JP3368563B2 - コンベヤ装置 - Google Patents
コンベヤ装置Info
- Publication number
- JP3368563B2 JP3368563B2 JP2000002824A JP2000002824A JP3368563B2 JP 3368563 B2 JP3368563 B2 JP 3368563B2 JP 2000002824 A JP2000002824 A JP 2000002824A JP 2000002824 A JP2000002824 A JP 2000002824A JP 3368563 B2 JP3368563 B2 JP 3368563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- article
- motor
- motors
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G13/00—Roller-ways
- B65G13/02—Roller-ways having driven rollers
- B65G13/06—Roller driving means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G43/00—Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
- B65G43/10—Sequence control of conveyors operating in combination
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Conveyors (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
- Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
- Structure Of Belt Conveyors (AREA)
- Formation And Processing Of Food Products (AREA)
- Screw Conveyors (AREA)
Description
し、特に、電源の容量を小さくすることができるものに
関する。
された2本のフレーム間に、複数の搬送用ローラを並設
し、これら搬送用ローラを物品の搬送方向に沿って複数
のゾーンに分け、各ゾーン内にある1本の搬送用ローラ
をモータによって駆動するものがある。
れる。この電源の容量は、各モータに流される最大電流
を、モータの本数倍したものとされている。
大電流が流れるのは、モータを起動した時或いはモータ
をロックした時である。そして、電源容量に該当する電
流が流れるのは、全てのモータの起動時或いはロック時
である。しかし、全てのモータが同時に起動されること
やロックされることは殆どない。にも拘わらず、電源容
量が大きく、電源装置が大型になり、コストアップとな
っていた。単に電源容量を小さくした場合、許容電流以
上の電流が流れたとき、いずれかのモータを停止させる
必要が生じる。しかし、無秩序にモータを停止させた場
合、物品の搬送が中断される可能性がある。
く、電源容量を小さくでき、かつ電源装置を小型化し、
コストダウンを図ったコンベヤ装置を提供することを目
的とする。
置は、上流側から下流側に配置された複数の領域を有
し、これら領域は、それぞれが並設された複数のローラ
によって構成されている。これら領域を、順に物品が移
動するように、前記各領域の複数のローラのうち少なく
とも1つをそれぞれが個別に駆動する複数のモータが設
けられている。これらモータは、対応するローラの内部
に設けることもできるし、或いは対応するローラの外部
に設けることもできる。前記各領域にそれぞれ対応させ
て複数の物品検出手段が設けられている。これら物品検
出手段は、対応する前記領域に前記物体が存在するとき
物品検出信号を生成する。これら物品検出手段として
は、種々のものを使用することができ、光学式、超音波
式、磁気式等種々のものを使用することができる。前記
各モータに流れる電流の合計値を検出し、この合計値が
予め定めた基準電流値を超えたとき、電流超過検出信号
を生成する電流検出手段が設けられている。前記各物品
検出手段と前記電流検出手段とに制御手段が接続されて
いる。この制御手段は、前記電流超過検出信号が生成さ
れている状態において、前記各物品のうち先頭の物品及
び2番目の物品が存在する領域のモータを含む複数のモ
ータのみに、合計電流値が予め定めた許容電流値以下で
ある各電流を供給可能である。このような制御は、例え
ば予め定めた時間が経過するごとに、繰り返される。許
容電流値は、前記基準電流値に等しくすることもでき
る。或いは基準電流値を許容電流値に所定の比率(1よ
りも小さい値)を乗算した値とすることもできる。制御
手段としては、各モータにそれぞれ対応して設けたモー
タ駆動手段と、このモータ駆動手段に供給される電流を
調整する電流調整手段と、前記電流超過検出信号及び物
品検出信号に基づいて、いずれの電流調整手段に電流を
供給させるかを判定する判定手段とを、有するものとで
きる。また、判定手段は、物品検出信号に基づいて、本
来駆動されるべきモータを決定する決定手段と、この決
定手段によって決定されたモータのうち駆動すべきモー
タを選択する選択手段を含むものとできる。
各モータを流れる電流の合計値が、基準電流を超過した
とき、各モータを流れる電流の合計値の最大値を許容電
流値に制限する。従って、電源の容量を小型にすること
ができ、電源を小型化することができ、コストダウンを
図ることができる。しかも、この電流の制限は、先頭の
物品及び2番目の物品が搬送されている領域のモータに
は、電流の供給が継続されるように、行われている。従
って、電流の制限が行われたとしても、先頭及び2番目
の物品の搬送は継続され、物品が滞留することを防止で
きる。なお、この場合、3番目以降の物品が搬送されて
いる領域のモータには電流の供給が行われていない。
る領域のモータに、前記許容電流値のうち最大の電流を
供給可能とすることができる。この場合、先頭の物品の
搬送は、喩え物品の重量が重いものであっても確実に行
うことができる。即ち、先頭物品の搬送が優先されて行
われる。
する領域よりも1つ下流側の領域のモータに、前記最大
電流よりも小さい値である中間電流を供給可能とするこ
とができる。この場合、無論、先頭の物品は、最下流の
領域には存在していない。1つ下流側の領域のモータ
は、中間電流によって駆動されているので、この1つ下
流側の領域に先頭の物品が搬送されてきたとき、最大電
流に電流値を変更しても、大きな過渡電流が流れること
がない。
在する領域のモータに、前記中間電流よりも小さい値で
ある最小電流を供給可能とすることができる。この場
合、2番目の物品は、低速で移動を継続している。従っ
て、少しずつでも、物品の搬送が継続され、2番目の物
品を停止させていた場合よりも、搬送に要する時間を短
縮することができる。
存在する領域のモータに最大の電流を供給可能としたと
き、この先頭の物品が、最下流の領域に存在すると、前
記2番目の物品が存在する領域のモータに、前記最大電
流よりも小さい中間電流を供給可能とすることができ
る。このように構成した場合、先頭の物品は、最大電流
によって最下流の領域を搬送されるので、先頭物品優先
の搬送が継続される。しかも、2番目の物品は、中間電
流によって搬送が継続されているので、2番目の物品の
搬送に要する時間が長くなることもない。
が存在する領域よりも1つ下流側の領域のモータに、前
記中間電流よりも小さい最小電流を供給可能とすること
もできる。この場合、2番目の物品が1つ下流側の領域
に移動したとき、中間電流または最大電流を供給すると
しても、大きな過渡電流が流れることがない。
れる電流の合計値を検出し、この合計値が予め定めた第
1基準電流値を超えたとき、第1電流超過検出信号を生
成し、前記合計値が第1の基準電流値よりも小さく予め
定めた第2の基準電流値以上であって、第1基準電流値
よりも小さいときに第2電流超過検出信号を生成するも
のとできる。この場合、制御手段は、第1電流超過検出
信号が生成されている状態において、前記各物品のうち
先頭の物品及び2番目の物品が存在する領域のモータを
含む複数のモータのみに、合計電流値が予め定めた許容
電流値以下となる各電流を供給し、前記第2電流超過検
出信号が生成されている状態において、前記第2電流超
過検出信号が生成されている状態において、第1電流超
過検出信号が生成されている状態よりも多くかつ前記先
頭の物品及び2番目の物品が存在する領域のモータを含
むモータを駆動する。なお、これら駆動されるモータ
は、電流制限されていない状態において駆動されるべき
モータの中から選択されるものとできる。また、先頭の
物品が存在する領域のモータに供給される最大電流の値
は、第1の電流超過電流が検出されたときと同じ値に維
持することもできる。また、先頭の物品が存在する領域
の1つ下流側の領域のモータも駆動する場合には、この
モータに供給される最大電流も、第1の電流超過信号が
検出されたときと同じ値とすることができる。
なるようにモータを制御してから、合計電流値が第1の
基準電流値よりも小さく第2の基準電流値以上に変化し
たとき、多くのモータを駆動することができ、搬送を速
やかに実行することができる。この場合、電流の許容電
流は、第1の基準電流を合計電流値が越えた場合と等し
くすることができる。
装置は、図4に示すように、2つのフレーム2a及び2
bを有している。これらフレーム2a及び2bは、一定
の間隔を隔てて平行に配置されている。これらフレーム
2a及び2b間に、複数のローラが、並設されている。
例えば、複数のローラが、フレーム2a及び2bにほぼ
垂直にかつ、互いに平行に複数配置されている。これら
複数のローラは、連続する複数の領域、例えば6つのゾ
ーン1乃至6に分けられている。このコンベヤ装置で
は、物品が最上流にあるゾーン1から最下流にあるゾー
ン6まで、搬送される。
も1つのモータローラ4aと、複数本のフリーローラ6
aとからなる。
それの筒状体8aの内部にモータ、例えば直流モータ1
0aを含み、そのモータ10aの回転力が、筒状体8a
内に設けられた伝達機構12aを介して筒状体8aに付
与され、筒状体8aをそれの長さ方向に沿う中心軸の回
りに回転させる。
ーラ6aは、それの長さ方向に沿う中心軸の回りに筒状
体16aが回転可能に構成されているが、筒状体16a
の内部にモータは含まれていない。
のゾーン内のフリーローラ6とモータローラ4は、それ
らの筒状体8a及び16aに形成された溝18a及び2
0aに巻回された紐帯、例えばベルトにより連結されて
おり、モータローラ4の筒状体8aが回転すると、各フ
リーローラ6の筒状体16aもモータローラ4aの筒状
体8aと同一方向に回転する。
も、モータローラ4a及びフリーローラ6aとそれぞれ
同様なモータローラ4b乃至4f及びフリーローラ6b
乃至6fによって、構成されている。
至4fのモータ10a乃至10fは、それぞれに対応し
て設けられたモータ駆動手段、例えばドライバ22a乃
至22fから供給される電流によって駆動される。これ
らドライバ22a乃至22fは、これらにそれぞれ対応
して設けられた決定手段、例えばコントローラ24a乃
至24fからの制御信号によって、対応するモータの起
動、停止及び速度制御等を行う。これらドライバ22a
乃至22fは、それの正の電源端子から電流が供給さ
れ、この電流によって対向するモータが駆動され、負の
電源端子から電流が流れ出す。
れぞれ物体検出手段、例えば光学式物品検出器26a乃
至26fが接続されている。これら物品検出器26a乃
至26fは、図4に示すように、ゾーン1乃至6にそれ
ぞれ対応して設けられている。物品検出器26a乃至2
6fは、図5に示すように、各ゾーンの下方に配置さ
れ、ローラ間、例えばフリーローラ間の隙間からゾーン
に向けて赤外線等の光を放射し、これが物体によって反
射されて物品検出器26a乃至26fに戻って来たと
き、物体検出信号を発生する。
1のコントローラ24aには、図示していないが、ゾー
ン1の上流側に物品が存在するとき、物体検出信号を発
生する最上流側物品検出器が接続されている。同様に、
最下流のコントローラ、即ちゾーン6のコントローラ2
4fには、ゾーン6の下流側に物品が存在するとき、物
体検出信号を発生する最下流側物品検出器が接続されて
いる。各コントローラ24a乃至24fは、これら物品
検出器26a乃至26f及び最上流物品検出器及び最下
流物品検出器からの物体検出信号に基づいて、駆動すべ
きモータを決定する。
れ電流調整手段、例えばD/A変換器28a乃至28f
が接続されている。これらD/A変換器28a乃至28
fは、これらが対応するドライバ22a乃至22fに電
流調整用の制御信号を供給し、対応するモータ10a乃
至10fに供給される最大電流を制限するためのもので
ある。これらD/A変換器28a乃至28fは、それぞ
れに電流抑圧回路30から供給された3ビットのディジ
タル信号をアナログ信号に変換して、対応するドライバ
に供給する。
a乃至28fごとにそれぞれ3つの出力端子を有してい
る。これら対応するドライバに最大電流、例えば3Aを
供給可能とする場合には、3Aに対応する出力端子のレ
ベルのみがHレベルとなり、他の出力端子はLレベルと
なる。また、対応するドライバに中間電流、例えば2A
を供給可能とする場合には、2Aに対応する出力端子の
みがHレベルとなり、他の出力端子はLレベルとなる。
対応するドライバに最小電流、例えば1Aを供給可能と
する場合には、1Aに対応する出力端子のみがHレベル
となり、他の出力端子はLレベルとなる。なお、この最
大電流、中間電流及び最小電流を合わせた電流値、この
実施の形態では6Aが、このコンベヤ装置に設けられて
いる電源装置から最大供給可能な許容電流値である。
バに対応する3つの出力端子のうちいずれをHレベルと
するかを、各コントローラ24a乃至24fを介して供
給される起動信号に基づいて決定する。この起動信号
は、各物体検出信号に基づいて各コントローラ24a乃
至24fが発生する。しかも、電流抑圧回路30による
電流抑圧は、電流検出器32が、このコンベヤ装置の各
モータ10a乃至10fを流れる電流の合計値が予め定
めた第1基準電流値、例えば5A以上になったことを検
出したときに行われる第1電流抑圧と、電流検出器32
が、このコンベヤ装置の各モータ10a乃至10fを流
れる電流の合計値が予め定めた第2の基準電流値、例え
ば4A以上であって、第1の基準電流値、例えば5Aよ
りも小さいときに行われる第2の電流抑圧とがある。
子から流れ出した電流が、抵抗器33に流れ、この抵抗
器33を流れた電流が、電流検出器32によって検出さ
れる。電流検出器32は、例えば抵抗器33の両端間電
圧を増幅する増幅器を含み、この増幅器の出力電圧が第
1の基準電圧以上のとき、第1電流超過信号を発生する
第1の比較器と、この増幅器の出力電圧が第2の基準電
圧以上のときに出力信号を発生する第2の比較器と、第
2の比較器が出力信号を発生し、かつ第1の比較器が第
1電流超過信号を発生していないときに第2電流超過信
号を発生する論理回路とを含んでいる。
ドライバ22a乃至22f、D/A変換器28a乃至2
8f及び電流抑圧回路30によって制御手段が構成され
ている。この制御手段は、例えばフレーム2aまたは2
b内に設けられる。
の構成を示したものである。各D/A変換器28a乃至
28fは、電流抑圧回路30の対応する3A端子及び2
A端子に入力側が接続されたオアゲート34を有してい
る。さらに、1A端子に一方の入力側が接続されたオア
ゲート36も有している。オアゲート36の他方の入力
側が3A端子に接続されている。オアゲート34、36
の出力は、マルチプレックサ38のA及びBの選択端子
に供給されている。
及びBがHレベルであるかLレベルであるかに応じて、
4つの入力端子IN1乃至IN4のうちいずれかを出力
端子OUTに接続する。
れる最大電流を3Aとするために、出力端子OUTを介
して接続されたトランジスタ40の導通状態を制御する
ために必要な電流を発生する電流源が接続されている。
この電流源は、抵抗器42、44及びツエナーダイオー
ド46によって構成されている。
ータに流れる最大電流を2Aとするために、トランジス
タ40に供給する電流を発生する電流源が接続されてい
る。この電流源も、抵抗器48、50及びツエナーダイ
オード52によって構成されている。
大電流を1Aとするために、出力端子OUTを介して接
続されたトランジスタ40の導通状態を制御するために
必要な電流を発生する電流源が接続されている。この電
流源は、抵抗器54、56及びツエナーダイオード58
から構成されている。
て、入力端子IN4が選択されたとき、トランジスタ4
0は非導通状態となる。
ート34及び36の出力は共にHレベルとなり、マルチ
プレックサ38の選択入力端子A、Bは共にHレベルと
なり、入力端子IN1が出力端子OUTに接続され、対
応するモータに最大3Aの電流を流すことが可能とな
る。
ート34の出力のみがHレベルとなり、マルチプレック
サ38の選択入力端子AがHレベル、同BがLレベルと
なり、入力端子IN2が出力端子OUTに接続され、対
応するモータに最大2Aの電流を流すことが可能とな
る。
ート36の出力のみがHレベルとなり、マルチプレック
サ38の選択入力端子AがLレベル、同BがHレベルと
なり、入力端子IN3が出力端子OUTに接続され、対
応するモータに最大1Aの電流を流すことが可能とな
る。
選択入力端子A及びBは共にLレベルとなり、入力端子
IN4が出力端子OUTに接続され、トランジスタ40
は非導通状態となり、電流抑圧回路30による電流制御
は行われない。
品検出器26a乃至26f、最上流側物品検出器及び最
下流物品検出器の物体検出信号に基づいて各モータ10
a乃至10fを制御する。この制御を行うために、図示
していないが、各コントローラ24a乃至24fは、自
己に対応するゾーンに物体が存在するか否かを1つ上流
側及び下流側のゾーンのコントローラに報知する。
に対応するゾーンに物品が存在するとき、1つ下流のゾ
ーンのコントローラから物体検出信号が供給されている
と、物品の衝突を避けるために自己に対応するゾーンの
モータを起動しないが、1つ下流のゾーンのコントロー
ラから物品の存在を報知する信号が供給されていない
と、物品の衝突が起こらないので、自己に対応するゾー
ンのモータを起動する。
に対応するゾーンに物品が存在しないとき、1つ上流の
ゾーンのコントローラから物品の存在を報知する信号が
供給されていると、自己に対応するゾーンのモータを起
動するが、1つ上流側のゾーンのコントローラから物品
の存在を報知する信号が供給されていないと、自己に対
応するゾーンのモータを停止させる。
存在すると、ゾーン2に物品が存在するので、ゾーン1
のモータ10aが停止し、ゾーン3に物品が存在しない
ので、ゾーン2、3のモータ10b、10cが起動さ
れ、ゾーン5に物品が存在しないので、ゾーン4、5の
モータ10d、10eが起動される。同様に、ゾーン
3、5に物品が存在する場合、ゾーン3、4、5、6の
モータ10c、10d、10e、10fが起動される。
なお、各コントローラ24a乃至24fは、自己に対応
するモータを起動しているとき、電流抑圧回路30に起
動信号を供給する。
タ10a乃至10fは、各物体検出信号に基づいて制御
される。しかし、各モータ10a乃至10fを流れる電
流の合計値が、第1の基準電流値以上になると、即ち電
流検出器32が第1電流超過信号を発生すると、各モー
タに流れる電流の合計値が予め定めた許容電流値、例え
ば6A以下になるように、電流抑圧回路30によって第
1の電流抑圧が行われる。
乃至24fからの起動信号に基づいて下流優先に行われ
る。例えば物品が存在する各ゾーンのうち最も下流にあ
るもののモータに許容電流値のうち最大値の電流を供給
可能とし、このゾーンよりも1つ下流側にゾーンが存在
すれば、この1つ下流側のゾーンのモータに中間電流を
供給可能とする。そして、物品が存在する各ゾーンのう
ち2番目に下流にあるゾーンのモータに最小電流を供給
可能とする。物品が存在する他のゾーンのモータは、停
止させる。
流側にあるゾーンよりも1つ下流側にゾーンが存在しな
ければ、物品が存在するゾーンのうち2番目に下流側に
あるゾーンのモータに中間電流を供給可能とし、このゾ
ーンよりも1つ下流側にあるゾーンのモータに最小電流
を供給可能とする。
物品が存在し、ゾーン2、3、4、5のモータが作動し
ているときに、モータ10a乃至10fの合計電流が5
A以上になると、ゾーン4のモータ10dに最大3Aの
電流が供給され、ゾーン5のモータ10eに最大2Aの
電流が供給され、ゾーン2のモータ10bに最大1Aの
電流が供給される。
在する場合、ゾーン3、4、5、6のモータ10c、1
0d、10e、10fが動作している。このとき、第1
電流超過信号が電流抑圧回路30に供給されると、この
電流抑圧回路30は、ゾーン5のモータ10eに最大3
A、ゾーン6のモータ10fに最大2A、ゾーン3のモ
ータ10cに最大1Aの電流を割り当て、ゾーン4のモ
ータ10dは停止させる。
が存在すると、各コントローラ24a乃至24fは、最
下流のゾーン6に物品が存在し、かつ最下流側検出器か
ら物体検出信号が供給されていないので、これより下流
のゾーンには物品が存在しないと判断し、ゾーン6のモ
ータ10fを起動する。また、ゾーン4の下流にゾーン
5が存在するので、ゾーン4、5のモータ10d、10
eを起動する。ゾーン3に物品が存在しないので、ゾー
ン2、3のモータを起動する。ゾーン2には物品が存在
するので、ゾーン1のモータ10aは起動されない。即
ち、ゾーン2、3、4、5、6のモータ10b、10
c、10d、10eが作動している。
流抑圧回路30に供給されると、電流抑圧回路30は、
最下流のゾーン6のモータ10fに最大3Aの電流を供
給可能とする。ゾーン6の下流に物品が存在しないの
で、2番目に下流側であるゾーン4のモータ10dに最
大2Aの電流を供給可能とする。これにつづくゾーン5
のモータ10eに最大1Aの電流を割り当て、ゾーン
2、3のモータ10b、10cを停止させる。
述したのと同様にして、モータ電流が電流抑圧回路30
によって抑圧される。このように電流が抑圧されている
ので、このコンベヤ装置の電源の容量を小さくすること
ができる。
計電流が5Aを超えるのは、モータを起動させてから僅
かの時間の間だけであることが多く、直ぐに電流の合計
値は、5Aよりも低下する。そして、再び、各コントロ
ーラによる制御に移ると、新たに起動されるモータが発
生し、再び合計電流が5A以上となり、再び第1の抑圧
が実行される可能性が高い。即ち、このコンベヤ装置
は、チャッタリング動作する可能性が高い。
であって、第1の基準電流値よりも小さいとき、即ち第
2の電流超過信号が供給されたときには、電流抑圧回路
30は、第2の抑圧を開始する。
流のゾーンのモータ電流は、第1の抑圧と同一とし、こ
の最下流のゾーンよりも1つ下流にゾーンが存在する場
合、この1つ下流のゾーンのモータ電流も第1の抑圧と
同一とする。そして、残りのモータのうち、抑圧が行わ
れてなければ本来駆動されるべき各モータの電流を現状
よりも予め定めた値、例えば1Aそれぞれ最大電流を増
加させる。
が存在する場合、各コントローラ24a乃至24fは、
ゾーン2、3、4、5のモータ10b、10c、10
d、10eを作動させようとするが、第1の抑圧によっ
てゾーン4のモータ10dの最大電流が3A、ゾーン5
のモータ10eの最大電流が2Aに、ゾーン2のモータ
10bの最大電流が1Aとされ、ゾーン3のモータは停
止されている。
5A未満に減少すると、第2の抑圧が開始され、ゾーン
4のモータの最大電流3A、ゾーン5のモータの最大電
流2Aは維持されるが、ゾーン2のモータの最大電流は
2Aに、ゾーン3のモータの最大電流は1Aに割り当て
られる。
する場合、コントローラ24a乃至24fはゾーン3乃
至6のモータを本来作動させるはずであるが、第1の抑
圧が行われていると、ゾーン5のモータ10eに最大3
A、ゾーン6のモータ10fに最大2A、ゾーン1のモ
ータ10aに最大1Aが割り当てられ、ゾーン4のモー
タ10dは停止させられている。ここで、第2の抑圧が
開始されると、ゾーン5、6のモータ10e、10fの
最大電流は3A、2Aにそれぞれ維持されるが、ゾーン
3のモータ10cの最大電流は2Aに、ゾーン4のモー
タ10dの最大電流は1Aに割り当てられる。
在する場合、コントローラ24a乃至24fは、ゾーン
1、2、3、4、5、6のモータ10a、10b、10
c、10d、10e、10fを起動するはずであるが、
第1の抑圧が行われていると、ゾーン6のモータ10f
に最大3A、ゾーン4のモータ10dに最大2A、ゾー
ン5のモータ10eに最大1Aの電流が割り当てられ、
他のモータは停止させられている。第2の抑圧が開始さ
れると、ゾーン6のモータ10fの電流は最大3Aに維
持されるが、ゾーン4のモータ10dの電流は最大3A
に、ゾーン5のモータ10eの電流は最大2Aに、ゾー
ン2、3のモータ10b、10cの電流は、最大1Aに
割り当てられる。
って構成することができる。無論、、各コントローラか
ら供給される起動信号を入力信号とするロジック回路に
よって構成することもできる。CPUまたはロジック回
路によって電流抑圧回路を構成する場合でも、各コント
ローラ24a乃至24fからの起動信号の入力の組み合
わせを提供すれば、容易にその回路を構成することがで
きるので、電流抑圧回路30の詳細な回路構成は、省略
する。
流れる電流の合計値が5A以上となると、第1の抑圧が
再び実行される。また、合計電流が4Aよりも小さくな
ると、各コントローラ24a乃至24fのみによって各
モータ10a乃至10fの制御が行われる。
に、抵抗器60、可変抵抗器62及びコンデンサ64か
らなる遅延回路が設けられており、コントローラから供
給される起動信号を所定時間遅延させてから、ドライバ
に入力している。これによって、モータの起動時に発生
する過渡電流が抑圧され、合計電流が第1の基準電流値
を急激に超えることが防止されている。この遅延回路も
CPUによって構成することができ、コントローラ24
a乃至24fまたは電流抑圧回路30にも組込める。
に一例を示したものであり、種々に変更可能である。例
えば、モータ10a乃至10fは、ローラ内部に設けら
れたが、ローラの外部に設けることもできる。また、1
つのゾーンに1つのモータローラを設けたが、複数のモ
ータローラを設けてもよい。また、第1及び第2の基準
電流値を4A、5A、許容電流値を6Aとしたが、これ
に限ったものではなく、種々の値に変更することができ
る。また、電流抑圧回路30は、第1の抑圧と第2の抑
圧とを実行するように構成したが、いずれか一方の抑圧
のみを実行するように構成することもできる。さらに、
第1、第2、第3のように抑圧制御を2段階よりも多く
することもできる。
ヤ装置に使用する電源装置を小型化して、コストダウン
を図ることができる上に、電流を制限した状態でも、物
品を先頭物品優先の状態で制御することができるし、各
モータがチャッタリング動作することを防止することが
できる。
置のブロック図である。
る。
ある。
である。
ーラの側面図である。
ーラの側面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 それぞれが並設された複数のローラによ
って構成され、上流側から下流側に配置された複数の領
域を、順に物品が移動するように、前記各領域の複数の
ローラのうち少なくとも1つをそれぞれが個別に駆動す
る複数のモータと、 前記各領域ごとに設けられ、対応する前記領域に前記物
体が存在するとき物品検出信号を生成する複数の物品検
出手段と、 前記各モータに流れる電流の合計値を検出し、この合計
値が予め定めた基準電流値を超えたとき、電流超過検出
信号を生成する電流検出手段と、 前記各物品検出手段と前記電流検出手段とに接続され、
前記電流超過検出信号が生成されている状態において、
前記各物品のうち先頭の物品及び2番目の物品が存在す
る領域のモータを含む複数のモータのみに、合計電流値
の最大値が予め定めた許容電流値となる各電流を割り当
てる制御手段とを、具備するコンベヤ装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のコンベヤ装置において、
前記制御手段は、前記先頭の物品が存在する領域のモー
タに前記許容電流値のうち最大の電流を供給可能とする
コンベヤ装置。 - 【請求項3】 請求項2記載のコンベヤ装置において、
前記制御手段は、前記先頭の物品が存在する領域よりも
1つ下流側の領域のモータに、前記最大電流よりも小さ
い値である中間電流を供給可能とするコンベヤ装置。 - 【請求項4】 請求項3記載のコンベヤ装置において、
前記制御手段は、前記2番目の物品が存在する領域のモ
ータに、前記中間電流よりも小さい値である最小電流を
供給可能とするコンベヤ装置。 - 【請求項5】 請求項2記載のコンベヤ装置において、
前記制御手段は、前記先頭の物品が、最下流の領域に存
在するとき、前記2番目の物品が存在する領域のモータ
に、前記最大電流よりも小さい中間電流を供給可能とす
るコンベヤ装置。 - 【請求項6】 請求項5記載のコンベヤ装置において、
前記制御手段は、前記2番目の物品が存在する領域より
も1つ下流側の領域のモータに、前記中間電流よりも小
さい最小電流を供給可能とするコンベヤ装置。 - 【請求項7】 それぞれが並設された複数のローラによ
って構成され、上流側から下流側に配置された複数の領
域を、順に物品が移動するように、前記各領域の複数の
ローラのうち少なくとも1つをそれぞれが個別に駆動す
る複数のモータと、 前記各領域ごとに設けられ、対応する前記領域に前記物
体が存在するとき物品検出信号を生成する複数の物品検
出手段と、 前記各モータに流れる電流の合計値を検出し、この合計
値が予め定めた第1基準電流値を超えたとき、第1電流
超過検出信号を生成し、前記合計値が第1の基準電流値
よりも小さく予め定めた第2の基準電流値以上であっ
て、第1基準電流値よりも小さいときに第2電流超過検
出信号を生成する電流検出手段と、 前記各物品検出手段と前記電流検出手段とに接続され、
前記第1電流超過検出信号が生成されている状態におい
て、前記各物品のうち先頭の物品及び2番目の物品が存
在する領域のモータを含む複数のモータのみに、合計電
流値が予め定めた許容電流値以下となる各電流を供給可
能とし、前記第2電流超過検出信号が生成されている状
態において、第1電流超過検出信号が生成されている状
態よりも多くかつ前記先頭の物品及び2番目の物品が存
在する領域のモータを含むモータを駆動する制御手段と
を、具備するコンベヤ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000002824A JP3368563B2 (ja) | 2000-01-11 | 2000-01-11 | コンベヤ装置 |
DE60106988T DE60106988T2 (de) | 2000-01-11 | 2001-01-05 | Fördersystem |
AT01300080T ATE281993T1 (de) | 2000-01-11 | 2001-01-05 | Fördersystem |
US09/755,403 US6415914B2 (en) | 2000-01-11 | 2001-01-05 | Conveyor system |
EP01300080A EP1118558B1 (en) | 2000-01-11 | 2001-01-05 | Conveyor system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000002824A JP3368563B2 (ja) | 2000-01-11 | 2000-01-11 | コンベヤ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001192112A JP2001192112A (ja) | 2001-07-17 |
JP3368563B2 true JP3368563B2 (ja) | 2003-01-20 |
Family
ID=18531877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000002824A Expired - Fee Related JP3368563B2 (ja) | 2000-01-11 | 2000-01-11 | コンベヤ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6415914B2 (ja) |
EP (1) | EP1118558B1 (ja) |
JP (1) | JP3368563B2 (ja) |
AT (1) | ATE281993T1 (ja) |
DE (1) | DE60106988T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009286597A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Ito Denki Kk | コンベア装置 |
JP2010006526A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Ito Denki Kk | コンベア装置 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE512647C2 (sv) * | 1998-01-22 | 2000-04-17 | Sunds Defibrator Ind Ab | Förfarande och styrsystem för att styra ett transportörsystem samt en anläggning för balning av pappersmassa |
US7280889B2 (en) * | 2002-03-08 | 2007-10-09 | Humphrey Products Company | Networkable zone control modules and method and coveyor system incorporating the same |
AU2003228490A1 (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-27 | Rapistan Systems Advertising Corp. | Tape drive conveyor |
US6820736B2 (en) * | 2002-05-08 | 2004-11-23 | Itoh Denki Co., Ltd. | Conveying apparatus |
US6994018B2 (en) * | 2002-07-10 | 2006-02-07 | Brown International Corporation | Roller drive system for a fruit oil extractor |
DE20214764U1 (de) * | 2002-09-19 | 2002-11-21 | Stöber Antriebstechnik GmbH & Co, 75177 Pforzheim | Schalteinrichtung zur Ansteuerung wenigstens zweier Motoren |
US7104395B2 (en) * | 2002-11-05 | 2006-09-12 | Lockheed Martin Corporation | Control and power distribution system for a conveyor |
JP3851617B2 (ja) | 2003-05-27 | 2006-11-29 | ファナック株式会社 | モータ駆動装置 |
DE10336304B4 (de) * | 2003-07-31 | 2020-08-27 | Interroll Holding Ag | Motorbetriebene Förderrolle, Steuervorrichtung für eine motorbetriebene Förderrolle, Rollenförderanlage und Steuerverfahren für eine Rollenförderanlage |
US20050273195A1 (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-08 | Lockheed Martin Corporation | Controller for movable systems |
US20060151302A1 (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Baker Timothy R | Metering discharge bed for belt-driven roller conveyor |
US7591366B2 (en) * | 2005-06-07 | 2009-09-22 | Hytrol Conveyor Company, Inc. | Conveyor system and method for accumulating packages of varying lengths |
DE102006005980A1 (de) * | 2006-02-08 | 2007-08-16 | Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg | Satz von Rollenbahnförderern |
DE102006005978A1 (de) * | 2006-02-08 | 2007-08-16 | Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg | Rollenbahnförderer |
BRPI1006473B1 (pt) | 2009-03-16 | 2019-10-22 | Laitram Llc | transportador, correia transportadora e método para conduzir artigos |
JP5361506B2 (ja) * | 2009-04-14 | 2013-12-04 | 三菱電機株式会社 | 保護機能を備えた電動機制御装置 |
US8887897B2 (en) * | 2010-08-31 | 2014-11-18 | Itoh Denki Co., Ltd. | Fault diagnosis method for roller conveyor, roller conveyor, and controller for conveyor |
WO2013191217A1 (ja) * | 2012-06-21 | 2013-12-27 | 伊東電機株式会社 | コンベア装置及びコンベア装置による重量検知方法 |
CN105366319A (zh) * | 2015-09-30 | 2016-03-02 | 肇庆市供销社企业集团有限公司 | 一种节能的滚筒输送线及其控制方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2586782A (en) * | 1949-04-07 | 1952-02-26 | Goodman Mfg Co | Belt conveyer system |
US5228558A (en) * | 1991-12-23 | 1993-07-20 | Interroll Holding A.G. | Control system for an accumulating conveyor |
US5285887A (en) * | 1992-11-23 | 1994-02-15 | Interroll Holding A. G. | Accumulating conveyor and control system |
JP3378462B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2003-02-17 | 伊東電機株式会社 | コンベアシステム及びその制御方法 |
US6035999A (en) * | 1998-07-09 | 2000-03-14 | Milwaukee Electronics Corporation | Zoned transport conveyor with automatic zone start-up and shut-down |
-
2000
- 2000-01-11 JP JP2000002824A patent/JP3368563B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-05 DE DE60106988T patent/DE60106988T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-05 EP EP01300080A patent/EP1118558B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-05 US US09/755,403 patent/US6415914B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-05 AT AT01300080T patent/ATE281993T1/de not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009286597A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Ito Denki Kk | コンベア装置 |
JP2010006526A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Ito Denki Kk | コンベア装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6415914B2 (en) | 2002-07-09 |
US20010010285A1 (en) | 2001-08-02 |
DE60106988T2 (de) | 2005-03-10 |
JP2001192112A (ja) | 2001-07-17 |
DE60106988D1 (de) | 2004-12-16 |
EP1118558A2 (en) | 2001-07-25 |
EP1118558B1 (en) | 2004-11-10 |
ATE281993T1 (de) | 2004-11-15 |
EP1118558A3 (en) | 2003-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3368563B2 (ja) | コンベヤ装置 | |
JP3378462B2 (ja) | コンベアシステム及びその制御方法 | |
JP5513137B2 (ja) | アキュムレーションコンベヤ | |
EP0942884B1 (en) | Asynchronous soft conveyor system | |
US7360638B2 (en) | Integrated control card for conveying systems | |
US9527679B2 (en) | Gapping systems and methods | |
JP2008303056A (ja) | 乗客コンベアの制御装置および制御方法 | |
JP4033913B2 (ja) | 搬送機構 | |
JPH11292242A (ja) | 複数モータ駆動コンベヤの制御装置 | |
JP3274464B2 (ja) | コンベヤ装置 | |
JPS5890447A (ja) | 搬送設備の送り速度制御方法 | |
JP2000232729A (ja) | 電源装置及び電源供給システム | |
JPH11278629A (ja) | ベルトコンベヤの駆動装置 | |
JP4721158B2 (ja) | ローラコンベヤの制動装置 | |
JP3546832B2 (ja) | ゾーン制御方式コンベアシステム、並びに、信号割込装置 | |
JP2004018184A (ja) | 搬送装置 | |
JP2001048458A (ja) | 可変速コンベア | |
JPS61135303A (ja) | リニアモ−タ搬送装置の制御方法 | |
JPS58110620A (ja) | 連続焼鈍炉内のストリツプ張力制御方法 | |
JP2021138500A (ja) | マンコンベヤ | |
JPH0611531A (ja) | 電磁機器の制御装置 | |
JP2019206021A (ja) | 鋼板の搬送方法および鋼板の搬送装置 | |
JPH04361818A (ja) | ロードバランス制御装置 | |
JPH02169118A (ja) | 可逆圧延機の制御装置 | |
JPS58177824A (ja) | 搬送物の制動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3368563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |