JP3352885B2 - チタン薄板およびその製造方法 - Google Patents

チタン薄板およびその製造方法

Info

Publication number
JP3352885B2
JP3352885B2 JP22021796A JP22021796A JP3352885B2 JP 3352885 B2 JP3352885 B2 JP 3352885B2 JP 22021796 A JP22021796 A JP 22021796A JP 22021796 A JP22021796 A JP 22021796A JP 3352885 B2 JP3352885 B2 JP 3352885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
nitride layer
hikari
thickness
titanium nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22021796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1060620A (ja
Inventor
勇 高山
一浩 高橋
泉 武藤
義人 山下
欽一 木村
達夫 山崎
清則 徳野
純一 為成
修 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16747722&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3352885(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22021796A priority Critical patent/JP3352885B2/ja
Publication of JPH1060620A publication Critical patent/JPH1060620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352885B2 publication Critical patent/JP3352885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工の際の工具と
の接触により発生する焼き付き等による表面疵を防止す
るための耐疵付き性に優れたチタン薄板およびその製造
方法に関するものである。特にロール成形した後、突き
合わせ部をTIG溶接する溶接チタン管では、溶接部の
健全性を維持するために、ロール成形の際に潤滑剤を使
用できないことから、素材であるチタン薄板自体に耐疵
付き性が求められている。
【0002】
【従来の技術】窒化処理は、「チタンの加工技術」
(社)チタニウム協会編 日刊工業新聞社発行 199
2年 180頁に、『処理温度が850℃以上にて良好
な耐摩耗性を有する。』と記載されているように公知で
あるが、この処理は、最終製品の形状となったものに対
して行なわれてきた。その例として、特開平1−108
83号公報では、チタン合金板を鍵の形状に成形した
後、約850℃にて窒化処理し、耐摩耗性に優れたチタ
ンキーが得られることを示している。一方、この窒化処
理は、ロール成形加工を前提とするチタン薄板に適用す
ると、窒化層が厚すぎるため、曲げ加工時に表面が割れ
る等の欠点がある。
【0003】また特開昭63−111161号公報で
は、チタン合金線材を450〜750℃の温度域で酸化
処理した後、潤滑処理することにより焼き付きなく伸線
できることを示している。一方、この酸化処理は、不均
一な青色が表層に生じるため、溶接管用チタン薄板に適
用した場合、ロール成形加工後に着色部の除去が必要に
なるという欠点がある。
【0004】さらに特開平1−201452号公報に
は、チタン板を特定の圧延油を用いて冷延した後、油分
を若干残存させ、非酸化性雰囲気で焼鈍することによ
り、TiCを主成分とする表面硬化層を形成し、耐疵付
き性が向上するとしている。一方、この方法は、洗浄液
の洗浄能力に依存して油分を残存させるため、品質が安
定しにくいという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、材質の劣化
がなく、不均一な青色の着色がなく、品質が安定しやす
い特徴を有し、工具との耐焼き付き性に優れた皮膜を有
するチタン薄板およびその製造方法の提供を課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、以下の構成を要旨とする。すなわち、 表面に0.1μm以上、1.0μm以下の厚さの窒化
チタン層を有し、その下層に窒素の拡散層を有すること
を特徴とするチタン薄板である。また、好ましくは、
表面に0.3μm以上、0.7μm以下の厚さの窒化チ
タン層を有し、その下層に窒素の拡散層を有することを
特徴とするチタン薄板である。さらに、チタンを窒化
雰囲気中にて550℃以上、700℃以下の温度にて加
熱することを特徴とする上記またはのチタン薄板の
製造方法である。また好ましくは、冷延されたままの
チタンを窒化雰囲気中にて加熱温度が600℃以上、7
00℃以下の温度にて加熱することを特徴とする上記
またはのチタン薄板の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】まず表面に0.1μm以上、1.
0μm以下の厚さの窒化チタン層を有するとしたのは、
窒化チタン層が0.1μm未満では、工具との焼き付き
性の改善が十分とは言えず、また、窒化チタン層が1.
0μm超となると黄金色に着色すること、およびその下
層の窒素の拡散層が約16μm以上と厚く成長し、加工
性が劣化するためである。また、その下層に窒素の拡散
層を有するとしたのは、この層が窒化チタン層の下に存
在することにより、工具との焼き付き性の改善に効果が
あるからである。
【0008】さらに、表面に形成する窒化チタン層の厚
さは0.3μm以上、0.7μm以下にすることが好ま
しい。すなわち、窒化チタン層が0.3μm以上から溶
接チタン管のロール成形に十分な耐焼き付き性を示すか
らであり、また窒化チタンが0.7μm以下であれば、
溶接チタン管に多用される0.5mm厚さのチタン板に対
して加工性の劣化が無視できるからである。
【0009】次にチタンを窒化雰囲気中にて加熱温度が
550℃以上、700℃以下の温度にて加熱するのは、
まず窒化雰囲気中での加熱により、窒化チタン層とその
下層に窒素の拡散層を形成できるからである。さらに、
550℃未満では、窒化反応が緩慢なため長時間を要す
るからであり、一方、700℃超では、窒化反応が活発
となるため短時間にする必要があり、そのため連続焼鈍
設備を通板することになるが、この場合酸化反応を抑制
し、窒化反応を生じさせるための雰囲気制御が、極めて
困難となるからである。また、この方法により形成され
た窒化チタンは、X線回折による同定分析の結果から、
主にTi2 Nからなることを確認した。
【0010】また上記処理は、冷延されたままのチタン
を用いるのが好ましい。すなわち、窒化により焼鈍も同
時に実施できるからである。さらに、冷延されたままの
チタン板は、焼鈍されたチタン板と比較して、窒化の進
行がやや速く、焼鈍時間を短縮できるからである。この
理由として、冷延ままのチタン材は転位を媒介としたチ
タン原子と窒素原子の双方の拡散係数が大きくなるため
と考えられる。さらに加熱温度を600℃以上としたの
は、600℃未満では、冷延まま材の加工性回復に必要
な再結晶が十分に生じないためである。
【0011】本発明は、窒化雰囲気中での窒化であるの
で、チタンを十分に洗浄し、炉内と導入窒素ガス中の不
純分を制御すれば、極めて安定した品質で製造できる。
【0012】
【実施例】板厚0.5mmの純チタン2種の酸洗済み冷延
コイルを準備した。このコイルをバッチ式真空焼鈍炉を
用いて、真空引き後、窒化雰囲気中にて、表1に示す各
種加熱温度と加熱時間条件にて窒化し、コイルをスリッ
トしてフープとし、溶接管を製造し、ロール疵発生の有
無により耐焼き付き性を評価した。また、加工性を密着
曲げにより評価した。さらに着色有無の評価も行なっ
た。以上の結果も表1に併せて示す。
【0013】造管は、通常のAr雰囲気中にて焼鈍して
製品とするフープで、焼き付き疵が発生するレベルにま
でスクイズロールの圧下を大きくして製造を行なった。
焼き付き疵が発生しなかったものを○、焼き付き疵がA
r雰囲気中で焼鈍したフープを用いた場合よりも低減し
たものを△、焼き付き疵がAr雰囲気中で焼鈍したフー
プを用いた場合なみに発生したものを×とした。密着曲
げは、割れのないものを○、わずかでも割れたものを×
とし、また、オレンジピールの激しかったものも×とし
た。着色は、着色のないものを○、ごく薄く金色がかっ
たものを△、黄金色に着色したものを×とした。
【0014】
【表1】
【0015】例えば、本発明例のNo.1は、焼鈍・酸
洗済みのチタンコイルを窒素雰囲気中にて550℃、5
時間加熱したものであり、その表層には、0.1μmの
厚さの窒化チタン層がある。造管は、焼き付き疵が低減
し、密着曲げは割れがなく、着色は無かった。
【0016】No.5は、板厚0.5mmの純チタン2種
の冷延・酸洗済みのコイル(未焼鈍材)を用いて試験し
た結果である。600℃、5時間加熱したものであり、
その表面には0.3μmの厚さの窒化チタン層がある。
造管は、焼き付き疵がなく、密着曲げは割れがなく、着
色もなかった。
【0017】なお、表1のNo.1〜4およびNo.1
1〜13に用いた焼鈍・酸洗済のコイルを、不活性雰囲
気中で焼鈍したコイルに代えても、表1と同様の結果と
なった。また、表1のNo.5に用いた圧延・酸洗済
(未焼鈍)のコイルを圧延後洗浄したコイルに代えて
も、表1と同様の結果となった。
【0018】以上の結果、表面に0.1μm以上、1.
0μm以下の厚さの窒化チタン層を有する場合、また、
好ましくは、表面に0.3μm以上、0.7μm以下の
厚さの窒化チタン層を有する場合、本発明の課題に対し
て、総合的に優れたチタン薄板となりうる。
【0019】さらに、このようなチタン薄板は、チタン
を窒化雰囲気中にて加熱温度が550℃以上、700℃
以下の温度にて加熱することにより得られ、好ましく
は、冷延されたままのチタンを窒化雰囲気中にて加熱温
度が600℃以上、700℃以下の温度にて加熱するこ
とにより焼鈍工程と兼ねることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、材質劣化、着色の問題
がなく、安定した品質にて、ロール成形等の加工の際に
優れた耐焼き付き性を示すチタン薄板を提供できる。
フロントページの続き (72)発明者 山下 義人 山口県光市大字島田3434番地 新日本製 鐵株式会社 光製鐵所内 (72)発明者 木村 欽一 山口県光市大字島田3434番地 新日本製 鐵株式会社 光製鐵所内 (72)発明者 山崎 達夫 山口県光市大字島田3434番地 新日本製 鐵株式会社 光製鐵所内 (72)発明者 徳野 清則 山口県光市大字島田3434番地 新日本製 鐵株式会社 光製鐵所内 (72)発明者 為成 純一 山口県光市大字島田3434番地 新日本製 鐵株式会社 光製鐵所内 (72)発明者 竹田 修 山口県光市大字島田3434番地 新日本製 鐵株式会社 光製鐵所内 (56)参考文献 特開 平2−25559(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 8/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に0.1μm以上、1.0μm以下
    の厚さの窒化チタン層を有し、その下層に窒素の拡散層
    を有することを特徴とするチタン薄板。
  2. 【請求項2】 チタンを窒化雰囲気中にて、550℃以
    上、700℃以下の温度にて加熱することを特徴とする
    請求項1記載のチタン薄板の製造方法。
JP22021796A 1996-08-21 1996-08-21 チタン薄板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3352885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22021796A JP3352885B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 チタン薄板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22021796A JP3352885B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 チタン薄板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060620A JPH1060620A (ja) 1998-03-03
JP3352885B2 true JP3352885B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=16747722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22021796A Expired - Fee Related JP3352885B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 チタン薄板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352885B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104520455B (zh) * 2012-08-14 2017-02-22 新日铁住金株式会社 钛薄板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1060620A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918044B2 (ja) 高張力鋼ストリップを溶融浸漬コーティングする方法
US4546051A (en) Aluminum coated steel sheet and process for producing the same
CA1223158A (en) Diffusion treated hot-dip aluminum coated steel and method of treating
JP3379071B2 (ja) 酸化クロムを主成分とする酸化不動態膜の形成方法及びステンレス鋼
JP3352885B2 (ja) チタン薄板およびその製造方法
JP2001140021A (ja) めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3398555B2 (ja) 成形加工用チタン薄板とその製造方法
US4144379A (en) Drawing quality hot-dip coated steel strip
JP3604447B2 (ja) 酸化スケール密着性が高い熱処理用鋼板
JP3257301B2 (ja) 熱延鋼板を原板とした溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US4666794A (en) Diffusion treated hot-dip aluminum coated steel
JP3112195B2 (ja) 耐酸化性に優れた研磨仕上げフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS62199759A (ja) 耐酸化性と高温強度にすぐれたアルミニウム拡散鋼板とその製造法
JP2952840B2 (ja) 窒素含有化合物を有する耐銹性に優れたステンレス鋼
GB2122650A (en) Aluminium coated steel sheet and process for producing the same
JPH07268598A (ja) 防眩性の優れたチタン板およびその製造方法
JPS6138270B2 (ja)
JPH06330346A (ja) アルミメッキ鋼板
JP3656925B2 (ja) 熱延スケール疵の少ないフェライト系ステンレス鋼板のスラブ加熱方法
JP3375520B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0348260B2 (ja)
JPH09217157A (ja) チタン薄冷延コイルの焼鈍方法
JP3465372B2 (ja) 深絞り性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3858302B2 (ja) 酸化スケール密着性に優れた熱処理用鋼板
JPH07173537A (ja) オーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees