JP3350618B2 - ポリ乳酸共重合物及びその製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸共重合物及びその製造方法

Info

Publication number
JP3350618B2
JP3350618B2 JP28447695A JP28447695A JP3350618B2 JP 3350618 B2 JP3350618 B2 JP 3350618B2 JP 28447695 A JP28447695 A JP 28447695A JP 28447695 A JP28447695 A JP 28447695A JP 3350618 B2 JP3350618 B2 JP 3350618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
polylactic acid
weight
parts
aromatic polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28447695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09100345A (ja
Inventor
泰治 神田
克己 大西
良文 吉瀬
康宏 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP28447695A priority Critical patent/JP3350618B2/ja
Publication of JPH09100345A publication Critical patent/JPH09100345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350618B2 publication Critical patent/JP3350618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生分解性および透
明性を有し、かつ靭性、耐衝撃性に著しく優れた性能を
有する樹脂組成物及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より成形材料としてポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド等が用いら
れており、消費量が年々増加している。それに伴い、使
用後の廃棄物の量も増加している。これら廃棄物は現在
焼却あるいは土中埋設により処理されている。しかし、
これらは生分解性がなく、放置された状態では永く残存
する。今後の消費量から考慮すると、現在の処理方法で
は限界があり、新しい処理方法の開発が急務である。
【0003】新しい処理方法の1つとして、リサイクル
可能な樹脂を回収し、分別後再利用する方法がある。し
かし、現実的には回収が困難な上、樹脂を分離するには
高度な技術と高価な設備を必要とする。そして、それら
を再利用するためには、用途が限定されるという欠点を
持っている。そこで最近では、別の処理方法として、土
中、水中に存在する微生物の作用により樹脂を分解させ
る方法が提案され、この目的に適った種々の生分解性ポ
リマーが開発されている。これら生分解性ポリマーの中
でも、強度が高く、しかも透明性を有するものとしてポ
リ乳酸に代表される短鎖脂肪族ポリエステルが挙げられ
る。しかし、これらのポリマーは靭性・耐衝撃性が低い
ために成形品は壊れやすく用途が限定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、生分解
性および透明性を有し、強度を保持したまま靭性を向上
させた樹脂組成物について鋭意検討した結果、本発明に
到達した。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ポリ
乳酸セグメント(A)、芳香族ポリエステルセグメント
(B)およびポリアルキレンエーテルセグメント(C)
が互いに結合されてなるブロック共重合体であり、かつ
ポリ乳酸セグメント(A)と芳香族ポリエステルセグメ
ント(B)およびポリアルキレンエーテルセグメント
(C)の重量比(A/B+C)が99/1〜50/50
(但し、Bが2%以下のものは除く)であることを特徴
とするポリ乳酸共重合物によって達成される。ここでセ
グメントとはポリマー分子鎖の部分をいう。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明のブロック共重合物を構成する第1成分(セグメン
ト)(A)は、ポリ乳酸であり、乳酸を直接脱水重縮合
する方法、あるいはラクチドを開環重合する方法等公知
の手段で得ることができる。ポリ乳酸にはL体、D体、
DL(ラセミ)体の3種の光学異性体が存在するが、そ
れらのいずれも良く、またそれら光学異性体の共重合体
も本発明共重合物の成分として用いられる。しかし物性
の面からはL体の含有率が95%以上であるものが好ま
しい。
【0007】本発明のブロック共重合物を構成する第2
成分(セグメント)(B)は、芳香族ポリエステルであ
る。セグメント(B)を構成する芳香族ポリエステルの
酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカル
ボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニル
−4,4´−ジカルボン酸等が挙げられる。
【0008】セグメント(B)を構成する芳香族ポリエ
ステルのジオール成分としては、例えばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタ
ンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオー
ル、シクロヘキサンジメタノール、オクタンジオール、
ノナンジオール、デカンジオール、ダイマージオール、
ビス−(p−ヒドロキシフェニル)メタン〔ビスフェノ
ールF〕、ビス−(p−ヒドロキシフェニル)プロパン
〔ビスフェノールA〕、ビス−(p−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン〔ビスフェノールS〕等の脂肪族・脂環族
・芳香族ジオールが挙げられる。
【0009】これらのジカルボン酸とジオールの中か
ら、ジカルボン酸又はジオールの一方に芳香核を有する
ものを用い本発明の共重合物のセグメント(B)が構成
される。例えば、テレフタル酸と組み合わせるに好まし
いジオールの例としては、ブタンジオール、ヘキサンジ
オールなどのような炭素数4〜12の直鎖ジオールが挙
げられる。イソフタル酸と組み合わせるに好ましいジオ
ールの例としては、エチレングリコール、ブタンジオー
ルなど炭素数2〜12の直鎖ジオールが挙げられる。
【0010】本発明ブロック共重合物の第三成分(セグ
メント)(C)は、ポリアルキレンエーテルである。ポ
リアルキレンエーテルとしては、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリブチレンエーテ
ル、ポリヘキサンエーテル、ポリオクタンエーテルなど
炭素数2〜12のアルキル基を持つものおよびそれらの
共重合物が広く用いられ、特にポリエチレングリコール
およびポリブチレンエーテルが好ましく用いられる。原
料として使用されるポリアルキレンエーテルの分子量は
特に限定されないが、通常500以上、好ましくは1,
000〜5万、より好ましくは2,000〜2万の範囲
のものが推奨される。
【0011】また芳香族ポリエステルセグメント(B)
とポリアルキレンエーテルセグメント(C)との重量比
(B/C)は、10/90〜90/10の範囲で、好ま
しくは20/80〜80/20の範囲、より好ましくは
30/70〜70/30の範囲である。ポリアルキレン
エーテルセグメント(C)の量が多いほど、本発明のブ
ロック共重合物の耐衝撃性は高まるが、逆に強度低下が
始まり90を超えると顕著である。
【0012】本発明ブロック共重合物は、芳香族ポリエ
ステルセグメント(B)とポリアルキレンエーテルセグ
メント(C)からなる融点230℃以下のブロック共重
合物と、ラクチドとを触媒の存在下、溶融重合すること
により容易に得られる。この方法では、芳香族ポリエス
テルセグメント(B)とポリアルキレンエーテルセグメ
ント(C)からなる2元ブロック共重合物の分子量があ
る程度以上大きくなければ、十分な分子量を持つ本発明
(3元ブロック)共重合物が得られない。すなわち、ラ
クチドと共重合させる2元ブロック共重合物は分子量が
1万以上、好ましくは2万以上、より好ましくは3万〜
15万のものを用いるのが良い。この2元ブロック共重
合物とラクチドを共重合することによって本発明の3元
ブロック共重合物が得られる。その分子量は特に制限さ
れないが、分子量が大きすぎると、溶融粘度が高くなり
すぎて、製造や成形加工が困難となる。従って、通常の
場合、分子量は5〜50万、好ましくは8〜30万のも
のが、より好ましくは10〜25万のものが推奨され
る。
【0013】さらに、それぞれ末端に活性基、例えば水
酸基又はカルボキシル基をもつポリ乳酸セグメント
(A)と、融点230℃以下の芳香族ポリエステルセグ
メント(B)およびポリアルキレンエーテルセグメント
(C)からなる2元ブロック共重合物とを例えばジカル
ボン酸塩化物、ジカルボン酸無水物、ジカルボン酸、ジ
アミン、ジイソシアネートなどのような多官能化合物と
反応させ、各成分を結合して本発明の3元ブロック共重
合物を得ることもできる。この場合、各セグメントの継
ぎ目に別の成分が少量入るが、本発明のブロック共重合
物の優れた特徴を本質的に保持するような継ぎ手、例え
ば脂肪族系化合物やフタル酸系化合物を選ぶことが望ま
しい。
【0014】本発明ブロック共重合物を構成する3つの
主要成分すなわちポリ乳酸セグメント(A)と、芳香族
ポリエステルセグメント(B)およびポリアルキレンエ
ーテルセグメント(C)の重量比率(A/B+C)は、
99/1〜50/50であることが必要である。すなわ
ち、主成分であるポリ乳酸の重量比率は99〜50%、
好ましくは95〜55%である。即ち、芳香族ポリエス
テルセグメント(B)とポリアルキレンエーテルセグメ
ント(C)との重量比率の和(B+C)が少なすぎる
(1%未満になる)と靭性および耐衝撃性改良効果が劣
り、多すぎる(50%を超える)と透明性の低下などの
問題が生じるからである。
【0015】本発明のポリ乳酸共重合物に対し、必要に
応じて顔料、酸化防止剤、可塑剤、帯電防止剤、艶消
剤、劣化防止剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、紫外線安
定剤、滑り剤、核剤、金属粉、無機フィラー、カーボン
ブラック、増粘剤、粘度安定剤等を任意の割合で添加す
ることができる。添加方法については任意である。ま
た、樹脂表面への添加剤の接着性を増加させるためブレ
ンドオイルも添加できる。
【0016】
【発明の効果】本発明のポリ乳酸共重合物は、優れた生
分解性および透明性を有し、かつ改良された柔軟性、靭
性、耐衝撃性を有するため、容器、板、チューブ、各種
部品、その他の各種成形品、繊維、ロープ、モノフィラ
メント、編物、織物、不織布、フイルム、シートなど、
広範な用途に極めて有用である。
【0017】
【実施例】以下実施例により本発明を説明する。 樹脂組成物の評価方法 1.機械物性評価 引張強度と引張伸度、曲げ強度、Izod衝撃強度はJ
IS法に準じた方法で測定した。 2.生分解性評価 フイルムに成形し(延伸倍率2.8倍、厚さ約10
μ)、これを活性汚泥中に埋設し、埋設前と3ヶ月埋設
後との間の重量変化率(%)を測定した。
【0018】実施例1 ジメチルテレフタレート8.2重量部、1,4−ブタン
ジオール3.6重量部、分子量2000のポリブチレン
グリコール27重量部、酸化防止剤として1,3,5−
トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−ter
t−ジブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン0.
5重量部の混合物を撹拌機を備えた反応容器に入れ、1
60℃窒素気流下、撹拌しながら溶解させた後、テトラ
ブトキシチタネート0.01重量部を入れ、170〜2
10℃に加熱してメタノールを理論量の90%以上留出
させた後、1時間かけて温度を250℃および圧力を
0.5mmHgにしてさらに3時間重合させて重縮合物
(P1)を得た。
【0019】次にL−ラクチド100重量部と上記で得
られた重縮合物(P1)10.0重量部を撹拌機を備え
た反応容器に入れ、190℃窒素気流下、撹拌しながら
溶解した後、2−エチルヘキサン酸スズ0.10重量部
添加して20分間重合させてポリ乳酸セグメント(A)
と、芳香族ポリエステルセグメント(B)およびポリブ
チレングリコールセグメント(C)からなる3元ブロッ
ク共重合ポリマー(P2)を得た。そしてこのポリマー
(P2)をメチルエチルケトンで洗浄して、残存ラクチ
ド(確認量:10%)を除去した後、その物性を測定し
た。
【0020】実施例2 ジメチルテレフタレート140重量部、1,4−ブタン
ジオール79重量部、数平均分子量1500のポリエチ
レングリコール150重量部、酸化防止剤として1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−tert−ジブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベン
ゼン1.5重量部の混合物を撹拌機を備えた反応容器に
入れ、160℃窒素気流下、撹拌しながら溶解させた
後、テトラブトキシチタネート0.03重量部入れ、1
70〜210℃に加熱してメタノールを理論量の90%
以上留出させた後、1時間かけて温度を250℃および
圧力を0.5mmHgにしてさらに3時間重合させて重縮
合物(P3)を得た。
【0021】次にL−ラクチド100重量部と上記で得
られた重縮合物(P3)10.0重量部を撹拌機を備え
た反応容器に入れ、190℃窒素気流下で撹拌しながら
溶解した後、2−エチルヘキサン酸スズ0.06重量部
添加して20分間重合させてポリ乳酸セグメント(A)
と、芳香族ポリエステルセグメント(B)およびポリエ
チレングリコールセグメント(C)からなる3元ブロッ
ク共重合ポリマー(P4)を得た。そしてこのポリマー
(P4)を実施例1と同様に洗浄し、その物性を測定し
た。
【0022】実施例3 L−ラクチド61.0重量部と実施例1のポリマー(P
1)を45.0重量部、撹拌機を備えた反応容器に入
れ、190℃窒素気流下で撹拌しながら溶解した後、2
−エチルヘキサン酸スズ0.10重量部添加して20分
間重合させてポリ乳酸セグメント(A)と、芳香族ポリ
エステルセグメント(B)およびポリブチレングリコー
ルの重縮合物(C)からなる3元ブロック共重合ポリマ
ー(P5)を得た。そしてこのポリマー(P5)を実施
例1と同様に洗浄し、その物性を測定した。
【0023】比較例1 L−ラクチド100重量部を撹拌機を備えた反応容器に
入れ、190℃窒素気流下で撹拌しながら溶解させた
後、2−エチルヘキサン酸スズ0.06重量部添加して
20分間重合させてポリ乳酸ホモポリマー(P6)を得
た。そしてこのポリマー(P6)を実施例1と同様に洗
浄し、その物性を測定した。
【0024】比較例2 L−ラクチド44.0重量部と実施例1のポリマー(P
1)を60.0重量部、撹拌機を備えた反応容器に入
れ、190℃窒素気流下で撹拌しながら溶解した後、2
−エチルヘキサン酸スズ0.10重量部添加して20分
間重合させてポリ乳酸セグメント(A)と、芳香族ポリ
エステルセグメント(B)およびポリブチレングリコー
ルの重縮合物(C)からなる3元ブロック共重合ポリマ
ー(P7)を得た。そしてこのポリマー(P7)を実施
例1と同様に洗浄し、その物性を測定した。
【0025】比較例3 L−ラクチド110重量部と実施例1のポリマー(P
1)を0.50重量部、撹拌機を備えた反応容器に入
れ、190℃窒素気流下で撹拌しながら溶解した後、2
−エチルヘキサン酸スズ0.10重量部添加して20分
間重合させてポリ乳酸セグメント(A)と、芳香族ポリ
エステルセグメント(B)およびポリブチレングリコー
ルの重縮合物(C)からなる3元ブロック共重合ポリマ
ー(P8)を得た。そしてこのポリマー(P8)を実施
例1と同様に洗浄し、その物性を測定した。
【0026】比較例4 実施例1で得たポリマー(P1)の物性を測定した。
【0027】比較例5 実施例2で得たポリマー(P3)の物性を測定した。
【0028】実施例および比較例で製造した樹脂の物性
をまとめて表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】実施例1、および実施例2で得られたポリ
乳酸共重合物は、ポリ乳酸本来の透明性を保持しなが
ら、靱性、耐衝撃性が向上し、しかも生分解性があり、
満足出来る結果が得られた。実施例3で得られたポリ乳
酸共重合物も、やゝ白色であるが、耐衝撃性が著しく向
上し、満足し得るものであった。
【0031】比較例1はポリ乳酸であるが、耐衝撃性が
低く、非常に脆い樹脂である。比較例2、および比較例
3はポリ乳酸セグメント(A)と、芳香族ポリエステル
セグメント(B)およびポリアルキレンエーテルセグメ
ント(C)の重量比率(A/B+C)が、それぞれ40
/60、および99.5/0.5と本発明の範囲外の組
成からなるポリ乳酸共重合物であるが、40/60のも
のは耐衝撃性はあるが、白色不透明で、生分解性が低
く、また99.5/0.5のものは比較例1のポリ乳酸
とさほど変わらぬ特性の、共に不満足なものであった。
比較例4、および比較例5は本発明のポリ乳酸共重合物
を構成する芳香族ポリエステルセグメント(B)とポリ
アルキレンエーテルセグメント(C)からなる2元共重
合物であるが、いずれも耐衝撃性はあるが、引張強度が
低く、不透明で、かつ生分解性が無く不適である。
フロントページの続き (72)発明者 藤井 康宏 京都市中京区西ノ京桑原町1 株式会社 島津製作所三条工場内 (56)参考文献 特開 平7−165896(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ乳酸セグメント(A)、芳香族ポリ
    エステルセグメント(B)およびポリアルキレンエーテ
    ルセグメント(C)が互いに結合されてなるブロック共
    重合物であり、かつポリ乳酸セグメント(A)と芳香族
    ポリエステルセグメント(B)およびポリアルキレンエ
    ーテルセグメント(C)の重量比(A/B+C)が99
    /1〜50/50(但し、Bが2%以下のものは除く)
    であることを特徴とするポリ乳酸共重合物。
  2. 【請求項2】 芳香族ポリエステルセグメント(B)と
    ポリアルキレンエーテルセグメント(C)が結合されて
    なり、これらの重量比(B/C)が10/90〜90/
    10、その融点が230℃以下で、かつ少なくとも一方
    の分子末端に水酸基を有するブロック共重合物と、ラク
    チドとを触媒の存在下溶融状態で反応させることを特徴
    とする請求項1記載の共重合物の製造方法。
JP28447695A 1995-10-04 1995-10-04 ポリ乳酸共重合物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3350618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28447695A JP3350618B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 ポリ乳酸共重合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28447695A JP3350618B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 ポリ乳酸共重合物及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002224338A Division JP2003055443A (ja) 2002-08-01 2002-08-01 ポリ乳酸共重合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09100345A JPH09100345A (ja) 1997-04-15
JP3350618B2 true JP3350618B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17679022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28447695A Expired - Fee Related JP3350618B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 ポリ乳酸共重合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9593213B2 (en) 2014-11-04 2017-03-14 Ricoh Company, Ltd. Polylactic resin composition and molding

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0030172D0 (en) * 2000-12-11 2001-01-24 Unilever Plc Infusion package material
JP2002338673A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Teijin Ltd 生分解性ブロック共重合体の製造法
US7144972B2 (en) * 2004-07-09 2006-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolyetherester compositions containing hydroxyalkanoic acids and shaped articles produced therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9593213B2 (en) 2014-11-04 2017-03-14 Ricoh Company, Ltd. Polylactic resin composition and molding

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09100345A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078855B2 (ja) ポリ乳酸ブロック共重合体、その製造方法、成形品およびポリ乳酸組成物
US20190119437A1 (en) New polyester and compositions containing it
US4396746A (en) Thermoplastic polyester copolymer
US5446109A (en) Polyamide/aliphatic polyester block copolymer, process for the production thereof, and blend containing the same
JP3391133B2 (ja) 可塑化されたポリ乳酸及びその成型品
JP3350618B2 (ja) ポリ乳酸共重合物及びその製造方法
JP3373341B2 (ja) ポリ乳酸共重合物
US5691412A (en) Polyamide/aliphatic polyester block copolymer, process for the production thereof, and blend containing the same
US5504148A (en) Aliphatic polyesters and method of preparing the same
JP4390273B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
KR102069509B1 (ko) 생분해성 폴리(부틸렌테트라메틸렌글루타레이트-코-부틸렌테레프탈레이트) 지방족/방향족 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법
JP3412227B2 (ja) ポリアミド/脂肪族ポリエステルブロック共重合体、その製造法およびそれを含む配合物
JP2003055443A (ja) ポリ乳酸共重合物及びその製造方法
JP3584579B2 (ja) 可塑化された脂肪族ポリエステル組成物及びその成型品
JP2004211008A (ja) 生分解性共重合体とその製造方法
JP3394124B2 (ja) 高重合度脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH08183899A (ja) 生分解性ポリエステル組成物及びその成型品
JP3423800B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物の製造方法
JP2002338673A (ja) 生分解性ブロック共重合体の製造法
JPH09143255A (ja) ポリエステルブロック共重合体
JP3646141B2 (ja) 生分解性ポリマーの製法
JP3342570B2 (ja) ポリエチレンサクシネートの製造方法
JPH0543773A (ja) 生分解性ポリアセタール樹脂組成物
JP3406686B2 (ja) ポリアミドエステル、その製造方法およびそれを含有する樹脂組成物
JP2006045513A (ja) 生分解性ポリ(オキサレート・アミド)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees