JP3357701B2 - 耐火物の溶融アルミニウム耐性向上方法および耐火物 - Google Patents

耐火物の溶融アルミニウム耐性向上方法および耐火物

Info

Publication number
JP3357701B2
JP3357701B2 JP05775593A JP5775593A JP3357701B2 JP 3357701 B2 JP3357701 B2 JP 3357701B2 JP 05775593 A JP05775593 A JP 05775593A JP 5775593 A JP5775593 A JP 5775593A JP 3357701 B2 JP3357701 B2 JP 3357701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
aluminum
molten aluminum
resistance
zirconium fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05775593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06247779A (ja
Inventor
光雄 山本
泰通 向田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP05775593A priority Critical patent/JP3357701B2/ja
Publication of JPH06247779A publication Critical patent/JPH06247779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357701B2 publication Critical patent/JP3357701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5018Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with fluorine compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0087Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for metallurgical applications
    • C04B2111/00879Non-ferrous metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化物セラミックス系
耐火物の表面を改質処理して溶融アルミニウム(アルミ
ニウム合金を含む)に対する耐性を向上させる方法およ
び溶融アルミニウムに対する耐性の優れた耐火物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】アルミニウムの鋳造装置において金属ア
ルミニウムの溶解炉や溶融アルミニウムの移送部材、保
持容器、鋳造用部材等、溶融アルミニウムに直接接触す
る部材を構成する耐火物としては、従来、アルミナ、シ
リカ、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、チタン
酸アルミニウムなどからなる様々な耐火物が用いられて
きた。
【0003】アルミニウムは鉄に比べるとかなり融点が
低いので、アルミニウム鋳造装置構成材料は耐熱性の点
ではそれほど高度のものを必要とするわけではない。し
かしながら、耐火物構成材料として一般的な酸化物セラ
ミックスの構成成分は、溶融アルミニウムと下記のよう
な反応を起こし、それにより耐火物は急速に侵食されて
欠けたり割れたりするようになり、使用に耐えないもの
となる。 3SiO2+4Al → 2Al24+3Si MgO+Al23 → MgAl24 MgO+2Al+3/2O2 → MgAl24 リチウムやマグネシウムを含有するアルミニウム合金の
溶融物は特に強い侵食性を示す。
【0004】侵食された耐火物の交換は簡単ではないか
ら、交換修理がしばしば必要なようでは鋳造中断による
損失が鋳造コストに大きな影響を及ぼす。したがって、
アルミニウム鋳造装置構成部材には溶融アルミニウム耐
性を十分考慮した材料を選ぶことが必要である。炭化ケ
イ素、窒化ケイ素、サイアロン等、非酸化物系セラミッ
クスは本質的に溶融アルミニウムに対する耐性にすぐれ
ており、アルミニウム鋳造装置構成材料として好適なも
のであるが、酸化物セラミックスに比べると著しく高価
であり成形加工も容易ではないから、一般的な酸化物セ
ラミックス系耐火物に表面改質処理を施すことによって
必要な耐食性を付与することができれば、そのほうが有
利である。
【0005】このような観点から、一般的な酸化物セラ
ミックス系耐火物の耐食性向上手段が検討され、フッ化
マグネシウム、フッ化ケイ素酸マグネシウム、フッ化カ
ルシウム、フッ化アルミニウム、フッ化ナトリウム等を
コーティングすることにより溶融アルミニウムに対する
耐性を向上させる方法が提案された(特公平2−791
4号,特開平3−161162号等)。これら表面コー
ティングによる耐火物の改質は、各種アルミニウム合金
溶融物に対する耐性向上にかなり有効なものではある
が、鋳造装置の稼働率向上と保守費用低減のために、よ
り高度の耐食性を備えた耐火物が強く求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、溶融
アルミニウムに対する耐性において従来の水準を超え、
しかも安価で断熱性能にも優れている耐火物を提供しよ
うとするものである。本発明はまた、一般的な酸化物セ
ラミックス系耐火物に十分満足できる溶融アルミニウム
耐性を付与し得る表面改質手段を提供しようとするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明により提供された
耐火物は、任意の酸化物セラミックス系耐火物におい
て、好ましくは約100〜150g/m2の割合でフッ化ジ
ルコニウムが固定された表面を有することを特徴とする
ものである。
【0008】本発明はまた、上記本発明による耐火物を
製造するための表面処理方法、すなわち酸化物セラミッ
クス系耐火物の表面にヘキサフルオロジルコニウム酸ア
ンモニウムの水溶液を付着させ、乾燥後、焼成してヘキ
サフルオロジルコニウム酸アンモニウムよりフッ化ジル
コニウムを生成させることを特徴とする酸化物セラミッ
クス系耐火物の溶融アルミニウム耐性向上方法を提供す
る。
【0009】ヘキサフルオロジルコニウム酸アンモニウ
ム・(NH4)2ZrF6は、ジルコンフッ化アンモニウムと
も呼ばれる水溶性化合物である。この化合物は、常温で
は安定であるが、約350℃以上に加熱されると下記の
分解反応を起こし、フッ化ジルコニウムを生じる。 (NH4)2ZrF6 → 2NH4F+ZrF4
【0010】本発明の方法に従い酸化物セラミックス系
耐火物の表面にヘキサフルオロジルコニウム酸アンモニ
ウムを付着させ、次いで焼成することにより該表面上で
上記反応を生じさせると、耐火物の表面にフッ化ジルコ
ニウムを固定することができる。耐火物表面に固定され
たフッ化ジルコニウムは溶融アルミニウムと反応しない
から侵食されず、且つ耐火物と溶融アルミニウムの接触
を実質的に遮断するので、溶融アルミニウムによる耐火
物の侵食はほとんど生じなくなる。フッ化ジルコニウム
による被覆層は、溶融アルミニウムで濡れることもない
ので、アルミニウム鋳造装置構成材料に使用しても何ら
不都合はない。
【0011】本発明の方法により溶融アルミニウム耐性
を向上させることができる耐火物の具体例としては、ア
ルミナ、シリカ、アルミナ・シリカ、マグネシア、マグ
ネシア・シリカ、マグネシア・アルミナ、ケイ酸カルシ
ウム、シリカ・アルミナ系セラミックファイバー、アル
ミナセメント質キャスタブル等からなるものがある。
【0012】これらの耐火物に本発明による溶融アルミ
ニウム耐性を付与するには、まずヘキサフルオロジルコ
ニウム酸アンモニウムの水溶液を用意する。その濃度
は、飽和濃度(20℃で約20重量%)またはそれに近
い濃度とするのが含浸効率が良く、望ましい。しかしな
がら、耐火物の気孔率が高い場合、ヘキサフルオロジル
コニウム酸アンモニウムの含浸量が多くなりすぎ、その
結果、不必要に多量のフッ化ジルコニウムが固定される
ことがあるので、そのような場合は溶液濃度を下げて最
終的付着量を調整するとよい。
【0013】適当な濃度のヘキサフルオロジルコニウム
酸アンモニウム水溶液が用意できたならば、それを、浸
漬、塗布、噴霧などの方法により耐火物に付着させる。
耐火物が多孔質のものの場合、このとき処理液の一部は
耐火物内部まで浸透する。その後、加熱して水分を蒸発
させ、ヘキサフルオロジルコニウム酸アンモニウムだけ
を耐火物上に残す。ヘキサフルオロジルコニウム酸アン
モニウムを付着させる上記の処理は、必要に応じて2回
以上繰り返して行う。次いで、ヘキサフルオロジルコニ
ウム酸アンモニウムが付着した耐火物を焼成し、前述の
分解反応によりフッ化ジルコニウムを生成させる。焼成
温度は約350〜800℃が適当である。フッ化ジルコ
ニウムと共に生成するフッ化アンモニウムガスは、換気
により焼成装置外に排出する。
【0014】フッ化ジルコニウムによる被覆は耐火物の
表面全体に形成させる必要はなく、アルミニウム溶湯と
接触しない部分は基材表面が露出するままにしておいて
もよい。しかしながら、被覆部分はできるだけ均一かつ
確実に、望ましくは約100〜150g/m2の割合で、フ
ッ化ジルコニウムにより被覆されるようにする。
【0015】
【実施例】
実施例1 けい酸カルシウム板からなる耐火物にヘキサフルオロジ
ルコニウム酸アンモニウムの20%水溶液を含浸し、1
00℃の熱風で乾燥した。その後、450℃で8時間焼
成して、耐火物に付着したヘキサフルオロジルコニウム
酸アンモニウムからフッ化ジルコニウムを生成させた。
フッ化ジルコニウムの付着量は、130g/m2であった。
【0016】上記処理後の耐火物を、850℃に保った
ADC12アルミニウム合金の湯に浸漬し、ときどき取
り出して表面を観察したところ、30日経過後もアルミ
ニウムの付着、侵食、損傷は全く認められなかった。比
較のため、フッ化ジルコニウム被覆を施さない上記耐火
物について同様の溶湯浸漬試験を行なったところ、約1
週間経過後からアルミニウムが付着し易くなり、また、
付着したアルミニウムを剥離すると耐火物が欠けるよう
になった。
【0017】実施例2 アルミナセメント質軽量キャスタブルで成型されたアル
ミ溶湯用の樋にヘキサフルオロジルコニウム酸アンモニ
ウムの20%水溶液を含浸し、100℃の熱風で乾燥し
たのち650℃で10時間焼成することにより、フッ化
ジルコニウムで被覆された耐火物を得た。上記処理後の
樋を、850℃に保ったAC4Cアルミニウム合金の湯
に浸漬し、ときどき取り出して表面を観察したところ、
20日経過後もアルミニウムの付着、侵食、損傷は全く
認められなかった。
【0018】比較のため、フッ化ジルコニウム被覆を施
さない上記樋について同様の溶湯浸漬試験を行なったと
ころ、1週間経過後にアルミニウムが付着するようにな
り、それを剥離すると耐火物が欠けるようになった。
【0019】実施例3 比重1.85のフューズドシリカ焼結多孔質成形体から
なる耐火物にヘキサフルオロジルコニウム酸アンモニウ
ムの20%水溶液を含浸し、100℃の熱風で乾燥した
のち350℃で10時間焼成することにより、フッ化ジ
ルコニウムで被覆された耐火物を得た。上記処理後の耐
火物を、850℃に保ったAC4Cアルミニウム合金の
湯に浸漬し、ときどき取り出して表面を観察したとこ
ろ、2週間経過後に湯面付近が若干黒色に変化しただけ
で、アルミニウムの付着、侵食、損傷は全く認められな
かった。
【0020】比較のため、フッ化ジルコニウム被覆を施
さない上記耐火物について同様の溶湯浸漬試験を行なっ
たところ、2日目には表面が侵食されて部分的に黒色に
変質し、且つアルミニウムが付着するようになった。
【0021】実施例4 シリカ・アルミナ系セラミックファイバー成形品からな
る耐火物にヘキサフルオロジルコニウム酸アンモニウム
の20%水溶液を含浸し、100℃で乾燥したのち50
0℃で6時間焼成することにより、フッ化ジルコニウム
で被覆された耐火物を得た。上記処理後の耐火物を、8
50℃に保ったAC4Cアルミニウム合金の湯に浸漬
し、ときどき取り出して表面を観察したところ、2週間
経過後に湯面付近が若干黒色に変化しただけで、アルミ
ニウムの付着、侵食、損傷は全く認められなかった。
【0022】比較のため、フッ化ジルコニウム被覆を施
さない上記耐火物について同様の溶湯浸漬試験を行なっ
たところ、1週間後には表面が侵食されて部分的に黒色
に変質し、且つアルミニウムが付着するようになった。
【0023】
【発明の効果】耐火物の表面をフッ化ジルコニウムで被
覆する本発明によれば、一般的な酸化物セラミックス系
耐火物を基材にして溶融アルミニウム耐性の優れた耐火
物を容易に得ることができる。また、フッ化ジルコニウ
ムで被覆された本発明の耐火物は、アルミニウムで侵食
されることなく長期間にわたってその初期性能を維持
し、アルミニウムが付着することもないから、アルミニ
ウム鋳造装置の稼働率向上と保守費用の低減に大きな貢
献をすることができるものである。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物セラミックス系耐火物の表面にヘ
    キサフルオロジルコニウム酸アンモニウムの水溶液を付
    着させ、乾燥後、焼成してヘキサフルオロジルコニウム
    酸アンモニウムよりフッ化ジルコニウムを生成させるこ
    とを特徴とする酸化物セラミックス系耐火物の溶融アル
    ミニウム耐性向上方法。
  2. 【請求項2】 酸化物セラミックス系耐火物において、
    フッ化ジルコニウムが固定された表面を有することを特
    徴とする耐火物。
JP05775593A 1993-02-23 1993-02-23 耐火物の溶融アルミニウム耐性向上方法および耐火物 Expired - Fee Related JP3357701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05775593A JP3357701B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 耐火物の溶融アルミニウム耐性向上方法および耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05775593A JP3357701B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 耐火物の溶融アルミニウム耐性向上方法および耐火物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06247779A JPH06247779A (ja) 1994-09-06
JP3357701B2 true JP3357701B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=13064704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05775593A Expired - Fee Related JP3357701B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 耐火物の溶融アルミニウム耐性向上方法および耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357701B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005016849A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Honeywell Specialty Chemicals Seelze Gmbh Oxidic aluminum compounds with metals and fluorine
CN1309875C (zh) * 2004-07-30 2007-04-11 哈尔滨工业大学 钛合金表面氧化锆涂层制备方法
DE102006010875A1 (de) * 2006-03-07 2007-09-13 Ks Aluminium-Technologie Ag Beschichtung eines thermisch und erosiv belasteten Funktionsbauteils

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06247779A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920084A (en) Forming refractory masses and composition of matter for use in forming such refractory masses
UA77275C2 (en) Mold core made of refractory metal with coating
JP2003514748A (ja) 断熱性耐火材料
JP3357701B2 (ja) 耐火物の溶融アルミニウム耐性向上方法および耐火物
US4528244A (en) Fused silica shapes
US7732026B2 (en) Silicon carbide ceramic components having oxide layer
JPS6328874B2 (ja)
CN112111708B (zh) 一种提高锌锅内高铝砖耐火材料表面耐蚀性的方法
JP2002274957A (ja) 焼成用容器
JPH05169185A (ja) 活性金属精密鋳造用無機バインダー及び鋳型材
SU1708798A1 (ru) Шихта дл изготовлени спеченного материала
JP2981806B2 (ja) セラミック積層体及びその製造方法
JPH09271932A (ja) セラミックス製ラドル
JP3520998B2 (ja) 耐熱性窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPH06322457A (ja) アルミニウム溶解・鋳造用窒化珪素質部品およびこれを用いた溶解・鋳造設備
JPS6333551A (ja) 電子部品焼成用治具
US20040035327A1 (en) Insulation material and method for coating nozzles, pouring spouts, pouring-stream protective tubes and similar tools for casting or converting melts
JPH0873286A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法及び窒化珪素質焼結体を用いた金属溶湯用部材
JPS593083A (ja) 黒鉛るつぼ
SU1580132A1 (ru) Способ изготовлени футеровки плавильной печи
JPH05178673A (ja) 電子部品焼成用治具
Kern et al. Oxidation and corrosion of SiC (particulate)/Al/Al2O3 composites in sodium silicate at elevated temperatures
JP3936007B2 (ja) 焼成治具
JPH0798256B2 (ja) ダイカスト用ラドル
JPH0769744A (ja) 耐火性被覆材およびアルミニウム溶湯用部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees