JP3353804B2 - トンネルの漏水補修方法 - Google Patents

トンネルの漏水補修方法

Info

Publication number
JP3353804B2
JP3353804B2 JP31468794A JP31468794A JP3353804B2 JP 3353804 B2 JP3353804 B2 JP 3353804B2 JP 31468794 A JP31468794 A JP 31468794A JP 31468794 A JP31468794 A JP 31468794A JP 3353804 B2 JP3353804 B2 JP 3353804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water leakage
tunnel
repair
waterproof sheet
cement composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31468794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08170497A (ja
Inventor
辰夫 東郷
和俊 高室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP31468794A priority Critical patent/JP3353804B2/ja
Publication of JPH08170497A publication Critical patent/JPH08170497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353804B2 publication Critical patent/JP3353804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネルに生じる漏水
を防止し、適切な排水を行うトンネルの漏水補修方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、既設トンネルの老朽化に伴い、内
壁面から発生する漏水を補修する方法としては、防水性
シートでトンネルの内壁面を覆った後、その上からコン
クリートやモルタル等のセメント組成物を、左官コテに
て塗り付けたり、吹き付けガンにて塗布したりして被覆
する方法、又他の方法としてまず防水性シートでトンネ
ルの内壁面を覆い、次いで該シートの外側から金属製の
網を、該シート及び該金属製の網がトンネルの内壁面に
密着するように配置し、更に該金属製の網を複数の帯鋼
で押さえ、且つ緊結金具でそれらシート、金属製の網、
帯鋼をトンネルの内壁面に複数箇所で固定し、さらにそ
の上からセメント組成物を被覆する方法があつた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記漏水
補修方法において、前者にあっては、防水性シートとし
て通常可撓性を有する薄い合成樹脂シートが使用される
ため施工現場での取扱いが容易でなく、また取扱いによ
つては破れる等の破損する危険性もあった。また後者の
方法にあっては、防水性シートをトンネルの内壁面に当
接させ、次いで金属製の網を該シート上に添わせると同
時に緊結金具で固定しているため、防水性シートや金属
製の網の取扱いが容易でないと共に各作業が現場対応で
あり、従って施工が複雑であると共に時間がかかり、ま
た多くの作業員も必要であった。さらに防水性シートと
金属製の網とは元々一体化しておらず、緊結金具付近で
のみ固着されているにすぎないので、緊結金具から離れ
た所では、防水性シートと金属製の網とが必ずしもトン
ネルの内壁面に密着せずに垂れ下がる傾向があり、従っ
てこれらの上からセメント組成物を被覆しても得られる
セメント組成物の厚みの管理が困難であり、また一度に
厚く被覆することもできないため二回被覆を余儀なくさ
れていた。
【0004】そこで、本発明は上記の如き問題を解決
し、施工が容易なトンネルの漏水補修方法を提供せんと
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成としている。すなわちこの
発明に係る請求項1記載のトンネルの漏水補修方法は、
防水性シートの表面上に網状体が被着一体化されて形成
されると共に端部より前記防水性シートの下端縁と、左
右いずれか一方の側端縁とが突出された複数の矩形状の
漏水補修用パネルを、トンネルの内壁面に上下左右に連
接覆設し、且つ、突出された下端縁と側端縁とにそれぞ
れ相隣る漏水補修用パネルの端部を重合させると共に、
少なくとも前記側端縁とそれに重合された相隣る漏水補
修用パネルの端部とを接着させ、次いで該漏水補修用パ
ネルの上にセメント組成物を被覆してトンネルの内壁面
から生じる漏水を補修することを特徴とするものであ
る。
【0006】またこの発明に係る請求項2記載のトンネ
ルの漏水補修方法は、トンネルの内壁面に複数の矩形状
の漏水補修用ブロックを上下左右に連接覆設して、トン
ネルの内壁面から生じる漏水を補修するトンネルの漏水
補修方法であって、該漏水補修用ブロックは防水性シー
トの表面上にセメント組成物を介して網状体が被着一体
化されると共に該網状体の表面にセメント組成物が被覆
され、該漏水補修用ブロックの端部より前記防水性シー
トの下端縁と、左右いずれか一方の側端縁とが突出さ
れ、該突出された下端縁と側端縁とにそれぞれ相隣る漏
水補修用ブロックの端部が重合されると共に、少なくと
も前記側端縁とそれに重合された相隣る漏水補修用ブロ
ックの端部とが接着されていることを特徴とするもので
ある。
【0007】
【作用】この発明に係る請求項1記載のトンネルの漏水
補修方法によれば、防水性シートの表面上に網状体が被
着一体化された漏水補修用パネルが使用されているの
で、この一体化された網状体により防水性シートの強度
が向上されると共に取り扱いやすくなり、又その上から
セメント組成物を被覆する際においても、セメント組成
物が付着しやすい。
【0008】また突出された防水性シートの下端縁と側
端縁とにそれぞれ相隣る漏水補修用パネルの端部が重合
されると共に、少なくとも前記側端縁とそれに重合され
た相隣る漏水補修用パネルの端部とが接着されているの
で、各連接部分とトンネル内壁面との間にも防水性シー
トが介在されることとなり、漏れた水は各連接部分から
滲出することもなく、トンネルに生じる漏水を効果的に
防止し、適切な排水を行うことができるものである。
【0009】すなわち、上下に連接された漏水補修用パ
ネル間においては、上方の漏水補修用パネルから突出さ
れた防水性シートの下端縁に下方の漏水補修用パネルの
上端部が重合されており、漏れた水はその上下連接部分
から滲出することもなく、防水性シートと内壁面との間
を伝わって下方に導かれ、また左右に連接された漏水補
修用パネル間においては、一方の漏水補修用パネルから
突出された防水性シートの側端縁に他方の漏水補修用パ
ネルの側端部が重合接着されており、漏れた水はその左
右連接部分からも滲出することがない。
【0010】またこの発明に係る請求項2記載のトンネ
ルの漏水補修方法によれば、防水性シートの表面上にセ
メント組成物を介して網状体が被着一体化されると共に
該網状体の表面にセメント組成物が被覆された漏水補修
用ブロックを使用しているので、上記請求項1の発明に
使用される漏水補修用パネル以上に防水性シートの強度
が向上されると共に取り扱いやすくなり、又その上から
さらにセメント組成物を被覆する必要がないので、施工
が容易であり、また施工の均一化が図れる。
【0011】また突出された防水性シートの下端縁と側
端縁とにそれぞれ相隣る漏水補修用ブロックの端部が重
合されると共に、少なくとも前記側端縁とそれに重合さ
れた相隣る漏水補修用ブロックの端部とが接着されてい
るので、上記請求項1の発明と同様に、トンネル内壁面
から漏れた水は上下連接部分から滲出することもなく、
防水性シートとトンネル内壁面との間を伝わって下方に
導かれ、また左右連接部分からも滲出することがなく、
トンネルに生じる漏水を効果的に防止し、適切な排水を
行うことができるものである。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照
し、具体的に説明する。まず図1〜3について説明す
る。図1は請求項1に記載された本発明トンネルの漏水
補修方法の一実施例を示す断面図、図2は図1の一部拡
大断面図であつて(イ)は左右の連接部分を示す断面
図、(ロ)は上下の連接部分を示す断面図であり、図3
は図1に使用された漏水補修用パネルの斜視図である。
【0013】図1〜3について1は漏水を補修しようと
するトンネルであり、該トンネル1の内壁面に複数の矩
形状の漏水補修用パネル2が上下左右に連接覆設され、
該漏水補修用パネル2の上にセメント組成物6が被覆さ
れている。前記漏水補修用パネル2は図3の如く、矩形
状の防水性シート3の表面上に、前記防水性シート3よ
りやや小さめの網状体4が被着一体化されて形成され、
且つ該漏水補修用パネル2の端部より前記防水性シート
3の下端縁31と、左右いずれか一方の側端縁32とが
突出され、該突出された側端縁32には粘着剤5や接着
剤等が塗布されている。
【0014】そして図2に示される如く、一の漏水補修
用パネル2から該突出された防水性シート3の下端縁3
1と側端縁32とにそれぞれ相隣る漏水補修用パネル2
の端部が重合されると共に、側端縁32とそれに重合さ
れた相隣る漏水補修用パネル2の端部とは接着されてい
る。すなわち、相隣る上下の漏水補修用パネル2は、上
方から下方に順次連接されることにより、上方の漏水補
修用パネル2から突出された防水性シート3の下端縁3
1に下方の漏水補修用パネル2の上端部が重合されてお
り、また相隣る左右の漏水補修用パネル2は、突出され
た側端縁32の方向に順次連接されることにより、一方
の漏水補修用パネル2から突出された防水性シート3の
側端縁32に他方の漏水補修用パネル2の側端部が重合
接着されている。
【0015】なお前記漏水補修用パネル2には、該漏水
補修用パネル2をトンネル1の内壁面に固定するための
固定金具止め位置が予めマーキング21されており、漏
水補修用パネル2をトンネル1の内壁面に沿わしつつ、
該マーキング21位置よりアンカーボルトやコンクリー
ト釘等の固定金具(図示せず)を打設し、アンカーボル
トにあっては、そのボルトにナツトを螺合して固定され
る。
【0016】前記防水性シート3としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリウレタン、塩化ビニール、エ
チレンープロピレン共重合体、エチレンー酢酸ビニル共
重合体、ポリスチレン等の合成樹脂シート、合成ゴムシ
ート、金属シート等、防水性を有するシートであれば特
に限定されるものではないが、耐久性に優れ且つ製作が
容易で安価である合成樹脂シートや合成ゴムシートが一
般に使用される。また網状体4としては、一般にエキス
パンドメタル等の如き金属線状の金網を使用すると、軽
量となり且つトンネル1の内壁面にそって賦形しやすい
ため好適に使用されるが、金属板をプレスして多数の孔
を穿設したパンチングメタルの如きものでもよく、特に
限定されず、また合成樹脂からなるものでもよい。なお
防水性シート3と網状体4とは溶着により、また接着剤
や粘着剤による接着等の適宜方法により一体化される。
【0017】また前記漏水補修用パネル2の上に被覆さ
れるセメント組成物6としては、コンクリート、モルタ
ル、ポリマーコンクリート、ポリマーモルタル等、セメ
ントを含むものであれば、特に限定されるものではな
く、公知のものが広く使用される。またそのセメント組
成物6の表面に光沢等を付与するために塗料が塗布され
てもよい。
【0018】次に図4〜6について説明する。図4は請
求項2に記載された本発明トンネルの漏水補修方法の一
実施例を示す断面図、図5は図4の一部拡大断面図であ
つて(イ)は左右の連接部分を示す断面図、(ロ)は上
下の連接部分を示す断面図であり、図6は図4に使用さ
れた漏水補修用ブロックの斜視図である。
【0019】本実施例では、図6の如く、防水性シート
3の表面上にセメント組成物6を介して網状体4が被着
一体化されると共に該網状体4の表面にセメント組成物
6が被覆された漏水補修用ブロック7が用いられ、該漏
水補修用ブロック7の端部より前記防水性シート3の下
端縁31と、左右いずれか一方の側端縁32とが突出さ
れ、該突出された側端縁32には粘着剤5や接着剤等が
塗布されている。そして前記突出された下端縁31と側
端縁32とにそれぞれ相隣る漏水補修用ブロック7の端
部が重合されると共に、側端縁32とそれに重合された
相隣る漏水補修用ブロック7の端部とが接着されてい
る。
【0020】従って上記図1〜3に示した実施例では図
3の如き漏水補修用パネル2が用いられているが、本実
施例では図6の如き漏水補修用ブロック7が用いられて
いる点で相異し、この相異により、上記図3に示した漏
水補修用パネル2以上に防水性シート3の強度が向上さ
れると共に取り扱いやすくなり、又さらにセメント組成
物を被覆する必要がないので、施工が容易であり、また
施工の均一化を図ることができる。
【0021】なお漏水補修用ブロック7を形成する防水
性シート3、セメント組成物6としては、漏水補修用パ
ネル2で例示したものが使用される。また前記した如
く、漏水補修用ブロック7の表面上にさらにモルタル等
のセメント組成物を被覆する必要はないが、漏水補修用
ブロック7の連接部分が外観に現れるため、漏水補修用
ブロック7の表面をさらに平滑に仕上げたり、また光沢
を付与させるために、必要に応じてセメント組成物を被
覆したり、塗料等を塗布してもよい。
【0022】前記漏水補修用ブロック7には、予め固定
金具止め用孔71が穿設されており、該固定金具止め用
孔71より固定金具(図示せず)をトンネル1の内壁面
に打設して固定され、さらに該固定金具止め用孔71か
ら漏れた水が滲出しないようにコーキング剤が充填され
る。また漏水補修用ブロック7はトンネル1の内壁面に
沿って予め湾曲されているのが好ましい。
【0023】
【発明の効果】本発明による請求項1及び2記載のトン
ネルの漏水補修方法によれば、トンネル内壁面から漏れ
た水は上下、左右の連接部分から滲出することもなく、
防水性シートとトンネル内壁面との間を伝わって下方に
導かれ、トンネルに生じる漏水が効果的に防止され、適
切な排水を行うことができるものである。また防水性シ
ートが網状体やセメント組成物により保護された漏水補
修用パネルや漏水補修用ブロックを使用しているので、
防水性シートの強度が向上されると共に取り扱いやす
く、又施工が容易であり、さらに施工の均一化が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載された本発明トンネルの漏水補
修方法の一実施例を示す断面図である。
【図2】図1の一部拡大断面図であつて(イ)は左右の
連接部分を示す断面図、(ロ)は上下の連接部分を示す
断面図である。
【図3】図1に使用された漏水補修用パネルの斜視図で
ある。
【図4】請求項2に記載された本発明トンネルの漏水補
修方法の一実施例を示す断面図である。
【図5】図4の一部拡大断面図であつて(イ)は左右の
連接部分を示す断面図、(ロ)は上下の連接部分を示す
断面図である。
【図6】図4に使用された漏水補修用ブロックの斜視図
である。
【符号の説明】
1 トンネル 2 漏水補修用パネル 3 防水性シート 31 下端縁 32 側端縁 4 網状体 5 粘着剤 6 セメント組成物 7 漏水補修用ブロック

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防水性シートの表面上に網状体が被着一
    体化されて形成されると共に端部より前記防水性シート
    の下端縁と、左右いずれか一方の側端縁とが突出された
    複数の矩形状の漏水補修用パネルを、トンネルの内壁面
    に上下左右に連接覆設し、且つ、前記突出された下端縁
    と側端縁とにそれぞれ相隣る漏水補修用パネルの端部を
    重合させると共に、少なくとも前記側端縁とそれに重合
    された相隣る漏水補修用パネルの端部とを接着させ、次
    いで該漏水補修用パネルの上にセメント組成物を被覆し
    てトンネルの内壁面から生じる漏水を補修するトンネル
    の漏水補修方法。
  2. 【請求項2】 トンネルの内壁面に複数の矩形状の漏水
    補修用ブロックを上下左右に連接覆設して、トンネルの
    内壁面から生じる漏水を補修するトンネルの漏水補修方
    法であって、該漏水補修用ブロックは、防水性シートの
    表面上にセメント組成物を介して網状体が被着一体化さ
    れると共に該網状体の表面にセメント組成物が被覆さ
    れ、該漏水補修用ブロックの端部より前記防水性シート
    の下端縁と、左右いずれか一方の側端縁とが突出され、
    該突出された下端縁と側端縁とにそれぞれ相隣る漏水補
    修用ブロックの端部が重合されると共に、少なくとも前
    記側端縁とそれに重合された相隣る漏水補修用ブロック
    の端部とが接着されているトンネルの漏水補修方法。
JP31468794A 1994-12-19 1994-12-19 トンネルの漏水補修方法 Expired - Lifetime JP3353804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31468794A JP3353804B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 トンネルの漏水補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31468794A JP3353804B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 トンネルの漏水補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08170497A JPH08170497A (ja) 1996-07-02
JP3353804B2 true JP3353804B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=18056348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31468794A Expired - Lifetime JP3353804B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 トンネルの漏水補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353804B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101291700B1 (ko) * 2012-07-26 2013-07-31 진상기 반도체용 wet 장비의 싱크대 보수 보강방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08170497A (ja) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027572A (en) Moisture and vapor barrier in exterior insulation finish systems
JP3353804B2 (ja) トンネルの漏水補修方法
JP2759187B2 (ja) シートパネルの取り付け方法および取り付け構造
US11427983B2 (en) Below grade, blind side, improved dual waterproofing membrane assembly incorporating a sheet membrane with adhesive to fully bond to concrete/shotcrete, and a method of making, and using same
JPH0254053A (ja) 絶縁防水工法
JP3550002B2 (ja) 残存型枠
JP3429367B2 (ja) ラス張り構造壁体の接続構造
JPH0326270B2 (ja)
JP2672472B2 (ja) 連続地中壁への防水層形成方法
JP2852477B2 (ja) 防水シート張設陸屋根等における異形突出部の防水施工法
JP3059155U (ja) 突起付き防水シート
JP3022247U (ja) 漏水防止トンネル
JPH0637149Y2 (ja) 陸屋根等における防水装置
JPH071153U (ja) 外壁表装材
JP3060968U (ja) 穴開き防水シ―ト
JP2001227122A (ja) 屋外廊下床のドレイン排水溝の構造
JPS604347B2 (ja) 笠木の施工法
JP3040505U (ja) 防水構造
JP2595206Y2 (ja) 漏水補修用仕上げパネル
JP3036821U (ja) 穴開き防水シート
JPH0762758A (ja) 外壁の防水構造及び水切りシート
JPH06173286A (ja) コンクリート構造物の梁部等突出部における防水装置
JP3627935B2 (ja) 複合防水材
JP3283352B2 (ja) 外壁の防水構造及び水切りシート
JPH0949294A (ja) 瓦棒屋根の改修工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140927

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term