JP3359827B2 - 脂質代謝改善剤及びそれを含有する食品 - Google Patents

脂質代謝改善剤及びそれを含有する食品

Info

Publication number
JP3359827B2
JP3359827B2 JP28668296A JP28668296A JP3359827B2 JP 3359827 B2 JP3359827 B2 JP 3359827B2 JP 28668296 A JP28668296 A JP 28668296A JP 28668296 A JP28668296 A JP 28668296A JP 3359827 B2 JP3359827 B2 JP 3359827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacterium
soymilk
cholesterol
lipid metabolism
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28668296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10130160A (ja
Inventor
弘子 早川
範江 小野寺
智史 松原
康久 島川
恵美 安田
文保 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17707611&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3359827(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP28668296A priority Critical patent/JP3359827B2/ja
Publication of JPH10130160A publication Critical patent/JPH10130160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359827B2 publication Critical patent/JP3359827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビフィドバクテリ
ウム属微生物を用いた発酵豆乳を含有する脂質代謝改善
剤及び食品に関する。
【0002】
【従来の技術】豆乳には、大豆蛋白質、リン脂質、イソ
フラボンが含まれており、脂質代謝に有効であることが
期待されている。しかしながら、豆乳には特有の不快臭
や不快味があるため多くの消費者から敬遠されているの
が現状である。そこで、豆乳特有の不快臭を軽減するた
めに、乳酸菌やビィフィズス菌で豆乳を発酵させること
なども試みられているが、発酵豆乳に優れた脂質代謝改
善効果があることは未だ報告されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】動脈硬化症の予防・改
善には、血中コレステロール量を低下させることが一般
的であり、高コレステロール血症、特に高LDL(低比
重リポタンパク質)コレステロール血症の改善が効果的
である(馬淵 宏ら(1987)Coronary vol4,281 )。ま
た、動脈硬化の発生は、LDLの酸化変性が発端となっ
て起こることが報告されており(Steinberg,D.ら(1989)
New Engl J.Med.,321,1196-1197)、LDLに対し抗酸化
活性を有する物質が注目されている。
【0004】従って、本発明の目的は、動脈硬化症の予
防・改善に効果的な優れた脂質代謝改善剤を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる実情に鑑み、本発
明者らは、豆乳の持つ有効成分に着目し鋭意研究を行っ
た結果、豆乳にビフィドバクテリウム属微生物、特にビ
フィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム
・ロンガム、ビフィドバクテリウム・インファンティ
ス、ビフィドバクテリウム・アドレスセンティス、ビフ
ィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム
・アンギュラータム、ビフィドバクテリウム・カテヌラ
ータム、ビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータ
ムを作用させて得られた発酵豆乳が、優れた血中コレス
テロール上昇抑制作用、LDLに対して優れた抗酸化活
性及び脂質の腸管からの吸収抑制作用を有し、脂質代謝
改善剤として有用であることを見出し、本発明を完成し
た。
【0006】すなわち、本発明は、ビフィドバクテリウ
ム属微生物を豆乳に作用させて得られる発酵豆乳を主成
分とする脂質代謝改善剤、LDL抗酸化剤、コレステロ
ールの腸管からの吸収抑制剤、これを含有する脂質代謝
改善食品を提供することにある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において原料となる豆乳
は、油脂を含有した丸大豆、脱皮大豆、又はフレーク大
豆等を原料としたものが好ましいが、脱脂大豆を原料と
したものであってもよい。
【0008】豆乳は原料を水につけた後、熱水又は0.
5〜1.0重量%(以下、単に%で示す)の炭酸ナトリ
ウムを含む熱水を添加して磨砕後、おからを取り除き、
更に加熱殺菌して製造することができるが、本発明で用
いる豆乳はいかなる方法で製造されたものであってもよ
い。
【0009】豆乳には、後の微生物処理のために、ショ
糖、ブドウ糖、果糖、転化糖等の食品に用いられる糖;
肉エキス、ペプトン、酵母エキス、ペプチド等の微生物
の増殖に必要な栄養素を添加してもよい。また、微生物
の至適pHに調整するために豆乳にクエン酸、リンゴ
酸、アスコルビン酸、乳酸、酢酸等の食品に用いられる
酸を添加してもよい。
【0010】本発明の脂質代謝改善剤は、豆乳にビフィ
ドバクテリウム属微生物を作用させて得られた発酵豆乳
を主成分とする。豆乳に作用させるビフィドバクテリウ
ム属微生物は特に限定されるものではないが、ビフィド
バクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・ロン
ガム、ビフィドバクテリウム・インファンティス、ビフ
ィドバクテリウム・アドレスセンティス、ビフィドバク
テリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・アンギ
ュラータム、ビフィドバクテリウム・カテヌラータム、
ビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータム等を挙
げることができる。
【0011】これらビフィドバクテリウム属微生物を豆
乳に作用させる方法は特に限定されず、例えば、培養し
たビフィドバクテリウム属微生物の菌液を上記豆乳に接
種した後、その微生物に適した温度、時間、嫌気性菌な
ら嫌気性等の条件を適宜決定して発酵を行えばよい。な
お、発酵は、菌株を複数種組み合わせた混合発酵であっ
てもよいし、菌株を複数種組み合わせた連続発酵であっ
てもよい。また、ビフィドバクテリウム属微生物及びそ
れ以外の微生物を用いた上記混合発酵あるいは連続発酵
でもよい。
【0012】豆乳にビフィドバクテリウム属微生物を作
用させて得られた発酵豆乳は、そのまま本発明の脂質代
謝改善剤とすることができるが、食品や経口医薬品に通
常使用されている添加物を加えてもよい。ここで用いる
添加物としては、糖類、蛋白質、脂質、ビタミン類、植
物抽出物、動物抽出物、ゲル化剤、香料、着色剤等が挙
げられる。なお、本発明において発酵豆乳は、殺菌して
から用いることもできる。
【0013】本発明の脂質代謝改善剤及びLDL抗酸化
剤を医薬として使用する場合の投与量は、投与法、患者
の年齢、体重、容態によって異なるが、経口投与の場
合、成人患者に対して1日あたり100〜500mlとす
ることが好ましい。
【0014】また、本発明の脂質代謝改善剤は、任意の
範囲で食品に添加して用いることができ、脂質代謝改善
食品とすることができる。食品としては、乳酸菌飲料、
発酵乳、豆乳、牛乳、チーズ、プリン等に10〜80
%、好ましくは40〜70%程度含有させればよく、そ
の他ビスケット、パン等に含有させることもできる。
【0015】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0016】実施例1 素豆乳(四国化工機製、固形分12.0%、粗脂肪2.48%、
粗タンパク4.71%)を100 ℃で90分蒸気滅菌後、Bifido
bacterium breve YIT4065(FERM P-15488) (豆乳培地)
を接種し、30時間培養した。培養終了後の菌液のpH
は4.82、滴定酸度は8.25であった。これを凍結乾燥した
発酵豆乳凍結乾燥物の組成は、素豆乳の組成とほぼ一致
していた。また、対照として発酵豆乳のタンパクをカゼ
インに、脂質をコーン油に、残りをシュクロースで置換
した対照混合物を調製した。これらの発酵豆乳、豆乳及
び対照混合物を使用し、表1に示すコレステロール無添
加食餌及び表2に示すコレステロール添加食餌をそれぞ
れ調製した。なお、表1及び表2において、ビタミン混
合、塩類混合はAIN-76に準じたものである。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】5週齢のシリアンハムスター(SLC)雄
36匹を使用し、3日間MF(オリエンタル酵母工業
(株)製)固形食、4日間MF粉末食にて予備飼育後、
平均体重に差がでないように6群に分けて(1群6
匹)、室温24±1 ℃、湿度55±5 %の環境下、個別ブラ
ケットケージで上記食餌にて飼育した。なお、食餌及び
水は自由摂取とした。2〜3日おきに摂取量を測定し、
試験開始7日後、4時間絶食後、ネンブタール麻酔下で
解剖し、腹大動脈より採血し血漿を分離して脂質を分析
した。
【0020】分析は、血漿脂質は総コレステロール、HD
L(高比重リポタンパク質)-コレステロール、トリグリ
セライドについて臨床検査キット(デタミナTC555 /協
和メディクス(株)製、HDL-コレステロールテストワコ
ー/和光純薬(株)製、トリグリセライドGテストワコ
ー/和光純薬(株)製)にて測定することにより行っ
た。統計処理は、分散分析(等分散性が認められなかっ
た場合はlog 変換後分散分析)の後Tukey の検定にて多
重比較した。結果を表3〜表6に示す。値は平均値と標
準偏差で表した(n=6)。有意水準は0.05とした。同
じアルファベットが付されている値は有意差がないこと
を示す。表3及び表5において終体重は絶食前の体重を
示す。動脈硬化指数は計算式(1)により算出した。
【0021】
【数1】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】コレステロール無添加食において、終体
重、体重増加量、飼料効率への豆乳及び発酵豆乳の影響
は認められなかった。摂食量において豆乳と発酵豆乳で
対照に比べて多い傾向にあるが多重比較すると差が検出
されなかった。豆乳と発酵豆乳の血漿トリグリセライド
の値は対照と比べて半減した。総コレステロールに3群
間の差はなかったが、HDL-コレステロールは発酵豆乳群
で対照群に比べ増加し、(VLDL(超低比重リポタンパク
質)+LDL)-コレステロール値は減少した。動脈硬化指
数も発酵豆乳群で対照群と比べて低下した。豆乳群では
HDL-コレステロール、(VLDL+LDL)-コレステロール、
動脈硬化指数いずれも対照とも発酵豆乳とも差は認めら
れなかった。
【0027】コレステロール添加食においては、豆乳及
び発酵豆乳群の体重増加量と摂食量及び飼料効率は対照
群と比較してそれぞれ増加した。血漿トリグリセライド
値は豆乳と発酵豆乳群で対照群の約1/4に減少した。
また、総コレステロールについても豆乳群、発酵豆乳群
は対照群と比べて、15%程度減少した。豆乳、発酵豆
乳群はHDL-コレステロールの上昇、(VLDL+LDL)-コレ
ステロールの減少が認められ、動脈硬化指数が約半分に
減少し、コレステロール無添加の対照群の値に近くなっ
た。
【0028】以上の結果により、発酵豆乳は、コレステ
ロール添加、無添加にかかわらず、対照に比べ明らかに
HDL-コレステロールの上昇と(VLDL+LDL)-コレステロ
ールの減少が認められ、脂質代謝改善効果が確認され
た。更に発酵豆乳は、コレステロール無添加において、
豆乳に比べ明らかに優れた脂質代謝改善効果を有するこ
とが確認された。
【0029】実施例2 嫌気GAM培地にて前培養したヒト由来ビフィドバクテ
リウム属微生物(10株)を素豆乳(100 ℃90分滅菌)
に1%接種し、37℃、48時間培養した。培養液1mlに3
mlのメタノールを加えて攪拌、4℃で一晩放置したの
ち、遠心分離(3000rpm 、10分間)して上清(4倍希釈
液)を得た。これを更にメタノールで希釈し、40倍希釈
サンプルを調製した。
【0030】シリアンハムスター(雄、6週齢)をMF
飼料で1週間予備飼育したのち、0.5 %コレステロー
ル、及び 5%ラードを添加したMF飼料で2週間飼育し
た。解剖前日に24時間絶食させ、腹部大動脈から採血を
行い、EDTA法により血漿を調製した。この血漿から超遠
心法によりLDL 画分を採取し、生理的リン酸緩衝液で24
時間透析したのち、適当な濃度に希釈して酸化反応用LD
L とした。
【0031】LDL(終濃度250μg/ml protein)はサ
ンプル添加後、5 μM CuSO4存在下で37℃、4 時間
インキュベートして酸化させ、EDTA添加ののち冷却して
反応を止め、反応液中のThiobarbituric acid reactive
substance(以下、TBARSで示す)を比色法による吸光
度測定から求めた。サンプルのかわりにメタノールを添
加したものをコントロールとし、計算式(2)にてLD
L脂質酸化抑制率(%)を求めた。結果を表7に示す。
なお、抗酸化性は、滅菌済素豆乳の値を100としたとき
の比抑制率として表した。
【0032】
【数2】
【0033】
【表7】
【0034】以上の結果により、ビフィドバクテリウム
属微生物による発酵豆乳は、LDL抗酸化活性を有し、
豆乳と比較しても優れたLDL抗酸化活性が認められ
た。
【0035】実施例3 嫌気GAM培地にて前培養したビフィドバクテリウム属
微生物(24株)を素豆乳(四国加工機製、100 ℃90分
滅菌)に1%接種し、所定時間37℃で好気培養した後、
測定まで−20℃で保存した。上記のとおり調製した発酵
豆乳200mg に、後述する方法で調製した人工脂質ミセル
を200 μl を加えて、37℃で1時間放置後、遠心分離
(1000rpm,15分)し、上清のコレステロール濃度をデタ
ミナTC555 (協和メディックス)を用いて測定した。コ
ントロールとしては素豆乳を用い、各発酵豆乳の沈殿に
移行したコレステロール量をコレステロール不溶化率と
した。結果を表8に示す。
【0036】〔人工脂質ミセルの調製〕リン酸バッファ
ー(150mM,pH7.0)75mlに、oxgall(DIFCO)2g 、コレステ
ロール(和光純薬工業(株)製) 921mg 、リゾフォスフ
ァチジルコリン(SIGMA) 135mgの順で加えて溶解し、次
いでモノオレイン酸(東京化成工業(株)製)90.2mg、
オイレン酸 (和光純薬工業(株)製) 702.2mg を加え混
合し、リン酸バッファーを加えて全量を100ml とした。
溶液を攪拌しながら、室温での超音波処理(SONIFR,スモ
ールチップ)を行った。このエマルジョン及びミセル溶
液をしばらく攪拌後100,000×g(RP50-2,40,000rpm)、2
5℃にて超遠心分離を16〜18時間行った。超遠心分離
後、透明なミセル層のみを回収し、人工脂質ミセルを調
製した。
【0037】
【表8】
【0038】以上の結果により、ビフィドバクテリウム
属微生物による発酵豆乳はいずれも豆乳に比べミセル不
溶化作用が強かった。コレステロールが小腸粘膜から吸
収されるにはミセルに溶解していることが必須である。
よって発酵豆乳は豆乳よりもコレステロールの吸収を抑
制することが示唆された。
【0039】
【発明の効果】本発明の脂質代謝改善剤は、HDL-コレス
テロールを増加させる一方、(VLDL+LDL)-コレステロ
ールを減少させるので、動脈硬化症の予防・改善効果が
期待できる。特に、コレステロール無添加の条件下で
は、対照混合物と豆乳には差が認められないのに対し、
本発明の脂質代謝改善剤は、有意に(VLDL+LDL)-コレ
ステロールを減少させる効果が認められ、常人において
も動脈硬化症の効果的な予防が期待できる。また、本発
明の脂質代謝改善剤は、LDLに対する優れた抗酸化活
性を有するので、動脈硬化の発端とされるLDLの酸化
変性を効果的に防止することができる。更に、本発明の
脂質代謝改善剤は、豆乳にビフィドバクテリウム属微生
物を作用させて得られた発酵豆乳からなるので、安全性
にも全く問題のない官能的にも優れた脂質代謝改善剤で
あり、動脈硬化の予防及び治療に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 38/00 A61P 39/06 A61P 39/06 43/00 111 43/00 111 C09K 15/34 C09K 15/34 A61K 37/18 (72)発明者 島川 康久 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式 会社ヤクルト本社内 (72)発明者 安田 恵美 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式 会社ヤクルト本社内 (72)発明者 石川 文保 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式 会社ヤクルト本社内 (56)参考文献 特開 平61−53218(JP,A) 特開 平8−169(JP,A) 特表 平5−503964(JP,A) The Lipid,1995,Vol. 6,No.3,pp.22−31 Snow Brand R&D Re ports,105,pp.67−108 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 35/78 A23C 11/10 A23L 1/20 A23L 1/30 A23L 1/305 A61K 38/00 C09K 15/34 BIOSIS(DIALOG) CA(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビフィドバクテリウム属微生物を豆乳に
    作用させて得られる発酵豆乳を主成分とする低比重リポ
    タンパク質抗酸化剤。
  2. 【請求項2】 ビフィドバクテリウム属微生物が、ビフ
    ィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・
    ロンガム、ビフィドバクテリウム・インファンティス、
    ビフィドバクテリウム・アドレスセンティス、ビフィド
    バクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ア
    ンギュラータム、ビフィドバクテリウム・カテヌラータ
    ム及びビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータム
    から選ばれる一種又は二種以上である請求項1記載の低
    比重リポタンパク質抗酸化剤。
JP28668296A 1996-10-29 1996-10-29 脂質代謝改善剤及びそれを含有する食品 Expired - Fee Related JP3359827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28668296A JP3359827B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 脂質代謝改善剤及びそれを含有する食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28668296A JP3359827B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 脂質代謝改善剤及びそれを含有する食品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063778A Division JP4011938B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 脂質代謝改善剤及びそれを含有する食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10130160A JPH10130160A (ja) 1998-05-19
JP3359827B2 true JP3359827B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=17707611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28668296A Expired - Fee Related JP3359827B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 脂質代謝改善剤及びそれを含有する食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359827B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2386036A1 (en) * 1999-10-01 2001-04-12 Yasukazu Nagato Antiobesity agent
AU778951B2 (en) * 1999-10-28 2004-12-23 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Fermented foods containing bifidobacterium
JP2002179567A (ja) * 2000-09-27 2002-06-26 Eisai Co Ltd ビタミンe代謝物含有抗酸化剤
DK1325749T3 (da) * 2000-10-13 2007-02-12 Yakult Honsha Kk Knoglemetabolismeforbedrende middel
WO2002045732A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-13 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Promoteurs de proliferation pour bifidobacteries intestinales
KR100451631B1 (ko) * 2002-05-17 2004-10-08 주식회사 바름인 한국형 유산균인 비피도박테리움 브레브 케이-110을이용하여 감마-아미노부 틸산과 식물성에스트로젠을강화한 대두 발효물의 제조방법
KR101262403B1 (ko) 2004-12-17 2013-05-08 후지 세이유 가부시키가이샤 빵류 보존성 개량재 및 이것을 사용한 빵류
JP4845473B2 (ja) * 2005-10-19 2011-12-28 株式会社ヤクルト本社 共役リノール酸の製造方法
WO2013084971A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 カルピス株式会社 乳酸菌又はその処理物を含む脂質代謝及び/又は糖代謝改善剤
AU2018414925B2 (en) * 2018-03-23 2023-05-04 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Composition for promoting the secretion of FGF21

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Snow Brand R&D Reports,105,pp.67−108
The Lipid,1995,Vol.6,No.3,pp.22−31

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10130160A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0778885B1 (fr) Preparation de produits fermentes par streptococcus thermophilus, enrichis en galacto-oligosaccharides et en beta-galactosidase
Marshall Starter cultures for milk fermentation and their characteristics
JP3400282B2 (ja) 脂質代謝改善剤およびそれを含有する食品
EP0486738B1 (en) Method of preparing milk-fermented food
US8241684B2 (en) Preventive and/or therapeutic agent for inflammatory bowel diseases
EP1189517B1 (fr) Procede de preparation d'un produit lacte immunostimulant et ses applications
HU225134B1 (en) Dietary or pharmaceutical composition for use for the prevention or treatment of hyperoxaluria
KR20060028436A (ko) 에쿠올 생산 유산균 함유 조성물
EP2253323B1 (en) Anti-allergic agent
JP3359827B2 (ja) 脂質代謝改善剤及びそれを含有する食品
JP6894097B2 (ja) 腎性貧血改善用組成物
JP3784045B2 (ja) Ldl酸化抑制飲食品及び医薬品
CN116286468A (zh) 一株具有抗氧化功能的发酵粘液乳杆菌lf-onlly及其在发酵食品中的应用
KR100445685B1 (ko) 버섯 분말 또는 버섯 추출물을 포함하는 유산균배지조성물, 상기 배지조성물을 이용한 버섯 유산발효 조성물 및 상기 조성물의 제조방법
JP3644500B2 (ja) キノコ乳酸発酵液の製造方法及びそれから製造されるキノコ乳酸発酵液(amethodforpreparingalacticacidfermentedsolutionofmushroomandlacticacidfermentedsolutionofmushroomproducedthereby)
KR101490657B1 (ko) 유단백질 마이얄반응물의 발효물을 함유하는 심혈관질환 예방 또는 치료용 조성물
KR102182076B1 (ko) 버섯자실체 추출물을 함유한 유산균 배지 조성물, 이를 이용한 유산균 발효조성물 및 이의 제조방법
JPS62258323A (ja) 血清コレステロ−ル上昇抑制剤
JP4011938B2 (ja) 脂質代謝改善剤及びそれを含有する食品
EP0858501B1 (fr) Ferments lactiques, et leur utilisation pour l'obtention de produits hypocholesterolemiants
JP2003274852A (ja) ヨーグルト類
JP4688457B2 (ja) 免疫増強組成物
JP2001136959A (ja) 枯草菌菌体および/またはその産生物を含む培養物、これに由来する水溶性ビタミンk誘導体、これらを含む医薬、食品および飼料ならびにこれらの製造方法
JP2816564B2 (ja) 乳酸菌調製物
JP2003081855A (ja) 脂質代謝改善剤およびそれを含有する食品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees