JP3348890B2 - 線材被覆方法とその装置 - Google Patents

線材被覆方法とその装置

Info

Publication number
JP3348890B2
JP3348890B2 JP33317492A JP33317492A JP3348890B2 JP 3348890 B2 JP3348890 B2 JP 3348890B2 JP 33317492 A JP33317492 A JP 33317492A JP 33317492 A JP33317492 A JP 33317492A JP 3348890 B2 JP3348890 B2 JP 3348890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
wire
pressure
coating
crosshead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33317492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06179233A (ja
Inventor
直行 多代
喜雄 池上
史郎 岸
正 高下
敏明 秋田
正明 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP33317492A priority Critical patent/JP3348890B2/ja
Publication of JPH06179233A publication Critical patent/JPH06179233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348890B2 publication Critical patent/JP3348890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92209Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/92409Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、運転開始時から定常運
転に速やかに移行する線材被覆方法及びその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】銅線等の線材を合成樹脂で被覆するため
の線材被覆装置は、被覆用樹脂を押し出すための押出機
1 と、該押出機1 の先端部に取り付けられたクロスヘッ
ド2 を備えている。送線機から送り出された線材3 (単
線または撚線)はクロスヘッド2 内を通過する間に押出
機1 より押し出された溶融樹脂により被覆され、水槽を
通過する間に冷却され、引取機により引き取られ、その
後巻取機に巻き取られる。
【0003】図3 は、線材被覆装置の押出機1 及びクロ
スヘッド2 の説明図であり、前記クロスヘッド2 は、そ
の樹脂導入部4 が押出機1 のシリンダ5 の先端部に連結
されており、クロスヘッド本体6 に押出方向と直交する
方向に線材3 が走行している。前記樹脂導入部4 にはク
ロスヘッド本体6 に供給される樹脂の圧力、温度を検出
するための圧力検出器7 及び温度検出器8 が取り付けら
れており、かつ運転開始時に押出機1 から押し出された
溶融樹脂を排出するための排出孔9 が設けられている。
また、溶融樹脂の流れをクロスヘッド本体6 側又は前記
排出孔9 側に切り換えるための切換バルブ10が設けられ
ている。11は押出機1 のスクリュウ、12はヒータであ
る。
【0004】図4 は、線材被覆装置の運転開始から定常
運転状態に至るまでのスクリュウ回転数N 、線速V 、樹
脂温度T 、樹脂圧力P の関係を示している。線材3 に樹
脂を被覆するには、図3 のように、溶融樹脂が排出孔9
に流れるように切換バルブ10を設定しておき、押出機1
のスクリュウ回転数N を定常運転回転数N0になるように
加速し、溶融樹脂を排出孔9 より排出させると共に、線
材3 を定常運転速度V0になるように加速し、走行させ
る。そして、線材3 が定常運転速度の1/2〜2/3程
度になった時点C で、切換バルブ10をクロスヘッド本体
6 側に切換え、被覆を開始する。やがて、スクリュウ回
転数N 、線速V はA 点でN0、V0になり、この値に保持さ
れるように押出機1 及び引取機が運転される。一方、し
ばらく経つと装置全体が安定し、B 点で樹脂圧力P ・温
度T が定常状態P0、T0になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スクリ
ュウ回転数、線速が定常運転( 製造運転) 状態になって
から装置全体が定常運転状態になるまで、即ちA 点から
B 点に至るまでに時間がかかり、多量の線材や樹脂のス
クラップが発生し、生産性に劣る。特に、発泡樹脂の場
合、発泡度は樹脂温度により微妙な影響を受けるため、
所期の発泡状態が得られる樹脂温度に安定するまでに時
間がかかり、スクラップ量が増大する。また、電線等で
は線材として高価な銅線等を使用するため、定常状態に
なるまでの時間が長いと、コストの上昇が著しくなる。
【0006】本発明はかかる問題に鑑みなされたもの
で、速やかに定常運転状態が得られる線材被覆方法及び
その装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の被覆方法は、押
出機における排出孔を有する樹脂導入部に連結されたク
ロスヘッド内に線材を走行させ、前記押出機から押し出
されて前記樹脂導入部を通過した樹脂を前記クロスヘッ
ド内で前記線材に被覆する線材被覆方法において、前記
押出機のスクリュウを定常運転回転数で回転し、前記排
出孔から前記樹脂を排出させながら前記樹脂導入部にお
ける樹脂圧力及び樹脂温度を線材被覆時の定常状態にし
た後、前記樹脂の流路を前記排出孔側から前記クロスヘ
ッド側へ切り換えて前記線材の被覆を開始するものであ
【0008】また、本発明の被覆装置は、被覆用樹脂を
押し出すための押出機と、その内部を走行する線材に押
出機から押し出された樹脂を被覆するためのクロスヘッ
ドと、クロスヘッドに供給される樹脂の温度、圧力を検
出するための圧力検出器及び温度検出器を備え、前記押
出機の先端部に連結されるクロスヘッドの樹脂導入部に
は樹脂をクロスヘッド外に排出するための排出孔が設け
られ、かつ樹脂をクロスヘッド本体側又は前記排出孔側
に流すための切換バルブが設けられた線材被覆装置にお
いて、前記排出孔を流れる樹脂の圧力を調整する排出圧
調整バルブを設け、樹脂が排出孔側に流れるときに樹脂
導入部内の樹脂圧力が線材被覆時の定常運転時の圧力と
なるように排出孔を流れる樹脂流路面積を前記排出圧調
整バルブにより制御するためのバルブ制御手段を設け
た。
【0009】
【作用】本発明方法によると、押出機のスクリュウ回転
数を定常運転回転数とし、排出孔から樹脂を排出させな
がら樹脂導入部における樹脂圧力及び樹脂温度を線材被
覆時の定常状態にした後、樹脂の流路を前記排出孔側か
ら前記クロスヘッド側へ切り換えて線材の被覆を開始す
るので、被覆を開始する前において圧力や温度が既に所
定の定常状態に設定されている樹脂が被覆の開始当初か
らクロスヘッド側へ供給される。 このため、被覆開始後
は流路の切り換えに伴って樹脂圧力や樹脂温度の値が一
時的に定常状態から変動するが、変動量は従来に比して
僅かであり、線材を定常運転速度で走行させれば、樹脂
圧力および樹脂温度が速やかに安定し、定常運転状態に
なる。
【0010】また、本発明の被覆装置によると、溶融樹
脂が排出孔側に流れるときに、樹脂導入部内の樹脂圧力
が線材被覆時の定常圧力となるように、排出孔を流れる
樹脂圧力がバルブ制御手段及び排出圧調整バルブにより
制御されるため、スクリュウ回転数を定常運転回転数と
すれば、線材を実際に被覆することなく、クロスヘッド
の樹脂導入部の樹脂圧力ひいては樹脂温度を速やかに定
常運転状態にすることができる。この状態で、切換バル
ブをクロスヘッド本体側に樹脂が流れるように切り換
え、線材の被覆を開始すると、速やかに定常運転状態に
なる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明方法を実施するための線材被
覆装置の説明図であり、従来と同部材は同符号で示され
ている。本実施例では、クロスヘッド2 の樹脂導入部4
には押出機1 から押し出された溶融樹脂をクロスヘッド
本体6 側又は排出孔9 側に流すための切換バルブ10が設
けられている他、樹脂導入部4 に開設された排出孔9 に
排出圧調整バルブ15が設けられており、これらのバルブ
10、15はモータやシリンダ等の弁駆動手段10A,15A によ
りバルブの開度が操作される。また、これらのバルブ1
0、15はマイクロコンピュータ等のバルブ制御手段16に
より自動制御されている。
【0012】該バルブ制御手段16は、圧力検出器7 およ
び温度検出器8 からの検出信号が入力され、押出機制御
装置から押出運転開始信号が入力されると、図1 のよう
に、クロスヘッド本体6 入口に連通する供給流路を閉塞
するように切換バルブ10の弁駆動手段10A に閉操作指令
を出力する。また、該バルブ制御手段16には予め定常運
転(押出機スクリュウ回転数N0、線速V0)における樹脂
圧力P0が設定されており、該設定値P0に一致するように
排出圧調整バルブ15の回転駆動手段15A に操作指令を出
力する。そして、樹脂圧力P が設定値P0になった後、被
覆開始信号が入力されると切換バルブ10の弁駆動手段10
A に開操作指令を出力すると共に排出圧調整バルブ15を
閉状態にするようにその弁駆動手段15A に閉操作指令を
出力する。また、図示省略したペンレコーダやモニター
テレビに樹脂圧力P や樹脂温度Tの表示信号を出力す
る。尚、前記被覆開始信号は、手動スイッチにより、ま
た線速検出器からの信号により入力すればよい。
【0013】図2 は前記線材被覆装置の運転開始から定
常運転状態に至るまでのスクリュウ回転数N 、線速V 、
樹脂圧力P 、樹脂温度T の関係を示している。押出機1
は、押出機制御装置によりそのスクリュウ11が一定の加
速度で設定回転数(定常運転回転数)N0まで上昇し、N0
が維持される。押出機制御装置より押出運転開始信号が
バルブ制御手段16に入力されると、該制御手段16によ
り、切換バルブ10が閉操作されると共に樹脂圧力P が設
定値P0になるように排出孔9 から排出される樹脂流路面
積が排出圧調整バルブ15の開閉操作によりコントロール
される。
【0014】ヒータ12が一定の温度に制御されている場
合、クロスヘッド2 の樹脂導入部4における樹脂温度T
は、スクリュウ回転数N と、同部の樹脂圧力P の関数と
なるので、スクリュウ回転数N 及び樹脂圧力P が定常運
転状態における設定値N0、P0になると、やや遅れて樹脂
温度T も定常運転状態における値T0になる。一方、線材
3 をクロスヘッド本体6 に通して走行させ、設定速度
(定常運転における線速)V0になるように引取機を運転
する。線材の走行開始時点S は、線速の速度上昇率を考
慮し、樹脂温度が定常状態T0になるころ、線速V がV0
なるように設定すればよい。
【0015】スクリュウ回転数N 、樹脂圧力P 、樹脂温
度T が定常運転状態N0、P0、T0になった時点(A点) 後、
線材3 が設定速度V0になっていることを確認して、被覆
開始信号をバルブ制御手段16に入力すると、切換バルブ
10が開操作されると共に排出圧調整バルブ15が閉操作さ
れ、定常運転における線速V0で走行する線材に樹脂が被
覆される。バルブを切り換えた時、一時的に樹脂圧力、
樹脂温度が変動するが、これらはもともと定常状態にな
っていたので、定常状態(B点) に速やかに復帰する。
【0016】図2 では、線速V が設定速度V0になるA 点
で、切換バルブ10を開状態に切り換えると共に排出圧調
整バルブ15を閉状態にしたが、樹脂圧力P を速やかに安
定させるため、排出圧調整バルブ15の閉状態にするタイ
ミングを遅らせ、定圧コントロールを維持してもよい。
また、線速V が設定速度V0になる前、例えばC 点で切換
バルブ10を開状態に切り換え、排出圧調整バルブ15及び
バルブ制御手段16により樹脂圧力P が設定圧力P0になる
ように制御してもよい。かかる制御を行うと、切り換え
時のショックによる過負荷、線切れ等を防止することが
できる。
【0017】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明方法によれ
ば、被覆を開始する前において圧力や温度が既に所定の
定常状態に設定されている樹脂が被覆の開始当初からク
ロスヘッド側へ供給されるので、線材を定常運転(製造
運転)における線速で走行させれば、クロスヘッド内で
樹脂圧力および樹脂温度が速やかに定常運転状態にな
り、定常運転状態になるまでの線材等のスクラップ量を
減少させることができる。
【0018】また、本発明の被覆装置によると、樹脂導
入部内の樹脂圧力が線材被覆時の定常運転時の圧力とな
るように、排出孔を流れる樹脂流路面積がバルブ制御手
段及び排出圧調整バルブにより制御されるため、スクリ
ュウ回転数を定常運転回転数とすれば、線材を実際に被
覆することなく、クロスヘッドの樹脂導入部の樹脂圧力
ひいては樹脂温度を速やかに定常運転状態にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の線材被覆装置の断面説明図である。
【図2】実施例の線材被覆運転におけるスクリュウ回転
数N 、線速V 、樹脂圧力P 、樹脂温度T の関係図であ
る。
【図3】従来の線材被覆装置の断面説明図である。
【図4】従来の線材被覆運転におけるスクリュウ回転数
N 、線速V 、樹脂圧力P 、樹脂温度T の関係図である。
【符号の説明】
1 押出機 2 クロスヘッド 3 線材 4 樹脂導入部 6 クロスヘッド本体 7 圧力検出器 8 温度検出器 9 排出孔 10 切換バルブ 15 排出圧調整バルブ 16 バルブ制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高下 正 兵庫県神戸市灘区日ノ出町4丁目1番1 号 株式会社神戸製鋼所 岩屋工場内 (72)発明者 秋田 敏明 兵庫県神戸市灘区日ノ出町4丁目1番1 号 株式会社神戸製鋼所 岩屋工場内 (72)発明者 前原 正明 兵庫県神戸市灘区日ノ出町4丁目1番1 号 株式会社神戸製鋼所 岩屋工場内 (56)参考文献 特開 昭58−175218(JP,A) 特開 昭60−82322(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 47/00 - 47/96 H01B 13/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出機(1) における排出孔(9) を有する
    樹脂導入部(5) に連結されたクロスヘッド(2) 内に線材
    (3) を走行させ、前記押出機(1) から押し出されて前記
    樹脂導入部(4) を通過した樹脂を前記クロスヘッド(2)
    内で前記線材(3) に被覆する線材被覆方法において、前記 押出機(1) のスクリュウを定常運転回転数で回転
    し、前記排出孔(9) から前記樹脂を排出させながら前記
    樹脂導入部(4) における樹脂圧力及び樹脂温度を線材被
    覆時の定常状態にした後、前記樹脂の流路を前記排出孔
    (9) 側から前記クロスヘッド(6) 側へ切り換えて前記線
    材(3) の被覆を開始することを特徴とする線材被覆方
    法。
  2. 【請求項2】 被覆用樹脂を押し出すための押出機(1)
    と、その内部を走行する線材(3) に押出機(1) から押し
    出された樹脂を被覆するためのクロスヘッド(2) と、ク
    ロスヘッド(2) に供給される樹脂の温度、圧力を検出す
    るための圧力検出器(7) 及び温度検出器(8) を備え、前
    記押出機(1) の先端部に連結されるクロスヘッド(2) の
    樹脂導入部(4) には樹脂をクロスヘッド(2) 外に排出す
    るための排出孔(9) が設けられ、かつ樹脂をクロスヘッ
    ド本体(6) 側又は前記排出孔(9) 側に流すための切換バ
    ルブ(10)が設けられた線材被覆装置において、 前記排出孔(9) を流れる樹脂の圧力を調整する排出圧調
    整バルブ(15)を設け、樹脂が排出孔(9) 側に流れるとき
    に樹脂導入部(4) 内の樹脂圧力が線材被覆時の定常運転
    時の圧力となるように排出孔(9) を流れる樹脂流路面積
    を前記排出圧調整バルブ(15)により制御するためのバル
    ブ制御手段(16)を設けたことを特徴とする線材被覆装
    置。
JP33317492A 1992-12-14 1992-12-14 線材被覆方法とその装置 Expired - Lifetime JP3348890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33317492A JP3348890B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 線材被覆方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33317492A JP3348890B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 線材被覆方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06179233A JPH06179233A (ja) 1994-06-28
JP3348890B2 true JP3348890B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=18263132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33317492A Expired - Lifetime JP3348890B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 線材被覆方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3348890B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272712A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Ajinomoto Co Inc ポリブチレンサクシネート積層フィルムの製造方法
JP5875361B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-02 難波プレス工業株式会社 車両シートのヘッドレスト及びその製造方法
SK7309Y1 (sk) * 2014-09-03 2015-12-03 Konstrukta Industry A S Zariadenie na reguláciu parametrov povlakovacích hláv výstužných vlákien
CN110415897B (zh) * 2017-10-11 2020-11-13 杭州富通电线电缆有限公司 一种同轴电缆生产方法
JP7107128B2 (ja) * 2018-09-20 2022-07-27 横浜ゴム株式会社 ゴム押出方法および装置
JP7107127B2 (ja) * 2018-09-20 2022-07-27 横浜ゴム株式会社 ゴム押出方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06179233A (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160229102A1 (en) Reduced velocity control based on sensed system condition
JPH10669A (ja) 射出成形機のフィードバック制御装置
JP3348890B2 (ja) 線材被覆方法とその装置
HU214484B (hu) Berendezés szálakból és/vagy filamentekből álló anyag bevonására olvadt állapotban lévő szerves anyaggal
JPH10235700A (ja) 射出機及び射出方法
JPS58173638A (ja) 多成分合成樹脂、特にポリウレタンの混合装置
US11097473B2 (en) Polymer exhaust for eliminating extruder transients
US4067554A (en) Method and apparatus for extruding plastic and similar material
US5000670A (en) Air discharge device for extrusion head
US20230034476A1 (en) Large Part Injection Mold Apparatus and Process
SE500303C2 (sv) Anordning för framställning av ihåliga plastföremål genom formsprutning
JP3542230B2 (ja) 電線被覆装置の色替制御装置
JP3105119B2 (ja) 連続鋳造装置におけるレードル交換方法
CA2183718A1 (en) Adjustable mold gate
JPH08249958A (ja) 発泡絶縁電線の製造方法及び装置
JP4797500B2 (ja) 樹脂成形機の樹脂押出し装置及び押出し方法
US20060051444A1 (en) Method and sevice for forming composite synthetic resin material
JPH0994870A (ja) 中空成形機の樹脂圧力制御方法およびその装置
JP3216919B2 (ja) 発泡絶縁線の製造方法及び装置
JP3102218B2 (ja) モールディングの成形方法
US3985349A (en) Injection molding machine and method of operation thereof
JPH0139602B2 (ja)
JPS61118224A (ja) 異形成形品同時多数押出装置
KR200158575Y1 (ko) 분기개폐수단을 갖는 칩처리장치
JP3161753B2 (ja) ガータ部を有するウインドモールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11