JP3352884B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3352884B2
JP3352884B2 JP17959896A JP17959896A JP3352884B2 JP 3352884 B2 JP3352884 B2 JP 3352884B2 JP 17959896 A JP17959896 A JP 17959896A JP 17959896 A JP17959896 A JP 17959896A JP 3352884 B2 JP3352884 B2 JP 3352884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
link member
transfer
image forming
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17959896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1020740A (ja
Inventor
武志 丸本
徹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP17959896A priority Critical patent/JP3352884B2/ja
Priority to US08/889,171 priority patent/US5771428A/en
Publication of JPH1020740A publication Critical patent/JPH1020740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352884B2 publication Critical patent/JP3352884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機などの画像
形成装置に関し、さらに詳しくは、感光体ドラムの周囲
でジャム処理(詰まった転写紙を取り除く処理)を行う
ことができる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機等の画像形成装置は、光
学系、感光体ドラムを備えた作像ユニット、用紙搬送ユ
ニットなどから構成されている。このような画像形成装
置では、帯電された感光体ドラムの表面に原稿像が露光
されることにより静電潜像が形成された後、現像部にお
いて静電潜像がトナー像として顕在化される。そして、
転写部において用紙搬送ユニットにより搬送されてきた
転写紙に原稿像が転写される。このようにして原稿像が
転写された転写紙は分離部により感光体ドラムから分離
された後、定着ユニットに搬送されて定着処理を受け
る。
【0003】ところで、上記のような画像形成装置にお
いて、感光体ドラムの周囲でジャム(紙詰まり)が発生
した場合、次のようにしてジャム処理が行なわれてい
る。すなわち、用紙搬送ユニットを構成するローラの一
部、転写部および分離部からなる転写ユニットが一体的
に同一フレームに取り付けられており、このフレームの
側部に取り付けられているレバーを操作して、フレーム
の一方端側を降下させることにより転写ユニットを感光
体ドラムから離間させ、そこに形成されたジャム処理空
間からジャムの原因となっている転写紙を外部に引っ張
り出すようにしている。また、ジャム処理が完了する
と、レバーを逆操作してフレームごと転写ユニットなど
を元の位置に戻して画像形成を再開する。
【0004】このようにしてジャム処理を行う画像形成
装置では、上記のように転写ユニットのみならず、用紙
搬送ユニットから定着部までの構成要素も一緒に感光体
ドラムから離間させると、より広いジャム処理空間を得
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、移動さ
せる構成要素が多くなると、すべての構成を精度良く元
の位置に戻すことが難しく、従来の画像形成装置では、
用紙搬送ユニットから定着部までの範囲にわたって位置
精度の高い搬送ラインを形成することは困難であった。
【0006】また、従来の画像形成装置においては、転
写ユニットと用紙搬送ユニットとが取り付けられたフレ
ームの下部位置には他の構成部材が配設されているた
め、広いジャム処理空間を形成することが困難であり、
その結果、ジャム処理作業が煩雑になるという問題があ
った。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、ジャム処理を行うために転写ユニットおよび用
紙搬送ユニットの一部を移動させたとしても、これら転
写ユニットなどを元の位置に高い位置精度で戻すことが
でき、常に用紙搬送ユニットから定着ユニットまで高精
度の搬送ラインを確保して安定して画像形成処理を行う
ことができる画像形成装置を提供することを第1の目的
とする。
【0008】また、この発明の第2の目的は、上記第1
の目的を達成した上で、さらにより広いジャム処理空間
を形成して、ジャム処理を容易に行なうことのできる画
像形成装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するため、第1および第2位置決め部を有
し、装置内部に固定配置されたフレームと、前記フレー
ムに回転自在に支持された第1ローラと、前記第1ロー
ラに対して接離自在に設けられた第2ローラとを含み、
前記第1及び第2ローラで転写紙を挟み込んだ状態で当
該転写紙を搬送方向に搬送する用紙搬送ユニットと、前
記フレームに対して回転自在に装着された感光体ドラム
と、前記感光体ドラムの転写域において前記用紙搬送ユ
ニットから前記搬送方向に沿って搬送されてきた転写紙
に原稿像を転写する転写位置と前記感光体ドラムから離
間した退避位置との間で移動自在な転写ユニットとを有
する作像ユニットと、前記作像ユニットから前記搬送方
向に沿って搬送されてきた転写紙に対して定着処理を施
す定着ユニットと、前記搬送方向の上流側に位置する一
方端部を中心として画像形成を可能とする原点位置とジ
ャム処理を可能とするジャム処理位置との間で回動自在
に構成され、前記一方端部以外の部分に前記第2ローラ
が回転自在に取り付けられるとともに、前記第1位置決
め部に対応する係合部が形成された第1リンク部材と、
前記搬送方向の上流側に位置する一方端部が前記第1リ
ンク部材の他方端部に連結され、前記第1リンク部材の
回動動作に応じて当該連結部を中心として回動可能に構
成され、その略中央部で前記転写ユニットを保持すると
ともに、その他方端部にガイド部が設けられた第2リン
ク部材と、を備えており、前記第1リンク部材を前記原
点位置にまで回動すると、前記係合部が前記第1位置合
せ部に係合して前記第2ローラが前記第1ローラに当接
し、また前記転写ユニットの一部が前記第2位置決め部
に係合して前記感光体ドラムに対して前記転写ユニット
が位置決めされるとともに、前記ガイド部が前記定着ユ
ニットの一部に係合して前記ガイド部が位置決めされる
ように構成されている。
【0010】この請求項1の発明では、第1リンク部材
が原点位置にまで回動すると、次のようにして第2ロー
ラ、転写ユニットおよび前記ガイド部がそれぞれ位置決
めされる。すなわち、第1リンク部材の原点位置への回
動動作により、第1リンク部材の係合部がフレームに形
成された第1位置決め部と係合して第2ローラが第1ロ
ーラに当接する。また、上記回動動作に応じて第2リン
ク部材が回動し、転写ユニットの一部がフレームに形成
された第2位置決め部と係合して感光体ドラムに対して
位置決めされる。さらに、第2リンク部材の回動動作に
より、ガイド部が定着ユニットの一部と係合して位置決
めされる。このように、第2ローラ、転写ユニットおよ
びガイド部がそれぞれ位置決めされることで、用紙搬送
ユニットから定着ユニットまでの搬送ラインの位置精度
が確保される。
【0011】また、第2ローラを支持している第1リン
ク部材がその一方端部を回動中心として回動するととも
に、第1リンク部材の他方端部と連結され、その連結部
を回動中心として第1リンク部材の回動動作に応じて転
写ユニットおよびガイド部を備えた第2リンク部材が回
動移動するので、第2ローラ、転写ユニットおよびガイ
ド部が大きく移動して広いジャム処理空間が形成され
る。
【0012】請求項2の発明は、前記転写位置に位置す
る前記転写ユニットに対し、前記転写ユニットを前記感
光体ドラム側に付勢する付勢手段をさらに備えている。
【0013】請求項3の発明は、前記付勢手段を、前記
第1リンク部材に取り付けられ、しかも前記第1リンク
部材が前記原点位置に位置するときに前記第2リンク部
材に当接し、前記感光体ドラム側に付勢するばね部材で
構成している。
【0014】請求項4の発明は、前記付勢手段を前記第
1および第2リンク部材の回動動作と連動して前記第2
リンク部材に対し接離する支持部を備えた付勢機構で構
成しており、前記第1リンク部材が前記原点位置に位置
するときに前記支持部を前記第2リンク部材と当接させ
て、前記感光体ドラム側に付勢している。
【0015】このように、請求項2ないし4の発明で
は、付勢手段が転写ユニットを感光体ドラム側に付勢し
ているので、転写ユニットの重量が比較的大きくなった
としても、転写ユニットは確実に感光体ドラムに対して
位置決めされる。
【0016】請求項5の発明は、前記第1および第2リ
ンク部材と、前記第2ローラと、前記転写ユニットと、
前記ガイド部とを、前記感光体ドラムの下方位置に配置
している。
【0017】請求項5の発明では、第1リンク部材をジ
ャム処理位置に向けて回動させると、前記第1および第
2リンク部材と、前記第2ローラと、前記転写ユニット
と、前記ガイド部とは、自重により感光体ドラムや第1
ローラなどから離間した位置に移動してジャム処理空間
が形成される。
【0018】請求項6の発明は、前記第1リンク部材を
ジャム処理位置に回動させたとき、前記第2リンク部
材、前記転写ユニットおよび前記ガイド部が一体的に装
置内部の底部に位置するように構成している。
【0019】請求項6の発明では、第2リンク部材、前
記転写ユニットおよび前記ガイド部が一体的に装置内部
の底部に移動するため、広いジャム処理空間が形成され
る。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、この発明にかかる画像形
成装置の一の実施の形態である複写機を示す斜視図であ
る。また、図2は図1の複写機の内部構造を示す図であ
る。
【0021】この複写機1の上面には、原稿を載置する
ためのコンタクトガラス2が固定されるとともに、当該
コンタクトガラス2上で原稿押さえ3が開閉自在に設け
られている。そして、コンタクトガラス2上に原稿を載
置し、さらにコンタクトガラス2全体を覆うように原稿
押さえ3をセットした後で複写機1のスタートボタンン
(図示省略)を押すことで、複写機1の内部に設けられ
た構成要素(以下に詳述する)によって原稿像を転写紙
に複写することができるように構成されている。
【0022】複写機1の内部は、図2に示すように、仕
切り板4によって上部空間5と下部空間6とに仕切られ
ている。そして、上部空間5には光学ユニット10が配
置され、また下部空間6には作像ユニット20と、用紙
搬送ユニット30と、定着ユニット40とが配置されて
いる。
【0023】光学ユニット10は露光光源として機能す
る露光ランプ11を備えており、この露光ランプ11か
らの光をコンタクトガラス2上の原稿に向けて照射す
る。また、光学ユニット10は当該原稿で反射した光を
反射鏡12〜14と、原稿像を後述する感光体ドラム面
に結像させるレンズ15と、反射鏡16〜18とを介し
て感光体ドラムに導くように構成されている。さらに、
この光学ユニット10では、露光ランプ11と反射鏡1
2とが一体的に水平方向に往復移動するとともに、当該
移動と同期して反射鏡13、14が一体的に水平方向に
往復移動して、原稿全体の露光走査が行われる。
【0024】作像ユニット20は図略の駆動手段によっ
て図2の紙面における時計方向に定速回転される感光体
ドラム21を備えている。そして、この感光体ドラム2
1の周囲に、その回転方向の上流側から主帯電部22、
現像部23、転写部24、分離部25、クリーニング部
26および除電部27がこの順序で配置されている。こ
のため、感光体ドラム21は主帯電部22により表面が
均一帯電された後、原稿像が露光されて静電潜像が形成
される。この静電潜像は現像部23でトナーを付着され
ることによって顕在化され、ついで感光体ドラム21の
転写域28において転写部27により転写紙に転写され
る。このようにしてトナー像が転写された転写紙は、分
離部25で感光体ドラム21から分離された後、後述す
る定着ユニット40に導かれる。なお、この転写部24
は感光体ドラム21の転写域28において用紙搬送ユニ
ット30から搬送されてきた転写紙に原稿像を転写する
転写位置と感光体ドラム21から離間した退避位置との
間で、分離部25と一体的に移動自在となっており、後
で詳述するようにして転写位置と退避位置との間を移動
する。
【0025】上記のように構成された作像ユニット20
への転写紙の搬送は、用紙搬送ユニット30によって行
われる。この用紙搬送ユニット30は、図1に示すよう
に複写機1を正面から見たときに右下部に相当する位置
で複写機1に対して矢印方向Aに着脱自在なカセット3
1を備えており、このカセット31に収納された転写紙
が給紙ローラ32によって作像ユニット20側に送給さ
れるように構成されている(図2)。また、当該カセッ
ト31の上方位置には、手差しトレイ33が設けられて
おり、転写紙のサイズに応じて補助トレイ33aを矢印
方向Bに進退させることで転写紙を適切にトレイ33
(および33a)上に載置可能となっている。さらに、
トレイ33の作像ユニット20側(図2の左手側)に
は、一対の給紙ローラ34、35が設けられており、ト
レイ33(および33a)上に載置された転写紙を作像
ユニット20側に送給可能となっている。
【0026】また、用紙搬送ユニット30には、カセッ
ト31あるいは手差しトレイ33から送給されてきた転
写紙を作像ユニット20側に搬送するための搬送ローラ
対36、37と、二次給紙のためのレジストローラ対3
8、39が設けられている。このため、カセット31あ
るいは手差しトレイ33の転写紙は、上記ローラ32、
34〜39によって作像ユニット20に確実に搬送さ
れ、当該作像ユニット20で原稿像が転写された後、定
着ユニット40側に搬送される。なお、ローラ36〜3
9のうち、上方側に配置されているローラ(第1ロー
ラ)36、38は固定配置されているのに対し、下方側
に配置されているローラ(第2ローラ)37、39は略
上下方向に可動自在となっており、後で詳述するように
して移動する。
【0027】この定着ユニット40には、ガイド部材4
1が設けられており、このガイド部材41に沿って作像
ユニット20からの転写紙は定着部42に搬送されて定
着処理を受ける。そして、定着処理が完了すると、当該
転写紙は排紙ローラ43を介して複写機1の側面部に取
り付けられた排紙トレイ50に排出される。
【0028】次に、用紙搬送ユニット30から定着ユニ
ット40までの転写紙の搬送ラインに沿った構成につい
て詳述する。
【0029】図3は、図2の複写機の部分拡大図であ
る。同図において、符号60はフレームであり、このフ
レーム60には、用紙搬送ユニット30を構成する搬送
ローラ対の一方のローラ36およびレジストローラ対の
一方のローラ38を回転自在に支持している。これに対
し、搬送ローラ対の他方のローラ37およびレジストロ
ーラ対の他方のローラ39はフレーム60の下方位置で
回動自在に構成された第1リンク部材70に支持されて
おり、第1リンク部材70の回動動作に応じて各ローラ
36、38に対して接離自在となっている。そして、こ
れらのローラ37、39がそれぞれローラ36、38に
当接して転写紙を挟み込んだ状態で回転駆動されると、
転写紙が矢印方向Cに搬送される。
【0030】このフレーム60には、上記ローラ36、
38以外に、感光体ドラム21が回転自在に装着されて
いる。また、同図への図示を省略しているが、この感光
体ドラム21の周囲に配置された主帯電部22、現像部
23、クリーニング部26および除電部27がフレーム
60に固定されている。これに対し、転写部24および
分離部25は転写ユニット29として感光体ドラム21
の転写域28に対向して配置されており、後で説明する
ようにして感光体ドラム21の下方側で回動移動する第
2リンク部材80に保持されて転写位置と退避位置との
間で移動自在となっている。
【0031】また、フレーム60には、ローラ37、3
9の位置決めのための第1位置決め部61と、転写ユニ
ット29を感光体ドラム21に対して位置決めするため
の第2位置決め部62とが形成されている。
【0032】図4は第1リンク部材70を示す図であ
り、画像形成を可能とする原点位置に位置するときの図
である。同図に示すように、第1リンク部材70は、転
写紙の搬送方向Cにおける上流側(同図の右手側)の一
方端部71に回動軸71aが取り付けられており、この
回動軸71aを中心として矢印方向Dに回動自在となっ
ている。この第1リンク部材70の略中央上部には搬送
ローラ37が回転自在に支持されるとともに、その他方
端部77にはレジストローラ39が回転自在に支持され
ている。また、搬送ローラ37の第1リンク部材70へ
の取付位置の下方側にプーリー72が、レジストローラ
39と同軸にプーリー73が、また搬送ローラ37と同
軸にプーリー74がそれぞれ取り付けられるとともに、
これらのプーリー72〜74の間にベルト75、76が
掛け渡されている。そして、プーリー72に連結された
モータ(図示省略)を駆動すると、ローラ37、39が
回転するように構成されている。また、他方端部77に
は、第1位置決め部61と係合可能な形状に仕上げられ
た係合部78が上方に向けて突設されている。さらに、
この第1リンク部材70には、ばね部材90が取り付け
られている。なお、このばね部材90の機能について
は、後で説明する。
【0033】図3に戻って、第2リンク部材80の構成
について説明する。この第2リンク部材80では、搬送
方向Cの上流側に位置する一方端部81が第1リンク部
材70の他方端部77に連結され、第1リンク部材70
の回動動作に応じて連結部を中心として回動可能に構成
されている。具体的な動作については後で詳述する。
【0034】また、この第2リンク部材80の略中央部
82に転写ユニット29が図示を省略するばね部材を介
して載置されており、これによって水平面での位置の自
由度を確保しながら転写ユニット29が第2リンク部材
80に保持されている。さらに、第2リンク部材80の
他方端部83は定着ユニット40側に伸びており、転写
紙を定着ユニット40に導くためのガイド部として機能
する。なお、ここでは、第2リンク部材80の他方端部
83の形状をガイド部の形状に合わせて成形している
が、他方端部83をガイド部の形状に仕上げる代わり
に、所望形状のガイド板を作成して他方端部83に接続
してガイド部を構成してもよい。
【0035】なお、同図において、符号44は定着ユニ
ット40の一部構成を示すものであり、後述するように
ガイド部83を位置決めする位置決め部として機能す
る。
【0036】次に、上記のように構成された複写機にお
けるジャム処理およびジャム処理完了後に画像形成処理
を再開させる動作について図3、図5〜7を参照しつつ
説明する。
【0037】まず、ジャムが発生した場合、オペレータ
が複写機1の正面パネル7(図1)を開いた後、回動軸
71aに連結されたレバー(図示省略)を操作して第1
リンク部材70を回動軸71aを回動中心として矢印方
向Dに回動させて図3に示すジャム処理位置にまで移動
させる。この回動動作と同時に、第2リンク部材80は
連結部を中心として回動移動しながら装置内部の底部8
にまで移動する。すると、同図に示すように、搬送ロー
ラ37、レジストローラ39、転写ユニット29および
ガイド部83が大きく底部8側に移動して、広いジャム
処理空間SPが形成され、その結果、容易にジャムの原
因となっている転写紙を取り除くことができる。なお、
同図に示す転写ユニット29の位置が「退避位置」に相
当する。
【0038】ジャム処理が完了すると、オペレータはレ
バーを元の状態に戻して第1リンク部材70を画像形成
が可能な原点位置(後の図7の位置)にまで戻す。この
ときの第1および第2リンク部材70、80の動作につ
いて図5〜図7に即して第1リンク部材70が原点位置
に戻るまでの動作を詳細に説明する。
【0039】回動開始後、しばらくすると、ガイド部8
3の先端部が装置内部の底部8に組付られた構造体と当
接し、その当接点を支点として第2リンク部材80の一
方端部81側が持ち上げられ、その略中央部で保持され
ている転写ユニット29も底部8から持ち上げられる。
【0040】さらに、第1リンク部材70の回動動作が
進むと、図6に示すように、第1リンク部材70に取り
付けられたばね部材90が第2リンク部材80に当接
し、第1リンク部材70からの押し付け力およびばね部
材90からの付勢力が第2リンク部材80に作用しなが
ら第2リンク部材80とともに転写ユニット29が感光
体ドラム21に向けて上昇する。また、ガイド部83に
ついても、当接していた構造体から離れて定着ユニット
40の一部構成44に向けて上昇する。
【0041】そして、第1リンク部材70が原点位置ま
で回動移動してくる(図7)と、次のようにして搬送ロ
ーラ37、レジストローラ39、転写ユニット29およ
びガイド部83がそれぞれ位置決めされる。すなわち、
第1リンク部材70の原点位置への回動動作により、第
1リンク部材70の他方端部77から上方に突設された
係合部78がフレーム60に形成された第1位置決め部
61と係合して搬送ローラ37およびレジストローラ3
9が正確に位置決めされながら、すでにフレーム60に
取り付けられている搬送ローラ36およびレジストロー
ラ38とそれぞれ当接する。これにより転写紙を搬送ロ
ーラ対36、37で、またレジストローラ対38、39
で挟み込んで正確に作像ユニット20側に搬送すること
ができる。
【0042】また、転写ユニット29については、上述
のように第2リンク部材80の略中央部82で水平面で
の位置の自由度をもって保持されているが、第1リンク
部材70が原点位置に位置すると、転写ユニット29の
上端部がフレーム60に設けられた第2位置合せ部62
に嵌り込んで転写ユニット29が感光体ドラム21に対
して正確に位置決めされる。また、同図に示すように、
ばね部材90は第2リンク部材80に当接しており、転
写ユニット29が感光体ドラム21に向けて付勢されて
いるため、次のような効果が得られる。つまり、転写ユ
ニット29は、構成部品の多くは通常金属製部品である
ため、転写ユニット29は比較的重く、その自重により
転写ユニット29が降下して位置ずれをおこすおそれが
あるが、付勢手段としてばね部材90を設け、上記のよ
うに転写位置に位置する転写ユニット29を感光体ドラ
ム21側に付勢することで、その位置ずれを効果的に防
止することができる。
【0043】さらに、第2リンク部材80の上昇および
回動動作により、ガイド部83が上昇して定着ユニット
40の一部構成44と係合して位置決めされる。このよ
うにガイド部83が定着ユニット40に対して位置決め
されると、転写ユニット29により原稿像が転写された
転写紙がガイド部83に沿って定着ユニット40に搬送
される際、当該転写紙は常に一定姿勢で定着ユニット4
0に搬送されるので、定着処理を安定して行うことがで
きる。
【0044】以上のように、ジャム処理を行うために搬
送ローラ37、レジストローラ39、転写ユニット29
およびガイド部83を下方に大きく移動可能に構成して
いるが、ジャム処理後にこれら搬送ローラ37、レジス
トローラ39、転写ユニット29およびガイド部83を
正確に位置決めすることができるため、用紙搬送ユニッ
ト30から定着ユニット40までの搬送ラインの位置精
度が確保することができ、画像形成処理を安定して行う
ことができる。
【0045】なお、上記実施の形態では、ばね部材90
により転写位置にある転写ユニット29を感光体ドラム
21に向けて付勢しているが、かかる付勢構成は必須構
成というわけではなく、第1リンク部材70の一部で直
接第2リンク部材80を感光体ドラム21側に押し付け
るようにしてもよい。
【0046】また、ばね部材90に加えて図8および図
9に示す付勢機構を付勢手段として追加してもよく、こ
の場合、より強い付勢力が転写ユニット29に作用して
転写ユニット29が大型化した場合であっても精度良く
位置決めすることができる。
【0047】図8および図9は転写ユニットを感光体ド
ラムに向けて付勢する付勢機構を示す図であり、図8は
ジャム処理位置での付勢機構の様子を示す一方、図9は
原点位置での付勢機構の様子を示している。
【0048】この付勢機構91は、回動軸92回りに回
動自在なレバー93を備えている。このレバー93に
は、リンク部材94の一方端部が連結されるとともに、
その他方端部が支持部95の一方端部と連結されてい
る。なお、この実施の形態では、第1リンク部材70の
一方端部71にレバーは取り付けられておらず、後述す
るようにレバー93の回動動作に応じて回動軸71a回
りに回動するように構成されている。
【0049】次に、この実施の形態におけるジャム処理
およびジャム処理完了後の復帰動作について図8および
図9を参照しつつ説明する。
【0050】まず、ジャムが発生した場合、オペレータ
が複写機1の正面パネル7(図1)を開いた後、レバー
93を操作してリンク部材94を回動軸92を回動中心
として矢印方向Dに回動させる。この回動動作により、
第1リンク部材70が図8に示すジャム処理位置にまで
回動して、先に説明した実施の形態と同様に、第2リン
ク部材80、搬送ローラ37、レジストローラ39、転
写ユニット29およびガイド部83が下方に大きく移動
してジャム処理空間SPが形成される。このとき、リン
ク部材94に連結された支持部95も下方に移動してジ
ャム処理の邪魔にならないように退避している。
【0051】ジャム処理が完了してレバー93を逆方向
に回動させて元の位置まで移動させると、リンク部材9
4が回動軸92回りにレバー93の回動方向と同一方向
に回動し、支持部95との連結部で第1リンク部材70
に取り付けられたばね部材90の一部に当接しながら第
1リンク部材70全体を回動軸71a回りに同じレバー
93の回動方向と同一方向に回動して第1リンク部材7
0を原点位置に位置させる。その結果、先に説明した実
施の形態と同様に、搬送ローラ37、レジストローラ3
9、転写ユニット29およびガイド部83がそれぞれ位
置決めされて用紙搬送ユニット30から定着ユニット4
0までの搬送ラインを高い位置精度で維持することがで
き、画像形成処理を安定して行うことができる。
【0052】また、リンク部材94の回動動作に応じて
支持部95の先端部が第2リンク部材80の底面部に当
接し、ばね96のばね力で感光体ドラム21側に付勢し
ている。このため、転写ユニット29は、ばね部材90
の付勢力に加え、付勢機構91による付勢力も加わり、
より高い精度で転写ユニット29を位置決めすることが
できる。
【0053】なお、この実施の形態では、ばね部材90
と付勢機構91とで付勢手段を構成しているが、付勢機
構91のみを付勢手段として設けてもよいことはいうま
でもない。
【0054】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、ジャム処理のために第2ローラ、転写ユニットおよ
び前記ガイド部を移動可能としても、第1リンク部材を
原点位置まで回動させると、第2ローラ、転写ユニット
および前記ガイド部がそれぞれ第1位置決め部、第2位
置決め部、および定着ユニットの一部に位置決めされる
ように構成しているので、用紙搬送ユニットから定着ユ
ニットまでの搬送ラインの位置精度を確保することがで
き、安定して画像形成処理を実行することができる。
【0055】また、第2ローラを支持している第1リン
ク部材の一方端部を回動中心として第1リンク部材が回
動するとともに、第1リンク部材の他方端部と連結さ
れ、その連結部を回動中心として第1リンク部材の回動
動作に応じて転写ユニットおよびガイド部を備えた第2
リンク部材が回動移動するように構成しているので、第
2ローラ、転写ユニットおよびガイド部を大きく移動す
ることができ、広いジャム処理空間が得られ、その結
果、ジャム処理を容易に行なうことのできる。
【0056】請求項2ないし4の発明によれば、付勢手
段により転写ユニットを感光体ドラム側に付勢している
ので、転写ユニットの総重量が比較的大きくなったとし
ても、転写ユニットを確実に感光体ドラムに対して位置
決めすることができ、搬送ラインをより精度良く維持す
ることができる。
【0057】請求項5の発明によれば、前記第1および
第2リンク部材と、前記第2ローラと、前記転写ユニッ
トと、前記ガイド部とを、前記感光体ドラムの下方位置
に配置しているので、第1リンク部材をジャム処理位置
に向けて回動させると、前記第1および第2リンク部材
と、前記第2ローラと、前記転写ユニットと、前記ガイ
ド部とを、自重により感光体ドラムや第1ローラなどか
ら離間した位置に移動してジャム処理空間を形成するこ
とができる。
【0058】請求項6の発明によれば、前記第1リンク
部材をジャム処理位置に回動させたとき、前記第2リン
ク部材、前記転写ユニットおよび前記ガイド部が一体的
に装置内部の底部に位置するように構成しているので、
第2リンク部材、前記転写ユニットおよび前記ガイド部
が一体的に装置内部の底部に移動するため、広いジャム
処理空間を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる画像形成装置の一の実施の形
態である複写機を示す斜視図である。
【図2】図1の複写機の内部構造を示す図である。
【図3】第1リンク部材がジャム処理位置に位置すると
きの、図2の複写機の部分拡大図である。
【図4】第1リンク部材を示す図である。
【図5】第1リンク部材がジャム処理位置と原点位置と
の間に位置するときの、図2の複写機の部分拡大図であ
る。
【図6】第1リンク部材がジャム処理位置と原点位置と
の間に位置するときの、図2の複写機の部分拡大図であ
る。
【図7】第1リンク部材が原点位置に位置するときの、
図2の複写機の部分拡大図である。
【図8】この発明にかかる画像形成装置の他の実施の形
態を示す内部拡大構造図である。
【図9】この発明にかかる画像形成装置の他の実施の形
態を示す内部拡大構造図である。
【符号の説明】
1 複写機 20 作像ユニット 21 感光体ドラム 24 転写部 25 分離部 28 転写域 29 転写ユニット 30 用紙搬送ユニット 36 搬送ローラ(第1ローラ) 37 搬送ローラ(第2ローラ) 38 レジストローラ(第1ローラ) 39 レジストローラ(第2ローラ) 40 定着ユニット 44 (定着ユニットの)一部構成 60 フレーム 61 第1位置決め部 62 第2位置決め部 70 第1リンク部材 71 一方端部 77 他方端部 78 係合部 80 第2リンク部材 81 一方端部 82 略中央部 83 ガイド部(他方端部) 90 ばね部材(付勢手段) 91 付勢機構(付勢手段) 95 支持部 SP ジャム処理空間
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−71356(JP,A) 特開 昭52−75444(JP,A) 特開 昭57−151954(JP,A) 特開 平1−195477(JP,A) 特開 平6−186864(JP,A) 特開 昭60−114878(JP,A) 特開 昭61−239256(JP,A) 実開 平2−89459(JP,U) 実開 昭64−6665(JP,U) 実開 昭56−110441(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 510 - 550 G03G 21/16 - 21/18 G03G 15/16

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2位置決め部を有し、装置
    内部に固定配置されたフレームと、 前記フレームに回転自在に支持された第1ローラと、前
    記第1ローラに対して接離自在に設けられた第2ローラ
    とを含み、前記第1及び第2ローラで転写紙を挟み込ん
    だ状態で当該転写紙を搬送方向に搬送する用紙搬送ユニ
    ットと、 前記フレームに対して回転自在に装着された感光体ドラ
    ムと、前記感光体ドラムの転写域において前記用紙搬送
    ユニットから前記搬送方向に沿って搬送されてきた転写
    紙に原稿像を転写する転写位置と前記感光体ドラムから
    離間した退避位置との間で移動自在な転写ユニットとを
    有する作像ユニットと、 前記作像ユニットから前記搬送方向に沿って搬送されて
    きた転写紙に対して定着処理を施す定着ユニットと、 前記搬送方向の上流側に位置する一方端部を中心として
    画像形成を可能とする原点位置とジャム処理を可能とす
    るジャム処理位置との間で回動自在に構成され、前記一
    方端部以外の部分に前記第2ローラが回転自在に取り付
    けられるとともに、前記第1位置決め部に対応する係合
    部が形成された第1リンク部材と、 前記搬送方向の上流側に位置する一方端部が前記第1リ
    ンク部材の他方端部に連結され、前記第1リンク部材の
    回動動作に応じて当該連結部を中心として回動可能に構
    成され、その略中央部で前記転写ユニットを保持すると
    ともに、その他方端部にガイド部が設けられた第2リン
    ク部材と、を備え、 前記第1リンク部材を前記原点位置にまで回動すると、
    前記係合部が前記第1位置合せ部に係合して前記第2ロ
    ーラが前記第1ローラに当接し、また前記転写ユニット
    の一部が前記第2位置決め部に係合して前記感光体ドラ
    ムに対して前記転写ユニットが位置決めされるととも
    に、前記ガイド部が前記定着ユニットの一部に係合して
    前記ガイド部が位置決めされるように構成されたことを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記転写位置に位置する前記転写ユニッ
    トに対し、前記転写ユニットを前記感光体ドラム側に付
    勢する付勢手段をさらに備えた請求項1記載の画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 前記付勢手段が、前記第1リンク部材に
    取り付けられ、しかも前記第1リンク部材が前記原点位
    置に位置するときに前記第2リンク部材に当接し、前記
    感光体ドラム側に付勢するばね部材で構成されたことを
    特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記付勢手段が前記第1および第2リン
    ク部材の回動動作と連動して前記第2リンク部材に対し
    接離する支持部を備えた付勢機構で構成されており、前
    記第1リンク部材が前記原点位置に位置するときに前記
    支持部が前記第2リンク部材と当接し、前記感光体ドラ
    ム側に付勢することを特徴とする請求項2記載の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2リンク部材と、前記
    第2ローラと、前記転写ユニットと、前記ガイド部と
    が、前記感光体ドラムの下方位置に配置されたことを特
    徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成
    装置。
  6. 【請求項6】 前記第1リンク部材をジャム処理位置に
    回動させたとき、前記第2リンク部材、前記転写ユニッ
    トおよび前記ガイド部が一体的に装置内部の底部に位置
    するように構成されたことを特徴とする請求項5記載の
    画像形成装置。
JP17959896A 1996-07-09 1996-07-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3352884B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17959896A JP3352884B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 画像形成装置
US08/889,171 US5771428A (en) 1996-07-09 1997-07-07 Image forming apparatus capable of facilitating a jam removal operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17959896A JP3352884B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1020740A JPH1020740A (ja) 1998-01-23
JP3352884B2 true JP3352884B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=16068543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17959896A Expired - Fee Related JP3352884B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5771428A (ja)
JP (1) JP3352884B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628911B2 (en) * 2002-02-07 2003-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7418222B2 (en) * 2004-07-28 2008-08-26 Xerox Corporation Photoreceptor module
JP4902955B2 (ja) * 2004-11-25 2012-03-21 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置および定着装置の製造方法
JP2012137787A (ja) * 2012-03-31 2012-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6995590B2 (ja) * 2017-11-30 2022-01-14 シャープ株式会社 画像形成装置
JP7131300B2 (ja) * 2018-10-30 2022-09-06 株式会社リコー 画像形成装置および転写装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908674A (en) * 1989-02-22 1990-03-13 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus
JPH03229272A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
JPH08137181A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1020740A (ja) 1998-01-23
US5771428A (en) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614669B2 (ja) シート処理装置
JP2763901B2 (ja) 画像形成装置
JPS5885449A (ja) コピ−シ−トハンドリング装置
JP3352884B2 (ja) 画像形成装置
US4951936A (en) Separation unit
JP2001296620A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JPS62151871A (ja) 電子写真装置
JP2001134164A (ja) 画像形成装置
JP3219440B2 (ja) 現像装置の切換機構
JPH067275B2 (ja) 複写装置
JPH08314026A (ja) 画像形成装置における光学装置
JP2954793B2 (ja) 原稿読取装置
JPS5834428Y2 (ja) デュアルモ−ド複写機
JP3282702B2 (ja) 画像形成装置
JPH08101015A (ja) 光学系ユニット調整評価装置
JPS6217827Y2 (ja)
JPH0419549Y2 (ja)
JP3280112B2 (ja) クリーニング装置
JPS6347869Y2 (ja)
JPH07228372A (ja) 給紙装置
JPH06110278A (ja) 電子写真装置
JPH0948532A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH06247593A (ja) 給紙装置
JPH1024632A (ja) 画像形成装置の手差しトレイ
JPH0243182B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees