JPH0446656A - 薄帯連続鋳造方法 - Google Patents

薄帯連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH0446656A
JPH0446656A JP2149864A JP14986490A JPH0446656A JP H0446656 A JPH0446656 A JP H0446656A JP 2149864 A JP2149864 A JP 2149864A JP 14986490 A JP14986490 A JP 14986490A JP H0446656 A JPH0446656 A JP H0446656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
side weir
wear
pressing
weir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2149864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741376B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamagami
山上 靖博
Hiroyuki Nakajima
啓之 中島
Kensuke Shimomura
健介 下村
Hidetaka Oka
秀毅 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2149864A priority Critical patent/JPH0741376B2/ja
Priority to US07/805,542 priority patent/US5201362A/en
Priority to EP91121161A priority patent/EP0546206B1/en
Publication of JPH0446656A publication Critical patent/JPH0446656A/ja
Publication of JPH0741376B2 publication Critical patent/JPH0741376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0648Casting surfaces
    • B22D11/066Side dams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一対の冷却ドラムによって溶融金属から薄帯を
連続鋳造する方法に関する。
〔従来の技術〕
金属の連続鋳造の分野において、最終形状に近い薄帯を
連続鋳造する方法としてツインドラム方式(一対の冷却
ドラム使用)がある。この方式の概略を第2図で説明す
ると、溶融金属Mは一対の冷却ドラムla、lbとサイ
ド堰2a、 2bとの間に形成した湯溜り部4にタンデ
ッシニから供給され、次いで、冷却ドラムla、lbを
介して抜熱され、冷却ドラムla、lbの周面に凝固シ
ェルを形成する。該凝固シェルは前記冷却ドラムla、
lbのロールギャップ部で圧着され一体化されて薄帯S
となって送り出される。
上記の方式において、サイド堰は冷却ドラム間の溶融金
属をシールするために必要不可欠のものであり、例えば
実開昭63−90548に見られるような構造をしてふ
り鋳造中はこの該サイド堰を冷却ドラム端面に一定圧力
で押付けたり、冷却ドラムとサイド堰の間のギャップを
一定に保持するようにして冷却ドラム端面とサイド堰間
からの湯洩れ、あるいはパリ発生等を防止する操業が試
みられている。
〔発明が解決しようとする課題) しかしながら、前者の押付はカ一定制御方式では長時間
安定鋳造を継続するのは困難である。すなわち、 (1)押付は力を一定にしても、冷却ドラム、サイド堰
共に鋳造前の予熱及び鋳造中の溶鋼からの熱により不均
一に変形し、冷却ドラムとサイド堰の摺動面を早期に均
一合致させるのは困難である。
又、サイド堰は冷却ドラムとの摺動摩擦、冷却ドラム圧
下による凝固シェルの張出し等、冷却ドラムからの反力
を受ける。この反力は不安定で押付はカ一定制御におい
て反力が押付は力より大きくなると、サイド堰が押返さ
れるため冷却ドラムとサイド堰の摺動を均一にすること
は困難である。
エアーシリンダーを使用した押付は装置では、゛押し返
される時の後退量が大きく冷却ドラム端面とサイド堰と
の間にギャップを生じ湯漏れを引き起こす。
一方、鋳造期間中、大きな押付は力を維持しておくこと
は冷却ドラム及びサイド堰の摩耗が早く経済的でなく、
又、サイド堰に生じた大きな摩耗溝はその溝の渕が欠損
し易くて欠損材の鋳片への巻き込みが生じたり、溝の縁
と凝固シェルの接触により鋳片の端部形状を不良にした
りする鋳造トラブルを引き起こし易い等の問題がある。
(2)同様に、ギャップを一定に保持する制御方式では
鋳造準備期間中及び鋳造初期の冷却ドラム及びサイド堰
の不均一な熱変形により、鋳造期間中、ドラムとサイド
堰の摺動面の全領域において、ギャップを一定に維持す
る事は極めて困難である。
本発明は、従来のこれらの問題点を解決するもノテ、冷
却ドラム照面へのサイド堰押付は方におけるサイド堰摩
耗量の低減とサイドシールの確保を両立させることを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、鋳造の進行に応じ
てサイド堰の摩耗量を制御する鋳造方法を提供するもの
である。すなわち、本発明の要旨は回転する一対の冷却
ドラムの両側面に一対のサイド堰を押付けて湯溜りを形
成し、前記冷却ドラムを回転することにより前記湯溜り
内の溶湯を冷却して薄帯を連続的に鋳造する方法におい
て、前記薄帯の鋳造開始前に前記サイド堰を前記冷却ド
ラム端面に大きな面圧で押付けて該サイド堰に変形を付
与しながら該サイド堰を摩耗させて安定鋳造に必要な摺
動面を形成した後鋳造を開始し、次に、該摩耗量が最小
になるように前記押付は面圧を更に下げて摩耗抑制状態
にして鋳造を継続することを特徴とする薄帯連続鋳造方
法であり、前記サイド堰の鋳造初期の摩耗番逆井#及び
定常鋳造の摩耗Wを該サイド堰のドラム側面への押付は
力によって制御する方法、又は前記各時期を該サイド堰
の位置によって制御する方法ならびに、この押付は力制
御と位置制御を併用して制御する方法を提供する。
〔作 用〕
本発明の薄帯連続鋳造方法は鋳造開始に先立ってサイド
堰を冷却ドラムに積極的に押付けて鋳造を開始して摩耗
を促進させ、サイド堰を冷却ドラムに馴染ませてサイド
シールを確保したのち、サイド堰シールの必要最小押付
は力で鋳造を継続し、鋳造期間全体としてサイド堰の摩
耗量を低減するものである。
以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説明する。
〔実施例〕
まず、本発明で用いる装置について第1図及び第2図に
基づき説明する。前述の如く、本発明は第2図に示すツ
インドラム方式の鋳造装置で薄帯Sを鋳造するが、サイ
ド堰3は耐火物(ベースプレート)3−2と金枠3−1
とより構成されており該耐火物3−2にドラム端面2の
摺動面2aに当接するセラミックス3−3が埋込まれて
いる。
該セラミックス3−3はBN、 Aj!N、 Si3N
、等を主成分として構成されているが、本実施例では特
に摩耗特性に影響の大きいBNを50%含有した材料を
用いた。
サイド堰3には該サイド堰3を冷却ドラム端面2に押付
けるための押付は装置5を複数個設ける。
図示の押付は装置は外力に対抗して前後進及び停止可能
な電動式油圧シリンダー5−1を使用した。
本発明における制御系は次のように構成されている。す
なわち、押付は装置5の前後進量を検出する検出器6が
該装置のシリンダー5−1に、サイド堰の位置を検出す
る検出器7がサイド堰金枠3−1に、又冷却ドラム端面
へのサイド堰押付は力(反力)を検出する押付は力検出
器8が押付は装置のロッド8にそれぞれ設けられ、更に
、鋳造中の鋳片のパリ状態、サイド堰からの湯漏れ状態
或いは冷却ドラム端部へのパリ付着状態等を監視する監
視装置9が適当箇所に設けられており、これら検出器又
は監視装置を制御装置10に連結してそれぞれの情報を
該制御装置10で処理するようになっている。
以上の装置を用いて次のような工程により薄帯を鋳造し
た。
(押付は力制御方式による工程) まず、鋳造開始前に1200〜1400℃に予熱された
サイド堰3を回転する冷却ドラム端面2に押当てるが該
押付は面圧を冷却ドラム端面2の摺動面2−aとの単位
摺動面積当り約10 kg / cnfとし、約1分間
押付けることによりサイド堰3及び上記摺動面を凹凸0
.3M以下に変形せしめた。
次いで、上記時間が経過後、面圧を約5kg/cnfに
下げ、この面圧て鋳造を開始し、長さ約30mの薄帯を
鋳造した。この押付は面圧てはサイドシールは良好て湯
漏れは発生せず、又、サイド堰の摩耗速度は比較的大き
く、摺動長さ当りの平均摩耗速度は約7…/mであった
(摩耗促進状態)。この状態で約30m鋳造した結果サ
イド堰の摩耗量は約0.2証となり、冷却ドラム端部及
びサイド堰の熱変形に馴染んで、押付は力を下げても良
好なシール状態となった。
そこで更に押付は面圧を1kg/C[I!に下げて鋳造
を継続したく摩耗抑制状態)。この摩耗抑制状態ではサ
イド堰の摩耗速度は押付は面圧には5′比例し、面圧1
kg/Crlでの摺動長さ当りの平均摩耗速度は約l 
t−7mとなり、この状態で約250m鋳造した結果、
サイド堰の摩耗量は約(145mmとなった。
第3図は前述のサイド堰押付は面圧とサイド堰のセラミ
ックスの摩耗速度との関係を示したものである。
上記の面圧制御は押付は装置5に設けた押付は力検出器
8により押付は力を検出し、目標値と比較することによ
って行われた。押付は力が目標値より大きくなったとき
は、サイド堰の押付は装置5を停止してその状態を維持
し、サイド堰の摩耗によって押付は力が漸次低下するの
を待ち、押付は面圧が目標値になったとき目標面圧を維
持しつ5再度前進させ、これを繰り返えした。これは押
付は力を下げるために押付は装置5を後退させると、押
付は装置5のガタにより押付は力が突変することがある
ので、サイド堰を前進させるだけで制御するものである
。又、サイド堰は鋳造中に、湯溜りからの静圧、ドラム
との摺動摩擦力等の反力を受は退避方向に動かされよう
とするので、サイド堰支持押付は装置はこれらの外力に
対抗して前後進及び停止が可能な様なサーボ機構を使用
した。このため実施例においては押付は装置の全体の剛
性(バネ常数)は500kg/mm2 とし、押付は装
置の位置停止精度を307!mとした。
なお、以上の押付は力制御手段の他の例として押付は力
制御目標値を予め定めたパターンに従って鋳造途中で変
更する方法を用いてもよい。
鋳造初期のサイド堰の摩耗を促進させる状態から、それ
に続く摩耗抑制状態への切り替え時期の判定には本実施
例では鋳造長さを使用したが、この他に鋳造開始(又は
、ドラム起動)からの経過時間、サイド堰振動回数、サ
イド堰の摩耗量、サイド堰押付は力の変化、鋳造ドラム
の回転駆動トルク、鋳造ドラムの回転駆動動力、鋳造中
の鋳片のパリ状態、サイド堰からの湯漏れ状態、又は、
ドラムの端部へのパリ付着状態の内のいづれか1つ、又
は、これらの内の2つ以上の組合せによって、押付は力
切り替えタイミングを決めることもできる。
又、鋳造中の鋳片のパリ状態、サイド堰からの湯漏れ状
態、又は、ドラムの端部へのパリ付着状態を監視装置9
により監視し、濡湿等サイドシールの異常発生を検知し
たときは押付は力を上昇させ、サイドシールの異常の回
復した後再度押付は力を低下させる制御を行った。
(位置制御方式による工程) 鋳造開始前にサイド堰を冷却ドラム端面に押付ける条件
は前記押付は力制御方式の場合と同様にし、面圧を5k
g/cnfとして鋳造を開始した後、サイド堰を予め定
めたパターンに従って冷却ドラム側へ前進させた。即ち
、鋳造初期においては前進速度を早めて積極的に摩耗を
促進させ、安定鋳造に必要な初期摩耗量を得た後、その
前進速度を低下させ、目的とする低摩耗速度とした。
本実施例においては、第4図に示すように、鋳造開始時
のサイド堰押付は装置の位置を基準位置とし、鋳造長に
対応した位置のパターンを定約て制御した。
図において、鋳造開始前に面圧10kg/c&で1分間
サイド堰3を冷却ドラム端面2に押付け(a)、その後
面圧を5kg/cafに下げて鋳造を開始して30m鋳
造しくb)、次いで、更に面圧を1kg/cafに下げ
て250mまで鋳造した(C)。(d)はサイドシール
異常発生時にとるべきパターンである。
上記方式の場合でもサイド堰の摩耗量は0.5 mmと
なり、従来の鋳造法に比べ大幅に摩耗量を減少すること
ができた。
上記位置の測定には押付は装置の前後進量検出器6、サ
イド堰位置検出装置7を使用した。なお、サイド堰の摩
耗量と前進量の不一致が生ずる過剰押込みを防止するた
めにサイド堰位置検出器7で前進量を測定しておき、過
剰前進量が検出された場合゛はサイド堰の前進を停止し
て基準前進量になるまで待機し、一方、過小前進量の状
態が続くときは基準前進量になる迄サイド堰を前進させ
た。
第5図は位置制御方式における鋳造長さとサイド堰押付
は装置の前進量のパターンとそのときの押付は面圧の関
係を示し、(a)は鋳造開始点、(b)は鋳造長さ30
mの点、(C)は過小前進量検知時点であり、(d)は
前進量回復時点でこれ以降はサイド堰前進を停止してお
き、(f)は過大前進量検知時点であり、(e)及び(
g>は基準前進量回復による低速前進再開時点である。
鋳造初期のサイド堰の摩耗を促進させる状態から、それ
に続く摩耗抑制状態への切替え時期の判定には本実施例
でも鋳造長さを使用したが、この他に鋳造開始(又は、
ドラム起動)からの経過時間、サイド堰振動回数、サイ
ド堰押付は力の変化、鋳造ドラムの回転駆動トルク、回
転駆動動力、鋳造中の鋳片のパリ状態、サイド堰からの
湯漏れ状態、又は、冷却ドラムの端部へのパリ付着状態
の内のいづれか1つ、又は、これらの内の2つ以上の組
合せによって切替えタイミングを決めることもできる。
又、鋳造中に鋳片のパリ状態、サイド堰からの湯漏れ状
態、又はドラムの端部へのパリ付着状態を監視し、濡湿
等サイドシールの異常発生を検知したときは基準前進量
になるまで前進させた。又、定常状態では、サイド堰を
前進させ、前進量が目的値に達した時点でサイド堰前進
を停止させるか或いは規定量だけサイド堰を後退させ、
ある規定時間その状態を維持し、その後サイド堰を再度
、前進させ、前進量が目的値に達した時点でサイド堰の
前進を停止させるか或規定量だけサイド堰を後退させ、
ある規定時間その状態を維持する事を繰り返す前進パタ
ーンとすることもできる。
又、このとき1個のサイド堰の全ての支持押付は装置の
前進速度を揃えることによってサイド堰の偏摩耗を防止
することができる。
〔発明の効果〕
本発明によって、鋳造開始後速やかに安定鋳造状態に達
し、良好なサイドシールを保ちつつ鋳造全期間を通じて
全サイド堰の摩耗量を極限にまで低下することができ、
大容量鋳造が可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の部分拡大概略図、第2図は
本発明に係る装置の全体斜視図、第3図はサイド堰押付
は面圧とサイド堰セラミックスの摩耗速度との関係を示
す図、 第4図は本発明の実施例における鋳造長さとサイド堰押
付は面圧のパターンを示す図、第5図は本発明の他の実
施例における鋳造長さとサイド堰押付は装置の前進量の
パターンとそのときの押付は面圧の関係を示す図である
。 ・・・冷却ドラム、    2・・・冷却ドラム端面、
・・・サイド堰、    3−1・・・耐火物、−2・
・・サイド堰金枠、4・・・湯溜り部、・・・押付は装
置、 ・・・押付は装置の前後進量検出器、 ・・・サイド堰位置検出装置、 ・・・サイド堰押付は力(反力)検出装置、・・・監視
装置、    10・・・制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転する一対の冷却ドラムの両側面に一対のサイド
    堰を押付けて湯溜りを形成し、前記冷却ドラムを回転す
    ることにより前記湯溜り内の溶湯を冷却して薄帯を連続
    的に鋳造する方法において前記薄帯の鋳造開始前に予め
    前記サイド堰を前記冷却ドラム端面に大きな面圧で押付
    けて該サイド堰に変形を付与し安定鋳造に必要な摺動面
    を形成した後鋳造を開始し、次に、該サイド堰の摺動面
    の摩耗量が最小になるように前記押付け面圧を更に下げ
    て摩耗抑制状態にして鋳造を継続することを特徴とする
    薄帯連続鋳造方法。 2、前記サイド堰の変形与付、鋳造初期の摩耗及び定常
    鋳造時の摩耗を該サイド堰のドラム側面への押付け力を
    調整することによって制御する請求項1記載の薄帯連続
    鋳造方法。3、前記サイド堰の変形付与、鋳造初期の摩
    耗及び定常鋳造の摩耗を該サイド堰の位置制御によって
    制御する請求項1記載の薄帯連続鋳造方法。 4、前記サイド堰の変形付与、鋳造初期の摩耗及び定常
    鋳造の摩耗を、該サイド堰の冷却ドラムへの押付け力制
    御と該サイド堰の位置制御を併用して制御することを特
    徴とする請求項第1項記載の薄帯連続鋳造方法。
JP2149864A 1990-06-11 1990-06-11 薄帯連続鋳造方法 Expired - Lifetime JPH0741376B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149864A JPH0741376B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 薄帯連続鋳造方法
US07/805,542 US5201362A (en) 1990-06-11 1991-12-10 Continuous casting method of thin strip
EP91121161A EP0546206B1 (en) 1990-06-11 1991-12-10 Method of and apparatus for continuous casting of thin metal strip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149864A JPH0741376B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 薄帯連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446656A true JPH0446656A (ja) 1992-02-17
JPH0741376B2 JPH0741376B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=15484324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2149864A Expired - Lifetime JPH0741376B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 薄帯連続鋳造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5201362A (ja)
EP (1) EP0546206B1 (ja)
JP (1) JPH0741376B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296046B1 (en) 1997-12-20 2001-10-02 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Edge dam position control method and device in twin roll strip casting process
JP2009529424A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 ニューコア・コーポレーション 鋼ストリップ連続鋳造方法
WO2019092903A1 (ja) 2016-11-07 2019-05-16 日本製鉄株式会社 サイドシール装置、双ロール式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4339209A1 (de) * 1993-11-17 1995-05-18 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Chinazolin-2,4-dionen
FR2721843B1 (fr) * 1994-06-30 1996-08-30 Unisor Sacilor Disposition de coulee continue entre cylindres a parois d'obturation laterale appliquees
FR2721844B1 (fr) * 1994-06-30 1996-08-30 Usinor Sacilor Procede et dispositif de coulee continue de produits metalliques minces entre cylinders
DE4441145A1 (de) * 1994-11-18 1996-05-23 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Chinazolin-2,4-dionen
FR2727337B1 (fr) * 1994-11-30 1996-12-27 Usinor Sacilor Dispositif de support d'une face laterale d'une installation de coulee continue de bandes metalliques entre cylindres
JPH0999346A (ja) * 1995-08-01 1997-04-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続鋳造装置
FR2737859B1 (fr) * 1995-08-18 1997-09-12 Usinor Sacilor Dispositif de soutien d'une face laterale d'une installation de coulee continue de bandes metalliques entre cylindres
IT1284214B1 (it) * 1996-07-16 1998-05-14 Acciai Speciali Terni Spa Metodo di colata continua di prodotti metallici sottili ed apparecchiatura idonea alla sua esecuzione
WO1999032246A1 (en) 1997-12-20 1999-07-01 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Apparatus for lubricating edge dam in twin-roll type strip casting machine, and method therefor
AUPP406798A0 (en) * 1998-06-12 1998-07-02 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Strip casting apparatus
FR2786716B1 (fr) * 1998-12-03 2001-01-05 Usinor Dispositif d'application d'une face laterale d'installation de coulee continue de bandes metalliques entre deux cylindres contre les faces planes des cylindres
AT412195B (de) * 2002-06-25 2004-11-25 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zur erzeugung eines metallbandes mit einer zweiwalzengiesseinrichtung
CN100366364C (zh) * 2003-07-01 2008-02-06 Sms迪马格股份公司 用于使生产一条金属带用的带浇铸机运行的方法
DE10341250B3 (de) * 2003-09-08 2005-05-25 Thyssenkrupp Nirosta Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Zweiwalzengießvorrichtung
DE10341249B4 (de) * 2003-09-08 2005-06-30 Thyssenkrupp Nirosta Gmbh Seitenplatte zum Abdichten eines zwischen den Gießwalzen einer Zweiwalzengießvorrichtung gebildeten Gießspalts, Zweiwalzengießvorrichtung und Verfahren zu ihrem Betrieb
US7556084B2 (en) * 2006-03-24 2009-07-07 Nucor Corporation Long wear side dams
DE102007040578A1 (de) 2007-08-28 2009-03-05 Esk Ceramics Gmbh & Co. Kg Seitenplatte für das Dünnbandgießen von Stahl
US8028741B2 (en) 2008-11-06 2011-10-04 Nucor Corporation Strip casting apparatus with improved side dam force control
WO2010051590A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-14 Bluescope Steel Limited Strip casting apparatus with improved side dam force control
JP5837758B2 (ja) 2011-04-27 2015-12-24 キャストリップ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 双ロール鋳造装置及びその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221646A (ja) * 1982-06-15 1983-12-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鋼板の連続鋳造装置における区画壁と冷却用ロ−ルとの隙間制御方法
JPS59215254A (ja) * 1983-05-20 1984-12-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 双ロ−ル式連鋳機における連続鋳造方法
JPS61176447A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ロ−ル式連続鋳造設備における鋳造開始方法およびサイドシ−ル加熱装置
JPS6336954A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Hitachi Ltd 双ロ−ル式連続鋳造機
US4721749A (en) * 1986-09-29 1988-01-26 Polysar Limited Tire tread compounds based on vinyl polybutadiene
JPH07108435B2 (ja) * 1987-01-19 1995-11-22 株式会社日立製作所 双ロ−ル式連続鋳造機
JPH0712526B2 (ja) * 1987-04-08 1995-02-15 日新製鋼株式会社 薄板連鋳機
JPH082479B2 (ja) * 1988-07-22 1996-01-17 日新製鋼株式会社 薄板連鋳機
JPH07115134B2 (ja) * 1988-09-02 1995-12-13 日新製鋼株式会社 薄板連鋳機
JPH02104447A (ja) * 1988-10-07 1990-04-17 Nisshin Steel Co Ltd 薄板連鋳装置
JPH0832358B2 (ja) * 1990-02-01 1996-03-29 三菱重工業株式会社 双ドラム式連続鋳造装置のサイド堰押圧装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296046B1 (en) 1997-12-20 2001-10-02 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Edge dam position control method and device in twin roll strip casting process
JP2009529424A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 ニューコア・コーポレーション 鋼ストリップ連続鋳造方法
WO2019092903A1 (ja) 2016-11-07 2019-05-16 日本製鉄株式会社 サイドシール装置、双ロール式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法
KR20200067876A (ko) 2016-11-07 2020-06-12 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 사이드 시일 장치, 쌍롤식 연속 주조 장치 및 박육 주조편의 제조 방법
KR20210087566A (ko) 2016-11-07 2021-07-12 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 사이드 시일 장치, 쌍롤식 연속 주조 장치 및 박육 주조편의 제조 방법
US11192174B2 (en) 2016-11-07 2021-12-07 Nippon Steel Corporation Side sealing device, twin-roll continuous casting apparatus, and method of manufacturing cast strip

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741376B2 (ja) 1995-05-10
EP0546206B1 (en) 1997-07-16
EP0546206A1 (en) 1993-06-16
US5201362A (en) 1993-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0446656A (ja) 薄帯連続鋳造方法
JP3367809B2 (ja) 2本のロール間で金属ストリップを連続鋳造する設備の側壁支持装置
EP0095352B1 (en) Process and apparatus for the production of rapidly solidified metallic tapes by double-roll system
KR100369256B1 (ko) 금속스트립의쌍-로울연속주조설비의측벽지지장치
EP0782894B1 (en) Twin roll continuous caster
EP0542847B1 (en) Method and apparatus for twin roll casting
JPS63177944A (ja) 双ロ−ル式連続鋳造機
KR100851195B1 (ko) 쌍롤식 박판 주조 공정에서의 롤 압하력 및 롤 갭 제어방법
JPS63248547A (ja) 急冷金属薄帯の製造方法
JP2898137B2 (ja) 双ドラム式薄帯連続鋳造方法
JP3068839B2 (ja) 双ロール式連続鋳造における鋳片板厚制御方法
JPS63290654A (ja) 薄板連続鋳造方法
JP2830154B2 (ja) 連続鋳造装置
JPH0280160A (ja) 双ロール式連続鋳造方法及びその装置
JPH04322843A (ja) 薄鋳片の連続鋳造機におけるサイド堰押圧力制御方法及び装置
JP2001058244A (ja) 双ドラム連続鋳造設備のサイド堰磨耗量検出方法、サイド堰磨耗量検出装置、サイド堰位置制御方法及びサイド堰位置制御装置
JPH06114504A (ja) 双ドラム薄板連続鋳造法
JPS6057932B2 (ja) 連続鋳造用鋳型装置
JP2000190053A (ja) 双ロール式連続鋳造におけるサイド堰押付け制御方法および装置
JPS62156051A (ja) 双ロ−ル式金属急冷薄帯の製造方法
JPH05161943A (ja) 双ドラム連続鋳造方法および装置
WO2010051590A1 (en) Strip casting apparatus with improved side dam force control
JPH04157047A (ja) 金属薄帯の連続鋳造機用サイド堰
JPH03114633A (ja) ベルト式連続鋳造方法
JPH01130848A (ja) 連鋳設備における給湯部シール装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 16