JP3363664B2 - 固体電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3363664B2
JP3363664B2 JP14549495A JP14549495A JP3363664B2 JP 3363664 B2 JP3363664 B2 JP 3363664B2 JP 14549495 A JP14549495 A JP 14549495A JP 14549495 A JP14549495 A JP 14549495A JP 3363664 B2 JP3363664 B2 JP 3363664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor element
solid electrolytic
separator paper
acid
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14549495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08316106A (ja
Inventor
聡 湯澤
和芳 遠藤
Original Assignee
マルコン電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルコン電子株式会社 filed Critical マルコン電子株式会社
Priority to JP14549495A priority Critical patent/JP3363664B2/ja
Publication of JPH08316106A publication Critical patent/JPH08316106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363664B2 publication Critical patent/JP3363664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テトラシアノキノジメ
タン(以下TCNQという)錯体を用いた固体電解コン
デンサとその製造方法、特にセパレータ紙に脱水剤又は
酸化剤を含浸し、従来よりも低温で焼成してセパレータ
紙の繊維を細くすることを特徴とするもので、これによ
ってTCNQ錯体の導通路を確保できる固体電解コンデ
ンサ及びその製造方法を提供することを目的としたもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年電子情報機器の高度化にともない、
電子部品の小形化、高性能化が求められ、電解コンデン
サでも駆動用電解液を含浸した電解コンデンサよりも小
形化の可能なTCNQ錯体を固体電解質として用いた固
体電解コンデンサが実用化されている。これらの電解コ
ンデンサは、アルミニウムなどの一対の電極箔間にセパ
レータ紙を挟んで巻回してコンデンサ素子を構成し、予
め加熱しておいたこのコンデンサ素子をケース中で溶融
液化させてあるTCNQ錯体に浸漬して含浸し、直ちに
冷却した後、ケース開口部をエポキシ樹脂等で封口して
いた。これに電圧を印加してエージングを行い、製造過
程で生じた電極箔の誘電体酸化被膜の欠陥を修復して製
品としていた。
【0003】しかしながら、この様なTCNQ錯体を用
いた固体電解コンデンサでは、前記のように一対の電極
箔間にセパレータ紙を介在させているため、TCNQ錯
体の導通路が極端に減少し、このためESR特性が劣化
する問題があった。この劣化は、高温負荷や熱衝撃など
の試験を行うと顕著に現れる。
【0004】この問題を解決するために、TCNQ錯体
を含浸する前に、コンデンサ素子を高温中に放置してセ
パレータ紙を焼成し、セパレータ紙の繊維を細くしてT
CNQ錯体の含浸が容易に行われるようにすることが行
われている。例えばコンデンサ素子を330℃で焼成
し、予め加熱しておいたこのコンデンサ素子をTCNQ
錯体が溶融液化しているケース中に収納して含浸し、直
ちに冷却した後、ケース封口部を樹脂にて充填して密閉
していた。
【0005】しかしながら、このような構成からなる固
体電解コンデンサでは、焼成時に陽極箔が高温に曝され
ることによって表面に形成されている誘電体酸化皮膜に
欠陥が生じ、コンデンサの漏れ電流が著しく大きくなる
という問題を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、T
CNQ錯体を含浸した固体電解コンデンサでは、コンデ
ンサ素子焼成時の高温によって陽極箔の誘電体酸化皮膜
に欠陥を生じ、漏れ電流の増大を招いていた。
【0007】本発明は、上記の欠点を除去するために成
されたもので、焼成前のセパレータ紙に脱水剤又は酸化
を含浸した後290℃以下の低温で焼成し、このコン
デンサ素子にTCNQ錯体を含浸させることによって初
期、高温負荷や熱衝撃後のESR特性を向上させ、ま
た、コンデンサ素子の焼成温度を低温にすることによっ
て漏れ電流の増加を抑えることができる固体電解コンデ
ンサを提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の固体電解コンデンサは、コンデンサ素子を構成する陽
極箔、陰極箔と、脱水剤又は酸化剤を含浸して焼成した
セパレータ紙と、前記コンデンサ素子に含浸したテトラ
シアノキノジメタン錯体と、該コンデンサ素子を収容し
たケースと、該ケースの開口部を封口した樹脂とからな
ことを特徴としている。
【0009】請求項2に記載の固体電解コンデンサの製
造方法は、引き出し端子を取着した陽極箔と陰極箔との
間にセパレータ紙を挟み込んで巻回してコンデンサ素子
とし、該コンデンサ素子に脱水剤又は酸化剤を含浸した
後加熱してセパレータ紙を焼成し、該コンデンサ素子を
ケース中で溶融しているテトラシアノキノジメタン錯体
に浸漬して収納し、冷却後ケース開口部を樹脂で封口し
てなるものである。
【0010】請求項3及び請求項4に記載の発明は、前
記請求項1及び2に記載の脱水剤がしゅう酸、メタリン
酸、ポリリン酸、無水酢酸であり、酸化剤が硝酸アンモ
ニウム、過酸化酢酸、パラニトロフェノールであること
を特徴としている。
【0011】
【作用】発明者らは、コンデンサ素子の焼成について検
討し、焼成前にセパレータ紙に脱水剤又は酸化剤を含浸
した後に焼成を行えば、脱水剤又は酸化剤を含浸しない
で焼成した場合よりも低温で焼成の効果を得られること
を突き止めたのである。このように低温で焼成できた結
果、ESR特性を向上させることができ、また漏れ電流
特性が劣化させないことを見出したのである。詳細に述
べれば、セパレータ紙に脱水剤又は酸化剤を含浸した後
に焼成を行えば、焼成温度が290℃以下の場合でも、
これらの含浸を行わずに300℃以上の高温で焼成した
場合と同様にセパレータ紙の繊維が細くなるということ
を見出した。これによってセパレータ紙中にTCNQ錯
体の導通路が確保されるので、ESR特性が良好で、漏
れ電流が小さい固体電解コンデンサを得ることができた
のである。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明の固体電解コンデ
ンサを説明する。
【0013】実施例A エッチングにより表面積を拡大したのち誘電体酸化皮膜
を生成したアルミニウム箔からなる陽極箔、及び同様に
表面積を拡大したアルミニウム箔からなる陰極箔にそれ
ぞれ引き出し端子を取着し、この陽極箔と陰極箔の間に
マニラ麻を主体とした繊維からなるセパレータ紙を挟み
込んで巻回してコンデンサ素子を形成した。このコンデ
ンサ素子を脱水剤として作用するしゅう酸を3重量%添
加した水溶液に浸漬してコンデンサ素子内部のセパレー
タ紙に含浸させた後溶媒を蒸発させ、290℃中に1時
間放置してセパレータ紙を焼成した。次いで3重量%ア
ジピン酸アンモニウム水溶液中にコンデンサ素子を浸漬
して電圧を印加し、前記コンデンサ素子形成時の巻回に
より損傷した誘電体酸化皮膜を修復した。TCNQ錯体
をアルミニウムからなるケースに入れ加熱して溶融液化
させ、この中に260℃中で30秒間加熱しておいたコ
ンデンサ素子を浸漬し、TCNQ錯体を含浸した。含浸
後即座に冷却し、ケース開口部をエポキシ樹脂で封口し
てコンデンサを作製した。
【0014】このコンデンサに105℃雰囲気中で定格
電圧を印加して120分のエージング処理を行った。
【0015】以上の工程の中で、コンデンサ素子に3重
量%しゅう酸水溶液に浸漬してコンデンサ素子内部のセ
パレータ紙に含浸させた後溶媒を蒸発させるまでを同一
とし、セパレータ紙を焼成した時間と温度を変えた5種
類のコンデンサを各100個作製し試料とした。なお、
コンデンサの定格は、16V−33μFである。
【0016】このようにして作製した前記試料の初期特
性を表1に、105℃中に定格電圧を印加して1000
時間放置した高温負荷試験の結果を表2に、−55℃3
0分〜+105℃30分を1サイクルとし、これを10
0サイクル繰り返した後の特性変化を見た熱衝撃試験の
結果を表3に示した。なお、参考例1及び従来例1は、
コンデンサ素子を3重量%しゅう酸水溶液に浸漬せずに
焼成を行ったもので、温度280℃及び300℃でそれ
ぞれ1時間の焼成を行った以外は実施例と同じ材料、製
造方法、構成からなるものである。
【0017】なお、表中のESRは、100kHzにお
ける値を示したものである。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】表1から明らかなように、ESRは実施例
と従来例1では小さいが、参考例1では大きく、また漏
れ電流は従来例1が極端に大きい。参考例1ではESR
が高温負荷試験、熱衝撃試験によってさらに大きくな
り、それぞれ1.3倍、1.9倍の値を示した。これに
対し、実施例では高温負荷試験後で1.1倍、熱衝撃試
験後で1.2倍以内の値を示した。
【0022】以上の現象から、従来例1のような高温焼
成では、ESRは良好であるが漏れ電流が極端に悪く、
参考例1のような低温焼成では漏れ電流は良好であるが
ESRに問題があるといえる。
【0023】これに対し実施例では、焼成温度が参考例
1と同じ又は以下であっても漏れ電流、ESRともに小
さく、高温負荷試験、熱衝撃試験を行った後でも値の変
化が小さいという結果を得た。これは作用として前述し
たように、セパレータ紙の繊維一本一本が細くなった結
果、セパレータ紙中のTCNQ錯体の導通路が確保され
たからである。
【0024】上記実施例では、脱水剤としてしゅう酸を
使用した場合について述べたが、メタリン酸、ポリリン
酸、無水酢酸、その他の脱水剤を使用しても同様の結果
を得ることができる。これらのメタリン酸(実施例
6)、ポリリン酸(実施例7)、無水酢酸(実施例8)
の3重量%水溶液を脱水剤溶液として用いた場合の実施
例について以下述べる。なお、コンデンサの定格、試料
数、材料、製造方法、構成は実施例1〜5の場合と同一
であり、表4に初期特性、表5に高温負荷試験1000
h後の特性、表6に熱衝撃試験後の特性を示す。
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】
【表6】
【0028】表4〜表6から明らかなように、実施例
6、7、8でも前記表1〜表3に示した実施例とほぼ同
様の良好な結果を得た。
【0029】実施例B 前記実施例Aでは、セパレータ紙の繊維を細くするため
脱水剤を含浸し、コンデンサ素子を焼成する場合につ
いて述べた。本実施例Bでは、前記の脱水剤に替えて酸
化剤を使用し、コンデンサ素子を焼成して繊維を細くす
る実施例について述べる。すなわち、実施例Aと同様に
して作製したコンデンサ素子を酸化剤として作用する硝
酸を3重量%添加した水溶液に浸漬してコンデンサ素子
内部のセパレータ紙に含浸させた後溶媒を蒸発させ、2
90℃中に1時間放置してセパレータ紙を焼成した。以
下実施例Aと同様にして定格16V−33μFのコンデ
ンサを、セパレータ紙の焼成温度と焼成時間を変えて5
種類各100個ずつ作製した。
【0030】これらの試料の初期特性を表7に、高温負
荷試験の結果を表8に、熱衝撃試験の結果を表9に示し
た。なお、参考例1及び従来例1は、前記実施例Aに示
したものを再掲した。
【0031】なお、表中のESRは、100kHzにお
ける値を示したものである。
【0032】
【表7】
【0033】
【表8】
【0034】
【表9】
【0035】表7〜表9の結果は、実施例Aとほぼ同様
である。
【0036】上記実施例では、酸化剤として硝酸を使用
した場合について述べたが、硝酸カリウム、硝酸アンモ
ニウム等の硝酸関連化合物、過酸化物、ニトロベンゼン
又はパラニトロフェノール等のニトロ化合物、その他の
酸化物を使用しても同様の結果を得ることができる。
【0037】次に、酸化剤として硝酸アンモニウム(実
施例14)、過酸化酢酸(実施例15)、パラニトロフ
ェノール(実施例16)の3重量%水溶液を酸化剤溶液
として用いた場合の実施例について以下述べる。なお、
コンデンサの定格、試料数、材料、製造方法、構成は実
施例9〜13の場合と同一であり、表10に初期特性、
表11に高温負荷試験1000h後の特性、表12に熱
衝撃試験後の特性を示す。
【0038】
【表10】
【0039】
【表11】
【0040】
【表12】
【0041】表10〜表12から明らかなように、実施
例14、15、16でも前記表7〜表9に示した実施例
とほぼ同様の良好な結果を得た。
【0042】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、
パレータ紙に脱水剤又は酸化剤を含浸した後焼成するこ
とによって、セパレータ紙の繊維一本一本を細くできる
ので、セパレータ紙中の空隙が大きくなり、コンデンサ
素子にTCNQ錯体を含浸したときの導通路が十分に確
保される。したがって、TCNQ錯体がコンデンサ素子
内部に確実に含浸されるので、コンデンサの初期特性は
勿論、高温負荷試験、熱衝撃試験を行ってもESR値の
増加が抑えられ、他の諸特性も変化の小さい特性良好な
固体電解コンデンサを提供することができる。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンデンサ素子を構成する陽極箔、陰極箔
    と、脱水剤又は酸化剤を含浸して焼成したセパレータ紙
    と、前記コンデンサ素子に含浸したトラシアノキノジメ
    タン錯体と、該コンデンサ素子を収容したケースと、該
    ケースの開口部を封口した樹脂とからなる固体電解コン
    デンサ。
  2. 【請求項2】 引き出し端子を取着した陽極箔と陰極箔
    との間にセパレータ紙を挟み込んで巻回してコンデンサ
    素子とし、該コンデンサ素子に脱水剤又は酸化剤を含浸
    した後加熱してセパレータ紙を焼成し、該コンデンサ素
    子をケース中で溶融しているテトラシアノキノジメタン
    錯体に浸漬して収納し、冷却後ケース開口部を樹脂で封
    口してなる固体電解コンデンサの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記脱水剤がしゅう酸、メタリン酸、ポ
    リリン酸、無水酢酸であり、酸化剤が硝酸アンモニウ
    ム、過酸化酢酸、パラニトロフェノールであることを特
    徴とする請求項1記載の固体電解コンデンサ。
  4. 【請求項4】 前記脱水剤がしゅう酸、メタリン酸、ポ
    リリン酸、無水酢酸であり、酸化剤が硝酸アンモニウ
    ム、過酸化酢酸、パラニトロフェノールであることを特
    徴とする請求項2記載の固体電解コンデンサの製造方
    法。
JP14549495A 1995-05-19 1995-05-19 固体電解コンデンサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3363664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14549495A JP3363664B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14549495A JP3363664B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002233753A Division JP2003115419A (ja) 2002-08-09 2002-08-09 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08316106A JPH08316106A (ja) 1996-11-29
JP3363664B2 true JP3363664B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=15386566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14549495A Expired - Fee Related JP3363664B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363664B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08316106A (ja) 1996-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229611A (ja) 固体電解コンデンサ
US5471365A (en) Solid electrolytic capacitor and its manufacturing method
US6765785B2 (en) Polymer electrolyte composite for driving an electrolytic capacitor, an electrolytic capacitor using the same, and a method of making the electrolytic capacitor
JPH11186110A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP3363664B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3459573B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3339511B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3416637B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2003115419A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3806503B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3459151B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000138133A (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP3656666B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2003142344A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2003142345A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH09148190A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH06204092A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS6337610A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04324612A (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JP3162738B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3253126B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2999842B2 (ja) 有機半導体固体電解コンデンサ
JP2771767B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH06236831A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH07115042A (ja) 電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees