JP3351768B2 - 耐食性皮膜を有するFe−B−R系永久磁石の製造方法 - Google Patents

耐食性皮膜を有するFe−B−R系永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JP3351768B2
JP3351768B2 JP22683799A JP22683799A JP3351768B2 JP 3351768 B2 JP3351768 B2 JP 3351768B2 JP 22683799 A JP22683799 A JP 22683799A JP 22683799 A JP22683799 A JP 22683799A JP 3351768 B2 JP3351768 B2 JP 3351768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnet
metal
experimental example
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22683799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000232011A (ja
Inventor
武司 西内
吉村  公志
文秋 菊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP22683799A priority Critical patent/JP3351768B2/ja
Priority claimed from US09/382,588 external-priority patent/US6444328B1/en
Publication of JP2000232011A publication Critical patent/JP2000232011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351768B2 publication Critical patent/JP3351768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた耐食性皮膜
を有するFe−B−R系永久磁石の製造方法に関する
より詳細には、磁石との密着性に優れ、温度80℃×相
対湿度90%の高温高湿条件下に長時間放置しても磁気
特性が劣化することなく、また、−40℃〜85℃の温
度幅での長時間にわたるヒートサイクルにも耐えうる耐
熱衝撃性を有し、安定した高い磁気特性を発揮させるこ
とができ、なおかつ、皮膜中に六価クロムを含有しない
耐食性皮膜を磁石表面に有するFe−B−R系永久磁石
の製造方法に関する
【0002】
【従来の技術】Fe−B−Nd系永久磁石に代表される
Fe−B−R系永久磁石は、Sm−Co系永久磁石に比
べて、資源的に豊富で安価な材料が用いられ、かつ、高
い磁気特性を有していることから、種々の用途で実用化
されている。しかしながら、Fe−B−R系永久磁石
は、反応性の高いRとFeを含むため、大気中で酸化腐
食されやすく、何の表面処理をも行わずに使用した場合
には、わずかな酸やアルカリや水分などの存在によって
表面から腐食が進行して錆が発生し、それに伴って、磁
石特性の劣化やばらつきを招く。さらに、錆が発生した
磁石を磁気回路などの装置に組み込んだ場合、錆が飛散
して周辺部品を汚染するおそれがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の点に鑑み、Fe
−B−R系永久磁石の耐食性を改善するため、磁石表面
に無電解めっき法や電気めっき法のような湿式めっき法
によって耐食性を有する金属めっき皮膜を形成した磁石
が既に提案されている(特公平3−74012号公報参
照)。しかしながら、この方法では、めっき処理の前処
理で用いられる酸性溶液やアルカリ性溶液が磁石孔内に
残留し、磁石が時間の経過とともに腐食することがあ
る。また、該磁石は耐薬品性に劣るため、めっき処理時
に磁石表面が腐食することがある。さらに、上記のよう
に磁石表面に金属めっき皮膜を形成しても、温度60℃
×相対湿度90%の条件下での耐食性試験を行うと、1
00時間後にその磁気特性が初期値よりも10%以上劣
化することがある。
【0004】また、Fe−B−R系永久磁石の表面にリ
ン酸塩皮膜やクロム酸塩皮膜などの耐酸化性化成皮膜を
形成する方法も提案されているが(特公平4−2200
8号公報参照)、この方法で得られる皮膜は磁石との密
着性の点では優れるものの、温度60℃×相対湿度90
%の条件下での耐食性試験を行うと、300時間後にそ
の磁気特性が初期値よりも10%以上劣化することがあ
る。
【0005】また、Fe−B−R系永久磁石の耐食性を
改善するために提案された、気相成長法によってAl皮
膜を形成した後、クロム酸塩処理する方法、いわゆるア
ルミ−クロメート処理方法(特公平6−66173号公
報参照)は、磁石の耐食性を著しく改善するものであ
る。しかしながら、この方法に用いるクロム酸塩処理
は、環境上望ましくない六価クロムを用いるため、廃液
処理方法が複雑であり、また、この方法によって得られ
る皮膜は、微量ながら六価クロムを含有するため、磁石
の取り扱い時における人体に対する影響も懸念される。
【0006】一方、近年、Fe−B−R系永久磁石の使
用領域は、電子業界や家電業界にとどまらず、使用環境
がより過酷な領域での適用が期待されており、それに対
応して、磁石について求められる特性も、一定の条件下
における優れた耐食性はもちろんのこと、温度変化に対
する優れた耐熱衝撃性を有することが重要視されてい
る。たとえば、自動車用モータなどの部品に組み込まれ
る磁石は、大きな温度変化に耐えうるものでなくてはな
らないが、この要求に応えるためには、磁石の上に形成
される耐食性皮膜自体も、温度変化によってクラックや
剥離を生じないものでなくてはならない。
【0007】そこで、本発明においては、磁石との密着
性に優れ、温度80℃×相対湿度90%の高温高湿条件
下に長時間放置しても磁気特性が劣化することなく、ま
た、−40℃〜85℃の温度幅での長時間にわたるヒー
トサイクルにも耐えうる耐熱衝撃性を有し、安定した高
い磁気特性を発揮させることができ、なおかつ、皮膜中
に六価クロムを含有しない耐食性皮膜を磁石表面に有す
るFe−B−R系永久磁石の製造方法を提供することを
目的とする
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の点
に鑑みて種々の検討を行う過程において、Fe−B−R
系永久磁石表面に金属皮膜を形成し、その上に人体や環
境への影響が少ない金属酸化物皮膜を形成することに着
目した。Fe−B−R系永久磁石表面に金属を主成分と
する下地層を形成し、下地層の表面にガラス層を形成す
る方法自体は、既に提案されているものである(特開平
1−165105号公報参照)。特開平1−16510
5号公報によると、ガラス層の厚さが1μm未満である
と均一な成膜が困難であるとされている。しかしなが
ら、本発明者らがさらに検討を行った結果、驚くべきこ
とに、Fe−B−R系永久磁石表面に金属皮膜を形成
し、その上に1μm以下の膜厚を有する金属酸化物皮膜
を形成すると、該金属酸化物皮膜は磁石上に強固に密着
し、一定の条件下における耐食性についてはもちろんの
こと、温度変化に対する耐熱衝撃性についても優れた効
果を発揮することを知見した。
【0009】本発明は、かかる知見に基づきなされたも
ので、本発明の永久磁石の製造方法は、請求項1記載の
通り、Fe−B−R系永久磁石表面に、気相成長法によ
って金属皮膜を形成した後、前記金属皮膜の上に、金属
酸化物皮膜の原料となる金属化合物の加水分解反応と重
合反応によって得られるゾル液を塗布し、熱処理するこ
とによって膜厚が0.01μm〜1μmの、非晶質を主
体とする金属酸化物からなる金属酸化物皮膜を形成する
ことを特徴とする。また、請求項2記載の製造方法は、
請求項1記載の製造方法において、金属皮膜がAl、S
n、Zn、Cu、Fe、Ni、Co、Tiから選ばれる
少なくとも一つの金属成分からなることを特徴とする。
また、請求項3記載の製造方法は、請求項1記載の製造
方法において、金属皮膜の膜厚が0.01μm〜50μ
mであることを特徴とする。また、請求項4記載の製造
方法は、請求項1記載の製造方法において、金属酸化物
皮膜がAl酸化物、Si酸化物、Zr酸化物、Ti酸化
物から選ばれる少なくとも一つの金属酸化物成分からな
ることを特徴とする。また、請求項5記載の製造方法
は、請求項1記載の製造方法において、金属酸化物皮膜
が金属皮膜の金属成分と同一の金属成分を含む金属酸化
物成分からなることを特徴とする。また、請求項6記載
の製造方法は、請求項1記載の製造方法において、金属
酸化物皮膜の膜厚が0.05μm〜0.5μmであるこ
とを特徴とする。また、請求項7記載の製造方法は、請
求項1記載の製造方法において、金属酸化物皮膜が含有
するCの含量が50ppm〜1000ppmであること
を特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、Fe−B−R系
永久磁石表面に形成される金属皮膜の金属成分として
は、たとえば、Al、Sn、Zn、Cu、Fe、Ni、
Co、Tiから選ばれる少なくとも一つが挙げられる。
【0011】該金属皮膜を形成する方法は特段限定され
るものではないが、磁石と金属皮膜が酸化腐食されやす
いことに配慮して、気相成長法による。気相成長法とし
ては、真空蒸着法、イオンスパッタリング法、イオンプ
レーティング法などの公知の方法が挙げられ、金属被膜
の形成は、各方法における一般的な条件にて行えばよい
が、形成される金属皮膜の緻密性、膜厚の均一性、皮膜
形成速度などの観点からは真空蒸着法やイオンプレーテ
ィング法を採用することが望ましい。なお、皮膜形成前
に磁石表面に対し、洗浄、脱脂、スパッタリングなどの
公知の清浄化処理を施してもよいことは言うまでもな
い。金属皮膜形成時における磁石の温度は200℃〜5
00℃に設定することが望ましい。200℃未満では磁
石表面に対して優れた密着性を有する皮膜が形成されな
いおそれがあり、500℃を越えると、皮膜形成後の冷
却過程で皮膜に亀裂が発生し、皮膜が磁石から剥離する
おそれがあるからである。
【0012】上記の方法によって形成する金属皮膜の膜
厚は、0.01μm未満であると優れた耐食性を発揮で
きないおそれがあり、50μmを越えると製造コストの
上昇を招くおそれがあるだけでなく、磁石の有効体積が
小さくなるおそれがあるので、0.01μm〜50μm
が望ましく、0.05μm〜25μmがより望ましい。
【0013】なお、上記の方法によって磁石表面に金属
皮膜を形成した後、熱処理することによって、磁石表面
と金属皮膜との密着性を高めることもできる。熱処理は
この段階で行ってもよいが、後述する金属酸化物皮膜を
形成するための熱処理によっても同様の効果を得ること
ができる。熱処理の温度は、500℃を越えると、磁石
の磁気特性の劣化を招くおそれや、金属皮膜が溶解して
しまうおそれがあるので、500℃以下で行うことが望
ましい。
【0014】金属酸化物皮膜を形成する方法は、金属酸
化物皮膜の原料となる金属化合物の加水分解反応と重合
反応によって得られるゾル液を塗布し、熱処理して金属
酸化物皮膜を形成するゾル−ゲル成膜法による。金属酸
化物皮膜を簡易にしかも安全に形成することができる点
において望ましいからである
【0015】該金属酸化物皮膜は、単一の金属酸化物成
分からなる皮膜であってもよいし、複数の金属酸化物成
分からなる複合皮膜であってもよい。金属酸化物成分と
しては、たとえば、Al酸化物、Si酸化物、Zr酸化
物、Ti酸化物から選ばれる少なくとも一つの金属酸化
物成分が挙げられる。
【0016】単一の金属酸化物成分からなる皮膜のう
ち、Si酸化物皮膜(SiO皮膜:0<x≦2)は、
皮膜を形成するためのゾル液が他の金属酸化物皮膜を形
成するためのゾル液に比べて安定である点や、他の金属
酸化物成分からなる皮膜を形成する場合に比べて低温で
形成できるので、磁石の磁気特性に対する影響を少なく
することができる点において都合がよい。Zr酸化物皮
膜(ZrO皮膜:0<x≦2)は耐食性に加えて耐ア
ルカリ性にも優れている点において都合がよい。また、
下地層となる金属皮膜の金属成分と同一の金属成分を含
む金属酸化物皮膜であれば(たとえば、Al皮膜の上に
Al酸化物皮膜(Al皮膜:0<x≦3)を形成
した場合)、金属皮膜と金属酸化物皮膜との界面での密
着性がより強固なものになる点において都合がよい。複
数の金属酸化物成分からなる複合皮膜としては、Si−
Al複合酸化物皮膜(SiO・Al皮膜:0<
x≦2・0<y≦3)や、Si−Zr複合酸化物皮膜
(SiO・ZrO皮膜:0<x≦2・0<y≦2)
や、Si−Ti複合酸化物皮膜(SiO・TiO
膜:0<x≦2・0<y≦2)などが挙げられる。Si
酸化物成分を含む複合皮膜は、ゾル液が比較的安定であ
る点や、比較的低温で形成できるので、磁石の磁気特性
に対する影響を少なくすることができる点において都合
がよい。Zr酸化物成分を含む複合皮膜は、耐アルカリ
性にも優れている点において都合がよい。また、下地層
となる金属皮膜の金属成分と同一の金属成分を含む複合
皮膜であれば(たとえば、Al皮膜の上にSi−Al複
合酸化物皮膜を形成した場合やTi皮膜の上にSi−T
i複合酸化物皮膜を形成した場合)、金属皮膜と複合皮
膜との界面での密着性がより強固なものになる点におい
て都合がよい。
【0017】ゾル−ゲル成膜法に用いるゾル液は、金属
酸化物皮膜の構成源となる金属化合物、触媒、安定化
剤、水などを有機溶媒中で調整し、金属化合物の加水分
解反応や重合反応などによって得られるコロイドが分散
した溶液である。
【0018】金属酸化物皮膜の構成源となる金属化合物
としては、金属のメトキシド、エトキシド、プロポキシ
ド、ブトキシドなどのアルコキシド(一部のアルコキシ
ル基がメチル基やエチル基などのアルキル基やフェニル
基などで置換されたものであってもよい)、金属のシュ
ウ酸塩、酢酸塩、オクチル酸塩、ステアリン酸塩などの
カルボン酸塩、金属とアセチルアセトナートなどとのキ
レート化合物、さらには金属の硝酸塩や塩化物に代表さ
れる無機塩などを用いることができる。ゾル液の安定性
やコストなどを考慮すると、たとえば、Al酸化物皮膜
を形成する際に用いられるAl化合物やZr酸化物皮膜
を形成する際に用いられるZr化合物の場合は、Alや
Zrのプロポキシドやブトキシドなど炭素数が3〜4の
アルコキシル基を有するアルコキシド、金属の酢酸塩や
オクチル酸塩などのカルボン酸塩を用いることが望まし
い。Si酸化物皮膜を形成する際に用いられるSi化合
物の場合は、Siのメトキシド、エトキシド、プロポキ
シドなど炭素数が1〜3のアルコキシル基を有するアル
コキシドを用いることが望ましい。Ti酸化物皮膜を形
成する際に用いられるTi化合物の場合は、Tiのエト
キシド、プロポキシド、ブトキシドなど炭素数が2〜4
のアルコキシル基を有するアルコキシドを用いることが
望ましい。
【0019】複合酸化物皮膜を形成する際には、複数の
金属化合物を混合して用いることができる他、金属複合
アルコキシドなどの金属複合化合物を単独で、また、金
属化合物と混合して用いることもできる。たとえば、S
i−Al複合酸化物皮膜を形成する際には、Si−O−
Al結合を有し、炭素数が1〜4のアルコキシル基(一
部のアルコキシル基がメチル基やエチル基などのアルキ
ル基やフェニル基などで置換されたものであってもよ
い)を有するSi−Al複合アルコキシドなどのSi−
Al複合化合物を用いることができる。このような化合
物としては、具体的には、(HCO)−Si−O−
Al−(OCHや、(HO) −Si−O
−Al−(OCなどが挙げられる。
【0020】複数の金属化合物を用いて複合酸化物皮膜
を形成する場合における各金属化合物の混合割合は特段
限定されるものではなく、所望する複合酸化物皮膜の成
分割合に応じて決定すればよい。たとえば、Al皮膜の
上に、Si−Al複合酸化物皮膜を形成する場合、Si
−Al複合酸化物皮膜中に含まれるSiとAlの合計モ
ル数に対するAlのモル数(Al/Si+Al)が0.
001以上(モル比)になるように、Si化合物とAl
化合物を混合して用いたり、Si化合物とSi−Al複
合化合物を混合して用いたりすることが望ましい。この
ような混合割合にすることによって、Si酸化物皮膜に
おける優れた特性(ゾル液が比較的安定であることや、
比較的低温で皮膜を形成することができること)を維持
しつつ、Al皮膜との界面での反応性を向上することが
できる。なお、後述する、金属皮膜表面にゾル液を塗布
した後の熱処理を150℃以下で行う場合は、上記のモ
ル比は0.5以下が望ましく、100℃以下で行う場合
は、上記のモル比は0.2以下が望ましい。Alの混合
割合が増加するほど、熱処理温度を高くする必要がある
からである。
【0021】ゾル液に対する金属化合物の配合割合は、
0.1wt%〜20wt%(金属酸化物換算(たとえ
ば、Si化合物の場合はSiO換算、Si化合物+A
l化合物の場合はSiO+Al換算))の範囲
が望ましい。配合割合が0.1wt%未満では十分な膜
厚の皮膜を得るためには過度の回数の成膜工程を必要と
するおそれがあるからである。また、20wt%を超え
ればゾル液の粘性が高くなることによって皮膜の形成が
困難になるおそれがあるからである。
【0022】触媒としては、酢酸、硝酸、塩酸などの酸
を単独で、または混合して用いることができる。適正添
加量は調製するゾル液の水素イオン濃度で規定され、ゾ
ル液がpH2〜5になるように添加することが望まし
い。pHが2未満や5を超えると、皮膜形成に適したゾ
ル液を調製するに際しての加水分解反応や重合反応など
を制御できないおそれがあるからである。
【0023】ゾル液を安定化させるために必要に応じて
使用される安定化剤は、使用する金属化合物の化学的安
定性に応じて適宜選択されるものであるが、アセチルア
セトンをはじめとするβ−ジケトン、アセト酢酸エチル
をはじめとするβ−ケト酸エステルなど、金属とキレー
トを形成するような化合物が望ましい。安定化剤の配合
量は、たとえば、β−ジケトンを用いる場合、モル比
(安定化剤/金属化合物)で2以下が望ましい。モル比
が2を越えると、ゾル液調製時の加水分解反応や重合反
応などを阻害するおそれがあるからである。
【0024】ゾル液中に含まれる水の供給は、直接供給
であっても、たとえば、溶媒にアルコールを用いた場合
にカルボン酸とのエステル化反応で生成する水を利用す
るといったような化学反応を用いた間接的な供給であっ
ても、大気中の水蒸気を利用するといった方法であって
もよい。水をゾル液中に直接、または間接的に供給する
場合の水/金属化合物のモル比は100以下が望まし
い。モル比が100を超えるとゾル液の安定性に影響を
及ぼすおそれがあるからである。
【0025】有機溶媒は、ゾル液の成分となる金属化合
物、触媒、安定化剤、水をすべて均一に溶解し、かつ得
られたコロイドを均一に分散させるものであれば限定さ
れるものではなく、たとえば、エタノールに代表される
低級アルコール、エチレングリコールモノアルキルエー
テルに代表される炭化水素エーテルアルコール、エチレ
ングリコールモノアルキルエーテルアセテートに代表さ
れる炭化水素エーテルアルコールの酢酸エステル、酢酸
エチルに代表される低級アルコールの酢酸エステル、ア
セトンに代表されるケトンなどが使用できるが、処理時
の安全性やコストの点から、エタノール、イソプロピル
アルコール、ブタノールなどの低級アルコールを単独
で、または混合して用いることが望ましい。
【0026】ゾル液の粘度は、ゾル液に含まれる各種成
分の組み合わせにもよるが、一般的に20cP未満とす
ることが望ましい。20cPを超えると、均一な皮膜形
成が困難になり、熱処理時にクラックが発生するおそれ
があるためである。
【0027】なお、ゾル液の調整時間や調整温度は、ゾ
ル液に含まれる各種成分の組み合わせによるが、通常、
調整時間は1分〜72時間、調整温度は0℃〜100℃
である。
【0028】ゾル液の金属皮膜表面への塗布方法として
は、ディップコーティング法、スプレー法、スピンコー
ト法などを用いることができる。
【0029】金属皮膜表面にゾル液を塗布した後、熱処
理を行う。該処理の温度は少なくとも有機溶媒を蒸発さ
せるだけの温度が必要であり、たとえば、有機溶媒とし
てエタノールを用いた場合には、その沸点である80℃
が必要である。一方、焼結磁石の場合、熱処理温度が5
00℃を越えると、磁石の磁気特性の劣化を招くおそれ
や、金属皮膜が溶解してしまうおそれがある。したがっ
て、熱処理温度は80℃〜500℃が望ましいが、熱処
理後の冷却時におけるクラックの発生を極力防止すると
いう観点からは80℃〜250℃がより望ましい。ま
た、ボンド磁石の場合、熱処理の温度条件は使用する樹
脂の耐熱温度を考慮して設定しなければならない。たと
えば、エポキシ系樹脂やポリアミド系樹脂を用いたボン
ド磁石の場合、熱処理温度は、これらの樹脂の耐熱温度
を考慮して、80℃〜200℃とすることが望ましい。
なお、通常、熱処理時間は1分〜1時間である。
【0030】上記の方法によれば、耐食性に優れた非晶
質を主体とする金属酸化物皮膜を得ることができる。な
お、たとえば、Si−Al複合酸化物皮膜の場合、その
構造は、Si成分が豊富な皮膜の場合、Si−O−Si
結合とSi−O−Al結合を多く含み、Al成分が豊富
な場合、Al−O−Al結合とSi−O−Al結合を多
く含む。皮膜中の両成分の存在割合は、上記の金属化合
物の混合割合によって決定される。
【0031】また、上記の方法によれば、金属酸化物皮
膜は金属化合物や安定化剤に起因するCを含有する。C
を含有することによって、耐食性に優れた非晶質を主体
とする金属酸化物皮膜が得られやすくなるが、その含量
は50ppm〜1000ppm(wt/wt)であるこ
とが望ましい。Cの含量が50ppm未満では皮膜にク
ラックが生成することがあり、Cの含量が1000pp
mを越えると皮膜の緻密化が十分に起こらないおそれが
あるからである。
【0032】上記の方法によって形成する金属酸化物皮
膜は、膜厚が0.01μm未満であると一定の条件下に
おける優れた耐食性を発揮できないおそれがあり、膜厚
が1μmを越えると温度変化によってクラックや剥離を
発生し、優れた耐熱衝撃性を発揮できないおそれがある
ので、0.01μm〜1μmの範囲の膜厚を有するもの
とするが、一定の条件下における優れた耐食性と温度変
化に対する優れた耐熱衝撃性をともに発揮させるために
は、金属酸化物皮膜の膜厚は0.05μm〜0.5μm
であることが望ましい。なお、必要に応じて、金属皮膜
表面へのゾル液の塗布、それに続く熱処理を複数回繰り
返して行ってもよいことはいうまでもない。
【0033】金属皮膜の上に金属酸化物皮膜を形成する
前工程として、ショットピーニング(硬質粒子を衝突さ
せることによって表面を改質する方法)を行ってもよ
い。ショットピーニングを行うことによって、金属皮膜
の平滑化を行い、薄膜でも優れた耐食性を有する金属酸
化物皮膜を形成しやすくすることができる。ショットピ
ーニングに用いる粉末としては、形成した金属皮膜の硬
度と同等以上の硬度のものが望ましく、たとえば、スチ
ールボールやガラスビーズなどのようなモース硬度が3
以上の球状硬質粉末が挙げられる。該粉末の平均粒度が
30μm未満では金属皮膜に対する押圧力が小さくて処
理に時間を要する。一方、3000μmを越えると表面
粗度が荒くなりすぎて仕上がり面が不均一となるおそれ
がある。したがって、該粉末の平均粒径は30μm〜3
000μmが望ましく、40μm〜2000μmがより
望ましい。ショットピーニングにおける噴射圧は1.0
kg/cm〜5.0kg/cm が望ましい。噴射圧
が1.0kg/cm未満では金属皮膜に対する押圧力
が小さくて処理に時間を要し、噴射圧が5.0kg/c
を越えると金属皮膜に対する押圧力が不均一になっ
て表面粗度の悪化を招くおそれがあるからである。ショ
ットピーニングにおける噴射時間は1分〜1時間が望ま
しい。噴射時間が1分未満では全表面に対して均一な処
理ができないおそれがあり、1時間を越えると表面粗度
の悪化を招くおそれがあるからである。
【0034】本発明において用いられるFe−B−R系
永久磁石における希土類元素(R)は、Nd、Pr、D
y、Ho、Tb、Smのうち少なくとも1種、あるいは
さらに、La、Ce、Gd、Er、Eu、Tm、Yb、
Lu、Yのうち少なくとも1種を含むものが望ましい。
また、通常はRのうち1種をもって足りるが、実用上は
2種以上の混合物(ミッシュメタルやジジムなど)を入
手上の便宜などの理由によって用いることもできる。F
e−B−R系永久磁石におけるRの含量は、10原子%
未満では結晶構造がα−Feと同一構造の立方晶組織と
なるため、高磁気特性、特に高い保磁力(iHc)が得
られず、一方、30原子%を超えるとRリッチな非磁性
相が多くなり、残留磁束密度(Br)が低下して優れた
特性の永久磁石が得られないので、Rの含量は組成の1
0原子%〜30原子%であることが望ましい。
【0035】Feの含量は、65原子%未満ではBrが
低下し、80原子%を超えると高いiHcが得られない
ので、65原子%〜80原子%の含有が望ましい。ま
た、Feの一部をCoで置換することによって、得られ
る磁石の磁気特性を損なうことなしに温度特性を改善す
ることができるが、Co置換量がFeの20%を超える
と、磁気特性が劣化するので望ましくない。Co置換量
が5原子%〜15原子%の場合、Brは置換しない場合
に比較して増加するため、高磁束密度を得るのに望まし
い。
【0036】Bの含量は、2原子%未満では菱面体構造
が主相となり、高いiHcは得られず、28原子%を超
えるとBリッチな非磁性相が多くなり、Brが低下して
優れた特性の永久磁石が得られないので、2原子%〜2
8原子%の含有が望ましい。また、磁石の製造性の改善
や低価格化のために、2.0wt%以下のP、2.0w
t%以下のSのうち、少なくとも1種、合計量で2.0
wt%以下を含有していてもよい。さらに、Bの一部を
30wt%以下のCで置換することによって、磁石の耐
食性を改善することができる。
【0037】さらに、Al、Ti、V、Cr、Mn、B
i、Nb、Ta、Mo、W、Sb、Ge、Sn、Zr、
Ni、Si、Zn、Hf、Gaのうち少なくとも1種の
添加は、保磁力や減磁曲線の角型性の改善、製造性の改
善、低価格化に効果がある。なお、その添加量は、最大
エネルギー積(BH)maxを20MGOe以上とする
ためには、Brが少なくとも9kG以上必要となるの
で、該条件を満たす範囲で添加することが望ましい。な
お、Fe−B−R系永久磁石には、R、Fe、B以外に
工業的生産上不可避な不純物を含有するものでも差し支
えない。
【0038】また、本発明において用いられるFe−B
−R系永久磁石は、平均結晶粒径が1μm〜80μmの
範囲にある正方晶系の結晶構造を有する化合物を主相と
し、体積比で1%〜50%の非磁性相(酸化物相を除
く)を含むことを特徴とする。該磁石は、iHc≧1k
Oe、Br>4kG、(BH)max≧10MGOeを
示し、(BH)maxの最大値は25MGOe以上に達
する。
【0039】なお、本発明の製造方法によって形成され
金属酸化物皮膜の上に、更に別の皮膜を積層形成して
もよい。このような構成を採用することによって、金属
酸化物皮膜の特性を増強・補完したり、さらなる機能性
を付与したりすることができる。
【0040】
【実施例】たとえば、米国特許4770723号公報に
記載されているようにして、公知の鋳造インゴットを粉
砕し、微粉砕後に成形、焼結、熱処理、表面加工を行う
ことによって得られた17Nd−1Pr−75Fe−7
B組成の23mm×10mm×6mm寸法の焼結磁石
(以下「磁石体試験片」と称する)を用いて以下の実験
を行った。以下の実験において、金属皮膜の膜厚は蛍光
X線膜厚計を用いて測定した。金属酸化物皮膜の膜厚は
破断面の電子顕微鏡観察により測定した。金属酸化物皮
膜中のC量はグロー放電質量分析装置を用いて測定し
た。金属酸化物皮膜の構造はX線回折装置を用いて解析
した。なお、本発明はFe−B−R系焼結磁石への適用
に限られるものではなく、Fe−B−R系ボンド磁石に
対しても適用できるものである。
【0041】実験例1:磁石体試験片に対し、真空容器
内を1×10−4Pa以下に真空排気し、Arガス圧1
0Pa、バイアス電圧−400Vの条件下、35分間、
スパッタリングを行い、磁石表面を清浄した。Arガス
圧0.2Pa、バイアス電圧−50V、磁石温度250
℃の条件下、ターゲットとして金属Alを用い、10分
間、アークイオンプレーティングを行い、磁石表面にA
l皮膜を形成し、放冷した。得られたAl皮膜の膜厚は
0.5μmであった。ゾル液を、表1に示すAl化合
物、触媒、安定化剤、有機溶媒および水の各成分にて、
表2に示す組成、粘度およびpHで調整し、ディップコ
ーティング法にて、表3に示す引き上げ速度でAl皮膜
を有する磁石に塗布し、熱処理を行ってAl皮膜の上に
Al酸化物皮膜を形成した。得られた皮膜(Al
皮膜:0<x≦3)の膜厚は0.3μmであった。皮膜
中のC量は350ppmであった。皮膜の構造は非晶質
であった。上記の方法で得られた、磁石表面に、Al皮
膜を介して、Al酸化物皮膜を有する磁石を、温度80
℃×相対湿度90%の高温高湿条件下にて300時間放
置し、耐食性加速試験を行った。試験前後の磁気特性な
らびに試験後の外観変化状況を表4に示す。結果とし
て、得られた磁石は、高温高湿条件下に長時間放置して
も、磁気特性、外観ともにほとんど劣化することなく、
要求される耐食性を十分に満足していることがわかっ
た。
【0042】実験例2:実験例1と同一条件で磁石体試
験片を清浄した後、Arガス圧1Pa、電圧1.5kV
の条件下、コーティング材料としてAlワイヤーを用
い、Alワイヤーを加熱して蒸発させ、イオン化し、1
分間、イオンプレーティング法にて、磁石表面にAl皮
膜を形成し、放冷した。得られたAl皮膜の膜厚は0.
9μmであった。ゾル液を、表1に示すAl化合物、触
媒、安定化剤、有機溶媒および水の各成分にて、表2に
示す組成、粘度およびpHで調整し、ディップコーティ
ング法にて、表3に示す引き上げ速度でAl皮膜を有す
る磁石に塗布し、熱処理を行ってAl皮膜の上にAl酸
化物皮膜を形成した。得られたAl酸化物皮膜(Al
皮膜:0<x≦3)の膜厚は0.1μmであった。
皮膜中のC量は120ppmであった。皮膜の構造は部
分的に結晶質のものが存在するが、主体は非晶質であっ
た。上記の方法で得られた、磁石表面に、Al皮膜を介
して、Al酸化物皮膜を有する磁石に対して、実験例1
と同一条件の耐食性加速試験を行った。その結果を表4
に示す。結果として、得られた磁石は、要求される耐食
性を十分に満足していることがわかった。また、別の実
験として、変性アクリレート系接着剤(製品番号・ハー
ドロックG−55:電気化学工業社製)を用いて、得ら
れた磁石を鋳鉄製の治具に接着し、24時間放置後にア
ムスラー試験機にて圧縮せん断試験を行い、得られた磁
石のせん断接着強度を測定したところ、341kg重/
cmという優れた値を示した。
【0043】実験例3:実験例1と同一条件で磁石体試
験片を清浄した後、2.5時間、アークイオンプレーテ
ィングを行い、磁石表面にAl皮膜を形成し、放冷し
た。得られたAl皮膜の膜厚は5μmであった。ゾル液
を、表1に示すAl化合物、触媒、安定化剤、有機溶媒
および水の各成分にて、表2に示す組成、粘度およびp
Hで調整し、ディップコーティング法にて、表3に示す
引き上げ速度でAl皮膜を有する磁石に塗布し、熱処理
を行ってAl皮膜の上にAl酸化物皮膜を形成した。得
られた皮膜(Al皮膜:0<x≦3)の膜厚は
0.3μmであった。皮膜中のC量は350ppmであ
った。皮膜の構造は非晶質であった。上記の方法で得ら
れた、磁石表面に、Al皮膜を介して、Al酸化物皮膜
を有する磁石を、温度80℃×相対湿度90%の高温高
湿条件下にて1000時間放置し、耐食性加速試験を行
った。試験前後の磁気特性ならびに試験後の外観変化状
況を表5に示す。結果として、得られた磁石は、高温高
湿条件下に長時間放置しても、磁気特性、外観ともにほ
とんど劣化することなく、要求される耐食性を十分に満
足していることがわかった。
【0044】実験例4:実験例2と同一条件で7分間、
イオンプレーティング法にて、磁石表面にAl皮膜を形
成し、放冷した。得られたAl皮膜の膜厚は7μmであ
った。その後、Nガスからなる加圧気体とともに、平
均粒径120μm、モース硬度6の球状ガラスビーズ粉
末を、噴射圧1.5kg/cmにて5分間、Al皮膜
表面に対して噴射して、ショットピーニングを施した。
ゾル液を、表1に示すAl化合物、触媒、安定化剤、有
機溶媒および水の各成分にて、表2に示す組成、粘度お
よびpHで調整し、ディップコーティング法にて、表3
に示す引き上げ速度でAl皮膜を有する磁石に塗布し、
熱処理を行ってAl皮膜の上にAl酸化物皮膜を形成し
た。得られた皮膜(Al皮膜:0<x≦3)の膜
厚は0.1μmであった。皮膜中のC量は120ppm
であった。皮膜の構造は非晶質であった。上記の方法で
得られた、磁石表面に、Al皮膜を介して、Al酸化物
皮膜を有する磁石に対して、実験例3と同一条件の耐食
性加速試験を行った。その結果を表5に示す。結果とし
て、得られた磁石は、要求される耐食性を十分に満足し
ていることがわかった。また、別の実験として、実験例
2と同一条件の圧縮せん断試験を行い、得られた磁石の
せん断接着強度を測定したところ、336kg重/cm
という優れた値を示した。
【0045】実験例5:実験例2と同一条件で10分
間、イオンプレーティング法にて、磁石表面にAl皮膜
を形成し、放冷した。得られたAl皮膜の膜厚は10μ
mであった。ゾル液を、表1に示すAl化合物、触媒、
安定化剤、有機溶媒および水の各成分にて、表2に示す
組成、粘度およびpHで調整し、ディップコーティング
法にて、表3に示す引き上げ速度でAl皮膜を有する磁
石に塗布し、熱処理を行ってAl皮膜の上にAl酸化物
皮膜を形成した。得られた皮膜(Al皮膜:0<
x≦3)の膜厚は1μmであった。皮膜中のC量は50
0ppmであった。皮膜の構造は非晶質であった。上記
の方法で得られた、磁石表面に、Al皮膜を介して、A
l酸化物皮膜を有する磁石に対して、実験例3と同一条
件の耐食性加速試験を行った。その結果を表5に示す。
結果として、得られた磁石は、要求される耐食性を十分
に満足していることがわかった。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】
【表5】
【0051】比較例1:磁石体試験片を脱脂、酸洗後、
亜鉛4.6g/l、リン酸塩17.8g/lからなる浴
温70℃の処理液に浸漬し、磁石表面に膜厚1μmのリ
ン酸塩皮膜を形成した。得られた磁石に対して、実験例
1と同一条件の耐食性加速試験を行った。その結果を表
4に示す。結果として、得られた磁石は、磁気特性の劣
化と発錆を招いた。
【0052】比較例2:磁石体試験片に対して、実験例
1と同一条件の耐食性加速試験を行った。その結果を表
4に示す。結果として、磁石体試験片は、磁気特性の劣
化と発錆を招いた。
【0053】比較例3:実験例4でショットピーニング
を施した磁石表面にAl皮膜を有する磁石に対して、実
験例3と同一条件の耐食性加速試験を行った。その結果
を表5に示す。結果として、得られた磁石は、磁気特性
の劣化と発錆を招いた。
【0054】比較例4:実験例4でショットピーニング
を施した磁石表面にAl皮膜を有する磁石を清浄した
後、水酸化ナトリウム300g/l、酸化亜鉛40g/
l、塩化第二鉄1g/l、ロッセル塩30g/l、浴温
23℃の処理液に浸漬し、Al皮膜表面をZnに置換し
た。さらに、硫酸ニッケル240g/l、塩化ニッケル
48g/l、炭酸ニッケル適量(pH調整)、ほう酸3
0g/lからなる浴温55℃、pH4.2のめっき液を
用い、電流密度1.8A/dmの条件にて電気めっき
を行い、表面がZnに置換されたAl皮膜の上に膜厚が
0.9μmのNi皮膜を形成した。得られた磁石に対し
て、実験例3と同一条件の耐食性加速試験を行った。そ
の結果を表5に示す。結果として、得られた磁石は、磁
気特性の劣化を招き、Ni皮膜の一部が剥離した。
【0055】実験例6−実験例8:実験例1で得られ
た、磁石表面に0.5μmのAl皮膜を有する磁石に対
し、表6に示す金属化合物、触媒、安定化剤、有機溶媒
および水の各成分にて、表7に示す組成、粘度およびp
Hのゾル液を調整し、ディップコーティング法にて、表
8に示す引き上げ速度で塗布し、熱処理を行ってAl皮
膜の上に金属酸化物皮膜を形成した。得られた皮膜(M
皮膜:MはSi、Zr、Tiを示す。0<x≦2)
の膜厚、皮膜中のC量、皮膜の構造について表9に示
す。上記の方法で得られた、磁石表面に、Al皮膜を介
して、金属酸化物皮膜を有する磁石に対して、実験例1
と同一条件の耐食性加速試験を行った。その結果を表1
0に示す。結果として、得られた磁石は、要求される耐
食性を十分に満足していることがわかった。
【0056】実験例9−実験例11:実験例2で得られ
た、磁石表面に0.9μmのAl皮膜を有する磁石に対
し、表6に示す金属化合物、触媒、安定化剤、有機溶媒
および水の各成分にて、表7に示す組成、粘度およびp
Hのゾル液を調整し、ディップコーティング法にて、表
8に示す引き上げ速度で塗布し、熱処理を行ってAl皮
膜の上に金属酸化物皮膜を形成した。得られた皮膜(M
皮膜:MはSi、Zr、Tiを示す。0<x≦2)
の膜厚、皮膜中のC量、皮膜の構造について表9に示
す。上記の方法で得られた、磁石表面に、Al皮膜を介
して、金属酸化物皮膜を有する磁石に対して、実験例1
と同一条件の耐食性加速試験を行った。その結果を表1
0に示す。結果として、得られた磁石は、要求される耐
食性を十分に満足していることがわかった。また、別の
実験として、実験例9で得られた、磁石表面に、Al皮
膜を介して、Si酸化物皮膜を有する磁石に対して、実
験例2と同一条件の圧縮せん断試験を行い、せん断接着
強度を測定したところ、273kg重/cmという優
れた値を示した。
【0057】
【表6】
【0058】
【表7】
【0059】
【表8】
【0060】
【表9】
【0061】
【表10】
【0062】実験例12−実験例14:実験例3で得ら
れた、磁石表面に5μmのAl皮膜を有する磁石に対
し、表11に示す金属化合物、触媒、安定化剤、有機溶
媒および水の各成分にて、表12に示す組成、粘度およ
びpHのゾル液を調整し、ディップコーティング法に
て、表13に示す引き上げ速度で塗布し、熱処理を行っ
てAl皮膜の上に金属酸化物皮膜を形成した。得られた
皮膜(MO皮膜:MはSi、Zr、Tiを示す。0<
x≦2)の膜厚、皮膜中のC量、皮膜の構造について表
14に示す。上記の方法で得られた、磁石表面に、Al
皮膜を介して、金属酸化物皮膜を有する磁石に対して、
実験例3と同一条件の耐食性加速試験を行った。その結
果を表15に示す。結果として、得られた磁石は、要求
される耐食性を十分に満足していることがわかった。
【0063】実験例15−実験例17:実験例4で得ら
れた、磁石表面に7μmのAl皮膜を有する磁石に対
し、表11に示す金属化合物、触媒、安定化剤、有機溶
媒および水の各成分にて、表12に示す組成、粘度およ
びpHのゾル液を調整し、ディップコーティング法に
て、表13に示す引き上げ速度で塗布し、熱処理を行っ
てAl皮膜の上に金属酸化物皮膜を形成した。得られた
皮膜(MO皮膜:MはSi、Zr、Tiを示す。0<
x≦2)の膜厚、皮膜中のC量、皮膜の構造について表
14に示す。上記の方法で得られた、磁石表面に、Al
皮膜を介して、金属酸化物皮膜を有する磁石に対して、
実験例3と同一条件の耐食性加速試験を行った。その結
果を表15に示す。結果として、得られた磁石は、要求
される耐食性を十分に満足していることがわかった。ま
た、別の実験として、実験例15で得られた、磁石表面
に、Al皮膜を介して、Si酸化物皮膜を有する磁石に
対して、実験例2と同一条件の圧縮せん断試験を行い、
せん断接着強度を測定したところ、287kg重/cm
という優れた値を示した。
【0064】実験例18−実験例20:実験例5で得ら
れた、磁石表面に10μmのAl皮膜を有する磁石に対
し、表11に示す金属化合物、触媒、安定化剤、有機溶
媒および水の各成分にて、表12に示す組成、粘度およ
びpHのゾル液を調整し、ディップコーティング法に
て、表13に示す引き上げ速度で塗布し、熱処理を行っ
てAl皮膜の上に金属酸化物皮膜を形成した。得られた
皮膜(MO皮膜:MはSi、Zr、Tiを示す。0<
x≦2)の膜厚、皮膜中のC量、皮膜の構造について表
14に示す。上記の方法で得られた、磁石表面に、Al
皮膜を介して、金属酸化物皮膜を有する磁石に対して、
実験例3と同一条件の耐食性加速試験を行った。その結
果を表15に示す。結果として、得られた磁石は、要求
される耐食性を十分に満足していることがわかった。
【0065】
【表11】
【0066】
【表12】
【0067】
【表13】
【0068】
【表14】
【0069】
【表15】
【0070】実験例21:実験例1で得られた、磁石表
面に0.5μmのAl皮膜を有する磁石に対し、表16
に示すSi化合物、Al化合物、触媒、安定化剤、有機
溶媒および水の各成分にて、表17に示す組成、粘度お
よびpHのゾル液を調整し、ディップコーティング法に
て、表18に示す引き上げ速度で塗布し、熱処理を行っ
てAl皮膜の上にSi−Al複合酸化物皮膜を形成し
た。得られた皮膜(SiO・Al皮膜:0<x
≦2・0<y≦3)の膜厚、皮膜中のC量、皮膜の構造
について表19に示す。上記の方法で得られた、磁石表
面に、Al皮膜を介して、Si−Al複合酸化物皮膜を
有する磁石に対して、実験例1と同一条件の耐食性加速
試験を行った。その結果を表20に示す。結果として、
得られた磁石は、要求される耐食性を十分に満足してい
ることがわかった。また、別の実験として、実験例2と
同一条件の圧縮せん断試験を行い、得られた磁石のせん
断接着強度を測定したところ、322kg重/cm
いう優れた値を示した。
【0071】実験例22:実験例2で得られた、磁石表
面に0.9μmのAl皮膜を有する磁石に対し、表16
に示すSi化合物、Al化合物、触媒、安定化剤、有機
溶媒および水の各成分にて、表17に示す組成、粘度お
よびpHのゾル液を調整し、ディップコーティング法に
て、表18に示す引き上げ速度で塗布し、熱処理を行っ
てAl皮膜の上にSi−Al複合酸化物皮膜を形成し
た。得られた皮膜(SiO・Al皮膜:0<x
≦2・0<y≦3)の膜厚、皮膜中のC量、皮膜の構造
について表19に示す。上記の方法で得られた、磁石表
面に、Al皮膜を介して、Si−Al複合酸化物皮膜を
有する磁石に対して、実験例1と同一条件の耐食性加速
試験を行った。その結果を表20に示す。結果として、
得られた磁石は、要求される耐食性を十分に満足してい
ることがわかった。また、別の実験として、実験例2と
同一条件の圧縮せん断試験を行い、得られた磁石のせん
断接着強度を測定したところ、332kg重/cm
いう優れた値を示した。
【0072】実験例23:実験例3で得られた、磁石表
面に5μmのAl皮膜を有する磁石に対し、表16に示
すSi化合物、Al化合物、触媒、安定化剤、有機溶媒
および水の各成分にて、表17に示す組成、粘度および
pHのゾル液を調整し、ディップコーティング法にて、
表18に示す引き上げ速度で塗布し、熱処理を行ってA
l皮膜の上にSi−Al複合酸化物皮膜を形成した。得
られた皮膜(SiO・Al皮膜:0<x≦2・
0<y≦3)の膜厚、皮膜中のC量、皮膜の構造につい
て表19に示す。上記の方法で得られた、磁石表面に、
Al皮膜を介して、Si−Al複合酸化物皮膜を有する
磁石に対して、実験例3と同一条件の耐食性加速試験を
行った。その結果を表21に示す。結果として、得られ
た磁石は、要求される耐食性を十分に満足していること
がわかった。また、別の実験として、実験例2と同一条
件の圧縮せん断試験を行い、得られた磁石のせん断接着
強度を測定したところ、322kg重/cmという優
れた値を示した。
【0073】実験例24:実験例4で得られた、磁石表
面に7μmのAl皮膜を有する磁石に対し、表16に示
すSi化合物、Al化合物、触媒、安定化剤、有機溶媒
および水の各成分にて、表17に示す組成、粘度および
pHのゾル液を調整し、ディップコーティング法にて、
表18に示す引き上げ速度で塗布し、熱処理を行ってA
l皮膜の上にSi−Al複合酸化物皮膜を形成した。得
られた皮膜(SiO・Al皮膜:0<x≦2・
0<y≦3)の膜厚、皮膜中のC量、皮膜の構造につい
て表19に示す。上記の方法で得られた、磁石表面に、
Al皮膜を介して、Si−Al複合酸化物皮膜を有する
磁石に対して、実験例3同一条件の耐食性加速試験を行
った。その結果を表21に示す。結果として、得られた
磁石は、要求される耐食性を十分に満足していることが
わかった。また、別の実験として、実験例2と同一条件
の圧縮せん断試験を行い、得られた磁石のせん断接着強
度を測定したところ、319kg重/cmという優れ
た値を示した。
【0074】実験例25:実験例5で得られた、磁石表
面に10μmのAl皮膜を有する磁石に対し、表16に
示すSi化合物、Al化合物、触媒、安定化剤、有機溶
媒および水の各成分にて、表17に示す組成、粘度およ
びpHのゾル液を調整し、ディップコーティング法に
て、表18に示す引き上げ速度で塗布し、熱処理を行っ
てAl皮膜の上にSi−Al複合酸化物皮膜を形成し
た。得られた皮膜(SiO・Al 皮膜:0<x
≦2・0<y≦3)の膜厚、皮膜中のC量、皮膜の構造
について表19に示す。上記の方法で得られた、磁石表
面に、Al皮膜を介して、Si−Al複合酸化物皮膜を
有する磁石に対して、実験例3と同一条件の耐食性加速
試験を行った。その結果を表21に示す。結果として、
得られた磁石は、要求される耐食性を十分に満足してい
ることがわかった。また、別の実験として、実験例2と
同一条件の圧縮せん断試験を行い、得られた磁石のせん
断接着強度を測定したところ、329kg重/cm
いう優れた値を示した。
【0075】
【表16】
【0076】
【表17】
【0077】
【表18】
【0078】
【表19】
【0079】
【表20】
【0080】
【表21】
【0081】実験例26:実験例1と同一条件で磁石体
試験片を清浄した後、Arガス圧1×10−2Paの条
件下、コーティング材料として金属Snのインゴットを
用い、これを加熱して蒸発させ、30分間、真空蒸着法
にて、磁石表面にSn皮膜を形成し、放冷した。得られ
たSn皮膜の膜厚は8μmであった。実験例9と同一の
ゾル液を用いて、同一の処理を行い、Sn皮膜の上にS
i酸化物皮膜を形成した。得られた皮膜(SiO
膜:0<x≦2)の膜厚は0.07μmであった。皮膜
中のC量は80ppmであった。皮膜の構造は非晶質で
あった。上記の方法で得られた、磁石表面に、Sn皮膜
を介して、Si酸化物皮膜を有する磁石に対して、実験
例3と同一条件の耐食性加速試験を行った。その結果を
表22に示す。結果として、得られた磁石は、要求され
る耐食性を十分に満足していることがわかった。
【0082】実験例27:実験例1と同一条件で磁石体
試験片を清浄した後、Arガス圧1×10−2Paの条
件下、コーティング材料として金属Znのインゴットを
用い、これを加熱して蒸発させ、40分間、真空蒸着法
にて、磁石表面にZn皮膜を形成し、放冷した。得られ
たZn皮膜の膜厚は10μmであった。実験例9と同一
のゾル液を用いて、同一の処理を行い、Zn皮膜の上に
Si酸化物皮膜を形成した。得られた皮膜(SiO
膜:0<x≦2)の膜厚は0.08μmであった。皮膜
中のC量は80ppmであった。皮膜の構造は非晶質で
あった。上記の方法で得られた、磁石表面に、Zn皮膜
を介して、Si酸化物皮膜を有する磁石に対して、実験
例3と同一条件の耐食性加速試験を行った。その結果を
表22に示す。結果として、得られた磁石は、要求され
る耐食性を十分に満足していることがわかった。
【0083】実験例28:実験例1と同一条件で磁石体
試験片を清浄した後、Arガス圧0.1Pa、バイアス
電圧−80V、磁石温度400℃の条件下、ターゲット
として金属Tiを用い、3時間、アークイオンプレーテ
ィングを行い、磁石表面にTi皮膜を形成し、放冷し
た。得られたTi皮膜の膜厚は5μmであった。実験例
11と同一のゾル液を用いて、同一の処理を行い、Ti
皮膜の上にTi酸化物皮膜を形成した。得られた皮膜
(TiO皮膜:0<x≦2)の膜厚は0.1μmであ
った。皮膜中のC量は140ppmであった。皮膜の構
造は非晶質であった。上記の方法で得られた、磁石表面
に、Ti皮膜を介して、Ti酸化物皮膜を有する磁石に
対して、実験例3と同一条件の耐食性加速試験を行っ
た。その結果を表22に示す。結果として、得られた磁
石は、要求される耐食性を十分に満足していることがわ
かった。
【0084】実験例29:実験例1と同一条件で磁石体
試験片を清浄した後、Arガス圧1×10−2Paの条
件下、コーティング材料として金属Alのインゴットを
用い、これを加熱して蒸発させ、50分間、真空蒸着法
にて、磁石表面にAl皮膜を形成し、放冷した。得られ
たAl皮膜の膜厚は8μmであった。実験例9と同一の
ゾル液を用いて、同一の処理を行い、Al皮膜の上にS
i酸化物皮膜を形成した。得られた皮膜(SiO
膜:0<x≦2)の膜厚は0.08μmであった。皮膜
中のC量は80ppmであった。皮膜の構造は非晶質で
あった。上記の方法で得られた、磁石表面に、Al皮膜
を介して、Si酸化物皮膜を有する磁石に対して、実験
例3と同一条件の耐食性加速試験を行った。その結果を
表22に示す。結果として、得られた磁石は、要求され
る耐食性を十分に満足していることがわかった。
【0085】
【表22】
【0086】実験例30−実験例33:金属Cu、金属
Fe、金属Ni、金属Coを用い、実験例1と同様にア
ークイオンプレーティングを行い、磁石表面に各金属皮
膜を形成した後、実験例9と同一のゾル液を用いて、同
一の処理を行い、各金属皮膜の上にSi酸化物皮膜を形
成した。
【0087】耐熱衝撃性試験例: (実験方法)実験例5で得られた、磁石表面に10μm
のAl皮膜を有する磁石に対し、実験例9と同一のゾル
液を用いて、同一の処理を行い、Al皮膜の上に0.0
5μmのSi酸化物皮膜を形成した磁石を得た。また、
同一の条件にてディップコーティング法による塗布→熱
処理を繰り返して行うことによって、Al皮膜の上に
0.3μm、1μm、5μm、10μmの各Si酸化物
皮膜を形成した磁石を得た。上記の方法で得られた、磁
石表面に、Al皮膜を介して、Si酸化物皮膜を有する
5つの磁石に対して、(85℃×30分→−40℃×3
0分)1000サイクルの耐熱衝撃性試験を行った。そ
の後、走査型電子顕微鏡を用いて各磁石の表面観察を行
った。 (実験結果)Si酸化物皮膜の膜厚が0.05μm、
0.3μm、1μmの各磁石については、その表面にク
ラックなどの存在は認められなかった。一方、Si酸化
物皮膜の膜厚が5μm、10μmの各磁石については、
その表面に多数のクラックが観察された。なお、5つの
磁石はすべて、実験例1と同一条件の耐食性加速試験に
おいて、優れた耐食性を有していた。
【0088】
【発明の効果】本発明の製造方法によって製造された
久磁石は、実施例に示したように、温度80℃×相対湿
度90%の高温高湿条件下にて長時間放置しても、磁気
特性、外観ともにほとんど劣化することがない。また、
−40℃〜85℃の温度幅での長時間にわたるヒートサ
イクルにも耐えうる優れた耐熱衝撃性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平10−303731 (32)優先日 平成10年10月26日(1998.10.26) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平10−349915 (32)優先日 平成10年12月9日(1998.12.9) (33)優先権主張国 日本(JP) 早期審査対象出願 (56)参考文献 特開 平7−230906(JP,A) 特開 平7−130520(JP,A) 特開 平6−176911(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 1/08 - 1/32 H01F 41/02 B22F 3/24 102

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe−B−R系永久磁石表面に、気相成
    長法によって金属皮膜を形成した後、前記金属皮膜の上
    に、金属酸化物皮膜の原料となる金属化合物の加水分解
    反応と重合反応によって得られるゾル液を塗布し、熱処
    理することによって膜厚が0.01μm〜1μmの、非
    晶質を主体とする金属酸化物からなる金属酸化物皮膜を
    形成することを特徴とする永久磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】 金属皮膜がAl、Sn、Zn、Cu、F
    e、Ni、Co、Tiから選ばれる少なくとも一つの金
    属成分からなることを特徴とする請求項1記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 金属皮膜の膜厚が0.01μm〜50μ
    mであることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 金属酸化物皮膜がAl酸化物、Si酸化
    物、Zr酸化物、Ti酸化物から選ばれる少なくとも一
    つの金属酸化物成分からなることを特徴とする請求項1
    記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 金属酸化物皮膜が金属皮膜の金属成分と
    同一の金属成分を含む金属酸化物成分からなることを特
    徴とする請求項1記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 金属酸化物皮膜の膜厚が0.05μm〜
    0.5μmであることを特徴とする請求項1記載の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 金属酸化物皮膜が含有するCの含量が5
    0ppm〜1000ppmであることを特徴とする請求
    項1記載の製造方法。
JP22683799A 1998-08-31 1999-08-10 耐食性皮膜を有するFe−B−R系永久磁石の製造方法 Expired - Lifetime JP3351768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22683799A JP3351768B2 (ja) 1998-08-31 1999-08-10 耐食性皮膜を有するFe−B−R系永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26247698 1998-08-31
JP10-262476 1998-08-31
JP27950798 1998-10-01
JP28662898 1998-10-08
JP30373198 1998-10-26
JP10-349915 1998-12-09
JP10-279507 1998-12-09
JP34991598 1998-12-09
JP10-303731 1998-12-09
JP10-286628 1998-12-09
JP22683799A JP3351768B2 (ja) 1998-08-31 1999-08-10 耐食性皮膜を有するFe−B−R系永久磁石の製造方法
US09/382,588 US6444328B1 (en) 1998-08-31 1999-08-25 FE-B-R based permanent magnet having corrosion-resistant film, and process for producing the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358361A Division JP3423299B2 (ja) 1998-08-31 2001-11-22 耐食性皮膜を有するFe−B−R系永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000232011A JP2000232011A (ja) 2000-08-22
JP3351768B2 true JP3351768B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=27566625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22683799A Expired - Lifetime JP3351768B2 (ja) 1998-08-31 1999-08-10 耐食性皮膜を有するFe−B−R系永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351768B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7438768B2 (en) 2001-12-28 2008-10-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth element sintered magnet and method for producing rare earth element sintered magnet
JPWO2006085581A1 (ja) * 2005-02-10 2008-06-26 日立金属株式会社 超小型希土類磁石およびその製造方法
CN101443862B (zh) 2006-03-31 2011-08-31 日立金属株式会社 稀土类永久磁铁的制造方法
WO2014118971A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 株式会社日立製作所 希土類磁石、及びその製造方法
CN104651783B (zh) * 2015-02-12 2017-09-01 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种永磁钕铁硼磁钢表面镀铝的方法
JP7145701B2 (ja) 2018-09-06 2022-10-03 大同特殊鋼株式会社 希土類焼結磁石及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000232011A (ja) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1011112B1 (en) Rare earth metal-based permanent magnet, and process for producing the same
US6399147B2 (en) Process for producing Fe-B-R based permanent magnet having corrosion-resistant film
TWI363098B (en) Corrosion resistant rare earth magnets and making methods
JPH11307328A (ja) 耐食性永久磁石およびその製造方法
JP3351768B2 (ja) 耐食性皮膜を有するFe−B−R系永久磁石の製造方法
JP3176597B2 (ja) 耐食性永久磁石およびその製造方法
JP3423299B2 (ja) 耐食性皮膜を有するFe−B−R系永久磁石
JP2006049865A (ja) 耐食性希土類磁石及びその製造方法
JP3187396B2 (ja) 耐食性皮膜を有するFe−B−R系永久磁石の製造方法
JPH05226129A (ja) 高耐食性希土類磁石の製造方法
JP2002075767A (ja) 耐食性被膜を有する希土類系永久磁石およびその製造方法
JPS62120002A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石
EP0984464B1 (en) Process for producing Fe-B-R based permanent magnet having a corrosion-resistant film
JP3383338B2 (ja) 耐食性永久磁石とその製造方法
JPH10340823A (ja) 耐塩水性にすぐれたR−Fe−B系永久磁石の製造方法
JPH05226125A (ja) 高耐食性希土類磁石の製造方法
JP4548378B2 (ja) 希土類磁石
JP3652816B2 (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JP3676513B2 (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JP2004006910A (ja) 希土類系永久磁石
JPH1074607A (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JP3652818B2 (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JP3411605B2 (ja) 耐食性永久磁石
JP2006049863A (ja) 耐食性希土類磁石及びその製造方法
JPH05205923A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3351768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term