離ガイドの寸法精度を緩和
し、低コストにて製作できる。また、印刷動作中に、印
画状態を確認しながら分離ガイドの突き出し量を調節可
能としたので、短時間で容易に最適な突き出し量に調整
できる。 【0036】本発明の第3の要旨に係る熱転写プリント
装置は、分離ガイドと弾性部材とが、一体の板バネ材料
にて構成されて、サーマルヘッドの上面端部中央にて、
規制部材にて上下動可能に取り付けられ、サーマルヘッ
ドの上面両側端部にて固定部材にて固定されているの
で、部品の製造および組み立てが容易であり、分離ガイ
ドの上下動作が安定している。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態の熱転写プリント装置のイ
ンクシート巻き上げ時の側面図である。 【図2】本発明の実施の形態の熱転写プリント装置の印
画時の側面図である。 【図3】本発明の熱転写プリント装置のサーマルヘッド
部分の平面図である。 【図4】本発明の熱転写プリント装置のサーマルヘッド
部分の側面図である。 【図5】本発明の熱転写プリント装置において、印画時
の分離ガイドの先端部がインクシートに接する様子を示
す図である。 【図6】本発明の熱転写プリント装置において、インク
シート巻き上げ時の分離ガイドの先端部がインクシート
に接する様子を示す図である。 【図7】カラー熱転写プリント装置で用いられるインク
シートの構成を示す図である。 【図8】従来の熱転写プリント装置の待機状態の側面図
である。 【図9】従来の熱転写プリント装置のインクシート巻き
上げ時の側面図である。 【図10】従来の熱転写プリント装置の印画時の側面図
である。 【図11】従来の熱転写プリント装置のサーマルヘッド
部分の平面図である。 【図12】従来の熱転写プリント装置のサーマルヘッド
部分の側面図である。 【図13】従来の熱転写プリント装置において、印画時
の分離ガイドの先端部がインクシートに接する様子を示
す図である。 【図14】従来の熱転写プリント装置において、インク
シート巻き上げ時の分離ガイドの先端部がインクシート
に接する様子を示す図である。 【符号の説明】 1 サーマルヘッド 1a サーマルヘッドの下面 2 ヘッドレバー 3 分離ガイド 3a 分離ガイドの先端部 3b 分離ガイドの上面 4 取り付けネジ 5 印画紙 6 インクカートリッジ 7 側板 8 送りローラー 9 ピンチローラー 10 インクシート 11 供給側ボビン 12 巻き取り側ボビン 13 支点 14 カム軸 15 カム 15a カム溝 16 ガイドピン 17 プラテンローラー 18 ストッパーネジ 19 ゴミ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 17/30 B41J 2/325 B41J 35/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 サーマルヘッドを昇降させてインクシー
    トを用紙に圧着加熱して印刷を行う熱転写プリント装置
    において、 前記サーマルヘッドに対し弾性部材を介して上下動可能
    に取り付けられ、前記インクシートと用紙とを分離する
    ための分離ガイドと、 前記分離ガイドの上下動範囲を調整可能に規制して前記
    サーマルヘッドに取り付ける規制部材と、 を備え、 前記サーマルヘッドが上昇して前記インクシートの巻き
    上げ動作を行う際に、前記分離ガイドが、前記弾性部材
    の弾性にて前記インクシートを押し下げることで、該イ
    ンクシートの巻き上げ時の該分離ガイドの先端部への該
    インクシートの巻き付きが、印画時の該分離ガイドの先
    端部への該インクシートの巻き付きよりも多くなり、 前記サーマルヘッドが下降して印画動作を行う際の、前
    記分離ガイドが前記サーマルヘッド下面から突き出す量
    を、前記規制部材にて調整可能とし、 前記分離ガイドと前記弾性部材とが、一体の板バネ材料
    にて構成され、前記サーマルヘッドの上面端部中央に
    て、前記規制部材にて上下動可能に取り付けられ、前記
    サーマルヘッドの上面両側端部にて固定部材にて固定さ
    れている ことを特徴とする熱転写プリント装置。
JP29890496A 1996-11-11 1996-11-11 熱転写プリント装置 Expired - Fee Related JP3370868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29890496A JP3370868B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 熱転写プリント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29890496A JP3370868B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 熱転写プリント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10138593A JPH10138593A (ja) 1998-05-26
JP3370868B2 true JP3370868B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=17865678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29890496A Expired - Fee Related JP3370868B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 熱転写プリント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370868B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071204B2 (ja) * 2012-01-31 2017-02-01 サトーホールディングス株式会社 プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10138593A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369146B2 (en) Thermal printer
US7381001B2 (en) Thermal transfer printer
US7014376B2 (en) Thermal printer
JP3370868B2 (ja) 熱転写プリント装置
US6650351B2 (en) Ink ribbon cassette and thermal transfer printer using the same
JP4819536B2 (ja) カセットおよびプリンタ
US6250824B1 (en) Thermal transfer recording method and thermal transfer printer
JP2006159432A (ja) 熱転写プリンタの印刷方法
JP3667613B2 (ja) 熱転写プリンタ
US20050017445A1 (en) Paper carrying mechanism
JP3015681B2 (ja) プリンタ
US20070274756A1 (en) Ink ribbon cassette and printer including ink ribbon
JPH10279151A (ja) インクジェット記録装置
JPS6036177A (ja) 感熱プリンタ
JP4018478B2 (ja) プリンタ
JPH05208533A (ja) 熱転写プリンタ
JPH043820Y2 (ja)
JPH04232087A (ja) プリンタ装置
JPH0138108Y2 (ja)
JPS6323159Y2 (ja)
JPS6198564A (ja) サ−マルヘツド
JPS5912882A (ja) 印字マスク機構
JPS58102787A (ja) 用紙たるみ防止機構
JP3779607B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS5912869A (ja) 熱転写形プリンタの記録方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees