JP3352649B2 - 中壁分割工法による既設トンネルの断面拡幅工法 - Google Patents

中壁分割工法による既設トンネルの断面拡幅工法

Info

Publication number
JP3352649B2
JP3352649B2 JP17035099A JP17035099A JP3352649B2 JP 3352649 B2 JP3352649 B2 JP 3352649B2 JP 17035099 A JP17035099 A JP 17035099A JP 17035099 A JP17035099 A JP 17035099A JP 3352649 B2 JP3352649 B2 JP 3352649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
cross
widening
existing tunnel
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17035099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000356090A (ja
Inventor
博之 井上
茂 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP17035099A priority Critical patent/JP3352649B2/ja
Publication of JP2000356090A publication Critical patent/JP2000356090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352649B2 publication Critical patent/JP3352649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は既設トンネルの断面
幅を拡幅して拡幅トンネルを施工する既設トンネルの断
面拡幅工法に関わり、特に断面幅が6.0m以下の既設
トンネルを12m以上の断面幅に拡幅して拡幅トンネル
を施工する場合に好適な中壁分割工法による既設トンネ
ルの断面拡幅工法に関する。
【0002】
【従来の技術】経年化した既設トンネルに対し、改修工
事のみを行うのではなく、交通量の増加などを勘案し、
改修工事と同時に既設トンネルの断面幅を拡幅する工事
を行う場合がある。
【0003】特に、1993年11月に道路構造令が改
正され、一般道路トンネルの整備に「2車線および歩
道」(第3種あるいは第4種道路に相当)の建築限界が
確保できる断面幅(標準的には12m)が義務付けられ
た。従って、経年化した既設トンネルを改修する場合、
既設トンネルの断面幅が12mに満たないと、前記要求
規定を満たすように拡幅工事を行うことが必要となって
きている。
【0004】かかる既設トンネルの拡幅工事を行う場
合、従来は一般車両の通行を止めて全断面工法で拡幅
工事を行うか、あるいは既設トンネル部に防護措置を
施して(即ち第三者災害防止対策を講じながら活線状態
で)既設トンネル部の両側を均等幅ずつ掘削する拡幅工
法で行っていた。この場合、例えば断面幅が6mの既設
トンネルを12mの断面幅に拡幅する場合、既設トンネ
ルを中心に両側を3mずつ小型掘削機等で掘削してい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般車両の
通行を止めて行う従来の拡幅工法では工事終了まで迂回
措置を講じなければならず、通行者に多大な迷惑をかけ
てしまうといった問題がある。
【0006】また、活線状態で既設トンネル部の両側を
均等幅ずつ掘削する従来の拡幅工法では、掘削幅が狭い
ので(6mから12mに拡幅する場合、掘削幅が3mと
狭いので)、通常重機の進入が困難になり、小型の機器
しか使用できないので、掘削月進が短くなってしまう。
更に、活線状態のトンネル上で工事を行うことになるの
で、第三者災害を防止しながら慎重に工事を行わなけれ
ばならない。従って、この工法では貫通までの工期が長
くかかってしまうといった問題があった。
【0007】本発明は、前記課題に鑑みて創案されたも
のであり、第三者災害防止対策を講じながら全工期を通
じた一般車両通行の確保ができ、通常重機が使用できて
工期短縮が可能な中壁分割工法による既設トンネルの断
面拡幅工法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の中壁分割工法に
よる既設トンネルの断面拡幅工法は、上記課題を解決す
るために以下の手段を採用した。
【0009】すなわち、本発明の中壁分割工法による既
設トンネルの断面拡幅工法は、既設トンネルの断面幅を
拡幅して拡幅トンネルを施工する既設トンネルの断面拡
幅工法において、前記拡幅トンネルの断面を前記既設ト
ンネルの断面に隣接する先進坑部分と前記既設トンネル
の断面を含む後進坑部分とに分け、前記先進坑を掘削す
際に、前記先進坑と前記後進坑とを分割する仕切り面
に仮支保工としての中壁を構築すると共に、前記既設ト
ンネル内に一般車両の通行を防護するプロテクタを設置
し、前記先進坑貫通後、前記プロテクタを前記先進坑の
トンネル内に移し替えると共に、前記中壁を残したまま
で、前記後進坑を掘削し、前記後進坑貫通後、前記中壁
を撤去して前記先進坑と前記後進坑とを含む拡幅トンネ
ルとすることを特徴とする。
【0010】この構成によれば、既設トンネルの拡幅工
事に際し、拡幅部を先進坑と後進坑とに分けて掘削する
ように構成したので、先進坑の断面幅が広く取れ、通常
重機(掘削機械)の作業エリアが確保できる。例えば、
断面幅が6mの既設トンネルを12mの断面幅に拡幅す
る場合、先進坑を6m幅に取れば、後進坑の断面幅も6
m程度となるので、先進坑・後進坑ともに通常重機(掘
削機械)の作業エリアが確保できる。また、中壁を境に
新設トンネル同様に掘削できるので、従来のように直接
稼働中のトンネル上で作業することがないため貫通まで
の工期を非常に短くすることができる。なお、この構成
の工法で断面幅が6mの既設トンネルを12mの断面幅
に拡幅する場合、月進は中硬岩地山で49m程度であ
り、全体完成までの工期は短縮でき、コストダウンもで
きる。
【0011】また、この構成によれば、先進坑と後進坑
との間に中壁を構築して掘削するように構成したので、
この中壁が仮支保工の役割を果たし、第三者災害防止対
策を講じながら全工期を通じた一般車両通行の確保がで
る。
【0012】以上のように、この構成の工法は、断面幅
が6.0m以下の既設トンネルを12m以上の断面幅
(歩道付き2車線道路用の断面幅)に拡幅して拡幅トン
ネルを施工する場合に好適である。
【0013】
【0014】また、前記構成によれば、プロテクタ移動
時のみ、一時的な交通規制が必要になるが、第三者災害
防止対策が徹底できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態にか
かる中壁分割工法による既設トンネルの断面拡幅工法を
説明する。この実施の形態では、断面幅が6.0mの既
設トンネルを拡幅して断面幅が12mの第3種道路(歩
道付き2車線道路)用の拡幅トンネルとする場合で説明
する。
【0016】既設トンネル1は、図1に示すように、そ
の内壁面が覆工コンクリート2で覆われており、断面幅
は6.0mである。まず、拡幅トンネルを設計する段階
で、図2に示すように、拡幅トンネル30の断面を、既
設トンネル1の断面に隣接する断面筍形の先進坑10部
分と既設トンネル1の断面を含む後進坑20部分とに分
け、先進坑10部分を掘削して後、後進坑20部分を掘
削する手順とする。
【0017】そして、先進坑10の掘削に先立ち、一般
車両の通行を確保するために、図1の既設トンネル1内
に一般車両を防護するプロテクタ3を設置する。先進坑
10は、断面幅が6.0m弱なので、重機の進入が確保
できる。すなわち、先進坑10の掘削は、図3に示すよ
うに、大型の掘削機械である自由断面掘削機13を用い
て行われる。そして、所定距離掘削する毎に、拡幅トン
ネル30の覆工の一部を成す吹き付けコンクリート、鋼
製支保工、ロックボルト14からなる支保構造物11を
構築するとともに、先進坑10と後進坑20との間を仕
切る中壁12を構築する(図2参照)。なお、支保構造
物11を形成する吹き付けコンクリート、鋼製支保工、
ロックボルト14は、必要に応じ適宜最適な厚さ、本数
が施工される。また、中壁12を構築するに際しても上
記支保構造物11と同様に吹き付けコンクリート、鋼製
支保工、ロックボルト15は、必要に応じ適宜最適な厚
さ、本数が施工される。このように、先進坑10は新規
トンネルを掘削するように施工できる。
【0018】先進坑10貫通後、図4に示すように、プ
ロテクタ3を先進坑10のトンネル内に移し替える。な
お、プロテクタ3の移動時は一時的な交通規制を行う。
次に、中壁12を残したままで、後進坑20を掘削す
る。この中壁12が仮支保工の役割を果たすので、先進
坑10のトンネル内が第三者災害防止対策を講じられ一
般車両通行が確保できる。
【0019】後進坑20の掘削は、大型ブレーカ(掘削
機)23を用いて行われる。そして、所定距離掘削する
毎に、拡幅トンネル30の覆工の一部を成す吹き付けコ
ンクリート、鋼製支保工、ロックボルト22からなる支
保構造物21を構築する。なお、支保構造物11を形成
する吹き付けコンクリート、鋼製支保工、ロックボルト
22は、図5に示すように、必要に応じ適宜最適な厚
さ、本数が施工される。
【0020】後進坑20貫通後、中壁12を撤去する
(図6参照)。中壁12の撤去後は、図7に示すよう
に、支保構造物11,21に覆工げコンクリート31を
打設して、覆工の仕上げを行う。なお、覆工げコンクリ
ート31の打設工事の際、一般車両の通行を確保するた
めに、プロテクタ3を拡幅するトンネル30の中央(セ
ンターライン位置)に移し替える。
【0021】拡幅トンネル30の覆工が終了すれば、プ
ロテクタ3を撤去して、既設トンネル1の拡幅工事が終
了する。この実施の形態によれば、既設トンネルの拡幅
工事に際し、拡幅部を先進坑10と後進部20とに分け
て掘削するように構成したので、先進坑10および後進
坑20の掘削時には、通常重機の作業エリアが確保でき
る。すなわち、先進坑10掘削時には、自由断面掘削機
13が使用でき、後進坑20掘削時には、大型の掘削機
23が使用できて月進が長くなるので貫通までの工期短
縮ができる。なお、この構成の工法の場合、月進は中硬
岩地山で49m程度であり、全体完成までの工期は短縮
でき、コストダウンが可能となる。
【0022】また、この実施の形態によれば、先進坑1
0と後進坑20との間に中壁12を構築して掘削するよ
うに構成したので、この中壁12が仮支保工の役割を果
たし、第三者災害防止対策を講じながら全工期を通じた
一般車両通行の確保がでる。更に、一般車両の通行を防
護するプロテクタ3を設置すれば、第三者災害防止対策
が一層確実なものになる。
【0023】なお、この実施の形態では、断面幅が6.
0mの既設トンネルを拡幅して断面幅が12mの第3種
道路(歩道付き2車線道路)用の拡幅トンネルを施工す
る場合で説明したが、本発明は断面幅が6.0mの既設
トンネルを拡幅する工事に限定されるものではない。本
発明は断面幅が6.0m以下である既設トンネルを12
m以上の(すなわち、既設トンネル幅の2倍以上の)第
3種あるいは第4種道路用の断面幅に拡幅して拡幅トン
ネルとする拡幅工事に好適な工法である。
【0024】また、この実施の形態では、先進坑10掘
削時に自由断面掘削機13を使用し、後進坑20掘削時
に大型の掘削機23を使用して説明したが、本発明に使
用する掘削機械は拡幅工事の環境条件に応じて適宜最適
な掘削機械を選択すればよいのであって、自由断面掘削
機13や大型の掘削機23に限定されるものではない。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、既設トンネルの拡幅工
事に際し、拡幅部を既設トンネルの断面に隣接する先進
坑部分と既設トンネルの断面を含む後進坑部分とに分け
て掘削するように構成したので、先進坑および後進坑の
断面幅が広く取れ、掘削の際、新設トンネル同様に通常
重機の作業エリアが確保でき、貫通までの工期短縮が可
能であり、コストダウンもできる。
【0026】また、本発明によれば、先進坑と後進坑と
の間に中壁を構築して掘削するように構成したので、こ
の中壁が仮支保工の役割を果たし、第三者災害防止対策
を講じながら全工期を通じた一般車両通行の確保ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる中壁分割工法によ
る既設トンネルの断面拡幅工法の説明図であり、既設ト
ンネル内にプロテクタを設置した状態を示す。
【図2】本発明の実施の形態にかかる中壁分割工法によ
る既設トンネルの断面拡幅工法の説明図であり、先進坑
を掘削している状態を示す。
【図3】本発明の実施の形態にかかる中壁分割工法によ
る既設トンネルの断面拡幅工法を適用したトンネル工事
の斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態にかかる中壁分割工法によ
る既設トンネルの断面拡幅工法の説明図であり、後進坑
を掘削している状態を示す。
【図5】本発明の実施の形態にかかる中壁分割工法によ
る既設トンネルの断面拡幅工法の説明図であり、中壁が
残っている状態を示す。
【図6】本発明の実施の形態にかかる中壁分割工法によ
る既設トンネルの断面拡幅工法の説明図であり、支保構
造物を打設している状態を示す。
【図7】本発明の実施の形態にかかる中壁分割工法によ
る既設トンネルの断面拡幅工法の説明図であり、拡幅ト
ンネルが完成した状態を示す。
【符号の説明】
1…既設トンネル 2…既設トンネルの覆工コンクリート 3…プロテクタ 10…先進坑 11…支保構造物 12…中壁 13…自由断面掘削機 14…ロックボルト 15…ロックボルト 20…後進坑 21…支保構造物 22…ロックボルト 23…大型ブレーカ(掘削機) 30…拡幅トンネル 31…覆工コンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 特許法第30条第1項適用申請有り 日刊建設産業新聞 (平成11年4月19日)に発表 特許法第30条第1項適用申請有り 日経コンストラクシ ョン(6月11日)日経BP社発行 第29〜30頁に発表 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/00 E21D 11/00 E21D 19/00 E21F 11/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】既設トンネルの断面幅を拡幅して拡幅トン
    ネルを施工する既設トンネルの断面拡幅工法において、
    前記拡幅トンネルの断面を前記既設トンネルの断面に隣
    接する先進坑部分と前記既設トンネルの断面を含む後進
    坑部分とに分け、 前記先進坑を掘削する際に、前記先進坑と前記後進坑と
    を分割する仕切り面に仮支保工としての中壁を構築する
    と共に、前記既設トンネル内に一般車両の通行を防護す
    るプロテクタを設置し、 前記先進坑貫通後、前記プロテクタを前記先進坑のトン
    ネル内に移し替えると共に、前記中壁を残したままで、
    前記後進坑を掘削し、 前記後進坑貫通後、前記中壁を撤去して前記先進坑と前
    記後進坑とを含む拡幅トンネルとすることを特徴とする
    中壁分割工法による既設トンネルの断面拡幅工法。
JP17035099A 1999-06-16 1999-06-16 中壁分割工法による既設トンネルの断面拡幅工法 Expired - Lifetime JP3352649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17035099A JP3352649B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 中壁分割工法による既設トンネルの断面拡幅工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17035099A JP3352649B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 中壁分割工法による既設トンネルの断面拡幅工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000356090A JP2000356090A (ja) 2000-12-26
JP3352649B2 true JP3352649B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=15903311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17035099A Expired - Lifetime JP3352649B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 中壁分割工法による既設トンネルの断面拡幅工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352649B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102619524A (zh) * 2012-03-16 2012-08-01 安徽恒源煤电股份有限公司钱营孜煤矿 一种煤矿岩巷小断面扩刷成大断面硐室施工方法
CN107542474A (zh) * 2017-09-18 2018-01-05 中铁广州工程局集团有限公司 一种隧道超大加宽段面控制爆破开挖施工方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938569B2 (ja) * 2007-07-03 2012-05-23 大成建設株式会社 トンネル拡幅防護装置と拡幅工法。
CN103195249B (zh) * 2012-01-09 2015-06-17 中联重科股份有限公司 混凝土泵送设备及其浇注施工用末端软管
CN109268062B (zh) * 2018-11-23 2020-06-19 黑龙江科技大学 一种煤矿应用救援用支护装置
CN110821500B (zh) * 2019-11-19 2021-01-08 中铁二十局集团有限公司 穿越土石分界地层的大断面隧道开挖及支护施工方法
CN113550753A (zh) * 2021-09-06 2021-10-26 中铁二局第四工程有限公司 上台阶先行贯通的交叉中隔壁法施工方法
CN117449864B (zh) * 2023-12-22 2024-03-05 洛阳高飞桥隧机械股份有限公司 一种隧道扩宽行车防护施工装置及隧道扩宽施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102619524A (zh) * 2012-03-16 2012-08-01 安徽恒源煤电股份有限公司钱营孜煤矿 一种煤矿岩巷小断面扩刷成大断面硐室施工方法
CN107542474A (zh) * 2017-09-18 2018-01-05 中铁广州工程局集团有限公司 一种隧道超大加宽段面控制爆破开挖施工方法
CN107542474B (zh) * 2017-09-18 2019-04-23 中铁广州工程局集团有限公司 一种隧道超大加宽段面控制爆破开挖施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000356090A (ja) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang et al. Response of a Taipei Rapid Transit System (TRTS) tunnel to adjacent excavation
JP3352649B2 (ja) 中壁分割工法による既設トンネルの断面拡幅工法
JP5843413B1 (ja) 既設トンネルの盤下げ工法
JP3893056B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2000179299A (ja) 大断面トンネル構築方法
JP4380098B2 (ja) 既設トンネルの拡大方法
JPH07208064A (ja) トンネル構築方法
JP3789100B2 (ja) 拡幅トンネルの築造方法
JP3888993B2 (ja) トンネル拡幅方法
EP1571293B1 (de) Wasserdichte Verbindung zwischen einem Querschlag und einem Tunnel
CN113027466A (zh) 极小净距隧道暗挖施工工艺
KR100432782B1 (ko) 터널용 지지 구조물 및 지하터널 시공방법
JP4057734B2 (ja) 既設トンネルの拡幅工法
JPH08254097A (ja) シールドトンネルおよびシールド工法
JPS6363899A (ja) トンネルの覆工法
JP2001123798A (ja) トンネル内工法
JP2004285679A (ja) シールドトンネルおよびシールドトンネルの接続工法
JP3930358B2 (ja) トンネルの構築方法
JP2003278477A (ja) トンネルの拡幅方法、トンネルおよび簡易プロテクタ
JP3027685B2 (ja) 土留壁及びその構築方法
JP2662705B2 (ja) 地上部の早期復旧が可能な地下構造物の施工法
JP3113981B2 (ja) トンネル構築方法
JPH10196293A (ja) トンネルライナー用簡易鋼製パネル及びその取付装置
JPH02140396A (ja) 環状掘削装置
JP4319122B2 (ja) 分岐トンネルの分合流部構造及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3352649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term