JP3367809B2 - 2本のロール間で金属ストリップを連続鋳造する設備の側壁支持装置 - Google Patents

2本のロール間で金属ストリップを連続鋳造する設備の側壁支持装置

Info

Publication number
JP3367809B2
JP3367809B2 JP33114995A JP33114995A JP3367809B2 JP 3367809 B2 JP3367809 B2 JP 3367809B2 JP 33114995 A JP33114995 A JP 33114995A JP 33114995 A JP33114995 A JP 33114995A JP 3367809 B2 JP3367809 B2 JP 3367809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
rolls
roll
thrust
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33114995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08206792A (ja
Inventor
ルグラン ユーグ
ドゥラスュ ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ArcelorMittal France SA
Original Assignee
ArcelorMittal France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ArcelorMittal France SA filed Critical ArcelorMittal France SA
Publication of JPH08206792A publication Critical patent/JPH08206792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367809B2 publication Critical patent/JP3367809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0648Casting surfaces
    • B22D11/066Side dams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属の連続鋳造に関
するものであり、特に、溶融金属から薄いストリップを
連続鋳造する装置において、水平軸線を有し、互いに逆
方向に回転する2本のロールの互いに隣接した側面で区
画される鋳造空間を有する鋳型の側部密封装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】厚さが約2〜10mmの鋼ストリップの連続
鋳造は「ロール間鋳造(coulee entrecylindres)」とよ
ばれ、既に工業的に用いられている。この連続鋳造で用
いられる2本のロールによって区画される鋳造空間の側
部は「エンド(chants)」とよばれるロールの平らな端面
と当接する一般に「側壁」または「小さい方の壁」とよ
ばれるプレートで密封されている。溶融金属の接触する
このプレートの中央部分は耐火材料で作られており、ロ
ールと接触して次第に磨耗していくプレートの周辺部分
も同じく耐火材料で作られているのが普通である。
【0003】この接触区域に溶融金属が浸入すると、鋳
造されたストリップの端部の品質が著しく悪くなるた
め、側壁は密閉性をできるだけ維持した状態でロールと
接触させることが絶対に必要である。すなわち、側壁と
プレートとの間に溶融金属が浸入するとストリップ端部
の形がギザギザになり、著しく脆くなり、ストリップの
他の部分から離れてロールに付着して残る危険がある。
ロールが1回転する間にこの端部の断片が離れずに付着
して残り、鋳造空間に入った場合には、断片によってロ
ール表面に深刻な損傷が与えられる危険がある。最悪の
場合には溶融金属が機械の外側まで漏れ、連続鋳造を即
時に停止せざるを得なくなる。
【0004】この密閉性の欠陥は多くの原因で生じる
が、特に下記の原因を挙げることができる: 1) 機械的または熱的応力によるロールおよび側壁の変
形、特に鋳造開始時の温度変化に起因する変形 2) 側壁またはロールの磨耗(この磨耗は接触区域全体
で常に均一になるとは限らない) 3) 固化した材料の侵入による側壁の破損
【0005】密閉性の問題を解決するための方法は既に
提案されている。例えば、欧州特許第 546,206号には、
ロールに対する側壁の摩擦量を調節して側壁の磨耗を制
御する、すなわち側壁を支持するロールの一部に生じる
変形量に合わせて側壁の接触面を常に再生させる方法が
記載されている。この特許では、鋳造開始前に回転する
ロールに側壁を強く押圧して側壁をロールエンドの初期
形状に正確に合わせ、次いで、押圧力をわずかに緩めて
から鋳造を開始し、一時的に側壁に高い押圧力を加えて
意図的に側壁を磨耗させ、それによって側壁をロールエ
ンドの形状に合わせる。鋳造中もロールに対して引き続
き側壁を押圧し続けるとともに、磨耗を補償するために
所定の適当な速度で側壁を移動する。すなわち側壁とロ
ールとの間を制御された状態で磨耗させて、接触面を絶
えず更新する。
【0006】フランス国特許出願第94/08319号には側壁
をわずかに変形させる手段によって側壁の各区域に加え
る圧力を変える上記運転法の改良方法が記載されてい
る。この方法はロールによって一時的または常に側壁の
各部分に加わる力は均一でないということを考慮したも
のである。この力の不均一性は例えば側壁とロールとの
間に浸入した金属が寄生して凝固した場合や側壁が当接
している2本のロールの2つの面が完全に同一平面上に
なく、ロールの軸線に対して傾いている場合に生じる。
しかし、この運転法の欠点は、摩擦で生じる各側壁の摩
耗を前進速度によって測定はできるが、制御ができない
ため、鋳造が問題なく行なわれている場合の磨耗が必要
以上に大きくなるという点にある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、良好
な鋳造に必要な磨耗量を越えないようにするために、側
壁に加える磨耗量を制御する手段を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、水平軸線を有
する2本の冷却ロールと、これらのロールの端部に当接
された2つの側壁とを含む2本のロール間で薄い金属製
品を連続鋳造するための設備の側壁の支持装置におい
て、ロールの軸線と平行な方向へ移動可能なキャリッジ
と、このキャリッジに支持されたスラスト装置と、この
スラスト装置に連結された側壁と一体な支持プレートと
を有し、支持プレートは少なくとも2つのパッドを有
し、各パッドは押圧装置によってロールの端部へ向かっ
てロールの軸線と平行な方向へ押圧されていることを特
徴とする装置を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】下記に説明するように、本発明で
は側壁の支持手段が少なくとも2つの摩擦パッドを有
し、各摩擦パッドは各ロールと当接するように移動でき
るようになっている。側壁とロールの端部との間の接触
面が完全に均一な場合には、このパッドを用いることに
よって側壁の磨耗に起因する材料の損失を極めて小さい
値に正確に制御することができる。
【0010】鋳造中は一般に各パッドの前面が側壁の前
面と常に整合した状態にするか、側壁の前面から極くわ
ずかに後退した状態にする。各パッドを側壁上で整合さ
せた場合には、ロールと側壁との間の摩擦力はパッドが
吸収し、側壁の磨耗は理論上ゼロとなる。パッドを側壁
よりもわずかに後退して配置した場合には、ロールに接
触するのは側壁のみであり、この場合には側壁が磨耗
し、磨耗が進むと最後にはパッドの前面と側壁の前面が
整合し、上記と同じ状態になる。従って、再びパッドを
側壁から後退した位置に戻すまで側壁の磨耗は中断され
る。このパッドの後退は側壁に与える所望の磨耗速度に
等しい移動速度でパッドを移動させることによって連続
的または断続的に行うことができる。断続的に行う場合
のパッドの移動速度は所望の磨耗速度を維持するための
所定時間間隔から計算する。本発明が添付図面を参照し
た以下の説明からより明らかに理解できよう。
【0011】
【実施例】図1は、内部から強制冷却され、互いに隣接
して配置された水平軸線を有する2本の回転ロール1、
1’間で鋳造する装置の片側端部を示しており、この図
には片方のロール1のみ見える。鋳造装置の反対端部も
同様になっている。2本のロール1、1’で区画された
鋳造空間の側方は耐火性材料で作られた側壁2で遮断さ
れている。この側壁2の前面はロール1、1’のエンド
(端部)3に当接している。側壁2は支持プレート4に
固定されており、この支持プレート4は金属等の材料で
作られている。支持プレート4は純粋に熱に起因する変
形をを防ぐために冷却されているのが好ましい。
【0012】ロール1、1’への側壁2の変位量および
当接力は支持プレート4と一体な組立体によって制御さ
れる。以下、この組立体について詳細に説明する。周知
のように、この組立体はロール1、1’の軸線と平行な
方向に移動可能なキャリッジ5を備え、このキャリッジ
5には押圧装置6、例えばピストンロッド7を有するシ
リンダが支持されている。ピストンロッド7もロール
1、1’の軸線に平行な方向にのみ移動する。本発明の
単純化した実施態様(図示せず)ではピストンロッド7
が支持プレート4に直接作用し、キャリッジ5の位置
(従って支持プレート4の位置)で側壁2がロール1、
1’に加える当接力を調節する。
【0013】本発明のより複雑な実施態様は上記フラン
ス国特許出願第94/08319号に記載の装置に適用されるも
ので、この場合にはピストンロッド7がスラストプレー
ト8を駆動し、スラストプレート8が一組のスラスト部
材 9, 9', 9", 9"' 、例えばバネまたはスラストシリン
ダを介して支持プレート4に接続される。これらのスラ
スト部材は側壁2の形状に対応した領域全体に分散配置
されている。このスラスト部材の機能は側壁2とロール
1、1’の一方との間に付着性の凝固が生じた時に側壁
2の残りの部分とロールとの間の接触状態を損わずに、
側壁2の一部がわずかに後退できるようにすることにあ
る。その詳細については上記特許を参照されたい。
【0014】本発明では、側壁2を支持する支持プレー
ト4が4つのパッド10, 10', 10",10'"を有している
(図1、図2に示した実施例)。各パッド10, 10', 1
0", 10'"は、各パッドを連続的または段階的にロール
1、1’のいずれか一方のエンド3の任意の部分と当接
させるか、ロールとは反対の方向へ移動させる装置11に
取付けられている。
【0015】図2の破線はロール1、1’の周縁部を示
し、ロール1、1’と側壁2に対するパッド10、10', 1
0", 10'"の位置を示している。パッド10、10”は支持プ
レート4の上部に配置されて、側壁2のすぐ上でロール
1、1’のエンド3の端縁と当接できるようになってい
る。パッド10', 10'" は支持プレート4の下部に配置さ
れて、ロール1、1’の側壁2に沿った位置でネック12
の付近すなわちロール1、1’の間隔が最も狭い部分の
付近と当接できるようになっている。なお、図示した実
施例は本発明の1つに実施例に過ぎず、他の配置も可能
で、どのような配置を選択するかは支持プレート4の形
状で変化する。
【0016】パッド10、10', 10", 10'"を移動させる装
置11は電気、機械または液圧で作動する任意の装置、例
えばジャッキ、ネジ、ラック式の装置にすることができ
る。図示するように、各パッド10、10', 10", 10'"はロ
ール1、1’のエンド3と接触する平坦面を有してい
る。この場合パッドには接触面を確実に潤滑する手段、
例えば潤滑オイルまたは窒化硼素等の固体潤滑剤の粉末
の注入手段 (図示せず)を設けるのが好ましい。そうす
ることによってロール1、1’とパッド10、10',10", 1
0'" の両方の磨耗が抑えられる。変形例ではパッド10、
10', 10", 10'"をローラまたはコロで構成する。この場
合には潤滑装置を備える必要はない。この変形例は磨耗
の影響を受け難いだけでなく、ロール1、1’と接触す
る平坦面を有するパッドに比べて接触面が小さくなるの
で、ロール1、1’のエンド3の汚染の危険性が少なく
なるという利点もある。
【0017】既に述べたように、パッド10、10', 10",
10'"の機能は、通常運転時にロール1、1’と側壁2と
の間の摩擦力をほとんどを吸収することによって側壁2
の磨耗速度を制限することにある。すなわち、特別な事
態、例えば磨耗を加速する付着性の凝固が起らない限
り、側壁2の磨耗は実質的にゼロになる。変形例では各
支持プレート4のパッドを2つのみにし、各パッドを側
壁4の上部付近、例えば図2のパッド10、10”の位置に
配置して各ロール1、1’と接触せせることができる。
【0018】一本のロール1、1’に対して少なくとも
2つのパッド10、10', 10", 10'"を用い、それとスラス
トプレート8およびとスラスト部材 9, 9', 9", 9"' と
を組み合わせることによって、ロール1、1’の一方の
近くでより大きな磨耗が起る危険性等の特殊な事態を考
慮に入れて、側壁2全体の各領域の磨耗速度を最適化す
ることができる。側壁2と支持プレート4とのわずかな
変形の一部はスラストプレート8/スラスト部材 9,
9', 9", 9"' のシステムを用いて吸収できる。しかし、
既に述べたように、本発明はジャッキ6を支持プレート
4で直接駆動する場合にも適用できる。
【0019】以下、本発明を用いた鋳造方法を説明す
る。鋳造開始前にパッド10、10', 10", 10'"の正面部分
をロール1、1’と接触にする側壁2の前面から数十分
の1mmだけ後退した位置に配置する。次に、ロール1、
1’を回転させ、ジャッキ6を用いて側壁2をロールに
向かって前進させて側壁2を磨耗させて側壁をロール
1、1’のエンド3の形状に正確な合せる。この磨耗は
パッド10、10', 10", 10'"の正面部分がロール1、1’
と接触するまで続く。パッドがロールと接触するとそれ
以上側壁2を前進させることはできなくなり、磨耗は止
まる。
【0020】その後、鋳造を開始する。必要な場合には
ロール1、1’に対する側壁の当接力を弱めてから鋳造
を開始する。鋳造中はパッド10、10', 10", 10'"を固定
したまま維持する(側壁2を磨耗させないことが望まれ
る場合)か、連続的または段階的、例えば1時間に2〜
10mm程度の平均速度で制御鹿に後退させる。除々に後退
させた場合には側壁2の磨耗を適度な値に維持した状態
で側壁2とローラ1、1’との間の接触面を更新するこ
とができる。例えば溶融金属と接触して化学浸食された
側壁2の中心部の磨耗速度とほぼ同じ摩耗値にすること
ができる。すなわち、本発明ではジャッキ6のみを用い
た場合よりも側壁2の磨耗をより正確に制御することが
できる。
【0021】鋳造中にロール1、1’と側壁2との間の
密閉性に発見された場合には、直ちにパッド10、10', 1
0", 10'"を数10分の1mmだけ後退させて、側壁2の前進
速度および当接力を一時的に増加させて接触面の更新を
迅速に行うようにする。ロール1、1’のエンドはパッ
ドがロールに当接した直後に側壁2と接触するので、パ
ッド10、10”を潤滑することによってロール1、1’と
側壁2との間の境界面の潤滑を良くすることもできると
いう利点もある。これは側壁2の磨耗の抑制のために好
ましい。
【0022】本発明の他の変形例では、パッド10、10',
10", 10'"または少なくともその一部を自己潤滑性材
料、例えば窒化硼素で作る。この場合にはロール1、
1’と接触する面に外部から潤滑剤を塗布する必要はな
くなる。この場合にはパッド10、10', 10", 10'"の磨耗
を補償するために、パッドの移動装置11、11がロール
1、1’の方向に一定の動きを加えるように構成する。
そして、力センサー(これは最も近いスラスト部材 9,
9', 9", 9"' に連結されている)がロール1、1’によ
って側壁2とその支持プレート4に加える力が低下した
ことを検出した時には移動を停止する。すなわち、この
力の低下はそのパッド10、10', 10", 10'"の前面が側壁
2の前面と整合しなくなったことを表している。本発明
は、ロール1、1’の平坦面内で振動運動を加える形式
の周知の側壁2でも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2本のロールを用いた鋳造装置の側壁に当接
した鋳造ロールと、本発明装置とを示す概念的側面図。
【図2】 本発明で支持された側壁の概念的正面図。
【符号の説明】
1、1’ ロール 2 側壁 3 ロールのエンド 4 支持プ
レート 5 キャリッジ 6 スラス
ト装置 8 スラストプレート 9, 9', 9",
9"' スラスト部材 10、10’、10”、10'" パッド 11 パッド
の移動装置 12 ネック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユーグ ルグラン フランス国 62330 モランゲム リュ ジャンジョレ 112 (72)発明者 ピエール ドゥラスュ フランス国 62400 ベトゥヌ ロコン リュ ドュ コルネ マロ 267 (56)参考文献 特開 平4−46656(JP,A) 特開 平1−273655(JP,A) 特開 平4−81250(JP,A) 特開 平4−228244(JP,A) 特開 平2−241646(JP,A) 特開 平1−317657(JP,A) 特開 昭64−83337(JP,A) 欧州特許出願公開588743(EP,A 1) 欧州特許出願公開546206(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 11/06 330 B22D 11/06 360

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平軸線を有する2本の冷却ロール(1,
    1') と、これらのロール(1, 1') の端部(3) に当接され
    た2つの側壁(2) とを含む2本のロール間で薄い金属製
    品を連続鋳造するための設備の側壁(2) の支持装置にお
    いて、 ロール(1, 1') の軸線と平行な方向へ移動可能なキャリ
    ッジ(5) と、このキャリッジ(5) に支持されたスラスト
    装置(6) と、このスラスト装置(6) に連結された側壁
    (2) と一体な支持プレート(4) とを有し、支持プレート
    (4) は少なくとも2つのパッド(10, 10', 10", 10'")を
    有し、各パッド(10, 10', 10", 10'")は押圧装置(11, 1
    1') によってロール(1, 1') の端部(3) へ向かってロー
    ル(1, 1')の軸線と平行な方向へ押圧されていることを
    特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 支持プレート(4) が側壁(2) の形状に対
    応する領域全体に分散配置されたスラスト部材(9, 9',
    9", 9'")と、スラストプレート(8) とを介してスラスト
    装置(6) に接続されている請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 押圧装置(11, 11') がジャッキによって
    構成されている請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 押圧装置(11, 11') がネジ装置によって
    構成されている請求項1または2に記載の装置。
  5. 【請求項5】 押圧装置(11, 11') がラック装置によっ
    て構成されている請求項1または2に記載の装置。
  6. 【請求項6】 パッド(10, 10', 10", 10'")がロールと
    接触する面を潤滑させる手段を有する請求項1〜5のい
    ずれか一項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 少なくともいくつかのパッド(10, 10',
    10", 10'")が自己潤滑性材料で作られている請求項1〜
    5のいずれか一項に記載の装置。
  8. 【請求項8】 パッド(10, 10', 10", 10'")がローラで
    構成されている請求項1〜5のいずれか一項に記載の装
    置。
  9. 【請求項9】 パッド(10, 10', 10", 10'")がコロで構
    成されている請求項1〜5のいずれか一項に記載の装
    置。
JP33114995A 1994-11-30 1995-11-27 2本のロール間で金属ストリップを連続鋳造する設備の側壁支持装置 Expired - Fee Related JP3367809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9414348A FR2727337B1 (fr) 1994-11-30 1994-11-30 Dispositif de support d'une face laterale d'une installation de coulee continue de bandes metalliques entre cylindres
FR9414348 1994-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08206792A JPH08206792A (ja) 1996-08-13
JP3367809B2 true JP3367809B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=9469305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33114995A Expired - Fee Related JP3367809B2 (ja) 1994-11-30 1995-11-27 2本のロール間で金属ストリップを連続鋳造する設備の側壁支持装置

Country Status (26)

Country Link
US (1) US5628359A (ja)
EP (1) EP0714715B1 (ja)
JP (1) JP3367809B2 (ja)
KR (1) KR100375591B1 (ja)
CN (1) CN1064285C (ja)
AT (1) ATE194526T1 (ja)
AU (1) AU675756B2 (ja)
BR (1) BR9505565A (ja)
CA (1) CA2164046C (ja)
CZ (1) CZ284573B6 (ja)
DE (1) DE69517924T2 (ja)
DK (1) DK0714715T3 (ja)
ES (1) ES2149938T3 (ja)
FI (1) FI109979B (ja)
FR (1) FR2727337B1 (ja)
GR (1) GR3034475T3 (ja)
MX (1) MX9504925A (ja)
PL (1) PL178430B1 (ja)
PT (1) PT714715E (ja)
RO (1) RO115337B1 (ja)
RU (1) RU2145268C1 (ja)
SK (1) SK281883B6 (ja)
TR (1) TR199501512A2 (ja)
TW (1) TW309459B (ja)
UA (1) UA41363C2 (ja)
ZA (1) ZA959737B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588479A (en) * 1995-01-12 1996-12-31 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Company Limited Strip casting
KR100333070B1 (ko) * 1997-12-20 2002-10-18 주식회사 포스코 쌍롤식박판주조장치에서의에지댐위치제어방법
EP0969940B1 (en) * 1997-12-20 2003-08-20 POHANG IRON & STEEL CO., LTD. Apparatus for lubricating edge dam in twin-roll type strip casting machine, and method therefor
AUPP406798A0 (en) * 1998-06-12 1998-07-02 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Strip casting apparatus
FR2786716B1 (fr) * 1998-12-03 2001-01-05 Usinor Dispositif d'application d'une face laterale d'installation de coulee continue de bandes metalliques entre deux cylindres contre les faces planes des cylindres
CH691574A5 (de) 1999-09-24 2001-08-31 Main Man Inspiration Ag Bandgiessmaschine zur Erzeugung eines Metallbandes.
DE60117438T2 (de) * 2001-08-29 2006-11-16 Danieli & C. Officine Meccaniche S.P.A., Buttrio Seitendammanordnung für flüssigen Stahl zwischen Kühlrollen in einer Giessmaschine
AT412195B (de) * 2002-06-25 2004-11-25 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zur erzeugung eines metallbandes mit einer zweiwalzengiesseinrichtung
DE10341250B3 (de) * 2003-09-08 2005-05-25 Thyssenkrupp Nirosta Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Zweiwalzengießvorrichtung
DE10341252B3 (de) * 2003-09-08 2005-01-13 Thyssenkrupp Nirosta Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Zweiwalzengießvorrichtung und Zweiwalzengießvorrichtung
DE10341249B4 (de) * 2003-09-08 2005-06-30 Thyssenkrupp Nirosta Gmbh Seitenplatte zum Abdichten eines zwischen den Gießwalzen einer Zweiwalzengießvorrichtung gebildeten Gießspalts, Zweiwalzengießvorrichtung und Verfahren zu ihrem Betrieb
DE10341251B4 (de) * 2003-09-08 2005-06-30 Thyssenkrupp Nirosta Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Zweiwalzengießvorrichtung
DE102004046249B4 (de) * 2004-09-23 2006-07-27 Thyssenkrupp Nirosta Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Zweiwalzengießmaschine zum Gießen von Band aus einer Metallschmelze
DE102007041263A1 (de) 2007-08-30 2009-03-05 Thyssenkrupp Nirosta Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Gießen von Bändern aus einer Metallschmelze, insbesondere einer Stahlschmelze
US7888158B1 (en) * 2009-07-21 2011-02-15 Sears Jr James B System and method for making a photovoltaic unit
JP5837758B2 (ja) 2011-04-27 2015-12-24 キャストリップ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 双ロール鋳造装置及びその制御方法
KR101315352B1 (ko) * 2011-08-01 2013-10-08 주식회사 포스코 몰드 폭 조절 장치
US10046384B2 (en) 2015-09-30 2018-08-14 Nucor Corporation Side dam with pocket
CN110039017B (zh) * 2019-05-21 2020-10-23 一重集团大连工程技术有限公司 一种铸轧侧封装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273655A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Kawasaki Steel Corp 薄鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造機
FR2647376B1 (fr) * 1989-05-29 1991-09-13 Siderurgie Fse Inst Rech Dispositif de coulee continue de metal liquide entre deux cylindres
JPH0741376B2 (ja) * 1990-06-11 1995-05-10 新日本製鐵株式会社 薄帯連続鋳造方法
FR2695580B1 (fr) * 1992-09-14 1994-10-21 Usinor Sacilor Dispositif de coulée continue entre cylindres de produits métalliques minces.
FR2703935B1 (fr) * 1993-04-14 1995-07-21 Usinor Sacilor Dispositif de changement rapide et de maintien d'une paroi laterale d'une machine de coulee continue d'un produit metallique entre cylindres.
JPH081250A (ja) * 1994-06-14 1996-01-09 Hitachi Cable Ltd 打抜き金型

Also Published As

Publication number Publication date
CN1130111A (zh) 1996-09-04
AU3773895A (en) 1996-06-20
SK145995A3 (en) 1998-02-04
DK0714715T3 (da) 2000-11-06
DE69517924D1 (de) 2000-08-17
CA2164046A1 (fr) 1996-05-31
CN1064285C (zh) 2001-04-11
FR2727337A1 (fr) 1996-05-31
KR100375591B1 (ko) 2003-05-09
SK281883B6 (sk) 2001-08-06
TW309459B (ja) 1997-07-01
AU675756B2 (en) 1997-02-13
FI109979B (fi) 2002-11-15
RU2145268C1 (ru) 2000-02-10
ZA959737B (en) 1996-05-29
EP0714715B1 (fr) 2000-07-12
US5628359A (en) 1997-05-13
ATE194526T1 (de) 2000-07-15
PL311265A1 (en) 1996-06-10
CA2164046C (fr) 2004-03-23
PT714715E (pt) 2000-12-29
DE69517924T2 (de) 2001-02-22
FI955766A (fi) 1996-05-31
GR3034475T3 (en) 2000-12-29
RO115337B1 (ro) 2000-01-28
MX9504925A (es) 1997-01-31
JPH08206792A (ja) 1996-08-13
BR9505565A (pt) 1997-11-04
ES2149938T3 (es) 2000-11-16
EP0714715A1 (fr) 1996-06-05
FI955766A0 (fi) 1995-11-30
FR2727337B1 (fr) 1996-12-27
CZ315895A3 (en) 1996-06-12
TR199501512A2 (tr) 1996-11-21
CZ284573B6 (cs) 1999-01-13
UA41363C2 (uk) 2001-09-17
PL178430B1 (pl) 2000-04-28
KR960017006A (ko) 1996-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367809B2 (ja) 2本のロール間で金属ストリップを連続鋳造する設備の側壁支持装置
US5584335A (en) Device for continuous casting between rolls with applied side dams
JPH0446656A (ja) 薄帯連続鋳造方法
EP0903190B1 (en) Strip casting apparatus
KR100369256B1 (ko) 금속스트립의쌍-로울연속주조설비의측벽지지장치
EP0782894B1 (en) Twin roll continuous caster
US20120012273A1 (en) Operating method for twin-roll casting machine, and side weir supporting device
JPS63248547A (ja) 急冷金属薄帯の製造方法
JPH0355218B2 (ja)
KR19990029727A (ko) 금속 스트립의 트윈 롤 연속 주조용 플랜트의 주조 공간을 폐쇄하는 측벽 및 그 측벽이 장치된 주조 플랜트
KR100368281B1 (ko) 쌍롤식박판주조기의에지댐마모방지장치
JPH04231149A (ja) 薄鋳片の連続鋳造装置
KR20030018319A (ko) 연속박판주조공정에서의 에지댐 제어방법
JPH0299242A (ja) 双ロール連続鋳造法のシール方法
JPS6216850A (ja) 連続鋳造機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021001

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees