JP3346997B2 - プリンタドライバ削除方法及び装置並びにプリンタドライバ削除プログラムを記録した媒体 - Google Patents

プリンタドライバ削除方法及び装置並びにプリンタドライバ削除プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JP3346997B2
JP3346997B2 JP24622796A JP24622796A JP3346997B2 JP 3346997 B2 JP3346997 B2 JP 3346997B2 JP 24622796 A JP24622796 A JP 24622796A JP 24622796 A JP24622796 A JP 24622796A JP 3346997 B2 JP3346997 B2 JP 3346997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer driver
driver
printer
deletion
deleted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP24622796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1091369A (ja
Inventor
淳 三ノ京
一美 柳平
真基 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17145413&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3346997(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24622796A priority Critical patent/JP3346997B2/ja
Publication of JPH1091369A publication Critical patent/JPH1091369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346997B2 publication Critical patent/JP3346997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタドライバ
削除方法及び装置並びにプリンタドライバ削除プログラ
ムを記録した媒体に係り、特に、複数のプリンタを個別
に制御可能な上位装置が、所定の記憶領域に格納された
複数のプリンタドライバのうち任意のプリンタドライバ
を削除するためのプリンタドライバ削除方法及び装置並
びに媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、異なる種類のプリンタ装置を複数
台接続して個別に制御可能な上位装置があった。ここ
で、各プリンタ装置に所期の動作を生じさせるために
は、上位装置に各プリンタ毎に個別に対応する複数のプ
リンタドライバを登録する必要があった。一方、接続さ
れていたプリンタ装置を個別に取り外す場合は、対応す
るプリンタ装置のプリンタドライバを上位装置から削除
しておけば記憶容量を節約することができた。このた
め、プリンタドライバのソフトウェアには、そのプリン
タドライバ専用の削除ソフトウェアが添付されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にあっては、複数のプリンタ装置を取り外すときに
は、対応する各プリンタドライバ毎に別個の削除ソフト
ウェアを使用して各プリンタドライバの削除を行う必要
があったので、操作手順が一貫しておらず煩わしさを伴
う不都合があった。
【0004】また、メーカー側は、各プリンタドライバ
毎に異なる削除ソフトウェアを開発しなければならなか
ったので、開発コストや開発に要する時間の削減が課題
となっていた。
【0005】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、特に、一種類の削除ソフトウェアで異なる複
数種類のプリンタドライバの削除を可能にするプリンタ
ドライバ削除方法及び装置並びにプリンタドライバ削除
プログラムを記録した媒体を提供することを、その目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の方法は、複数のプリンタを個別に制
御可能な上位装置が、所定の記憶領域に格納された複数
のプリンタドライバのうち任意のプリンタドライバを削
除するためのプリンタドライバ削除方法において、所定
の記憶領域に格納された各プリンタドライバに、上位装
置が指定に応じて削除すべきプリンタドライバを特定す
るための固有削除情報を予め付加しておき、削除すべき
プリンタドライバが指定されると、上位装置は、固有削
除情報の記述内容に基づいて複数のプリンタドライバの
中から削除すべきプリンタドライバを特定して削除す
る、という構成を採っている。
【0007】請求項2記載の装置は、複数のプリンタを
個別に制御可能な上位装置に装備され、当該上位装置の
所定の記憶領域に格納された複数のプリンタドライバの
うち任意のプリンタドライバを削除する中央処理部を備
えたプリンタドライバ削除装置において、所定の記憶領
域に格納された各プリンタドライバに、中央処理部が指
定に応じて削除すべきプリンタドライバを特定するため
の固有削除情報を予め付加しておき、中央処理部は、削
除すべきプリンタドライバが指定されると、固有削除情
報の記述内容に基づいて複数のプリンタドライバの中か
ら削除すべきプリンタドライバを特定して削除する、と
いう構成を採っている。
【0008】 これらにより、前述した目的を達成しよ
うとするものである。
【0009】本発明では、例えば、プリンタドライバの
登録時に各プリンタドライバに固有の固有削除情報を付
加し、プリンタドライバの削除時には削除すべきプリン
タドライバの固有削除情報が参照され該当するプリンタ
ドライバだけが削除される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
乃至図5に基づいて説明する。
【0011】図1は、本実施形態の構成を示すブロック
図である。符号10は、上位装置を示す。CPU5に
は、フロッピディスクドライブ2,情報入力用のキーボ
ード3,表示用のディスプレイ4,及びプログラムやデ
ータ等が格納される固定ディスク7が併設されている。
CPU5は、固定ディスク7から又はフロッピディスク
ドライブ2を介してメモリ6に読み出したプログラムを
逐次実行することにより各種の機能を実現するようにな
っている。また、CPU5には、所定のインタフェース
(図示略)を介して複数のプリンタ装置#1,#2,
…,#nが接続されている。
【0012】符号1は、プリンタドライバ等が予め格納
されたフロッピディスクを示す。このフロッピディスク
1の内容を図2に示す。フロッピディスク1には、当該
フロッピディスク1に格納されたプリンタドライバ17
をCPU5が固定ディスク7に登録するためのドライバ
登録機能11と、プリンタ毎に異なる複数のプリンタド
ライバがそれぞれ個別に備える所定の固有ドライバ機能
12と、プリンタ毎に異なる複数のプリンタドライバが
それぞれ共通して備える共通ドライバ機能13とが格納
されている。また、フロッピディスク1には、CPU5
が固定ディスク7に格納された複数のプリンタドライバ
のうち指定された任意のプリンタドライバを削除するた
めのドライバ削除機能14と、CPU5がドライバ削除
機能14を実行する際に固定ディスク7に格納されてい
る複数の固有ドライバ機能から指定に応じて削除すべき
固有ドライバ機能12を特定するための固有削除情報1
5と、CPU5がドライバ削除機能14を実行する際に
削除すべき共通ドライバ機能13を特定するための共通
削除情報16とが格納されている。
【0013】ここで、固有削除情報とは、例えば、固有
ドライブ機能を実現するプログラムファイル(複数ファ
イルから成る場合もある)が格納されるファイルディレ
クトリ等を記述したものである。また、共通削除情報と
は、例えば、共通ドライブ機能を実現するプログラムフ
ァイル(複数ファイルから成る場合もある)が格納され
るファイルディレクトリ等を記述したものである。
【0014】ここで、固有ドライバ機能12と共通ドラ
イバ機能13とが一組となってプリンタドライバ17を
構成する。そして、このようなフロッピディスクがCP
U5に接続される各プリンタ毎にそれぞれ用意されてい
る。各プリンタ#1,#2,…#nのプリンタドライバ
17は、それぞれ同一の共通ドライバ機能13を備える
と共にそれぞれ異なる固有ドライバ機能12を有し、プ
リンタドライバ全体としては、各プリンタ毎に異なるプ
リンタドライバとして構成されている。
【0015】また、ドライバ登録機能11,ドライバ削
除機能14,共通削除情報16は、各プリンタ用のフロ
ッピディスク間において共通であるが、固有削除情報1
5は、各プリンタのフロッピディスク毎に固有ドライバ
機能12に対応して異なっている。
【0016】一方、このフロッピディスク1から読み出
されたプリンタドライバ17等が格納される固定ディス
ク7の構成を図3に示す。固定ディスク7は、プリンタ
毎に異なる複数の固有ドライバ機能711 ,712
…,71n を格納する領域71と、共通ドライバ機能を
格納する領域72と、ドライバ削除機能を格納する領域
73とを備えている。また、プリンタ毎に異なる複数の
固有削除情報741 ,742 ,…,74n を格納する領
域74と、共通削除情報を格納する領域75と、固定デ
ィスク7に登録されているプリンタドライバ名を格納す
る領域76とを備えている。
【0017】次に、本実施形態におけるプリンタドライ
バ登録処理を図4に基づいて説明する。以下、プリンタ
#1のプリンタドライバを登録する場合を例に説明す
る。
【0018】プリンタ#1に対応するプリンタドライバ
のフロッピディスク1をフロッピディスクドライブ2に
装着し、キーボード3から登録実行コマンドを入力する
と、CPU5は、フロッピディスク1のドライバ登録機
能11をメモリ6にコピーして実行する。
【0019】ドライバ登録機能11が実行されると、C
PU5は、フロッピディスク1をアクセスしてこれから
登録しようとするプリンタドライバ17の種類を確認し
(ステップS1)、そのプリンタドライバ17が固定デ
ィスク7に既に登録されているか否かを固定ディスク7
の登録済ドライバ名76を参照して判断する(ステップ
S2)。
【0020】この結果、同じプリンタドライバが既に登
録されている場合は、登録の必要がないから処理を終了
する。一方、同じプリンタドライバが登録されていない
場合、CPU5は、固定ディスク7に少なくとも1つの
任意のプリンタドライバが登録されているか否かを登録
済ドライバ名76を参照して判断する(ステップS
3)。この結果、何れのプリンタドライバも登録されて
いない場合は、フロッピディスク1から、共通ドライバ
機能13,ドライバ削除機能14,共通削除情報16を
読み出し、固定ディスク7の対応する領域にコピーする
(ステップS4)。一方、何れかのプリンタドライバが
既に登録されている場合、共通ドライバ機能13,ドラ
イバ削除機能14,及び共通削除情報16が既に固定デ
ィスク7に格納されていると考えられるから、CPU5
は上記ステップS4の処理を省略する。
【0021】次に、CPU5は、フロッピディスク1か
ら固有ドライバ機能12,固有削除情報15を読み出
し、固定ディスク7の該当領域にコピーする(ステップ
S5)。その後、CPU5は、今登録したプリンタドラ
イバ名を固定ディスクの登録済ドライバ名76に追加し
(ステップS6)、プリンタドライバの登録処理を終了
する。
【0022】以上のプリンタドライバ登録処理は、CP
U5に接続された各プリンタ毎に固有のフロッピディス
クを用いて実行される。例えば、プリンタ#1〜#nま
でのプリンタドライバを登録したとすると、固定ディス
ク7には、図3に示したように、固有ドライバ機能71
及び固有削除情報74がプリンタ毎に格納され、共通ド
ライバ機能72と共通削除情報75は各一つ格納され
る。そして、CPU5は、プリンタ#1を動作させると
きは、共通ドライバ機能72と固有ドライバ機能711
を起動し、プリンタ#nを動作させるときは、共通ドラ
イバ機能72と固有ドライバ機能71n を起動する。
【0023】次に、本実施形態におけるプリンタドライ
バ削除処理を図5に基づいて説明する。
【0024】キーボード3から削除コマンドを入力する
と、CPU5は、固定ディスク7のドライバ削除機能7
3をメモリ6に読み出して実行する。ドライバ削除機能
が実行されると、ディスプレイ4に削除するプリンタド
ライバの選択要求メッセージが表示され、これに対し、
キーボード3から削除したいプリンタドライバを入力す
る(ステップS11)。ここでは、プリンタ#1のプリ
ンタドライバが削除対象として選択されたとする。
【0025】プリンタドライバの選択を受けたCPU5
は、該当するプリンタ#1の固有削除情報741 を固定
ディスク7から読み出し(ステップS12)、当該固有
削除情報の記述内容に基づいて固定ディスク7に格納さ
れている複数の固有ドライバ機能711 ,712 ,…,
71n の中からプリンタ#1の固有ドライバ機能711
を特定して削除する(ステップS13)。
【0026】続いて、CPU5は、もはや必要の無くな
ったプリンタ#1の固有削除情報741 を固定ディスク
7から削除した後(ステップS14)、プリンタ#1の
プリンタドライバ名を登録済ドライバ名76から削除す
る(ステップS15)。
【0027】ここまでの処理を終了したCPU5は、登
録済ドライバ名76を参照して他のプリンタドライバが
登録されているか否かを判断し(ステップS16)、何
れかのプリンタドライバが登録されていれば、削除処理
を終了する。一方、登録済ドライバ名が全て削除された
場合、CPU5は、固定ディスク7から共通削除情報7
5を読み出し(ステップS17)、当該共通削除情報の
記述内容に基づいて共通ドライバ機能18を削除する
(ステップS18)。そして、最後に固定ディスク7か
らドライバ削除機能自体を削除する(ステップS1
9)。
【0028】このように、本実施形態によれば、プリン
タドライバの登録時に各プリンタドライバに固有の固有
削除情報を付加し、プリンタドライバの削除時に削除す
べきプリンタドライバの固有削除情報を参照して該当す
るプリンタドライバだけを削除するので、それぞれ別個
に登録された任意のプリンタドライバを単一のドライバ
削除機能により選択的に削除することができ、一貫した
操作手順により任意のプリンタドライバを容易に削除す
ることができる。また、メーカー側は、各プリンタドラ
イバ毎に異なる削除ソフトウェアを開発する必要がなく
なるので、開発コストや開発に要する時間の削減を図る
ことができる。更に、プリンタドライバ毎に異なる削除
ソフトウェアを固定ディスクに格納する必要がなくなる
ので、従来例に比べ固定ディスクの容量を節約すること
ができる。また、将来開発されるプリンタドライバにつ
いては、固有削除情報さえ作成しておけば、既に登録済
のドライバ削除機能によって既に登録済のプリンタドラ
イバと同様に削除できるので、ソフト開発コストの更な
る低減を図ることができる。
【0029】これに加え、プリンタドライバを、プリン
タ毎に異なる複数のプリンタドライバがそれぞれ個別に
備える所定の固有ドライバ機能と、プリンタ毎に異なる
複数のプリンタドライバがそれぞれ共通して備える共通
ドライバ機能とに分けて構成し、単一の共通ドライバ機
能を複数のプリンタドライバ間で共用するように構成し
たので、固定ディスクの記憶容量をより節約することが
できる。
【0030】次に、本発明の他の実施形態を図6乃至図
7に基づいて説明する。
【0031】図6において、サーバSには、複数のクラ
イアント#1,#2,#3が接続され、各クライアント
毎に複数のプリンタ#1〜#6がそれぞれ接続されてい
る。ここで、各クライアント#1,#2,#3は、上記
実施形態で説明した上位装置10(図1)の構成とほぼ
同一であるが、サーバSとのインタフェースを有する点
と、CPU5がフロッピディスク1から読み出した共通
削除情報をクライアントの固定ディスクに替えてサーバ
Sの固定ディスク7Sに記録する機能を有する点で異な
っている。
【0032】本実施形態によるプリンタドライバ登録処
理を図7に示す。
【0033】例えば、プリンタ#1に対応するプリンタ
ドライバのフロッピディスク1をクライアント#1のフ
ロッピディスクドライブ2に装着し、キーボード3から
登録実行コマンドを入力すると、クライアント#1のC
PU5は、フロッピディスク1のドライバ登録機能11
をメモリ6にコピーして実行する。
【0034】ドライバ登録機能11が実行されると、C
PU5は、フロッピディスク1をアクセスしてこれから
登録しようとするプリンタドライバ17の種類を確認し
(ステップS21)、そのプリンタドライバ17が固定
ディスク7に既に登録されているか否かを固定ディスク
7の登録済ドライバ名76を参照して判断する(ステッ
プS22)。
【0035】この結果、同じプリンタドライバが既に登
録されている場合は、登録の必要がないから処理を終了
する。一方、同じプリンタドライバが登録されていない
場合、CPU5は、固定ディスク7に少なくとも1つの
任意のプリンタドライバが登録されているか否かを登録
済ドライバ名76を参照して判断する(ステップS2
3)。この結果、何れのプリンタドライバも登録されて
いない場合は、フロッピディスク1から、共通ドライバ
機能13,ドライバ削除機能14を読み出し、固定ディ
スク7の対応する領域にコピーする(ステップS2
4)。
【0036】そして、CPU5はサーバSの固定ディス
ク7Sにアクセスし、サーバSに共通削除情報がコピー
されているか否かを判断する(ステップS25)。この
結果、サーバSに共通削除情報がコピーされていない場
合は、フロッピディスク1から共通削除情報16を読み
出してサーバSの固定ディスク7Sに記録する(ステッ
プS26)。一方、既に共通削除情報がサーバSにコピ
ーされていれば、CPU5はステップS26を省略す
る。
【0037】また、上述したステップS23において、
クライアント#1の固定ディスク7に何れかのプリンタ
ドライバが既に登録されている場合、共通ドライバ機能
13,ドライバ削除機能14,及び共通削除情報16が
既に固定ディスク7,7Sに格納されていると考えられ
るから、CPU5は後述するステップS27からの処理
に移行する。
【0038】次に、CPU5は、フロッピディスク1か
ら固有ドライバ機能12,固有削除情報15を読み出
し、クライアント#1が有する固定ディスク7の該当領
域にコピーする(ステップS27)。その後、CPU5
は、今登録したプリンタドライバ名を固定ディスクの登
録済ドライバ名76に追加し(ステップS28)、プリ
ンタドライバの登録処理を終了する。
【0039】以上のプリンタドライバ登録処理は、各ク
ライアント#1,#2,#3に対し、CPU5に接続さ
れた各プリンタ#1〜#6毎に固有のフロッピディスク
を用いて実行される。
【0040】このようにすると、上述した実施形態の効
果に加え、各クライアント毎に共通削除情報を備える必
要がなくなるので、各クライアントの固定ディスク容量
を効果的に節約することができる。
【0041】
【発明の効果】 本発明は、以上のように構成され機能
するので、これによると、各プリンタドライバに固有の
固有削除情報を付加し、プリンタドライバの削除時に削
除すべきプリンタドライバの固有削除情報を参照して該
当するプリンタドライバだけを削除するので、それぞれ
別個に登録された任意のプリンタドライバを単一のドラ
イバ削除機能により選択的に削除することができ、一貫
した操作手順により任意のプリンタドライバを容易に削
除することができる。また、メーカー側は、各プリンタ
ドライバ毎に異なる削除ソフトウェアを開発する必要が
なくなるので、開発コストや開発に要する時間の削減を
図ることができる。更に、プリンタドライバ毎に異なる
削除ソフトウェアを固定ディスクに格納する必要がなく
なるので、従来例に比べ固定ディスクの容量を節約する
ことができる。また、将来開発されるプリンタドライバ
については、固有削除情報さえ作成しておけば、既に登
録済のドライバ削除機能によって既に登録済のプリンタ
ドライバと同様に削除できるので、ソフト開発コストの
更なる低減を図ることができる、という従来にない優れ
たプリンタドライバ削除方法及び装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1におけるフロッピディスクの内容を示す構
成図である。
【図3】図1における固定ディスクの記憶領域を示す構
成図である。
【図4】図1に示す実施形態におけるプリンタドライバ
登録処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】図1に示す実施形態におけるプリンタドライバ
削除処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】本発明の他の実施形態を示すブロック図であ
る。
【図7】図6に示す実施形態におけるプリンタドライバ
登録処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 フロッピディスク(媒体) 2 フロッピディスクドライブ 3 キーボード 4 ディスプレイ 5 CPU(中央処理部、コンピュータ) 6 メモリ 7 固定ディスク(所定の記憶領域) 8 プリンタ 10 上位装置 11 ドライバ登録機能 12 固有ドライバ機能 13 共通ドライバ機能 14 ドライバ削除機能 15 固有削除情報 16 共通削除情報 17 プリンタドライバ S サーバ 7S サーバの固定ディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 真基 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−179901(JP,A) 特開 平7−261958(JP,A) 奥和宏,”Windows95プロダク ツガイド”,The Windows, ソフトバンク株式会社,平成8年5月1 日,第6巻,第5号,P.111

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプリンタを個別に制御可能な上位
    装置が、所定の記憶領域に格納された複数のプリンタド
    ライバのうち任意のプリンタドライバを削除するための
    プリンタドライバ削除方法において、 前記所定の記憶領域に格納された各プリンタドライバ
    に、前記上位装置が指定に応じて削除すべきプリンタド
    ライバを特定するための固有削除情報を予め付加してお
    き、 削除すべきプリンタドライバが指定されると、前記上位
    装置は、前記固有削除情報の記述内容に基づいて複数の
    プリンタドライバの中から削除すべきプリンタドライバ
    を特定して削除することを特徴としたプリンタドライバ
    削除方法。
  2. 【請求項2】 複数のプリンタを個別に制御可能な上位
    装置に装備され、当該上位装置の所定の記憶領域に格納
    された複数のプリンタドライバのうち任意のプリンタド
    ライバを削除する中央処理部を備えたプリンタドライバ
    削除装置において、 前記所定の記憶領域に格納された各プリンタドライバ
    に、前記中央処理部が指定に応じて削除すべきプリンタ
    ドライバを特定するための固有削除情報を予め付加して
    おき、 前記中央処理部は、削除すべきプリンタドライバが指定
    されると、前記固有削除情報の記述内容に基づいて複数
    のプリンタドライバの中から削除すべきプリンタドライ
    バを特定して削除することを特徴としたプリンタドライ
    バ削除装置。
JP24622796A 1996-09-18 1996-09-18 プリンタドライバ削除方法及び装置並びにプリンタドライバ削除プログラムを記録した媒体 Ceased JP3346997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24622796A JP3346997B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 プリンタドライバ削除方法及び装置並びにプリンタドライバ削除プログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24622796A JP3346997B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 プリンタドライバ削除方法及び装置並びにプリンタドライバ削除プログラムを記録した媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1091369A JPH1091369A (ja) 1998-04-10
JP3346997B2 true JP3346997B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=17145413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24622796A Ceased JP3346997B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 プリンタドライバ削除方法及び装置並びにプリンタドライバ削除プログラムを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3346997B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7853946B2 (en) 2003-02-28 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and control program
JP4908731B2 (ja) * 2003-07-31 2012-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4082256B2 (ja) 2003-03-25 2008-04-30 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
奥和宏,"Windows95プロダクツガイド",The Windows,ソフトバンク株式会社,平成8年5月1日,第6巻,第5号,P.111

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1091369A (ja) 1998-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7266807B2 (en) Method for integration edition of setting file and setting file integration base
US6795835B2 (en) Migration of computer personalization information
US6360364B1 (en) System and method for installing an application on a portable computer
JP2000207176A (ja) 手近にない読取り/書込みハ―ドドライブ区分を有する図形のユ―ザインタ―フェイス(gui)を起動しかつ実行するコンピュ―タシステムおよび操作方法
JP2002007139A (ja) ブートパーティションを選択し、選択されていないパーティションを隠す方法
US7062643B2 (en) System method and apparatus for controlling a boot process of a computer
JP3346997B2 (ja) プリンタドライバ削除方法及び装置並びにプリンタドライバ削除プログラムを記録した媒体
US20030028868A1 (en) Information processor, method for processing information and computer-readable recording medium recorded with program code for controlling a computer to process information
JPH1021123A (ja) 情報処理装置
JPH0950394A (ja) データ自動退避処理システム
JP2000057081A (ja) 情報処理装置
JP2664168B2 (ja) 情報処理装置の起動方法
JPH052456A (ja) 記憶媒体に対する情報記憶方法およびそのためのシステム
JP4261649B2 (ja) 画像処理装置、方法、記録媒体
JP3546962B2 (ja) インストール装置、インストール方法およびインストールプログラムを記録した媒体
JPH05150915A (ja) 画像形成装置
JPH0588953A (ja) 情報処理装置
JP2000357074A (ja) 文書ファイル印刷システム
JP2006031152A (ja) バックアップ保存処理装置、バックアップ保存処理方法、バックアップ保存処理プログラム、及び記録媒体
JP3049755B2 (ja) 情報処理装置の画像表示装置
JP3381637B2 (ja) プリンタ、コンピュータシステム、ファイル管理方法およびファイルアクセス方法並びに記録媒体
JP3376316B2 (ja) ディスクアレイ装置及びそれに用いる高速通信方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JPH056268A (ja) コンピユータシステム
JP2005025369A (ja) コンピュータのセットアップ支援システム、物理アクセスドライバおよびセットアップ支援方法
JPH10207719A (ja) コンピュータ端末の業務支援方法及び業務支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000608

RVOP Cancellation by post-grant opposition