JP3365512B2 - 作動中の爆発物による脱スラグのための装置、システム及び方法 - Google Patents

作動中の爆発物による脱スラグのための装置、システム及び方法

Info

Publication number
JP3365512B2
JP3365512B2 JP53450598A JP53450598A JP3365512B2 JP 3365512 B2 JP3365512 B2 JP 3365512B2 JP 53450598 A JP53450598 A JP 53450598A JP 53450598 A JP53450598 A JP 53450598A JP 3365512 B2 JP3365512 B2 JP 3365512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
enclosure
explosive
explosive device
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53450598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000510767A (ja
Inventor
フランシス・ズィルカ
プラウティー,カート
ハワード,ドナルド
Original Assignee
ノース・アメリカン・インダストリアル・サービシーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25137578&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3365512(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノース・アメリカン・インダストリアル・サービシーズ・インコーポレーテッド filed Critical ノース・アメリカン・インダストリアル・サービシーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2000510767A publication Critical patent/JP2000510767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365512B2 publication Critical patent/JP3365512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28GCLEANING OF INTERNAL OR EXTERNAL SURFACES OF HEAT-EXCHANGE OR HEAT-TRANSFER CONDUITS, e.g. WATER TUBES OR BOILERS
    • F28G7/00Cleaning by vibration or pressure waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0007Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by explosions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J3/00Removing solid residues from passages or chambers beyond the fire, e.g. from flues by soot blowers
    • F23J3/02Cleaning furnace tubes; Cleaning flues or chimneys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/12Casings; Linings; Walls; Roofs incorporating cooling arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/16Making or repairing linings increasing the durability of linings or breaking away linings
    • F27D1/1694Breaking away the lining or removing parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D25/00Devices or methods for removing incrustations, e.g. slag, metal deposits, dust; Devices or methods for preventing the adherence of slag
    • F27D25/006Devices or methods for removing incrustations, e.g. slag, metal deposits, dust; Devices or methods for preventing the adherence of slag using explosives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28GCLEANING OF INTERNAL OR EXTERNAL SURFACES OF HEAT-EXCHANGE OR HEAT-TRANSFER CONDUITS, e.g. WATER TUBES OR BOILERS
    • F28G7/00Cleaning by vibration or pressure waves
    • F28G7/005Cleaning by vibration or pressure waves by explosions or detonations; by pressure waves generated by combustion processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42DBLASTING
    • F42D3/00Particular applications of blasting techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D9/00Cooling of furnaces or of charges therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本開示はボイラー/炉の脱スラグ(deslagging)の分
野に関し、特に作動中に(on−line)、爆発物を基礎と
する脱スラグを可能にする装置、システム及び方法を開
示する。
発明の背景 ボイラー、炉及び同様の熱交換装置からスラグ及び同
様の付着物を清掃するために種々の装置や方法が使用さ
れる。これらのうちのあるものは、付着物と反応しこれ
を溶出させる化学薬品又は流体に依存する。水鉄砲、蒸
気クリーナ、加圧空気及び同様の試みも使用される。あ
る試みはまた温度変化を利用する。また、もちろん、ボ
イラーからスラグ付着物を吹き飛ばす種々の型式の爆発
で発生する強力な衝撃波も脱スラグのために極めて普通
に使用されている。
脱スラグのための爆発装置の使用は特に有効な方法で
ある。その理由は、適当に位置決めされ適当にタイミン
グを合わせた爆発からの大きな衝撃波が多量のスラグを
ボイラーの表面から容易かつ迅速に分離できるからであ
る。しかし、このプロセスは高価である。その理由は、
この種のクリーニングを実施するためにはボイラーを閉
鎖(作動停止)しなければならず、貴重な生産時間がそ
の分損なわれるからである。この損失時間は、クリーニ
ングプロセスが実施されている間の時間だけではない。
また、冷却のためにボイラーを作動停止させなければな
らない場合は、損失はクリーニング前に数時間にも及
び、また、ボイラーを再始動させて完全な作動能力を回
復させるまでにクリーニング後も数時間に及ぶ。
クリーニング中にボイラーの作動状態(オンライン)
を維持した場合は、爆発のために爆発物を適正に位置決
めする前に、ボイラーの莫大な熱がボイラー内に配置し
たいかなる爆発物をも早期に爆発させ、プロセスを効果
的でないものにし、ボイラーを損傷させることもある。
一層悪いことには、爆発の精確なタイミングについての
制御が損なわれた場合、爆発時にボイラーの近傍にいた
人間に重大な危険を及ぼすこととなろう。従って、現在
まで、爆発物を基礎とする脱スラグが望まれる任意の熱
交換装置を停止することが必要とされてきた。
脱スラグのための種々の爆発物についてのいくつかの
米国特許が許可されている。米国特許第5,307,743号及
び同第5,196,648号各明細書は、それぞれ、一連の中空
で可撓性のチューブ内に爆発物を配置し、タイミングを
合わせたシーケンスで爆発させるようにした脱スラグの
ための装置及び方法を開示している。爆発物配置の幾何
学的形状及びタイミングは脱スラグプロセスを最適化す
るように選択される。
米国特許第5,211,135号明細書はボイラーのチューブ
パネルのまわりに配置された複数の爆発用コードのルー
プクラスタを開示している。これらのクラスタは、効率
を最適化するように、幾何学的に位置決めされ、あるタ
イミングの遅延の後に爆発される。
米国特許第5,056,587号明細書は、同様に、スラグ分
離のためのチューブの振動パターンを最適化するよう
に、予め選択され適当に離間させた位置におけるチュー
ブパネルのまわりでの爆発用コードの配置、及び、予め
選択された間隔での繰り返しの爆発を開示している。
これらの各特許は、脱スラグプロセスを向上させるた
め、爆発物の配置のためのある幾何学的形状、及び、タ
イミングを合わせた連続的な爆発を開示している。しか
し、これらのすべての開示においては、基本的な問題が
残っている。脱スラグ中にボイラーの作動状態を維持し
た場合、爆発物を適正に位置決めする前に、ボイラーの
熱が爆発物を早期に爆発させ、この制御されない爆発が
効果を無効にし、ボイラーを損傷させることがあり、ま
た、人間に重傷を負わせることがある。
米国特許第2,840,365号明細書は、高温空間内で付着
物を形成する前に「オーブン又はオーブンのためのスラ
グポケットの如き高温空間」内へチューブを導入し、高
温空間内で付着物を形成している間チューブを通して冷
却剤を連続的に供給し、付着物を破断する時間になった
とき、チューブがまだ幾分冷えている間に、付着物の形
成後、爆発物をチューブ内へ挿入し、爆発物が加熱され
て不当に自爆する前に、爆発物を爆発させる方法が開示
されているようにみえる(例えば、第1欄、44−51行、
請求の範囲第1項を参照)。この特許明細書に開示され
た発明には多数の問題がある。
第1に、この特許に係る高温空間はこの方法を適用す
るために前以て全体的に準備し、予め形状決めしておか
ねばならず、冷却剤を収容し爆発物を後で収容するチュ
ーブは、冷却剤送り及び排出システムと共に、多少恒久
的な基礎上に置かれねばならない。チューブは「付着物
を形成し始める前又はチューブを挿入したい地点を十分
に覆うように付着物を形成する前に挿入」され、また、
「作動中にそれを通る……冷却流体により冷却」される
(第2欄、26−29行及び第1欄、44−51行)。「チュー
ブを……挿入できるように又はチューブを挿入できる穴
を形成するために炉の作動中に煉瓦を取り除けるように
……、数個の煉瓦内にシール可能な穴を提供すること」
(第2欄、32−36行)が必要である。チューブは、「例
えば、……壁の背部の段付き形状により目的のために作
られた支持体上でポケットの後端において[又は]……
壁の前端において又は壁の前面で壁内に……[又は]既
に形成された付着物上にじかに置かれた少なくとも1つ
のより高いチューブを[有することにより]」(第2
欄、49−55行)支持される。複雑な一連のホース及びダ
クトは「冷却水を送り……この冷却水を排出するため
に」(第3欄、1−10行、及び実質上第2図)取り付け
られる。そして、チューブの燃焼及び水の沸騰を阻止す
るように高温空間が作動状態になる度にチューブを冷却
しなければならない(例えば、第3欄、14−16行及び第
1欄、44−51行参照)。要するに、この発明は付着物を
形成した後に高温空間の場所へ単に適用することができ
ず、次いで、高温空間がまだ高温の間は付着物を爆発さ
せるために随意に使用することができない。むしろ、チ
ューブを適所に配置し、高温空間の全作動及び付着物の
蓄積の実質上全体にわたって連続的に冷却しなければな
らない。そして、チューブ開口及び支持体、チューブ自
体並びに冷却剤供給及び排出インフラ(構造)の如きか
なりの設備及び準備を、関連する高温空間に対して恒久
的に確立しなければならない。
第2に、この特許により開示された方法は危険であ
り、危険を避けるためには迅速に実施しなければならな
い。スラグ付着物を破壊するような時間が経つと、「パ
イプが……排水され」、種々の栓、ホース、ボルト及び
内部チューブが緩んだり外されたりし、「爆発物のチャ
ージが冷却の直後に……[パイプ内へ]導入され、自爆
の危険性がなくなる。その理由は、爆発物のチャージが
故意に爆発する前に高温になり過ぎることができないか
らである。」(第3欄、17−28行)。次いで、「チュー
ブは……炉の作動の終了時において冷却の停止の直後に
爆発される。」(第1欄、49−51行)。パイプを排水
し、爆発物を受け入れる準備をするプロセスはかなり厄
介であるのみならず、早期爆発の危険を早急に回避しな
ければならない。冷却剤の流れが止まるや否や、チュー
ブが加熱し始めるから時間が勝負となり、爆発物が偶発
的に自爆するような高温までチューブが加熱される前
に、爆発物を素早くチューブ内に配置して目的通りに爆
発させねばならない。この特許では、早期の爆発を回避
すべくプロセスを不必要に急がせなくても済むようにす
るために、爆発物が自爆しないことを如何に保証するか
の開示又は教示が無い。
第3に、上述のようなチューブの予備配置は爆発の時
間が来たときに爆発物の配置を無理強いする。爆発物は
チューブ内でその前から存在する位置へ配置しなければ
ならない。スラグが蓄積した後に高温空間へ簡単に近づ
き、爆発のための所望の位置を高温空間内で自由に選択
し、急がずに爆発物をその位置へ移動させ、次いで、随
意に爆発物を自由かつ安全に爆発させる方法はない。
第4に、上記明細書の記載から、高温空間を不作動に
しなければならない少なくともある時間期間が存在する
ことを推論することができるかもしれない。確かに、上
述のように発明を適正に利用するために場所を準備し、
適合させるのに十分な長さだけ作動を停止させなければ
ならない。発明の1つの目的がオーブンが過剰に長い時
間作動を停止させないように……すること」(第1欄、
39−41行、強調説明付加)であるので、及び、「炉等の
作動の終了時において冷却の停止の直後にチューブを爆
発させる」(第1欄、49−51行、強調説明付加)ので、
この記載から、高温空間が実際爆発前の少なくともある
時間だけ作動を停止し、発明の要点が、作動停止を全く
伴わずに高温空間が全作動状態にある間に爆発の発生を
可能にすることではなく、スラグ本体が自然に冷却する
のを待つことなく爆発を一層迅速に遂行できるように作
動停止後のスラグ本体の冷却を急がせること(第1欄、
33−36行参照)であることが分かる。
最後に、この発明の使用前に必要なすべての場所の準
備のため、及び、チューブを配置するための図示し説明
した形状のため、この発明は任意の形の高温空間装置を
備えたボード横切って使用できず、開示されたような水
平チューブ構造体を支持するように容易に予め形状決め
できる限られた型式の高温空間装置だけにしか使用でき
ないように思える。
ルクセンブルグ特許第41,977号は米国特許第2,940,36
5号と同様の問題を有する。特に、この特許に関する限
りにおいて、また、開示された発明を使用できるように
する前に、かなりの量の場所準備及び予備形状決めが必
要であり;これに関する限りにおいて、スラグ蓄積後に
高温空間に簡単に近づくことができず、爆発のための所
望の位置を高温空間内で自由に選択することができず、
急がずに爆発物をその位置へ移動させ、次いで、随意に
爆発物を自由かつ安全に爆発させることができず;これ
に関する限りにおいて、この発明を適用できる高温空間
装置の型式も限られるように思える。
この特許により開示された発明によれば、発明が使用
できるようになる前に、「爆破穴」を当該高温空間内に
作らねばならない(翻訳文第2頁、第2文節)。このよ
うな穴は「固体物質の形成前に必要とされ又は存在する
時間でドリル加工される」(翻訳文、第1頁の最初の文
節から第2頁の終わりまで)。この発明を実施するため
の装置が「爆破穴の底部へ冷却流体を送ることのできる
少なくとも1つのチューブを有する」(翻訳文第2頁、
第4文節)ので、及び、実施の一形態において、「保持
プレートが……爆破穴の底部において位置決めされる」
(翻訳文、第2頁の最初の文節から第3頁の終わりま
で)ので、並びに、この発明の重要な特徴が爆発物の挿
入前及び挿入中に爆破穴を冷却剤で満たすことであるの
で、この記載から、爆破穴は実質上垂直に指向し、又
は、爆破穴内に水を有効に蓄積し、溜めるのにかなり十
分な垂直成分を少なくとも有することを推論することが
できるかもしれない。
発明が使用できるようになる前に、(単数又は複数
の)爆破穴(少なくとも実質的な垂直成分を暗示する)
を有するように当該高温空間を予備形状決めしなければ
ならないため、付着物が蓄積してしまった後に随意に未
準備の高温空間に簡単に近づくことができず、随意に爆
発を行うことができない。冷却剤及び爆発物を爆破穴内
に収容しなければならないので、所望する度に高温空間
内で爆発物を自由に移動させ、位置決めすることができ
ない。爆発物はこの目的のために予めドリル加工された
爆破穴内でのみ位置決めでき、爆発できる。爆破穴の少
なくとも部分的に垂直な方位のため、冷却剤及び爆発物
を導入するための接近角度は必然的に制約される。ま
た、開示からは、爆破穴を最初にどのようにドリル加工
するのか明らかではないが、これらの爆破穴を導入する
ためには少なくともある量のボイラー作動停止及び(又
は)中断が必要であるように思われる。
最後に、上記両方の特許においては、冷却剤を保持す
る成分(米国特許第2,840,365号ではチューブ、ルクセ
ンブルグ特許第41,977号では爆破穴)は高温空間内に位
置し、脱スラグの時間が来たときには既に極めて高温に
なっている。これら両方の特許の目的は、爆発物が導入
される前にこれらの成分を冷却することである。米国特
許第2,840,365号は、高温空間の作動全体にわたってチ
ューブを連続的に冷却するという事実により、目的を達
成するが、これは、極めて混乱をおこしやすく、高温空
間に対するかなりの準備及び修正を必要とする。そし
て、ルクセンブルグ特許第41,977号は、「すべての実施
の形態によれば、装置は射出流体で爆破穴を数時間冷却
する目的でチャージを用いずに適所に置かれる」(翻訳
文、第4頁、最終文節、強調説明付加)と述べている。
この冷却期間を完全に無くし、それによって脱スラグ工
程の時間を節約し、ボイラーを変更又は予備形状決めす
る必要なしに冷えた爆発物を随意に高温空間内へ簡単に
導入し、次いで、爆発物が爆発を希望する位置に適正に
置かれた後に、冷えた爆発物を随意に爆発させるのが望
ましい。最も確かなことは、ルクセンブルグ特許第41,9
77号の応用は爆破穴を導入するのに適した高温空間のみ
に限られ、これは、爆破穴を導入するのに適しない多く
の型式の熱交換装置を排除するように思える。
脱スラグプロセス中にボイラーを停止するいかなる要
求をも必要とせずに、作動状態で、爆発物を脱スラグの
ために安全かつ制御可能に使用できるように、装置、シ
ステム及び方法を工夫することが望ましい。爆発を基礎
とする脱スラグに対してボイラー又は同様の熱交換装置
の作動状態の維持を可能にすることにより、燃料燃焼設
備のための貴重な作動時間を取り戻すことができる。
それ故、脱スラグ中に装置の完全作動の維持を可能に
するように、装置を作動停止させる必要なしに、ボイラ
ー、炉、スクラッバ又は任意の他の熱交換装置、燃料燃
焼又は焼却装置を清掃するために爆発物を使用できるよ
うにした装置、システム及び方法を提供することが望ま
れる。
清掃すべき装置又は設備の停止の必要性を排除するこ
とにより、貴重な作動時間の取り戻しを可能にすること
が望まれる。
この作動状態下での爆発を基礎とするクリーニングが
安全で制御された態様で行われるようにすることによ
り、人間に対する安全性及び設備の無傷を向上させるこ
とが望まれる。
発明の概要 本発明は、爆発物の温度を爆発に必要な温度以下に維
持するように爆発物に冷却剤を送給することにより、高
温で作動中のボイラー、炉、或いは、同様の燃料燃焼又
は焼却装置からスラグをクリーニングするために爆発物
を使用できるようにする。冷却されている間に、爆発物
は爆発を伴わずに高温のボイラーの内部の所望の位置へ
送られる。次いで、所望の時間に、制御された態様で爆
発物を爆発させる。
関連分野における当業者にとっては多数の明白な変更
が可能であるが、ここに開示する好ましい実施の形態
は、爆発物、及び、爆発物を爆発させるために使用され
るキャップ(雷管)又は同様の装置を囲う孔付き膜又は
半透過性の膜を使用する。普通の水の如き液体冷却剤が
確実に一定の流量で囲いの内部へ送給され、爆発物の外
表面を冷却し、爆発物を爆発温度より十分低い温度に維
持する。次いで、膜内の冷却剤は確実に一定の流量で膜
内の孔又は微孔を通って膜から流出する。従って、より
冷えた冷却剤が膜内へ常に流入し、一方、ボイラーによ
り加熱された一層暖かい冷却剤は膜から流出し、爆発物
は爆発に必要な温度より十分低い温度に維持される。好
ましい実施の形態における典型的な冷却剤流量は毎分20
ないし80ガロンである。この冷却剤の流れは爆発物が高
温ボイラー内に最初に配置されるときに開始する。爆発
物が適正な位置へ移動され、その温度が低いレベルに維
持されると、所望に応じて爆発物を爆発させ、スラグを
ボイラーから分離し、ボイラーをクリーニングする。
図面の簡単な説明 新規であると思われる本発明の特徴は請求の範囲に記
載される。しかし、本発明は、その他の特徴及び利点と
共に、添付図面に関連して行う以下の説明を参照するこ
とにより、良好に理解できよう。図面において、 第1図は燃料燃焼設備の作動中のクリーニングを実施
するために使用される装置、システム及び方法の好まし
い実施の形態を示す図、 第2図は組立てられていない(組立前の)状態での装
置を示し、この装置を使用のために組立る方法を示すた
めに使用される図、 第3図は作動中の燃料燃焼又は焼却設備を清掃するた
めの、組立てた装置の使用を示す図、 第4図は、冷却剤の重量を減少させ、冷却剤の流れに
ついての制御を向上させ、遠隔爆発を利用する本発明の
別の好ましい実施の形態を示す図である。
好ましい実施の形態の詳細な説明 第1図はボイラー、炉又は同様の熱交換装置、或い
は、焼却装置の如き燃料燃焼設備の作動中のクリーニン
グのために使用される基本的な道具を示し、以下の説明
はこのような作動中のクリーニングのための関連する方
法を概説する。
燃料燃焼及び(又は)焼却設備のクリーニングは爆発
装置101により普通の方法で実施され、爆発装置は、設
備の内部に適当に配置され、次いで爆発せしめられて、
爆発からの衝撃波によりスラグ及び同様の付着物を設備
の壁やチューブ等から分離する爆発物棒又は他の爆発装
置又は爆発物形状の如きものであるが、これに限定され
ない。この爆発装置101は、資格を持つオペレータによ
り、標準の点火装置103から送られる信号に基づき、所
望の時期での制御された爆発を生じさせる標準の爆発物
キャップ102又は同様の爆発装置によって爆発せしめら
れる。
しかし、作動中の(即ち、設備のいかなる動力低下又
は冷却をも必要とせずに)爆発物を基礎とするクリーニ
ングの実施を可能にするためには、2つの従来の問題を
克服しなければならない。第1に、爆発物は熱に敏感な
ので、高温の炉内への爆発物の配置は早期の制御されな
い爆発を生じさせることがあり、設備及び爆発の付近の
人間の双方に危険を及ぼす。従って、爆発物を作動中の
設備内に配置し、爆発の準備をしている間に爆発物を冷
却する方法を見つける必要がある。第2に、作動中の設
備の莫大な熱のため、爆発物を配置するために人間が炉
又はボイラー内へ肉体的に進入することができない。従
って、バーナー又は炉の外側から処理及び制御できるよ
うに爆発物を配置する手段を工夫する必要がある。
爆発物を適正に冷却するために、爆発物を完全に囲う
冷却囲い104を設ける。作動中、この囲いは普通の水の
如き冷却剤をその中に吸い込み、冷却剤は爆発の準備が
整うまで爆発装置101を冷却された状態に維持する。冷
却剤と爆発装置101との間の直接の接触のため、この装
置は、理想的には、実際の爆発物粉末又は他の爆発物材
料を収容するプラスチック又は同様の防水ハウジングか
ら作られる。この冷却囲い104は確実に制御された割合
で水が流出するのを許容する半透過性の膜で構成され
る。一連の小さな孔を膜にポンチ加工することができ、
または、ここに概説するようにその冷却剤送給機能に適
した任意の半透過性の膜材料で構成することができる。
この半透過性の特徴は第1図に示すように囲い104全体
にわたって分散した一連の小さなドット(点)105によ
り表される。
開口端(冷却剤進入開口)において、囲い104は囲い
コネクタ107を介して冷却剤送給パイプ106に取り付けら
れる。ここに示すように、囲いコネクタ107は冷却剤送
給パイプ106に恒久的に取り付けられた円錐形の装置で
あり、標準のネジ部108を更に有する。この開口端にお
いて、囲い自体は、コネクタ107のネジ部108に容易に螺
入して嵌合できる対応するネジ部(図示せず)に嵌合
し、恒久的に取り付けられる。第1図は囲い104を冷却
剤送給パイプ106に取り付ける特定の手段としての円錐
形装置に関連するネジ部を示すが、任意の型式のクラン
プ及び実際当業者の誰もが知っている多くの他の手段が
また可能で自明の代替を提供し、囲い104をパイプ106に
取り付けるためのこのような置換はこの開示及び請求の
範囲の要旨内に完全に含まれる。
冷却剤送給パイプ106は、このパイプが囲い104内に位
置する領域において、多数の冷却剤送給開口109、対を
なすリングホルダ110、及び、オプションとしての突合
せ板111を更に有する。キャップ102を備えた爆発装置10
1は、ダクトテープ、ワイヤ、ロープ又は固定的な取り
付けを提供する任意の他の手段の如き爆発物と柄との取
り付け手段113により、爆発物コネクタ(柄(broomstic
k))112の一端に取り付けられる。柄の他端は、図示の
ように突合せ板111に当接するまで、対をなすリングホ
ルダ110を通して滑入される。その時点で、オプション
として、例えば、図示のように柄112及びパイプ106の双
方を貫通して延びるボルト114及び蝶ナット115により、
柄を更に固定することができる。リング110、突合せ板1
11、並びに、ナット及びボルト115、114はパイプ106に
柄112を固定する1つの方法を提供するが、パイプ106に
柄112を固定する多くの他の方法もまた、当業者の誰も
が工夫することができ、これらのすべてはこの開示及び
請求の範囲の要旨内に含まれる。柄112の長さは変える
ことができるが、最適の効果のためには、冷却剤送給開
口109を含むパイプ106の端部から約2フィート又はそれ
以上の長さで爆発物101を維持すべきであり、このよう
にすると、(パイプ106及びその成分を再使用するのが
望ましいのであるが)爆発物が爆発したときにパイプ10
6及びその成分に対する可能な損傷が最小限に抑えら
れ、また、パイプを伝って本発明のオペレータへ戻るよ
うないかなる衝撃波をも減少させる。以上に開示した形
状によれば、第1図に示すようにパイプ106の左側に進
入した加圧水の如き冷却剤はパイプを通って進行し、方
向流れ矢印116にて示すような態様で冷却剤送給開口109
を通ってパイプから出る。開口109を通ってパイプから
出たとき、次いで、冷却剤は囲い104の内側へ進入し、
囲いを満たし始め、膨張させ始める。冷却剤が囲いを満
たすと、冷却剤は爆発装置101に接触し、これを冷却す
る。囲い104が半透過性(105)なので、囲いが満杯にな
ると、水がまた方向矢印116aにて示すように囲いから流
出し、その結果、半透過性(105)の囲い104を通っての
水の流出に対応してパイプ106内へ流入する新たな加圧
水が爆発装置101への冷却剤の連続的で安定した流れを
生じさせる。
上記で開示した全体の冷却及びクリーニング送給組立
体11は次いで、次のようにして冷却剤供給及び爆発物位
置決めシステム12に接続される。適当な取り付け具123
を用いて、給水設備(例えば、標準の3/4インチ(約19.
1mm)シカゴ消化ホース及び給水設備)からのホース121
を液圧チューブ(例えば、パイプ)122に取り付ける。
好ましくは普通の水である冷却剤は加圧状態で方向流れ
矢印120にて示すようにホースを通って進行する。ホー
ス121とは反対側のチューブ122の端部は、パイプ106上
の同様のネジ部117に対応しこれと結合するネジ部の如
き取り付け手段124を有する。もちろん、当業者の誰も
が知っていて、冷却剤がホース121からチューブ122を通
ってパイプ106内へ流入できるように第1図に矢印125に
て示すような方法でチューブ122及びパイプ106を結合す
る任意の手段は容認でき、本開示及び関連する請求の範
囲により意図される。
最後に、爆発物キャップ102を点火装置103に電気的に
接続することにより爆発が達成される。これは、点火装
置103をリードワイヤ対126に接続し、次いでリードワイ
ヤ対を第2のリードワイヤ対118に接続し、次いで第2
のリードワイヤ対をキャップワイヤ対119に接続するこ
とにより、達成される。このキャップワイヤ対119が最
後にキャップ102に接続される。リードワイヤ対126は点
火装置103からチューブ122へ入って、図示のようにリー
ドワイヤ入口ポート127を通り、次いで、チューブ122の
内部を通って進み、チューブの遠い方の端部から出る。
(この入口ポート127は、ワイヤ126をチューブ122へ進
入させることができ、かなりの冷却剤のいかなる漏洩を
も防止する限り、当業者の誰もにとって明白な方法で構
成することができる。)第2のリードワイヤ対118はパ
イプ106の内部を通って進み、キャップワイヤ対119は図
示のように囲い104内で包囲される。従って、オペレー
タが点火装置103を作動させたとき、電流がキャップ102
へ真っすぐに流れ、爆発物101を爆発させる。
第1図にハードワイヤ信号接続を介してのキャップ及
び爆発物の電子的な爆発を示すが、当業者の誰もが知っ
ている任意の代わりの爆発手段を使用することもでき、
これは本開示及び関連する請求の範囲に含まれる。従っ
て、例えば、ワイヤ126、118、119の必要性を排除した
点火装置とキャップ(第4図において更に説明する)と
の間の遠隔制御信号接続による爆発は、爆発のための極
めて好ましい別の実施の形態である。同様に、非電子的
ショック(即ち、衝撃)及び感熱爆発も本開示及び関連
する請求の範囲の精神及び要旨内で使用できる。
任意の適当な液体を冷却剤としてこのシステム内へポ
ンプ注入できるが、好ましい冷却剤は普通の水である。
これは他の冷却剤より安価であり、必要な冷却を適正に
実行し、このシステム内へ送給できる加圧水供給源を有
する任意の場所において容易に入手できる。冷却剤とし
て普通の水を使うというこの利点にも拘わらず、本開示
は、当業者の誰もが知っている多くの他の冷却剤もこの
目的のために十分に使用できることを意図し、すべての
そのような冷却剤は請求の範囲の要旨内にあるものとみ
なす。
この時点で、上述の作動状態でのクリーニング装置を
使用のために組立て、次いで使用する方法を説明する。
第2図はその主成分に分解した組立て前の状態における
第1図の好ましい実施の形態を示す。爆発物101はキャ
ップ102に取り付けられ、キャップはキャップワイヤ対1
19の一端に接続される。この組立体は、第1図に先に示
したように、ダクトテープ、ワイヤ、ロープ等又は当業
者の誰もが知っている任意の他の試みの如き爆発物と柄
との取り付け手段113を使用して、柄112の一端に取り付
けられる。これも先に第1図に示したように、柄112の
他端は、これが突合せ板111に当接するまで、パイプ106
の対をなすリングホルダ110内へ滑入される。パイプ106
に柄112を更に固定するために、ボルト114及びナット11
5又は任意の他の自明の手段を使用することができる。
第2のリードワイヤ対118がキャップワイヤ対119の他の
端部に取り付けられ、これらの間に電気的な接続を提供
する。この組立てが達成された後、半透過性(105)の
冷却囲い104が全体の組立体上に摺動され、第1図に示
すように、ネジ部108、クランプ又は任意の他の自明の
取り付け手段を使用して囲いコネクタ107に取り付けら
れる。
リードワイヤ対126の右手側(第2図)の第2のリー
ドワイヤ対118の他の端部に取り付けられ、これらの間
に電気的な接続を提供する。次いで、パイプ106が第1
図に関連して説明した液圧チューブ122の一端に取り付
けられ、ホース121がチューブ122の他端にフック止めさ
れて、すべての冷却剤送給接続を完成させる。点火装置
103はリードワイヤ対126の他の端部に取り付けられ、こ
れらの間に電気的な接続を形成し、点火装置103からキ
ャップ102への電気的な接続を完成させる。
すべての上述の接続が達成されたとき、作動状態での
クリーニング装置が第1図に示す形状に完全に組立てら
れる。
第3図は、ボイラー、炉、スクラッバ、焼却炉等の如
き燃料燃焼設備31、及び、爆発物によるクリーニングが
適する任意の燃料燃焼又はごみ燃焼装置を清掃するた
め、この完全に組立てられた作動状態でのクリーニング
装置の使用を示す。クリーニング装置を第2図に関連し
て説明したように組立てた後、ホース121を通る冷却剤
の流れ120が開始される。冷却剤がチューブ122及びパイ
プ106を通るとき、冷却剤は冷却剤開口109から流出して
囲い104を満たし、爆発物101を取り囲むような冷却剤
(例えば、水)の流れを提供し、爆発物を比較的冷たい
温度に維持する。最適な流量は毎分約20ないし80ガロン
の範囲である。
この流れが確立され、爆発物が冷えた状態に維持され
た後、全体の冷却及びクリーニング組立体11が人間によ
る入口手段、手による入口手段、正面入口手段又は他の
同様の入口手段の如き入口ポート32を通して作動中の設
備31内に配置され、一方、冷却剤供給及び爆発物位置決
めシステム12は設備の外部に留まったままである。組立
体11がシステム12と遭遇する場所の近傍の位置におい
て、パイプ106又はチューブ122は符号33にて示す地点で
入口ポートの底部に対して載置される。囲い104を通し
てポンプ注入された冷却剤がかなりの重量を組立体11内
へ導入するので(一部の重量はシステム12にも加えられ
る)、符号34にて示す下向きの力がシステム12に与えら
れ、地点33は支点として作用する。適当な力34を加え、
地点33を支点として使用することにより、オペレータは
爆発物101を所望の位置に位置決めする。安定した支点
を提供し、また、支点において作用する大きな重量圧力
からポート32の底部を保護するために、位置33に支点装
備装置(fulcrum fitting device)(図示せず)を配置
することも可能である。この時間全体にわたって、新し
い(冷たい)冷却剤がシステム内へ常に流入し、一方、
作動中の設備により加熱された古い(暖まった)冷却剤
は半透過性の囲い104から流出し、その結果、システム
内への冷却剤のこの連続した流れが爆発物101を冷えた
状態に維持する。最後に、オペレータが爆発物101を所
望の位置へ移動させたとき、点火装置103を作動させて
爆発を開始させる。この爆発は領域35内に衝撃波を生じ
させ、ボイラー/設備が高温で作動状態を維持した(オ
ンライン)まま、ボイラー又は同様の設備の当該領域を
清掃し、脱スラグする。
第2図に戻ると、爆発物101、キャップ102、キャップ
ワイヤ119、柄112及び柄取り付け手段113はすべて囲い1
04と共に爆発により崩壊する。従って、柄112は極めて
安価で1回の使用後に使い捨てできる木材又は他の材料
から作るのが好ましい。同様に、1回の使用のみのため
の囲い104は安価だが、加圧下で水を内部へポンプ注入
している間物理的な無傷状態を維持するのに十分な耐久
性を有する材料から作るべきである。そして、もちろ
ん、囲い104は半透過性(105)でなければならず、これ
は、例えば、実質的にフィルタとして作用し、限られた
数の大きな穿孔又は多数の細かな微孔を備えた任意の適
当な膜を使用することにより達成できる。
一方、すべての他の成分、特にパイプ106とそのすべ
ての成分107、108、109、110、111、118並びにボルト11
4及びナット115は再使用可能であり、爆発箇所の近傍で
適正な耐久性を提供する材料から設計すべきである。
(再度、柄112の長さが爆発箇所からのパイプ106及びこ
れに関連する成分の距離を決定し、約2フィート又はそ
れ以上が爆発物101とパイプ106の任意の成分との間に与
えられる所望の距離であることに注目されたい。) 更に、囲い104を満たす冷却剤は第3図における支点3
3の右側に大きな力を付与するので、クリーニング送給
組立体11を構成するために使用される材料は、炉の温度
及び爆発の双方に耐え得る限りは、出来るだけ軽量にす
べきであり、(囲い104は出来るだけ軽く、かつあらゆ
る熱損傷に耐えるべきである)一方、組立体11の重量を
平衡させるために、冷却剤供給及び爆発物位置決めシス
テム12は一層重い材料で構成することができ、オプショ
ンとして、単なるバラスト(安定)のための付加された
重量を含むことができる。水の重量もまた、システム12
を長くすることにより平衡させることができ、その結
果、支点33から一層遠くで力34を付与することができ
る。そして、もちろん、ここでは、システム12は単一の
チューブ122の具体化したものとして示したが、この組
立体はまた、相互に取り付けられた複数のチューブを使
用するように設計でき、また、短い方のチューブから長
い方のチューブ内へ入れ子式となるように設計すること
もできることは明白である。すべてのこのような変形例
及び当業者の誰もにとって自明の他の変形例は、本開示
により十分に意図され、関連する請求の範囲の要旨内に
含まれる。
第4図は、減少した冷却剤の重量、及び、冷却剤の流
れに対する向上した制御、及び、遠隔爆発を使用する本
発明の別の好ましい実施の形態を示す。
この別の実施の形態においては、キャップ102が、点
火装置103からキャップ102へ送られる遠隔制御のワイヤ
レス信号接続401により、爆発物101を爆発させる。これ
は、第1図でチューブ122上に示したリードワイヤ入口
ポート127の必要性、及び点火装置103からキャップ102
へ電流を運ぶためにシステムを通してワイヤ対126、11
8、119を配線する必要性を排除する。
第4図は更に、修正された囲い104′を示し、この囲
いは、冷却剤がパイプ106から最初に進入する場所で幅
狭く、爆発物101の領域402で幅広い。更に、この囲い
は、冷却剤がパイプへ最初に進入する領域で不透過性で
あり、爆発物101の近傍の領域でのみ透過性(105)であ
る。この修正は2つの結果を達成する。
第1に、本発明の主目的が作動中の燃料燃焼設備内へ
導入できるように爆発物101を冷却することであるか
ら、爆発物が存在しない囲い104′の領域を出来る限り
幅狭くして、この領域での水の重量を減少させ、第3図
に関連して述べたような支点のまわりでの適正な重量平
衡の達成を一層容易にするのが望ましい。同様に、符号
402にて示すように、爆発物101の近傍で囲い104′を幅
広くすることにより、爆発物101を冷却するのに必要な
領域に大量の冷却剤を正確に存在させ、冷却効率を向上
させる。
第2に、囲い内へ新たに導入されている一層冷たい冷
却剤によりある時間期間囲い内に位置していた一層暖か
い冷却剤をシステムから去らせるのが望ましいため、囲
い104′の入口領域及び中間領域の不透過性が、透過性
(105)の領域402から冷却剤が囲い104′を出ることが
できるようになる前に、すべての新たに導入された冷却
剤が爆発物に到達するのを可能にする。同様に、囲いの
透過性領域内の冷却剤は典型的には囲い内に最も長く留
まっていたものであり、それ故最も高温となっている。
従って、装置を去る一層暖かい冷却剤がまさに去らせる
べき冷却剤となり、一方、一層冷たい冷却剤は、全体の
システムを通って進行し一層暖かくなって去る準備が整
うまで、システムを出ることができない。
本開示では、好ましい実施の形態につき説明したが、
開示した発明の結果を達成するための多くに別の実施の
形態が存在することは当業者の誰もにとって明白であ
る。例えば、ここでは、ライナー、棒状形状及び単一の
爆発装置を説明したが、複数の爆発装置を含み及び(又
は)複数の爆発装置の如きものに対する種々の遅延タイ
ミング特徴の導入を含む任意の他の幾何学的形状の爆発
物も本開示及び関連する請求の範囲の要旨内に含まれ
る。これは、例えば、爆発物形状を提供する上記の種々
の米国特許に開示された如き種々の爆発物形状、及び、
作動状態での爆発を許容するような態様で冷却剤を爆発
物へ送給できるようにする同様の手段を含む。要する
に、作動中の燃料燃焼設備への爆発装置の導入を可能に
し、及び、次いで、制御された態様での爆発物の同時又
は順次の爆発を可能にするような、当業者の誰もにとっ
て自明の任意の手段による1以上の爆発物への冷却剤の
送給は、本開示により意図され、関連する請求の範囲の
要旨内で保護される。
更に、本発明のある好ましい特徴のみを図示し、説明
したが、当業者にとっては多くの修正、変更及び代替え
が可能である。それ故、付随の請求の範囲はすべてのこ
のような修正及び変更を本発明の精神内で保護すること
を意図することを理解すべきである。
フロントページの続き (72)発明者 ハワード,ドナルド アメリカ合衆国ニューヨーク州12020, ボールストン・スパ,ジュニパー・ドラ イブ 147 (56)参考文献 特開 昭58−80418(JP,A) 特開 平5−306900(JP,A) 米国特許5494004(US,A) 米国特許2840365(US,A) 米国特許5056587(US,A) 米国特許5196648(US,A) 米国特許5211135(US,A) 米国特許5307743(US,A) 米国特許5665933(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F28F 11/00 B08B 7/00 F27D 23/02

Claims (58)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高温で作動中の熱交換装置(31)を脱スラ
    グするための爆発物を基礎とするシステムであって、 爆発装置(101)と; 上記爆発装置(101)を包囲する冷却囲い(104、10
    4′)と; 上記爆発装置(101)が冷却剤により囲まれて冷却され
    るように、冷却剤の流れを上記冷却囲い(104、104′)
    内へ送給する冷却剤送給装置(12、106、109)と; 爆発物位置決めシステム(12、106、112)の2つの端部
    のうちの第1の端部を持って移動できるようにする爆発
    物位置決めシステム(12、106、112)であって、それに
    より上記冷却剤を上記囲い(104、104′)内へ、そのよ
    うに送給して上記熱交換装置(31)の熱が上記爆発装置
    (101)を爆発させるのを阻止しながら、及び、少なく
    とも一人のオペレータが当該高温で作動中の熱交換装置
    (31)の外部に位置した状態で、上記爆発物位置決めシ
    ステム(12、106、112)の上記2つの端部のうちの第2
    の端部の近傍に取り付けられた冷えた爆発装置(101)
    を、該高温で作動中の熱交換装置(31)内へ及び該装置
    の内部の当該爆発装置(101)の爆発により該熱交換装
    置(31)を脱スラグするための適正な位置へ移動させる
    ようにする爆発物位置決めシステムと; 上記爆発装置(101)を随意に爆発させるための爆発手
    段と; を有するシステムにおいて、 上記冷却囲い(104、104′)が半透過性(105)となっ
    ており、もって、当該囲い(104、104′)の冷却剤入口
    開口を通って該囲い(104、104′)へ進入する冷却剤が
    該囲い(104、104′)の上記半透過性(105)部分を通
    って該囲い(104、104′)から流出し、上記熱交換装置
    (31)への上記爆発装置の導入前及び導入中、並びに、
    当該爆発装置(101)が爆発される前及び爆発時に、該
    爆発装置(101)への及びこれを通る冷却剤の安定した
    流れを生じさせるようにしたシステム。
  2. 【請求項2】請求の範囲第1項に、記載のシステムにお
    いて、上記冷却剤送給装置(12、106、109)及び上記爆
    発物位置決めシステム(12、106、112)は、上記冷却剤
    が当該爆発物位置決めシステム(12、106、112)を通っ
    て上記冷却囲い(104、104′)へ送給されるように、整
    合していることを特徴とするシステム。
  3. 【請求項3】請求の範囲第1項に記載のシステムにおい
    て、上記冷却囲い(104、104′)が上記爆発装置(10
    1)を取り囲む領域において半透過性(105)となってお
    り、上記冷却剤入口開口の近傍の領域で不透過性となっ
    ており;もって 比較的長い間上記囲い(104、104′)内にあった比較的
    暖かい冷却剤が、比較的短い間当該囲い(104、104′)
    内にあった比較的冷たい冷却剤より前に該囲い(104、1
    04′)から流出し、上記爆発装置(101)の一層有効な
    冷却を生じさせることを特徴とするシステム。
  4. 【請求項4】請求の範囲第1項に記載のシステムにおい
    て、上記冷却囲い(104、104′)が、上記爆発装置(10
    1)を取り囲む領域で幅広く、すべての他の領域で幅狭
    くなっており;もって 上記囲い(104、104′)内の冷却剤の重量を出来る限り
    小さくしながら上記爆発装置(101)が適正に冷却さ
    れ、それ故、脱スラグ爆発のために当該爆発装置(10
    1)を一層容易に適正に位置決めさせるようにしたこと
    を特徴とするシステム。
  5. 【請求項5】請求の範囲第1項に記載のシステムにおい
    て、上記冷却剤送給装置(12、106、109)が上記第2の
    端部と整合する冷却剤送給パイプ(106)を有し、上記
    第2の端部において上記冷却囲い(104、104′)に及び
    その内部に接続されていて、上記冷却剤送給パイプ(10
    6)の或る区分が当該冷却囲い(104、104′)の外部に
    位置し、当該パイプ(106)の残りの区分が該冷却囲い
    (104、104′)の内部に位置し、 上記囲い(104、104′)内への冷却剤の流れが、当該囲
    い(104、104′)の外部に位置する上記パイプ(106)
    の上記或る区分へ進入し、当該パイプ(106)を通って
    該囲い(104、104′)の内部の上記残りの区分へ流れ、
    次いで、当該残りの区分から該囲い(104、104′)内へ
    流出する上記冷却剤により、実現されることを特徴とす
    るシステム。
  6. 【請求項6】請求の範囲第1項に記載のシステムにおい
    て、上記冷却囲い(104、104′)内の位置で上記爆発装
    置(101)に接続する爆発物コネクタ(112)を更に備
    え、上記冷却剤送給装置(12、106、109)がその第2の
    端部と整合する冷却剤送給パイプ(106)を更に有し、
    上記爆発物コネクタ(112)が、上記爆発装置(101)及
    び上記パイプ(106)を互いに関して位置保持し、それ
    故当該爆発装置(101)を当該冷却囲い(104、104′)
    内の上記位置に保持するように、該爆発装置(101)及
    び当該パイプ(106)に取り付けられることを特徴とす
    るシステム。
  7. 【請求項7】請求の範囲第1項に記載のシステムにおい
    て、上記冷却囲い(104、104′)内の位置で上記爆発装
    置(101)に接続する爆発物コネクタ(112)を更に備え
    たことを特徴とするシステム。
  8. 【請求項8】請求の範囲第1項に記載のシステムにおい
    て、上記爆発装置(101)に取り付けられたキャップ(1
    02)と、点火装置(103)とを更に備え、上記点火装置
    (103)の作動が上記キャップ(102)を作動させ、当該
    キャップ(102)の作動が当該爆発装置(101)を爆発さ
    せることを特徴とするシステム。
  9. 【請求項9】請求の範囲第8項に記載のシステムにおい
    て、上記キャップ(102)が遠隔制御のワイヤレス信号
    (401)を介して上記点火装置(103)により作動される
    ことを特徴とするシステム。
  10. 【請求項10】請求の範囲第1項に記載のシステムにお
    いて、上記冷却剤送給装置(12、106、109)が別の冷却
    剤送給パイプ(106)に取り付けられた液圧チューブ(1
    22)を有し、 上記爆発装置(101)、上記冷却囲い(104、104′)、
    上記冷却剤送給パイプ(106)、当該冷却囲い(104、10
    4′)内の位置で当該爆発装置(101)に接続する爆発物
    コネクタ(112)、及び上記液圧チューブ(122)の各々
    が、上記システムへのモジュールの組立て前に、当該シ
    ステムの個々のモジュールとなっており、 上記の組立ての結果出来上がった形状では、 キャップ(102)が上記爆発装置(101)に取り付けら
    れ; 信号接続が点火装置(103)と上記キャップ(102)との
    間に確立され; 上記パイプ(106)及び上記爆発装置(101)が、上記爆
    発物コネクタ(112)を介して、互いに関して位置固定
    され; 上記囲い(104、104′)が上記爆発装置(101)を包囲
    するように上記パイプ(106)の2つの端部のうちの第
    1の端部に取り付けられ; 上記液圧チューブ(122)が上記パイプ(106)の上記2
    つの端部のうちの第2の端部に取り付けられる; ことを特徴とするシステム。
  11. 【請求項11】高温で作動中の熱交換装置(31)を脱ス
    ラグするための方法であって、 爆発装置(101)が冷却剤により囲まれて冷却されるよ
    うに、上記爆発装置(101)を囲む冷却囲い(104、10
    4′)内へ冷却剤の流れを冷却剤送給装置(12、106、10
    9)を介して送給する工程と; 爆発物位置決めシステム(12、106、112)の2つの端部
    のうちの第1の端部を保持して移動させ、上記冷却剤を
    上記囲い(104、104′)内へ送給し、上記熱交換装置
    (31)の熱が上記爆発装置(101)を爆発させるのを阻
    止しながら、及び、当該高温で作動中の熱交換装置(3
    1)の外部にいながら、上記爆発物位置決めシステム(1
    2、106、112)の上記2つの端部のうちの第2の端部の
    近傍に取り付けられた冷えた爆発装置(101)を、該高
    温で作動中の熱交換装置(31)内へ及び該装置の内部の
    当該爆発装置(101)の爆発により該熱交換装置(31)
    を脱スラグするための適正な位置へ移動させる工程と; 上記冷えた爆発装置(101)が脱スラグ爆発のための上
    記適正な位置へ移動した後、上記爆発装置(101)を随
    意に爆発させる工程と; を有する方法において、 上記冷却囲い(104、104′)が半透過性(105)であ
    り、それにより上記冷却剤の流れを送給する上記工程が
    更に、上記冷却剤を、当該囲い(104、104′)の冷却剤
    入口開口を通して該囲い(104、104′)へ進入させ、該
    囲い(104、104′)の上記半透過性(105)部分を通し
    て該囲い(104、104′)から流出させ、もって、上記熱
    交換装置(31)への上記爆発装置の導入前及び導入中、
    並びに、当該爆発装置(101)がそのように爆発される
    前及び爆発時に、該爆発装置(101)への及びこれを通
    る冷却剤の安定した流れを生じさせる工程を有する方
    法。
  12. 【請求項12】請求の範囲第11項に記載の方法におい
    て、冷却剤の流れを上記冷却囲い(104、104′)内へ送
    給する上記工程が、上記爆発物位置決めシステム(12、
    106、112)を通して当該冷却囲い(104、104′)へ上記
    冷却剤を送給する工程を有することを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】請求の範囲第11項に記載の方法におい
    て、上記冷却囲い(104、104′)が上記爆発装置(10
    1)を取り囲む領域において半透過性(105)となってお
    り、上記冷却剤入口開口の近傍の領域で不透過性となっ
    ており;もって、比較的長い間当該囲い(104、104′)
    内にあった比較的暖かい冷却剤が、比較的短い間該囲い
    (104、104′)内にあった比較的冷たい冷却剤より前に
    該囲い(104、104′)から流出し、上記冷却剤の流れを
    送給する上記工程を向上させることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】請求の範囲第11項に記載の方法におい
    て、上記冷却囲い(104、104′)が、上記爆発装置(10
    1)を取り囲む領域で幅広く、すべての他の領域で幅狭
    くなっており;もって、当該囲い(104、104′)内の冷
    却剤の重量を出来る限り小さくしながら上記爆発装置
    (101)が適正に冷却され、脱スラグ爆発のための当該
    爆発装置(101)の適正な位置決めを可能にするような
    態様で、上記爆発物位置決めシステム(12、106、112)
    を保持して移動させる上記工程を一層容易にすることを
    特徴とする方法。
  15. 【請求項15】請求の範囲第11項に記載の方法におい
    て、上記冷却剤送給装置(12、106、109)が上記第2の
    端部と整合する冷却剤送給パイプ(106)を有し、上記
    第2の端部において上記冷却囲い(104、104′)に及び
    その内部に接続されており、 上記冷却剤の流れを上記冷却囲い(104、104′)内へ送
    給する上記工程が更に、上記冷却剤を、当該囲い(10
    4、104′)の外部に位置する上記冷却剤送給パイプ(10
    6)の区分から当該パイプ(106)へ進入させ、当該パイ
    プ(106)を通して該囲い(104、104′)の内部の残り
    の区分へ流れさせ、次いで、上記残りの区分から該囲い
    (104、104′)内へ流出させる工程を有することを特徴
    とする方法。
  16. 【請求項16】請求の範囲第11項に記載の方法におい
    て、上記爆発装置(101)が上記冷却囲い(104、10
    4′)内の位置で爆発物コネクタ(112)を介して接続さ
    れていることを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】請求の範囲第11項に記載の方法におい
    て、キャップ(102)が上記爆発装置(101)に取り付け
    られ、上記爆発装置(101)を随意に爆発させる上記工
    程が点火装置(103)を作動させる工程を有し、上記点
    火装置(103)が上記キャップ(102)を作動させ、当該
    キャップ(102)が上記爆発装置(101)を爆発させるこ
    とを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】請求の範囲第17項に記載の方法におい
    て、上記点火装置(103)が上記キャップ(102)を作動
    させる上記工程が、当該点火装置(103)から当該キャ
    ップ(102)への遠隔制御ワイヤレス信号(401)を感知
    する工程を有することを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】高温で作動中の熱交換装置(31)を脱ス
    ラグするための爆発物を基礎とするシステムを組立てる
    方法において、 キャップ(102)を爆発装置(101)に取り付ける工程
    と; 点火装置(103)と上記キャップ(102)との間に信号接
    続を確立する工程と; 爆発物コネクタ(112)を介して、冷却剤送給パイプ(1
    06)及び上記爆発装置(101)を互いに関して所定の位
    置に取り付ける工程と; 上記爆発装置(101)を囲むように、半透過性(105)の
    冷却囲い(104、104′)を上記パイプ(106)の2つの
    端部のうちの第1の端部に取り付ける工程と; 液圧チューブ(122)を上記パイプ(106)の上記2つの
    端部のうちの第2の端部に取り付ける工程と; を有することを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】高温で作動中の熱交換装置(31)を脱ス
    ラグするために使用するモジュラー装置において、 爆発装置(101)、半透過性(105)の冷却囲い(104、1
    04′)、冷却剤送給パイプ(106)、爆発物コネクタ(1
    12)及び液圧チューブ(122)を有し、これらの各々
    が、上記システムへのモジュールの組立て前に、当該シ
    ステムの個々のモジュールとなっており、上記の組立て
    の結果出来上がった形状では、 キャップ(102)が上記爆発装置(101)に取り付けら
    れ; 信号接続が点火装置(103)と上記キャップ(102)との
    間に有り; 上記パイプ(106)及び上記爆発装置(101)が、上記爆
    発物コネクタ(112)を介して、互いに関して適所に取
    り付けられ; 上記囲い(104、104′)が上記爆発装置(101)を包囲
    するように上記パイプ(106)の2つの端部のうちの第
    1の端部に取り付けられ; 上記液圧チューブ(122)が上記パイプ(106)の上記2
    つの端部のうちの第2の端部に取り付けられる; ことを特徴とするモジュラー装置。
  21. 【請求項21】高温で作動中の熱交換装置(31)を脱ス
    ラグするための爆発物を基礎とするシステムにおいて、 爆発装置(101)と; 上記爆発装置(101)を冷却するようにした冷却装置
    と; 上記冷却により上記熱交換装置(31)の熱が上記爆発装
    置(101)を爆発させるのを阻止し、力をくわえること
    により、当該爆発装置(101)の爆発により該熱交換装
    置(31)を脱スラグするため、上記冷却装置(12、10
    6、109)および爆発装置(101)を、該高温で作動中の
    熱交換装置(31)内へ及び該装置の内部で所望の適正な
    位置へ自由に移動させるようにする爆発物位置決めシス
    テム(12,106,112)と; 上記爆発装置(101)を爆発させるための爆発手段と; を有し、 もって、上記爆発装置(101)が冷却されている間、脱
    スラグにより除去すべきスラグの形成に続いて、上記冷
    却装置(12,106,109)及び上記爆発装置(101)を収容
    及び受け入れるために上記熱交換装置(31)の予備的設
    定を必要とせずに、上記爆発装置(101)を所望に応じ
    て上記熱交換装置(31)内で爆発のために自由に位置決
    めできることを特徴とするシステム。
  22. 【請求項22】請求の範囲第21項に記載のシステムにお
    いて、上記冷却装置(12,106,109)は冷却剤送給装置で
    あり、上記冷却剤送給装置(12、106、109)及び上記爆
    発物位置決めシステム(12、106、112)は、冷却剤が当
    該爆発物位置決めシステム(12、106、112)を通って上
    記冷却剤送給装置(12、106、109)へ送給されるよう
    に、整合していることを特徴とするシステム。
  23. 【請求項23】請求の範囲第21項に記載のシステムにお
    いて、上記冷却装置(12、106、109)が半透過性(10
    5)の上記冷却囲い(104、104′)を備えた冷却剤送給
    装置であり、もって、当該囲い(104、104′)の冷却剤
    入口開口を通って該囲い(104、104′)へ進入する冷却
    剤が該囲い(104、104′)の上記半透過性(105)部分
    を通って該囲い(104、104′)から流出し、上記爆発装
    置(101)への及びこれを通る冷却剤の安定した流れを
    生じさせることを特徴とするシステム。
  24. 【請求項24】請求の範囲第23項に記載のシステムにお
    いて、上記冷却囲い(104、104′)が上記爆発装置(10
    1)を取り囲む領域において半透過性(105)となってお
    り、上記冷却剤入口開口の近傍の領域で不透過性となっ
    ており;もって 比較的長い間上記囲い(104、104′)内にあった比較的
    暖かい冷却剤が、比較的短い間当該囲い(104、104′)
    内にあった比較的冷たい冷却剤より前に該囲い(104、1
    04′)から流出し、上記爆発装置(101)の一層有効な
    冷却を生じさせることを特徴とするシステム。
  25. 【請求項25】請求の範囲第23項に記載のシステムにお
    いて、上記冷却囲い(104、104′)が、上記爆発装置
    (101)を取り囲む領域で幅広く、すべての他の領域で
    幅狭くなっており;もって 上記囲い(104、104′)内の冷却剤の重量を出来る限り
    小さくしながら上記爆発装置(101)が適正に冷却さ
    れ、それ故、脱スラグ爆発のために当該爆発装置(10
    1)を一層容易に適正に位置決めさせるようにしたこと
    を特徴とするシステム。
  26. 【請求項26】請求の範囲第23項に記載のシステムにお
    いて、上記冷却剤送給装置(12、106、109)がその第2
    の端部と整合する冷却剤送給パイプ(106)を有し、上
    記第2の端部において上記冷却囲い(104、104′)に及
    びその内部に接続されていて、上記冷却剤送給パイプ
    (106)の或る区分が当該冷却囲い(104、104′)の外
    部に位置し、当該パイプ(106)の残りの区分が該冷却
    囲い(104、104′)の内部に位置し、 上記囲い(104、104′)内への冷却剤の流れが、当該囲
    い(104、104′)の外部に位置する上記パイプ(106)
    の上記或る区分へ進入し、当該パイプ(106)を通って
    該囲い(104、104′)の内部の上記残りの区分へ流れ、
    次いで、当該残りの区分から該囲い(104、104′)内へ
    流出する上記冷却剤により、実現されることを特徴とす
    るシステム。
  27. 【請求項27】請求の範囲第21項に記載のシステムにお
    いて、上記冷却装置(12、106、109)に対し上記爆発装
    置(101)に接続する爆発物コネクタ(112)を更に備
    え、上記冷却装置(12、106、109)がその第2の端部と
    整合する冷却剤送給パイプ(106)を更に有し、上記爆
    発物コネクタ(112)が、上記爆発装置(101)及び上記
    パイプ(106)を互いに関して位置保持し、それ故該爆
    発装置(101)を当該冷却装置(12、106、109)に関し
    て実質上固定の位置に保持するように、該爆発装置(10
    1)及び当該パイプ(106)に取り付けられることを特徴
    とするシステム。
  28. 【請求項28】請求の範囲第21項に記載のシステムにお
    いて、上記冷却装置(12、106、109)に関して実質上固
    定の位置で上記爆発装置(101)に接続する爆発物コネ
    クタ(112)を更に備えたことを特徴とするシステム。
  29. 【請求項29】請求の範囲第21項に記載のシステムにお
    いて、上記爆発装置(101)に取り付けられたキャップ
    (102)と、点火装置(103)とを更に備え、上記点火装
    置(103)の作動が上記キャップ(102)を作動させ、当
    該キャップ(102)の作動が当該爆発装置(101)を爆発
    させることを特徴とするシステム。
  30. 【請求項30】請求の範囲第29項に記載のシステムにお
    いて、上記キャップ(102)が遠隔制御のワイヤレス信
    号(401)を介して上記点火装置(103)によりそのよう
    に作動されることを特徴とするシステム。
  31. 【請求項31】請求の範囲第21項に記載のシステムにお
    いて、上記冷却装置(12、106、109)が分離した冷却剤
    送給パイプ(106)に取り付けられた液圧チューブ(12
    2)を有し、 上記爆発装置(101)、上記冷却剤送給パイプ(106)、
    当該冷却剤送給パイプ(106)に対し当該爆発装置(10
    1)に接続する爆発物コネクタ(112)、及び上記液圧チ
    ューブ(122)の各々が、上記システムへのモジュール
    の組立て前に、当該システムの個々のモジュールとなっ
    ており、 上記の組立ての結果出来上がった形状では、 キャップ(102)が上記爆発装置(101)に取り付けら
    れ; 信号接続が点火装置(103)と上記キャップ(102)との
    間に確立され; 上記パイプ(106)及び上記爆発装置(101)が、上記爆
    発物コネクタ(112)を介して、互いに関して実質上固
    定の位置に取り付けられ; 上記囲い(104、104′)及びその内部の上記爆発装置
    (101)が上記熱交換装置(31)に関して及びその内部
    で一緒に自由に移動できるようにして当該爆発装置(10
    1)が該冷却剤送給パイプ(106)に関して実質上固定さ
    れ: 上記液圧チューブ(122)が上記パイプ(106)の上記2
    つの端部のうちの第2の端部に取り付けられる; ことを特徴とするシステム。
  32. 【請求項32】高温で作動中の熱交換装置(31)を脱ス
    ラグするための方法であって 冷却装置(12、106、109)を使って爆発装置(101)を
    冷却する工程と; 爆発物位置決めシステム(12、106、112)に力を作用
    し、それによって当該爆発装置の爆発により該熱交換装
    置(31)を脱スラグするため冷却された爆発装置(10
    1)を、該高温で作動中の熱交換装置(31)内へ及び該
    装置の内部で所望の適正な位置へ自由に移動させる工程
    であって、上記冷却により上記熱交換装置(31)の熱が
    上記爆発装置(101)を爆発させるのを阻止する工程
    と; 上記爆発装置(101)を爆発させる工程と; を有し、 もって、上記爆発装置(101)が冷却されている間、脱
    スラグにより除去すべきスラグの形成に続いて、上記冷
    却剤送給装置(12,106,109)及び上記爆発装置(101)
    を収容及び受け入れるために上記熱交換装置(31)の予
    備的設定を必要とせずに、上記爆発装置(101)を所望
    に応じて上記熱交換装置(31)内で爆発のために自由に
    位置決めできることを特徴とする方法。
  33. 【請求項33】請求の範囲第32項に記載の方法におい
    て、上記爆発装置(101)を冷却する上記工程が、上記
    爆発物位置決めシステム(12、106、112)を通して上記
    爆発装置(101)へ冷却剤を送給する工程を有すること
    を特徴とする方法。
  34. 【請求項34】請求の範囲第32項に記載の方法におい
    て、該冷却装置(12、106、109)が半透過性(105)の
    冷却囲い(104、104′)を備え、それによって冷却剤
    が、当該囲い(104、104′)の冷却剤入口開口を通して
    該囲い(104、104′)へ進入し、該囲い(104、104′)
    の上記半透過性(105)部分を通して該囲い(104、10
    4′)から流出可能とし、もって、上記爆発装置(101)
    への及びこれを通る上記冷却剤の安定した流れを生じさ
    せる工程を有することを特徴とする方法。
  35. 【請求項35】請求の範囲第34項に記載の方法におい
    て、上記冷却囲い(104、104′)が上記爆発装置(10
    1)を取り囲む領域において半透過性(105)となってお
    り、上記冷却剤入口開口の近傍の領域で不透過性となっ
    ており;もって、比較的長い間当該囲い(104、104′)
    内にあった比較的暖かい冷却剤が、比較的短い間該囲い
    (104、104′)内にあった比較的冷たい冷却剤より前に
    該囲い(104、104′)から流出し、上記冷却剤の流れを
    送給する上記工程を向上させることを特徴とする方法。
  36. 【請求項36】請求の範囲第34項に記載の方法におい
    て、上記冷却囲い(104、104′)が、上記爆発装置(10
    1)を取り囲む領域で幅広く、すべての他の領域で幅狭
    くなっており;もって、当該囲い(104、104′)内の冷
    却剤の重量を出来る限り小さくしながら上記爆発装置
    (101)が適正に冷却され、脱スラグ爆発のための当該
    爆発装置(101)の適正な位置決めを可能にするような
    態様で、上記冷却剤送給装置(12、106、109)を保持し
    て移動させる上記工程を一層容易にすることを特徴とす
    る方法。
  37. 【請求項37】請求の範囲第34項に記載の方法におい
    て、上記冷却剤送給装置(12、106、109)がその第2の
    端部と整合する冷却剤送給パイプ(106)を有し、上記
    第2の端部において上記冷却囲い(104、104′)に及び
    その内部に接続されており、 上記冷却剤の流れを上記冷却囲い(104、104′)内へ送
    給する上記工程が更に、上記冷却剤を、当該囲い(10
    4、104′)の外部に位置する上記冷却剤送給パイプ(10
    6)の区分から当該パイプ(106)へ進入させ、当該パイ
    プ(106)を通して該囲い(104、104′)の内部の残り
    の区分へ流れさせ、次いで、上記残りの区分から該囲い
    (104、104′)内へ流出させる工程を有することを特徴
    とする方法。
  38. 【請求項38】請求の範囲第32項に記載の方法におい
    て、上記爆発装置(101)が上記冷却装置(12、106、10
    9)に関して実質上固定の位置で爆発物コネクタ(112)
    を介して接続されていることを特徴とする方法。
  39. 【請求項39】請求の範囲第32項に記載の方法におい
    て、キャップ(102)が上記爆発装置(101)に取り付け
    られ、上記爆発装置(101)を爆発させる上記工程が点
    火装置(103)を作動させる工程を有し、上記点火装置
    (103)が上記キャップ(102)を作動させ、当該キャッ
    プ(102)が上記爆発物。装置(101)を爆発させること
    を特徴とする方法。
  40. 【請求項40】請求の範囲第39項に記載の方法におい
    て、上記点火装置(103)が上記キャップ(102)を作動
    させる上記工程が、当該点火装置(103)から当該キャ
    ップ(102)への遠隔制御ワイヤレス信号(401)を感知
    する工程を有することを特徴とする方法。
  41. 【請求項41】高温で作動中の熱交換装置(31)を脱ス
    ラグするために使用するモジュラー装置を組立てる方法
    において、 キャップ(102)を爆発装置(101)に取り付ける工程
    と; 点火装置(103)と上記キャップ(102)との間に信号接
    続を確立する工程と; 爆発物コネクタ(112)を介して、互いに関して実質上
    固定の位置に、上記パイプ(106)及び上記爆発装置(1
    01)を取り付ける工程と; 当該爆発装置(101)を上記パイプ(106)に関して実質
    上固定し、及び、当該パイプ(106)及びその内部の上
    記爆発装置(101)が上記熱交換装置(31)に関して及
    びその内部で一緒に自由に移動できるようにする工程
    と; 液圧チューブ(122)を上記パイプ(106)の上記2つの
    端部のうちの第2の端部に取り付ける工程と; を有することを特徴とする方法。
  42. 【請求項42】高温で作動中の熱交換装置(31)を脱ス
    ラグするために使用するモジュラー装置において、 爆発装置(101)、冷却剤送給パイプ(106)及び液圧チ
    ューブ(122)を有し、これらの各々が、上記システム
    へのモジュールの組立て前に、当該システムの個々のモ
    ジュールとなっており、上記の組立ての結果出来上がっ
    た形状では、 キャップ(102)が上記爆発装置(101)に取り付けら
    れ; 信号接続が点火装置(103)と上記キャップ(102)との
    間に有り; 上記パイプ(106)及び上記爆発装置(101)が、爆発物
    コネクタ(112)を介して、互いに関して実質上固定の
    位置に取り付けられ; 当該冷却剤送給パイプ(106)及びその内部の上記爆発
    装置(101)が上記熱交換装置(31)に関して及びその
    内部で一緒に自由に移動できるようにし、それによって
    当該爆発装置(101)が該冷却剤送給パイプ(106)に関
    して実質上固定され; 上記液圧チューブ(122)が上記パイプ(106)の上記2
    つの端部のうちの第2の端部に取り付けられる; ことを特徴とするモジュラー装置。
  43. 【請求項43】請求の範囲第21項に記載のシステムにお
    いて、上記冷却装置(12、106、109)と爆発装置(10
    1)とが上記熱交換装置(31)に関しおよびその中で互
    いに自由に移動できるようにして、上記爆発装置(10
    1)が実質的に上記冷却装置(12、106、109)に関して
    固定されていることを特徴とするシステム。
  44. 【請求項44】請求の範囲第21項に記載のシステムにお
    いて、上記冷却装置(12、106、109)は冷却剤を上記爆
    発装置(101)に送給する冷却剤送給開口(109)を有す
    る冷却剤送給パイプ(106)を備えていることを特徴と
    するシステム。
  45. 【請求項45】請求の範囲第27項に記載のシステムにお
    いて、上記冷却剤送給パイプ(106)は上記冷却剤を上
    記爆発装置(101)に送給する冷却剤送給開口(109)を
    有し、上記爆発装置(101)と冷却剤送給開口(109)と
    は互いに関して実質的に固定位置に維持されていること
    を特徴とするシステム。
  46. 【請求項46】請求の範囲第31項に記載のシステムにお
    いて、上記冷却剤送給パイプ(106)は上記冷却剤を上
    記爆発装置(101)に送給する冷却剤送給開口(109)を
    有し、上記爆発装置(101)と冷却剤送給開口(109)と
    は互いに関して実質的に固定位置に維持されていること
    を特徴とするシステム。
  47. 【請求項47】請求の範囲第21項に記載のシステムにお
    いて、上記高温で作動中の熱交換装置(31)内の脱スラ
    グ位置は、該高温で作動中の熱交換装置(31)の炉の領
    域の内側であることを特徴とするシステム。
  48. 【請求項48】請求の範囲第21項に記載のシステムにお
    いて、上記高温で作動中の熱交換装置(31)内の脱スラ
    グ位置は、該高温で作動中の熱交換装置(31)の炉の領
    域の外側であることを特徴とするシステム。
  49. 【請求項49】請求の範囲第23項に記載のシステムにお
    いて、上記高温で作動中の熱交換装置(31)内の脱スラ
    グ位置は、該高温で作動中の熱交換装置(31)の炉の領
    域の内側であることを特徴とするシステム。
  50. 【請求項50】請求の範囲第24項に記載のシステムにお
    いて、上記高温で作動中の熱交換装置(31)内の脱スラ
    グ位置は、該高温で作動中の熱交換装置(31)の炉の領
    域の外側であることを特徴とするシステム。
  51. 【請求項51】請求の範囲第32項に記載の方法におい
    て、さらに上記冷却装置(12、106、109)と爆発装置
    (101)とが上記熱交換装置(31)に関しおよびその中
    で互いに自由に移動できるようにして、上記爆発装置
    (101)が実質的に上記冷却装置(12、106、109)に関
    して固定される工程を有することを特徴とする方法。
  52. 【請求項52】請求の範囲第32項に記載の方法におい
    て、さらに上記冷却装置(12、106、109)の冷却剤送給
    パイプ(106)の冷却剤送給開口(109)を使用して、冷
    却剤を上記爆発装置(101)に送給する工程を有するこ
    とを特徴とする方法。
  53. 【請求項53】請求の範囲第32項に記載の方法におい
    て、上記高温で作動中の熱交換装置(31)内の脱スラグ
    位置は、該高温で作動中の熱交換装置(31)の炉の領域
    の内側であることを特徴とする方法。
  54. 【請求項54】請求の範囲第32項に記載の方法におい
    て、上記高温で作動中の熱交換装置(31)内の脱スラグ
    位置は、該高温で作動中の熱交換装置(31)の炉の領域
    の外側であることを特徴とする方法。
  55. 【請求項55】請求の範囲第34項に記載の方法におい
    て、上記高温で作動中の熱交換装置(31)内の脱スラグ
    位置は、該高温で作動中の熱交換装置(31)の炉の領域
    の内側であることを特徴とする方法。
  56. 【請求項56】請求の範囲第34項に記載の方法におい
    て、上記高温で作動中の熱交換装置(31)内の脱スラグ
    位置は、該高温で作動中の熱交換装置(31)の炉の領域
    の外側であることを特徴とする方法。
  57. 【請求項57】請求の範囲第41項に記載の方法におい
    て、さらに上記冷却剤送給パイプ(106)の冷却剤送給
    開口(109)を使用して、上記冷却剤を上記爆発装置(1
    01)に送給する工程を有し、上記爆発装置(101)と冷
    却剤送給開口(109)とは互いに関して実質的に固定位
    置に維持されていることを特徴とする方法。
  58. 【請求項58】請求の範囲第42項に記載の装置におい
    て、上記冷却剤送給パイプ(106)は上記冷却剤を上記
    爆発装置(101)に送給する冷却剤送給開口(109)を有
    し、上記爆発装置(101)と冷却剤送給開口(109)とは
    互いに関して実質的に固定位置に維持されていることを
    特徴とする装置。
JP53450598A 1997-01-17 1998-01-14 作動中の爆発物による脱スラグのための装置、システム及び方法 Expired - Fee Related JP3365512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/786,096 1997-01-17
US08/786,096 US5769034A (en) 1997-01-17 1997-01-17 Device, system and method for on-line explosive deslagging
PCT/US1998/000718 WO1998031975A1 (en) 1997-01-17 1998-01-14 Device, system and method for on-line explosive deslagging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000510767A JP2000510767A (ja) 2000-08-22
JP3365512B2 true JP3365512B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=25137578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53450598A Expired - Fee Related JP3365512B2 (ja) 1997-01-17 1998-01-14 作動中の爆発物による脱スラグのための装置、システム及び方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5769034A (ja)
EP (3) EP1067349B1 (ja)
JP (1) JP3365512B2 (ja)
CN (1) CN1111271C (ja)
AT (2) ATE213317T1 (ja)
AU (1) AU716358B2 (ja)
BR (1) BR9806915A (ja)
CA (1) CA2284574C (ja)
DE (4) DE69803840T2 (ja)
DK (2) DK1067349T3 (ja)
ES (2) ES2172873T3 (ja)
HK (1) HK1025146A1 (ja)
HU (1) HUP0001662A3 (ja)
NO (1) NO319414B1 (ja)
NZ (2) NZ336977A (ja)
PT (2) PT1067349E (ja)
WO (1) WO1998031975A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6431073B1 (en) * 1998-01-14 2002-08-13 North American Industrial Services, Inc. Device, system and method for on-line explosive deslagging
US6755156B1 (en) 1999-09-13 2004-06-29 Northamerican Industrial Services, Inc. Device, system and method for on-line explosive deslagging
US6321690B1 (en) * 1997-01-17 2001-11-27 North American Industrial Services, Inc. Device, system and method for on-line explosive deslagging
US6694886B1 (en) 1999-08-31 2004-02-24 The Ensign-Bickford Company Rigid reactive cord and methods of use and manufacture
KR100432571B1 (ko) * 1999-12-22 2004-05-24 주식회사 포스코 용광로 냉각반의 스케일 제거 장치
DE10103214B4 (de) * 2001-01-25 2006-06-29 Bang & Clean Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Oberflächen in Hohlräumen
CH695117A5 (de) * 2001-04-12 2005-12-15 Bang & Clean Gmbh Verfahren zum Reinigen von Verbrennungseinrichtungen.
CN100538240C (zh) * 2001-04-12 2009-09-09 冲击及清洁装置有限责任公司 清洁燃烧设备的方法和装置
DE10132517A1 (de) * 2001-07-09 2003-01-30 Hans Eichner Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur lokalen Zerstörung kompakter Materialien in heissen thermischen Anlagen
US6684823B1 (en) 2003-04-11 2004-02-03 Electric Power Research Institute, Inc. Impulse ash deposit removal system and method
DE10336178A1 (de) * 2003-08-07 2005-03-03 Forster Industrie- Und Kesselreinigungsgesellschaft Mbh Anordnung zum Aufbrechen heisser Massen in Rauchgaskanälen, Nachbrennrosten und anderen dergleichen thermischen Verwertungsanlagen
DE10337299B4 (de) * 2003-08-14 2010-09-23 Gert Griesbach Einrichtung zum Auflockern von in thermischen Anlagen abgelagerten heissen Massen mittels des Sprengens
US7011047B2 (en) * 2003-11-20 2006-03-14 United Technologies Corporation Detonative cleaning apparatus
DE20321732U1 (de) 2003-12-19 2009-05-28 Online Cleaning B.V. Vorrichtung zur Reinigung von Verschmutzungen in Wärmetauschern, Abhitzekesseln und Brennkammern
US7360508B2 (en) * 2004-06-14 2008-04-22 Diamond Power International, Inc. Detonation / deflagration sootblower
US7959432B2 (en) * 2005-06-01 2011-06-14 Frans Steur, Senior Method of and apparatus for cleaning fouling in heat exchangers, waste-heat boilers and combustion chambers
ATE397736T1 (de) * 2005-12-03 2008-06-15 Hne Technologie Ag Verfahren zur innenreinigung von industrieöfen, bunkern und dergleichen durch beschuss mit industriekanonen
JP3987870B1 (ja) * 2006-05-02 2007-10-10 株式会社神戸製鋼所 爆破処理用耐圧容器内の浄化方法
US8381690B2 (en) 2007-12-17 2013-02-26 International Paper Company Controlling cooling flow in a sootblower based on lance tube temperature
EP2548662A1 (en) 2011-07-22 2013-01-23 Online Cleaning B.V. Device for and method of cleaning installations online
CH705844A2 (de) 2011-12-07 2013-06-14 Bang & Clean Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Entfernen von Ablagerungen in Behältnissen mittels Sprengtechnologie.
CH705845A2 (de) 2011-12-07 2013-06-14 Bang & Clean Gmbh Mit einem explosionsfähigen Gemisch auftreibbare, flexible Behälterhülle für eine Vorrichtung und ein Verfahren zum Entfernen von Ablagerungen in Behältnissen mittels Sprengtechnologie.
CN102537944A (zh) * 2011-12-08 2012-07-04 枣庄矿业(集团)有限责任公司柴里煤矿 多功能火耙
CN102587691A (zh) * 2012-03-14 2012-07-18 贵州新联爆破工程有限公司 一种爆破拆除建筑物的防尘方法
LT2953739T (lt) 2013-02-11 2021-01-11 Bang & Clean Gmbh Konteinerių ir įrenginių vidinių erdvių valymo procesas ir aparatas
EP3553459B1 (en) 2013-12-02 2022-08-24 Austin Star Detonator Company Methods for wireless blasting
US9541282B2 (en) 2014-03-10 2017-01-10 International Paper Company Boiler system controlling fuel to a furnace based on temperature of a structure in a superheater section
US9927231B2 (en) * 2014-07-25 2018-03-27 Integrated Test & Measurement (ITM), LLC System and methods for detecting, monitoring, and removing deposits on boiler heat exchanger surfaces using vibrational analysis
CN106662418B (zh) 2014-07-25 2019-08-09 国际纸业公司 确定锅炉热传递表面上的结垢位置的系统和方法
US9751090B2 (en) * 2015-06-01 2017-09-05 US Nitro Blasting & Environmental, LLC Methods for cleaning precipitators
DE202017001549U1 (de) 2017-03-23 2018-06-28 Volker Kruse System zum Reinigen von Verbrennungseinrichtungen durch Sprengung in heissen Massen
CH713804A1 (de) * 2017-05-24 2018-11-30 Bang & Clean Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Entfernen von Ablagerungen in Innenräumen von Behältern oder Anlagen.
DE102018115277B4 (de) 2017-06-30 2022-05-25 Buchen KraftwerkService GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Lockern, Aufbrechen und Lösen von unerwünschten Materialansammlungen in industriellen thermischen Anlagen
DE102017125713A1 (de) 2017-11-03 2019-05-09 Boiler Steam Cleaning Bv Druckgerät und Reinigungsverfahren mit einem solchen
US11618684B2 (en) 2018-09-05 2023-04-04 Kilt, Llc Method for controlling the properties of biogenic silica
US10962311B2 (en) 2019-01-16 2021-03-30 Dos Viejos Amigos, LLC Heat recovery steam generator cleaning system and method
US11841198B2 (en) 2019-01-16 2023-12-12 Dos Viejos Amigos, LLC Cleaning system and method
EP3770545B1 (en) 2019-07-22 2024-05-22 Conservator Tyche Beheer B.V. Device for and method of cleaning installations
EP3885686A1 (en) 2020-03-26 2021-09-29 Conservator Tyche Beheer B.V. Method of and charge for cleaning incinerator heat exchangers
IT202000012658A1 (it) 2020-05-28 2021-11-28 Bio Protect Group Srl Metodo ed apparato per la pulizia a caldo o a freddo di scorie della combustione mediante onda d’urto esplosiva

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2840365A (en) * 1954-06-11 1958-06-24 Springit Nv Method of breaking formation of solid deposits
GB823353A (en) * 1956-09-07 1959-11-11 Du Pont Improvements in or relating to the purging of electric furnaces
FR1183569A (fr) * 1957-09-30 1959-07-09 Siderurgie Fse Inst Rech Pièces poreuses en béton pour insufflation dirigée d'un fluide
LU41977A1 (ja) * 1962-06-30 1962-08-30
US3552259A (en) * 1968-07-19 1971-01-05 Commerican Solvents Corp Process and apparatus for preparing detonating and deflagrating fuse and product
AU2082270A (en) * 1970-10-07 1972-04-13 Monzino Riotinto Of Australia Limited Cooling of lances
US4166418A (en) * 1977-05-23 1979-09-04 Austin Powder Company Time delay primer and method of making same
US4167139A (en) * 1977-05-23 1979-09-11 Austin Powder Company Time delay primer and method of using same
US4354294A (en) * 1980-09-10 1982-10-19 White Consolidated Industries, Inc. Rotary wall deslagger
US4462319A (en) * 1982-10-27 1984-07-31 Detector Electronics Corp. Method and apparatus for safely controlling explosions in black liquor recovery boilers
US4639381A (en) * 1983-09-19 1987-01-27 Nalco Chemical Company Method for reducing fireside tube deposition and boiler sootblowing requirements
US4545411A (en) * 1983-09-19 1985-10-08 Nalco Chemical Company Method and apparatus for reducing boiler sootblowing requirements
FR2567426B1 (fr) * 1984-07-13 1987-04-17 Maurel Robert Procede d'enlevement de residus solides deposes sur des parois par utilisation d'un cordeau detonnant
US5056587A (en) * 1990-09-07 1991-10-15 Halliburton Company Method for deslagging a boiler
US5113802A (en) * 1991-03-26 1992-05-19 Union Camp Corporation Method and apparatus for removing deposit from recovery boilers
US5193491A (en) * 1991-04-01 1993-03-16 Delaware Capital Formation, Inc. Cleaning system for boiler
US5196648A (en) * 1991-05-30 1993-03-23 Jet Research Center, Inc. Method for deslagging a cyclone furnace
JPH06147775A (ja) * 1991-12-13 1994-05-27 Nippon Steel Corp 高温大型鋼構造物の部分冷却方法
US5211135A (en) * 1992-04-23 1993-05-18 Correia Paul A Apparatus and method of deslagging a boiler with an explosive blastwave and kinetic energy
JP2774918B2 (ja) * 1993-04-30 1998-07-09 品川白煉瓦株式会社 焼却炉側壁構造
US5355844A (en) * 1993-05-26 1994-10-18 Kendrick William E System for slag removal and the like
US5494004A (en) * 1994-09-23 1996-02-27 Lockheed Corporation On line pulsed detonation/deflagration soot blower

Also Published As

Publication number Publication date
CA2284574C (en) 2005-06-07
PT1067349E (pt) 2004-06-30
DE69803840T2 (de) 2002-08-29
HK1025146A1 (en) 2000-11-03
AU6025398A (en) 1998-08-07
EP1067349A2 (en) 2001-01-10
DE974035T1 (de) 2000-04-20
DE69821263T2 (de) 2004-12-16
DE29824579U1 (de) 2002-05-02
DE69803840D1 (de) 2002-03-21
CN1243572A (zh) 2000-02-02
DK0974035T3 (da) 2002-06-10
DE69821263D1 (de) 2004-02-26
NO319414B1 (no) 2005-08-08
AU716358B2 (en) 2000-02-24
NZ509787A (en) 2003-01-31
EP1426719A2 (en) 2004-06-09
EP1426719A3 (en) 2012-09-05
NO993503L (no) 1999-09-17
CN1111271C (zh) 2003-06-11
EP0974035B1 (en) 2002-02-13
JP2000510767A (ja) 2000-08-22
WO1998031975A1 (en) 1998-07-23
CA2284574A1 (en) 1998-07-23
BR9806915A (pt) 2000-04-18
ES2172873T3 (es) 2002-10-01
DK1067349T3 (da) 2004-05-17
NO993503D0 (no) 1999-07-16
NZ336977A (en) 2001-07-27
US5769034A (en) 1998-06-23
HUP0001662A3 (en) 2001-05-28
PT974035E (pt) 2002-07-31
EP1067349A3 (en) 2001-02-21
EP0974035A1 (en) 2000-01-26
HUP0001662A2 (hu) 2000-09-28
ATE213317T1 (de) 2002-02-15
ATE258301T1 (de) 2004-02-15
EP1067349B1 (en) 2004-01-21
ES2214220T3 (es) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365512B2 (ja) 作動中の爆発物による脱スラグのための装置、システム及び方法
US7395760B2 (en) Device, system and method for on-line explosive deslagging
AU769275B2 (en) Device, system and method for on-line explosive deslagging
US6755156B1 (en) Device, system and method for on-line explosive deslagging
MXPA99006728A (en) Device, system and method for on-line explosive deslagging
CH694381A5 (de) Verfahren und Einrichtung zur explosivstoff-basierten Entschlackung einer heissen, in Betrieb befindlichen Wärmeaustauschvorrichtung.
JPH0217985A (ja) 熱発生器の連続化学的洗浄のための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees