JP3365713B2 - 孔付棒材の製造方法 - Google Patents

孔付棒材の製造方法

Info

Publication number
JP3365713B2
JP3365713B2 JP20770396A JP20770396A JP3365713B2 JP 3365713 B2 JP3365713 B2 JP 3365713B2 JP 20770396 A JP20770396 A JP 20770396A JP 20770396 A JP20770396 A JP 20770396A JP 3365713 B2 JP3365713 B2 JP 3365713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
flat portion
holes
manufacturing
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20770396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1034275A (ja
Inventor
義和 浜田
雄之進 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP20770396A priority Critical patent/JP3365713B2/ja
Publication of JPH1034275A publication Critical patent/JPH1034275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365713B2 publication Critical patent/JP3365713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、各種装置または部品を
連結する孔付棒材の製造方法に関し、特に、断面積の小
さな棒材に孔を形成する孔付棒材の製造方法に関する。 【0002】 【従来技術】従来、棒材に孔を形成するには図1のよう
に、棒材1に潰し加工を施して平坦部2を形成し、平坦
部2にプレス加工等で孔3を打ち抜くという方法を採っ
ていた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】図1の従来の方法で
は、潰し加工したとき、棒材1の肉は長さ方向Bに流れ
やすく、幅方向Aには流れにくく、平坦部2の幅寸法が
大きくなりにくかった。特に断面積の小さな棒材に潰し
加工した場合は、平坦部の幅寸法が充分でなく、必要と
する大きさの孔を開けることができないことがあり、強
度面や剛性面で必要とする断面積よりはるかに大きな断
面積を有する棒材を使わざるを得ないという問題があっ
た。本発明は前記の問題を解決し、小さな断面積の棒材
に孔を設ける方法を提供する。 【0004】 【課題を解決するための手段】よって、本発明は、棒材
1に潰し加工を施して平坦部2と該平坦部2から凹ませ
た凹部4とを同時に形成し、その後前記平坦部2に孔3
を設ける孔付棒材の製造方法において、前記潰し加工に
より前記凹部4を形成するとき、前記凹部4の側面壁の
うち前記棒材1の長さ方向の側面壁は前記平坦部2の面
に対して緩傾斜させた傾斜面6に、また前記長さ方向に
直交する幅方向の側面壁は前記平坦部2の面に対して急
傾斜させた傾斜面7になるようにした孔付棒材の製造方
法である。 【0005】 【発明の実施の形態】本発明を図面により説明すると、
図2に示すように、棒材1に潰し加工を施し、平坦部2
を形成する。このとき、前記平坦部2と同時に凹部4を
形成する。ついで、孔3をプレス加工で打抜く。前記凹
部4は孔3と略同じ大きさにするのがよい。また、該凹
部4の周囲に傾斜部5を設けのがよく、該傾斜部5の傾
斜は幅方向A側の傾斜面6はなだらかにし、長さ方向B
側の傾斜面7を急(平坦部2の面に対し、直角に近づけ
る)にするのがよい。 【0006】さらに、前記凹部4の残肉部8の厚みはで
きるだけ小さくするのがよい。孔3は凹部4の底面に沿
ってあけてもよい(図2(f))し、平坦部2の平坦面
にあけてもよい(図3)。 【0007】 【作用】平坦部2を潰し加工で形成するとき、凹部4を
同時に形成するので、潰し部の肉が長さ方向Bに流れる
のを制限するとともに、凹部4の体積に相当する肉の大
部分が幅方向に流れる。そのため、潰し加工後の平坦部
の幅方向の寸法が大きくなる。凹部4の周囲に設ける傾
斜部5の傾斜角度を、幅方向A側の傾斜面6はなだらか
にし、長さ方向B側の傾斜面7は急にすることにより、
肉が長さ方向Bに流れるのをより阻止することができ
る。凹部4の残肉部8は孔を開けたときに除去されるの
で、棒材の延性、展性の限度を越えるところまでも潰し
加工で薄くすることができる。 【0008】 【発明の効果】以上説明したように、本発明では、潰し
加工後の平坦部の幅方向の寸法が大きくなり、断面積の
小さい棒材を使用して孔を有する平坦部を形成できる。
また、平坦部の幅方向寸法を大きくする必要がない場合
は平坦部の厚みを大きくでき、平坦部の強度、剛性を高
めることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 従来の製造工程を示す図。 (a) 棒材の平面図。 (b) 棒材に潰し加工を施した状態を示す図。 (c) 孔あけを施した状態を示す図。 (d) 棒材の断面図。 (e) (b)のC−C断面図。 (f) (C)のD−D断面図。 【図2】 本発明の製造工程を示す図。 (a) 棒材の平面図。 (b) 棒材に潰し加工を施した状態を示す図。 (c) 孔あけを施した状態を示す図。 (d) 棒材の断面図。 (e) (b)のE−E断面図。 (f) (C)のF−F断面図。 【図3】 本発明の他の実施例の平坦部の断面図。 【符号の説明】 1…棒材、2…平坦部、3…孔、4…凹部、5…傾斜
部、6…傾斜面、7…傾斜面、8…残肉部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21J 1/00 - 13/14 B21J 17/00 - 19/04 B21K 1/00 - 31/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 棒材1に潰し加工を施して平坦部2と該
    平坦部2から凹ませた凹部4とを同時に形成し、その後
    前記平坦部2に孔3を設ける孔付棒材の製造方法におい
    て、前記潰し加工により前記凹部4を形成するとき、前
    記凹部4の側面壁のうち前記棒材1の長さ方向の側面壁
    は前記平坦部2の面に対して緩傾斜させた傾斜面6に、
    また前記長さ方向に直交する幅方向の側面壁は前記平坦
    部2の面に対して急傾斜させた傾斜面7になるようにし
    た孔付棒材の製造方法。
JP20770396A 1996-07-19 1996-07-19 孔付棒材の製造方法 Expired - Fee Related JP3365713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20770396A JP3365713B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 孔付棒材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20770396A JP3365713B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 孔付棒材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1034275A JPH1034275A (ja) 1998-02-10
JP3365713B2 true JP3365713B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=16544175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20770396A Expired - Fee Related JP3365713B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 孔付棒材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3365713B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5046839B2 (ja) * 2007-03-23 2012-10-10 西尾精密株式会社 係止金具及び係止金具の製造方法
KR101096588B1 (ko) 2011-03-28 2011-12-20 이세동 와이어로프 그물망의 클램프 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1034275A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613166B2 (ja) Tナット
EP1188498A3 (en) Method and apparatus for making holes in a pipe
DE2720924C2 (de) Verfahren zur Herstellung einer Lappenverbindung von Plattenstücken
EP1054483A3 (en) Joint connector and method of producing joint connector
JP3365713B2 (ja) 孔付棒材の製造方法
EP0958902A3 (en) Perforating punch
JPH07223028A (ja) パイプ材の穿孔装置
WO2002014034A3 (de) Schneidmesser für eine stanzmaschine, verfahren zu dessen herstellung und stanzmaschine
JPH02137622A (ja) ノックアウト
JP4038273B2 (ja) 研削板の製造方法
KR970003895A (ko) 리이드 프레임의 제조방법
US4454744A (en) Method of forging a bifurcated member
JP3230328B2 (ja) リード端子形成方法
JPH0231791Y2 (ja)
JP2800243B2 (ja) プレス加工装置
JPS59118239A (ja) 鍛造方法
JPH07120739B2 (ja) リ−ドの切断成形方法
JP2000280045A (ja) 流路構成部材の複数個取り成形方法
Hosono Method of burring
JP2548463B2 (ja) 自転車用フレームパイプの製造方法および装置
JP3051490B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH0355722Y2 (ja)
JPS5973053U (ja) 多角形ボルトの頭部圧造用ダイス
JPS63197099U (ja)
JPH0623473A (ja) 中空テンションロッドの連結部の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees