JPH05161943A - 双ドラム連続鋳造方法および装置 - Google Patents

双ドラム連続鋳造方法および装置

Info

Publication number
JPH05161943A
JPH05161943A JP32759491A JP32759491A JPH05161943A JP H05161943 A JPH05161943 A JP H05161943A JP 32759491 A JP32759491 A JP 32759491A JP 32759491 A JP32759491 A JP 32759491A JP H05161943 A JPH05161943 A JP H05161943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous casting
pair
drum
twin
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32759491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2679909B2 (ja
Inventor
Takashi Arai
貴士 新井
Hidetaka Oka
秀毅 岡
Kensuke Shimomura
健介 下村
Yasuhiro Yamagami
靖博 山上
Yoichi Wakiyama
洋一 脇山
Hidenori Hattori
英則 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3327594A priority Critical patent/JP2679909B2/ja
Publication of JPH05161943A publication Critical patent/JPH05161943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679909B2 publication Critical patent/JP2679909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、双ドラム連続鋳造における冷却ド
ラム端面へのサイド堰の押し付け方法の改良に関し、サ
イド堰のシール作用を確保し且つ偏摩耗を効果的に防止
した双ドラム連続鋳造方法および装置を提供することを
目的とする。 【構成】 回転軸を水平に且つ互いに平行にして所定間
隔で配置した一対の冷却ドラムと、背面に負荷される押
力により前面を前記冷却ドラムの端面に押し付けられた
一対のサイド堰とで連続鋳造鋳型を構成する双ドラム連
続鋳造方法において、前記サイド堰背面の下部1箇所と
上部2箇所の合計3箇所にそれぞれ前記押力を負荷する
3個の押付機構を、前記押力の向きに一定速度で同時に
前進変位させるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、双ドラム連続鋳造に関
し、特に冷却ドラム端面へのサイド堰の押し付け方法の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】双ドラム連続鋳造においては、図3に示
すように回転軸2を水平に且つ互いに平行にして所定間
隔で配置した一対の冷却ドラム1と、これら冷却ドラム
1の両端面5に押し付けた一対のサイド堰3とで構成し
た連続鋳造鋳型内に、金属溶湯を連続的に注入して湯溜
まり6を形成しつつ、矢印Dの向きに回転する両冷却ド
ラム1の表面上に成長させた一対の凝固殻を合体させて
帯状鋳片8とし、冷却ドラム1の回転Dにより鋳片8を
下方へ送り出す。
【0003】図4にも示すように、各サイド堰3の背面
には上部2箇所(4a、4b)と下部1箇所(4c)の
合計3箇所に油圧シリンダ等による押付機構4a、4
b、4cが装着されており、上部押し込みロッド11
a、11bおよび下部押し込みロッド11cを介して背
面に負荷された押力によりサイド堰3の前面が冷却ドラ
ム1の端面に押し付けられ、冷却ドラム1は回転Dに伴
ってサイド堰3の前面と慴動する。
【0004】慴動面で摩擦力により生ずる摩耗は、メン
テナンスコストの観点から冷却ドラム側よりもサイド堰
側で優先的に生ずるように、材質選定等を含めた設計が
行われる。そして、摩耗によるサイド堰慴動面の減退分
を相殺しシール作用を確保するように、運転中常にサイ
ド堰を冷却ドラム端面へ向けて継続的に前進変位させ
る。
【0005】ここで、サイド堰の摩耗は慴動面全体で均
一に進行させることが重要である。サイド堰の偏摩耗が
生ずると慴動面全体でシールを均一に維持できず、局部
的にシール不良を生じて湯漏れが発生し、鋳造を安定し
て継続できなくなる。また、偏摩耗はサイド堰の寿命も
実質的に短くしてしまう。特に、サイド堰上部と下部と
の間で摩耗偏差があると湯漏れの原因になり易いので、
その防止は極めて重要である。
【0006】サイド堰慴動面各部位の摩耗量は、慴動面
に働く摩擦力により実質的に決まり、摩擦力は冷却ドラ
ム端面から慴動面への反力により決まる。特開平第3−
230848号公報(特願平2−20481号)はこの
点に着目して、冷却ドラム端面からサイド堰背面3箇所
の押付機構に作用する反力を測定し、この測定値に基づ
いてサイド堰の前進変位量を制御し適正な押付力を得る
方法を提案している。
【0007】しかし、反力ではシール面における面圧を
正しく検出できない。すなわち、(1) サイド堰の表面
は、熱変形により完全に平坦な状態を得ることは現実的
には不可能であり、(2) 押付開始時の圧着状態にばらつ
きがあり反力は受けていても密着していない状態が生ず
るからである。また、押付開始時のドラム端面との摩擦
力により、サイド堰の位置がずれて間隙を生じ、この間
隙発生部分では反力が高まるため押力負荷用シリンダー
が後退して更に間隙が拡大し、湯漏れが発生する。
【0008】鋳造中にも、種々の要因によりドラム端面
/サイド堰間の摩擦係数が変化するため、サイド堰摺動
面の各部位が受ける面圧もそれぞれ別個に変化し、偏摩
耗が発生する。摩擦係数変化の要因には、シール不良に
到らない程度の、端面への微小な地金付着、端面凹凸状
態の変化、端面コーティングの剥離等がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題を解消し、サイド堰の偏摩耗およびシール不良を効
果的に防止した双ドラム連続鋳造方法および装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の双ドラム連続鋳造方法は、回転軸を水平
に且つ互いに平行にして所定間隔で配置した一対の冷却
ドラムと、背面に負荷される押力により前面を前記冷却
ドラムの端面に押し付けられた一対のサイド堰とで連続
鋳造鋳型を構成する双ドラム連続鋳造方法において、前
記サイド堰背面の下部1箇所と上部2箇所の合計3箇所
にそれぞれ前記押力を負荷する3個の押付機構を、前記
押力の向きに一定速度で同時に前進変位させることを特
徴とする。
【0011】また、本発明の方法を実施するための双ド
ラム連続鋳造装置は、回転軸を水平に且つ互いに平行に
して所定間隔で配置した一対の冷却ドラムと、背面に負
荷される押力により前面を前記冷却ドラムの端面に押し
付けられた一対のサイド堰とで連続鋳造鋳型を構成した
双ドラム連続鋳造装置において、前記サイド堰背面の下
部1箇所と上部2箇所の合計3箇所にそれぞれ前記押力
を負荷する3個の押付機構を、前記押力の向きに一定速
度で同時に前進変位させることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明においては、反力とは無関係にサイド堰
を上下合計3点で同時に一定速度で前進変位させること
により、従来の反力による制御では不可避な欠点を伴わ
ず、押付開始時の間隙発生を完全に防止し、鋳造中の摩
擦係数変化にも影響されることなく、常に安定したシー
ルを確保し、またサイド堰の偏摩耗を防止することがで
きる。
【0013】以下に、実施例によって本発明を更に詳細
に説明する。
【0014】
【実施例】
〔実施例〕本発明に従って、SUS304ステンレス鋼
の帯状鋳片を下記条件にて鋳造した。鋳造条件 冷却ドラム径:1200mm 冷却ドラム幅:800mm 鋳片板厚:2.3mm 押付装置:ステッピングシリンダー 押付機構の剛性比:下側/上側=3 鋳造速度:80m/min 初期設定反力:上側130kg、下側400kg 押付機構の前進変位速度を、上下3点について同一且つ
一定の所定値になるように制御した。すなわち、上下3
点共に、鋳造開始から1分経過までは6μm/sec、
1分経過から3分経過までは4μm/sec、3分経過
から鋳造終了までは2μm/secとし、各時間区間に
ついて一定に制御した。
【0015】図1に、鋳造過程における(1)押付シリ
ンダー変位および(2)反力の推移を示す。サイド堰の
姿勢が崩れず、反力の急激な変動もなく、安定したシー
ルにより湯漏れを生ぜずに、10トンを良好に鋳造する
ことができた。 〔従来例〕実施例と同様な条件で鋳造を行った。ただ
し、押付3点の反力が所定の値になるように押付シリン
ダーの位置を制御した。
【0016】図2に、鋳造過程における(1)押付シリ
ンダー変位および(2)反力の推移を示す。鋳造の進行
につれて、サイド堰の姿勢が崩れて下側が開き気味とな
り、サイド堰下部で地金差しによる湯漏れが発生し、鋳
造を中断した。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
双ドラム連続鋳造においてサイド堰のシール作用を安定
に確保し、サイド堰の偏摩耗を効果的に防止し、安定し
て鋳造を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による鋳造過程における(1)押付シリ
ンダー変位および(2)反力の推移を示すグラフであ
る。
【図2】従来法による鋳造過程における(1)押付シリ
ンダー変位および(2)反力の推移を示すグラフであ
る。
【図3】双ドラム連続鋳造装置の要部を示す斜視図であ
る。
【図4】13の冷却ドラム端面とサイド堰との慴動部の
詳細を示す正面図である。
【符号の説明】
1…冷却ドラム 2…回転軸 3…サイド堰 4a、4b…上部押付機構 4c…下部押付機構 5…冷却ドラム1の端面 6…湯溜まり 8…帯状鋳片 10a、10b…上部押力発生用シリンダー 10c…下部押力発生用シリンダー 11a、11b…上部押し込みロッド 11c…下部押し込みロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下村 健介 山口県光市大字島田3434番地 新日本製鐵 株式会社光製鐵所内 (72)発明者 山上 靖博 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 脇山 洋一 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島製作所内 (72)発明者 服部 英則 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸を水平に且つ互いに平行にして所
    定間隔で配置した一対の冷却ドラムと、背面に負荷され
    る押力により前面を前記冷却ドラムの端面に押し付けら
    れた一対のサイド堰とで連続鋳造鋳型を構成する双ドラ
    ム連続鋳造方法において、 前記サイド堰背面の下部1箇所と上部2箇所の合計3箇
    所にそれぞれ前記押力を負荷する3個の押付機構を、前
    記押力の向きに一定速度で同時に前進変位させることを
    特徴とする双ドラム連続鋳造方法。
  2. 【請求項2】 回転軸を水平に且つ互いに平行にして所
    定間隔で配置した一対の冷却ドラムと、背面に負荷され
    る押力により前面を前記冷却ドラムの端面に押し付けら
    れた一対のサイド堰とで連続鋳造鋳型を構成した双ドラ
    ム連続鋳造装置において、 前記サイド堰背面の下部1箇所と上部2箇所の合計3箇
    所にそれぞれ前記押力を負荷する3個の押付機構を、前
    記押力の向きに一定速度で同時に前進変位させるように
    したことを特徴とする双ドラム連続鋳造装置。
JP3327594A 1991-12-11 1991-12-11 双ドラム連続鋳造方法および装置 Expired - Fee Related JP2679909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327594A JP2679909B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 双ドラム連続鋳造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327594A JP2679909B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 双ドラム連続鋳造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05161943A true JPH05161943A (ja) 1993-06-29
JP2679909B2 JP2679909B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=18200805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3327594A Expired - Fee Related JP2679909B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 双ドラム連続鋳造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679909B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025773A3 (de) * 2003-09-08 2009-04-09 Thyssenkrupp Nirosta Gmbh Verfahren zum betrieb einer zweiwalzengiessvorrichtung
JP2018079508A (ja) * 2016-11-07 2018-05-24 新日鐵住金株式会社 サイドシール装置、双ロール式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101194A (ja) * 1983-11-05 1985-06-05 Lion Corp 流動性向上剤
JPH0246951A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Nisshin Steel Co Ltd 薄板連鋳装置およびその運転方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101194A (ja) * 1983-11-05 1985-06-05 Lion Corp 流動性向上剤
JPH0246951A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Nisshin Steel Co Ltd 薄板連鋳装置およびその運転方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025773A3 (de) * 2003-09-08 2009-04-09 Thyssenkrupp Nirosta Gmbh Verfahren zum betrieb einer zweiwalzengiessvorrichtung
JP2018079508A (ja) * 2016-11-07 2018-05-24 新日鐵住金株式会社 サイドシール装置、双ロール式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法
WO2019092903A1 (ja) 2016-11-07 2019-05-16 日本製鉄株式会社 サイドシール装置、双ロール式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法
KR20200067876A (ko) 2016-11-07 2020-06-12 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 사이드 시일 장치, 쌍롤식 연속 주조 장치 및 박육 주조편의 제조 방법
KR20210087566A (ko) 2016-11-07 2021-07-12 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 사이드 시일 장치, 쌍롤식 연속 주조 장치 및 박육 주조편의 제조 방법
US11192174B2 (en) 2016-11-07 2021-12-07 Nippon Steel Corporation Side sealing device, twin-roll continuous casting apparatus, and method of manufacturing cast strip

Also Published As

Publication number Publication date
JP2679909B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0446656A (ja) 薄帯連続鋳造方法
JPH0852539A (ja) 2本のロール間で薄い金属製品を連続鋳造する方法および装置
US5058657A (en) Apparatus for continuous casting of metal strip
JP2679909B2 (ja) 双ドラム連続鋳造方法および装置
JPH0724924B2 (ja) ドラム式連鋳機
JPH0237945A (ja) 薄板連鋳機
JP2898137B2 (ja) 双ドラム式薄帯連続鋳造方法
JPH05269553A (ja) 双ドラム式連続鋳造装置
JPH0246951A (ja) 薄板連鋳装置およびその運転方法
JPH05237603A (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造方法及び装置
RU2208497C2 (ru) Боковая торцевая стенка для закрывания литникового пространства установки для непрерывной разливки металлических полос между валками и установка для разливки с такой торцевой стенкой
JP3045212B2 (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造方法
JPH0299243A (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造方法及び装置
JPH0246949A (ja) 薄板連鋳機
KR101186586B1 (ko) 쌍롤식 박판 주조기
JP2518983B2 (ja) 双ドラム式薄帯連続鋳造方法
JPH04157047A (ja) 金属薄帯の連続鋳造機用サイド堰
JPH04322843A (ja) 薄鋳片の連続鋳造機におけるサイド堰押圧力制御方法及び装置
JPH0452168B2 (ja)
JPS5940539B2 (ja) 連続鋳造法
JPH04322848A (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造方法およびその装置
JPH0234254A (ja) 薄板連鋳機
JPH0832358B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造装置のサイド堰押圧装置
JPH082480B2 (ja) 薄板連続鋳造法
JP2894714B2 (ja) 金属薄帯連続鋳造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970624

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees