JPH0355218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355218B2
JPH0355218B2 JP8889483A JP8889483A JPH0355218B2 JP H0355218 B2 JPH0355218 B2 JP H0355218B2 JP 8889483 A JP8889483 A JP 8889483A JP 8889483 A JP8889483 A JP 8889483A JP H0355218 B2 JPH0355218 B2 JP H0355218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side seal
rolls
amount
molten steel
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8889483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59215255A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8889483A priority Critical patent/JPS59215255A/ja
Publication of JPS59215255A publication Critical patent/JPS59215255A/ja
Publication of JPH0355218B2 publication Critical patent/JPH0355218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、サイドシールが凝固層によりえぐら
れず且つ溶鋼の漏洩が減少するようにした連続鋳
造方法に関する。
近年、双ロール式連鋳機により金属帯板を連続
鋳造する方法が種々提案されている。斯かる連続
鋳造方法を第1図及び第2図により説明すると、
図中1,2は水平且つ平行に配設されたロールで
図示してない所要の駆動装置により駆動し得るよ
うになつており、ロール1,2のギヤツプGも金
属帯板9の板厚に応じてスクリユー等により調整
し得るようになつている。又、ロール1,2上に
は溶鋼7を溜めるため、ロール長手方向へ向けて
バレルシール3,4が配設され、ロール1,2の
両側面には、溶鋼7が両側面に漏洩するのを防止
するためにサイドシール5が配設されている。サ
イドシール5は上端を支点としてロール軸線方向
へ揺動し得るようになつており、流体圧シリンダ
6によりサイドシール5を一定の力でロール側面
側へ押付け得るようになつている。
上記連続鋳造方法で金属帯板を鋳造する場合に
は、左右のロール1,2間のギヤツプGを板厚に
対応した所定のギヤツプに調整し、駆動装置によ
りロール1,2を駆動し、バレルシール3,4及
びサイドシール5で形成されるロール1,2上の
空間に、適宜の手段で溶鋼7を供給し、ロール
1,2の表面により冷却されて形成された凝固層
8をロール1,2間より連続的に引抜く。このた
め金属帯板が連続的に鋳造される。
しかるに、上記鋳造方法にあつては、溶鋼7を
冷却して凝固層8を形成させるのはロール1,2
の表面であり、サイドシール5には溶鋼7を冷却
する機能はほとんどない。このため、凝固層8が
ロール1,2から引抜かれてロール1,2の表面
から離れた状態になると、凝固層8の冷却速度は
著しく低下する。従つて未凝固部の最下端位置す
なわち溶鋼7が金属帯板の板厚方向全体にわたつ
て凝固する最上端位置Pをロール1,2の中心位
置と同じか或いはロール1,2の中心位置よりも
上方へ位置させ且つサイドシール5の下端を未凝
固部の最下端位置Pよりも下方へ位置させておか
ないと、引抜かれた金属帯板10中に存在する未
凝固層が金属帯板の幅方向両側から漏洩して端面
にばりが生じたり或いは端面の形状が不良にな
り、金属帯板の製品品質を著しく低下させ且つ歩
どまりの低下を招来する。
そこで、上記連続鋳造方法においては、ロール
1,2の中心位置若しくは中心位置よりも上方で
溶鋼が完全に凝固するよう、ロール1,2の速度
調整を行うことが行われている。しかし、溶鋼が
ロール1,2の中心位置よりも上方で完全に凝固
すると、該凝固層8はその厚さが金属帯板9の板
厚よりも大きくなるため、ロール1,2のギヤツ
プGを通る際にロール1,2によつて圧延され
る。而してこの圧延により金属帯板は板幅方向へ
広がろうとする。このためサイドシール5は固定
式だと大きな横力を受けて破損する虞れがあるの
で、上述のごとくサイドシール5の上端を枢支さ
せ、流体圧シリンダ6によりサイドシール5を一
定の力でロール1,2の側面側へ押付けるように
しているが、サイドシール5の内側面下端には、
金属帯板との摩擦によりえぐれて凹部10が生じ
るため、金属帯板10の端面形状に悪い影響を与
える。
一方、サイドシール5の内側面下端に凹み10
が発生するのを防止するには、サイドシール5の
下端面を未凝固層の最下端位置Pより上方に位置
させてサイドシール5の下端を凝固層8の圧延に
よる板幅方向への延びの影響を受けない位置に位
置させれば良いが、この場合には溶鋼7がサイド
シール5の下端より漏洩し、金属帯板9の板幅方
向端面にばりが生じる虞れがある。
本発明は斯かる観点に鑑み、サイドシールの内
側面下端に凝固層との摩擦による凹みが生じない
ようにすると共にサイドシールの下端からの溶鋼
の漏洩を減少させることを目的としてなしたもの
である。
本発明によれば、サイドシールのロール長手方
向への開き量を検出し、該開き量が略零になる位
置にサイドシールの下端が位置するよう、サイド
シールを昇降させている。従つて、サイドシール
内側面下端が凝固層との摩擦によりえぐれること
が少なくなり、又未凝固層のサイドシール下端か
らの漏洩が減少する。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明
する。
図中11はサイドシール5下端側(ロールキス
ライン側)のロール長手方向に対する開き量xを
検出するための位置検出器、12はサイドシール
5を昇降させるための流体圧シリンダであり、位
置検出器11で測定した開き量をもとにサイドシ
ール5を昇降させ、サイドシール5の下端Aを盛
上り量が略零の位置に高さ維持し得るようになつ
ている。又、図中第1図及び第2図に示す符号と
同一の符号のものは同一のものを示す。
上記双ロール式連鋳機で金属帯板の連続鋳造を
行う場合には、ロール1,2のギヤツプGを板厚
に対応した所定の寸法に調整し、駆動装置によつ
てロール1,2を回転させ、流体圧シリンダ6に
より一定の力でサイドシール5をロール1,2の
側面側へ押付け、適宜の手段で溶鋼7をバレルシ
ール3,4及びサイドシール5で囲まれているロ
ール1,2上の空間部に給湯し、ロール1,2に
より溶鋼7を冷却、固化して凝固層8とし、ロー
ル1,2より引抜いて金属帯板9を鋳造する。
斯かる鋳造の際、未凝固層が金属帯板の幅方向
両側から漏洩して端面にばりが生じたり或いは端
面の形状不良が発生するのを防止するために、未
凝固層の最下端位置Pをロール1,2中心位置と
同じか或いはロール1,2の中心位置よりも上方
へ位置させつつ鋳造作業を行わなければならな
い。従つてロール1,2のギヤツプGの部分を通
る前の凝固層8の厚さの合計は金属帯板9の板厚
よりも大きくなり、而して凝固層8はロール1,
2のギヤツプGを通過する際に圧延される。この
ため金属帯板9は幅方向両端面に盛上り部13が
生じ、サイドシール5は盛上り部13との摩擦に
より摩耗する虞れがある。そこで、盛上り部13
によつてサイドシール5が左右へ押し広げられた
らその開き量xを位置検出器11で検出し、その
信号を演算制御装置に送り、該演算制御装置で開
き量xに対応したサイドシール5の上昇量を演算
し、その信号を流体圧シリンダ12へ圧油を送る
ラインに設けられたサーボ弁に送つて流体圧シリ
ンダ12を作動させ、サイドシール5を所定量上
昇させる。開き量xが略零の位置までサイドシー
ル5が上昇すると流体圧シリンダ12への圧油の
供給は停止され、サイドシール5も停止する。
上述のように鋳造作業を行うことにより、サイ
ドシール5の下端Aは常に凝固層の盛上り量が略
零の位置にあるため、凝固層の盛上り部13との
摩擦を防止することができ、従つてサイドシール
5の内側下端面にえぐれによる凹みが発生するの
を防止することができる。又サイドシール5の下
端Aは盛上り量が略零の位置にあり、過度に上昇
することはないため、未凝固層よりの溶鋼の漏洩
も減少する。
なお、サイドシール5の開き量と上昇量の関係
は、オーダ的にいえば例えば開き量が1mm程度
(この程度が最大値)の場合で上昇量は10mm程度、
開き量が0.5mm程度の場合で上昇量は5mm程度で
ある。
鋳造作業中に凝固層の盛上り量が略零の位置を
効果的に検出するには次のような操作を行う。す
なわち流体圧シリンダ12のロツドを比較的小さ
なストロークで迅速に昇降させてサイドシール5
に上方向への往復振動を与え、振幅の中心を盛上
り量が略零の位置になるようサイドシール5の高
さを調整する。例えば第6図に示すごとく、基準
位置をh0とし、±Δhの振動を与えh0±Δhの範囲
でサイドシール5を復復振動させると、サイドシ
ール5は位置検出器11の開き量がある値と零と
の間を往復開閉するから盛上り量が零の位置を容
易に検出できる。
サイドシール5を往復振動させる速度として
は、高速であつても低速であつても良いが、例え
ば1秒間に0.5〜1往復程度、又ストロークとし
ては20mm程度である。
なお、本発明は上述の実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で
種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明の連続鋳造方法によれば、サイドシール
内側下端にえぐれによる凹みが生じることがない
ため、サイドシールの寿命が長期間となり、又溶
鋼の漏洩も減少するためばりが生じず、製品品質
が向上する、等種々の優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこれまでに提案されている連続鋳造方
法の説明図、第2図は第1図の−方向矢視
図、第3図は本発明の連続鋳造方法の説明図、第
4図は第3図の−方向矢視図、第5図は第4
図に示すサイドシールが開いた場合の説明図、第
6図は本発明の連続鋳造方法においてサイドシー
ルを振動させる場合の説明用のグラフである。 図中1,2はロール、3,4はバレルシール、
5はサイドシール、6は流体圧シリンダ、7は溶
鋼、8は凝固層、9は金属帯板、10は凹み、1
1は位置検出器、12は流体圧シリンダ、13は
盛上り部を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平行に配設した複数のロールと該ロール上に
    長手方向へ向けて配設したバレルシールと前記ロ
    ールの側面に配設したサイドシールとにより囲ま
    れた空間部に溶鋼を供給し、ロールギヤツプから
    金属帯板を連続的に引抜くようにした連続鋳造方
    法において、凝固層側部の盛上り部によるサイド
    シールの開き量を検出し、該開き量が略零になる
    位置にサイドシールの下端が位置するよう、サイ
    ドシールを昇降させることを特徴とする連続鋳造
    方法。
JP8889483A 1983-05-20 1983-05-20 連続鋳造方法 Granted JPS59215255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8889483A JPS59215255A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8889483A JPS59215255A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59215255A JPS59215255A (ja) 1984-12-05
JPH0355218B2 true JPH0355218B2 (ja) 1991-08-22

Family

ID=13955672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8889483A Granted JPS59215255A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215255A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336955A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 金属薄板帯の直接鋳造装置
JPH02104447A (ja) * 1988-10-07 1990-04-17 Nisshin Steel Co Ltd 薄板連鋳装置
FR2654658B3 (fr) * 1989-11-23 1991-10-11 Siderurgie Fse Inst Rech Dispositif de coulee continue de produits minces de metal entre deux cylindres paralleles et rotatifs.
FR2721844B1 (fr) * 1994-06-30 1996-08-30 Usinor Sacilor Procede et dispositif de coulee continue de produits metalliques minces entre cylinders
DE10056916A1 (de) * 2000-11-16 2002-05-23 Sms Demag Ag Verfahren zum Stranggießen eines Metallbandes
KR100605704B1 (ko) * 2001-08-28 2006-08-01 주식회사 포스코 연속박판주조공정에서의 에지댐 제어방법
JP6511977B2 (ja) * 2015-06-12 2019-05-15 日産自動車株式会社 双ロール式縦型鋳造装置及び双ロール式縦型鋳造方法
JP7233161B2 (ja) * 2016-11-07 2023-03-06 日本製鉄株式会社 サイドシール装置、双ロール式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59215255A (ja) 1984-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367809B2 (ja) 2本のロール間で金属ストリップを連続鋳造する設備の側壁支持装置
JPH0355218B2 (ja)
JP3923551B2 (ja) 2本のロール間で薄い金属製品を連続鋳造する方法および装置
KR100369256B1 (ko) 금속스트립의쌍-로울연속주조설비의측벽지지장치
KR100798029B1 (ko) 연속박판 주조기의 에지댐 제어 장치 및 그 방법
KR0178519B1 (ko) 박막 금속제품 연속 주조 방법 및 장치와 연속 주조 장치용 롤
JPH0615414A (ja) 双ロール連続鋳造方法および装置
JPS63177944A (ja) 双ロ−ル式連続鋳造機
JPS59215254A (ja) 双ロ−ル式連鋳機における連続鋳造方法
KR101186578B1 (ko) 쌍롤 박판 주조기의 에지댐 구조
JPS6336954A (ja) 双ロ−ル式連続鋳造機
JPS59215256A (ja) 双ロ−ル式連鋳機における連続鋳造方法
JPH05237603A (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造方法及び装置
JPH04726B2 (ja)
JPH08112649A (ja) 薄鋳片の連続鋳造用鋳型
JP7371821B1 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0464774B2 (ja)
KR100605700B1 (ko) 주편엣지의 응고지연을 해소하기 위한 쌍롤형박판주조기의 쉴딩가스 공급장치
JP2001205400A (ja) 双ドラム式ストリップ連続鋳造方法および鋳造装置
KR101186586B1 (ko) 쌍롤식 박판 주조기
JP2898137B2 (ja) 双ドラム式薄帯連続鋳造方法
KR19990029727A (ko) 금속 스트립의 트윈 롤 연속 주조용 플랜트의 주조 공간을 폐쇄하는 측벽 및 그 측벽이 장치된 주조 플랜트
JPH04322843A (ja) 薄鋳片の連続鋳造機におけるサイド堰押圧力制御方法及び装置
JPS62148065A (ja) 連続鋳造方法
JP3117638B2 (ja) 薄帯鋳片連続鋳造方法