JP3381637B2 - プリンタ、コンピュータシステム、ファイル管理方法およびファイルアクセス方法並びに記録媒体 - Google Patents

プリンタ、コンピュータシステム、ファイル管理方法およびファイルアクセス方法並びに記録媒体

Info

Publication number
JP3381637B2
JP3381637B2 JP26520698A JP26520698A JP3381637B2 JP 3381637 B2 JP3381637 B2 JP 3381637B2 JP 26520698 A JP26520698 A JP 26520698A JP 26520698 A JP26520698 A JP 26520698A JP 3381637 B2 JP3381637 B2 JP 3381637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
printer
computer
file access
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26520698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000099296A (ja
Inventor
進 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17414014&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3381637(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP26520698A priority Critical patent/JP3381637B2/ja
Publication of JP2000099296A publication Critical patent/JP2000099296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381637B2 publication Critical patent/JP3381637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタおよびコ
ンピュータシステムに関する。また、本発明は、ネット
ワークを介して接続されるプリンタのファイル管理方法
およびコンピュータシステムのフィルアクセス方法に関
する。さらに、本発明は、コンピュータとネットワーク
で接続されるプリンタのファイル管理を行うプログラム
を記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来技術】ユーザは、プリンタ等のコンピュータ周辺
機器(以下「プリンタ等」と総称する。)の設定を行う
場合、プリンタ等ごとにメーカから提供されたユーティ
リティソフトウェアを使用することが多い。
【0003】このため、ユーザは、プリンタの設定作業
において、ケーブルやインターフェースカード等の物理
的な構成を設定した後、プリンタに添付されたユーティ
リティソフトウェアをコンピュータにインストールし、
ユーティリティソフトウェアの指示に従い、各種のパラ
メータを入力する等していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなユーティリティソフトウェアは、プリンタ等ごとに
独自のものが用意されており、新たなプリンタ等を追加
するごとに、インストールしなければならず、操作方法
やユーザインターフェースもそれぞれ異なるため、操作
性が低いという課題があった。また、コンピュータの機
種やオペレーティングシステムの種類、バージョン等が
異なると、操作方法やユーザインターフェースも異なっ
てしまい、ユーザはコンピュータ環境に合わせた操作を
強いられていた。
【0005】そこで、本発明は、プリンタの設定作業を
容易にするプリンタシステムおよびプリンタのファイル
管理方法を提供することを目的とする。
【0006】また、従来は、プリンタの設定作業とドキ
ュメントファイルの印刷とは切り分けられていた。つま
り、ユーザは、プリンタの設定作業の際には、専用のユ
ーティリティソフトウェアを用い、印刷ジョブの管理の
際にはOS添付のアプリケーションソフトウェア等を用
いていた。従って、それぞれのソフトウェアごとに操作
方法やユーザインターフェースが異なり、操作性が低い
という課題があった。
【0007】そこで、本発明は、プリンタの設定作業と
印刷ジョブの管理とを区別することなく操作可能にする
ことにより、操作性を向上させたプリンタおよびプリン
タシステム並びにプリンタのファイル管理方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、以下のように特定される。すなわち、本発
明は、ネットワークに接続されたプリンタを検索し、当
該プリンタを示すシンボルをウィンドウ内に表示するコ
ンピュータとネットワークで接続されるプリンタにおい
て、プリンタの設定に関する構成ファイルを記憶するフ
ァイル記憶手段と、前記ウィンドウ内に表示された前記
シンボルに対応するプリンタに対して前記コンピュータ
から送出されるファイルアクセスの要求を受け付ける要
求受付手段と、前記ファイルアクセスの要求に従って、
前記ファイル記憶手段にファイルアクセスするファイル
アクセス手段と、前記ファイルアクセス手段により得ら
れるファイルアクセスの結果を、前記ウィンドウ内に表
示させるために前記コンピュータに返答する返答手段と
を備えたことを特徴とするプリンタである。また、本発
明は、OSに標準的に添付されたファイルブラウザを備
えるコンピュータとネットワークで接続されるプリンタ
において、プリンタの設定に関する構成ファイルを記憶
するファイル記憶手段と、前記コンピュータのファイル
ブラウザから送出されるファイルアクセスの要求を受け
付ける要求受付手段と、前記ファイルアクセスの要求に
従って、前記ファイル記憶手段にファイルアクセスする
ファイルアクセス手段と、前記ファイルアクセス手段に
より得られるファイルアクセスの結果を、前記コンピュ
ータのファイルブラウザに返答する返答手段とを備えた
ことを特徴とするプリンタとしても把握される。また、
本発明は、ローカルディスクに記憶されたファイルに対
するユーザのファイル操作を受け付けるファイルブラウ
ザを備えるコンピュータとネットワークで接続されるプ
リンタにおいて、プリンタの設定に関する構成ファイル
を記憶するファイル記憶手段と、前記コンピュータのフ
ァイルブラウザから送出されるファイルアクセスの要求
を受け付ける要求受付手段と、前記ファイルアクセスの
要求に従って、前記ファイル記憶手段にファイルアクセ
スするファイルアクセス手段と、前記ファイルアクセス
手段により得られるファイルアクセスの結果を、前記コ
ンピュータのファイルブラウザに返答する返答手段とを
備えたことを特徴とするプリンタとしても把握される。
【0009】これにより、ユーザがプリンタの設定をし
ようとする場合には、プリンタ独自のユーティリティソ
フトウェアを利用するのではなく、OS等に標準的に添
付されているファイルブラウザを用いて設定作業を行う
ことができるようになる。
【0010】ここで、前記ファイルアクセス手段は、前
記ネットワークを介して送出される他の構成ファイルを
前記ファイル記憶手段に書き込むことを特徴とする。
【0011】これにより、設定が完了しているプリンタ
がすでにある場合に、そのプリンタのローカルディスク
に記憶されている構成ファイルを、これから設定しよう
としているプリンタのローカルディスクにコピーするこ
とができるようになる。
【0012】また、ファイル記憶手段は、前記構成ファ
イルを階層的に記憶することを特徴とする。
【0013】さらに、本発明は、プリンタとコンピュー
タとがネットワークを介して接続されたコンピュータシ
ステムにおいて、前記コンピュータは、ネットワークに
接続されたプリンタを検索し、当該プリンタを示すシン
ボルをウィンドウ内に表示する第1の表示手段と、前記
ウィンドウ内に表示された前記シンボルに対応するプリ
ンタに対してファイルアクセスの要求を行う要求手段
と、前記プリンタから送出されるファイルアクセスの要
求に対するファイルアクセスの結果をウィンドウ内に表
示する第2の表示手段とを備え、前記プリンタは、プリ
ンタの設定に関する構成ファイルを記憶するファイル記
憶手段と、前記コンピュータから送出されるファイルア
クセスの要求を受け付ける要求受付手段と、前記ファイ
ルアクセスの要求に従って、前記ファイル記憶手段に対
してファイルアクセスを行うファイルアクセス手段と、
前記ファイルアクセス手段により得られるファイルアク
セスの結果を、前記コンピュータに返答する返答手段
と、前記ファイル記憶手段に記憶された構成ファイに従
ルって印刷を行う印刷手段とを備えたことを特徴とする
コンピュータシステムである。
【0014】また、本発明は、ネットワークに接続され
たプリンタを検索し、当該プリンタを示すシンボルをウ
ィンドウ内に表示するコンピュータとネットワークで接
続されるプリンタにおいて、プリンタの設定に関する構
成ファイルを記憶する第1のファイル記憶手段と、前記
コンピュータから送出される印刷対象のドキュメントフ
ァイルを記憶する第2のファイル記憶手段と、前記ウィ
ンドウ内に表示された前記シンボルに対応するプリンタ
に対して前記コンピュータから送出されるファイルアク
セスの要求を受け付ける要求受付手段と、前記ファイル
アクセスの要求に従って、前記第1のファイル記憶手段
および前記第2のファイル記憶手段の少なくともいずれ
か一方に対してファイルアクセスを行うファイルアクセ
ス手段と、前記ファイルアクセス手段により得られるフ
ァイルアクセスの結果を、前記ウィンドウ内に表示させ
るために前記コンピュータに返答する返答手段と、前記
第1のファイル記憶手段に記憶された構成ファイルに従
って前記第2のファイル記憶手段に記憶されたドキュメ
ントファイルの印刷を行う印刷手段とを備えたことを特
徴とするプリンタである。
【0015】さらに、本発明は、方法の発明としても成
立する。具体的には、本発明は、プリンタの設定に関す
る構成ファイルを記憶するファイル記憶手段を備え、ネ
ットワークに接続されたプリンタを検索し、当該プリン
タを示すシンボルをウィンドウ内に表示するコンピュー
タとネットワークで接続されるプリンタのファイル管理
方法であって、前記ウィンドウ内に表示された前記シン
ボルに対応するプリンタに対して前記コンピュータから
ファイルアクセスの要求を受け付けた場合には、前記フ
ァイルアクセスの要求に従って、前記ファイル記憶手段
に対してファイルアクセスを行い、前記ファイルアクセ
ス手段により得られるファイルアクセスの結果を、前記
ウィンドウ内に表示させるために前記コンピュータに返
答し、前記コンピュータから印刷の要求を受け付けた場
合には、前記ファイル記憶手段に記憶された構成ファイ
ルに従って印刷を行うこと特徴とするプリンタのファイ
ル管理方法である。
【0016】また、本発明は、プリンタの設定に関する
構成ファイルを記憶するファイル記憶手段を備えたプリ
ンタとコンピュータとがネットワークを介して接続され
たコンピュータシステムのファイルアクセス方法であっ
て、前記コンピュータは、ネットワークに接続されたプ
リンタを検索し、当該プリンタを示すシンボルをウィン
ドウ内に表示し、前記ウィンドウ内に表示された前記シ
ンボルに対応するプリンタに対してファイルアクセスの
要求を送出し、前記プリンタは、前記送出されたファイ
ルアクセスの要求を受け付け、前記ファイルアクセスの
要求に従って、前記ファイル記憶手段に対してファイル
アクセスを行い、前記ファイルアクセスの結果を、前記
コンピュータに返答し、前記コンピュータは、前記プリ
ンタから送出されるファイルアクセスの要求に対するフ
ァイルアクセスの結果をウィンドウ内に表示することを
特徴とするコンピュータシステムのファイルアクセス方
法である。
【0017】また、本発明は、コンピュータ等に所定の
機能を実現させるプログラムを記録した記録媒体として
も成立する。具体的には、本発明は、ネットワークに接
続されたプリンタを検索し、当該プリンタを示すシンボ
ルをウィンドウ内に表示するコンピュータとネットワー
クで接続されるプリンタのファイル管理を行うプログラ
ムを記録した記録媒体であって、前記プログラムは、前
記ウィンドウ内に表示された前記シンボルに対応するプ
リンタに対して前記コンピュータから送出されるファイ
ルアクセスの要求を受け付ける要求受付手段と、前記フ
ァイルアクセスの要求に従って、プリンタの設定に関す
る構成ファイルを記憶する前記プリンタのファイル記憶
手段に対してファイルアクセスを行うファイルアクセス
手段と、前記ファイルアクセス手段により得られるファ
イルアクセスの結果を、前記ウィンドウ内に表示させる
ために前記コンピュータに返答する返答手段と、前記フ
ァイル記憶手段に記憶された構成ファイルに従って印刷
を行う印刷手段としてプリンタを機能させることを特徴
とするプログラムを記録した記録媒体である。
【0018】なお、前記記録媒体とは、例えば、ハード
ディスク(HD)、DVD−RAM、フレキシブルディ
スク(FD)やCD−ROM等のほかに、RAMやRO
M等のメモリを含む。また、前記コンピュータとは、例
えば、CPUやMPUといったいわゆる中央処理装置が
プログラムを解釈することで所定の処理を行う、プリン
タ等のコンピュータ周辺機器に搭載されるいわゆるマイ
クロコンピュータ等をも含む。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
面を参照しつつ説明する。本発明のプリンタおよびコン
ピュータシステムは、CPUがプログラムを実行するこ
とにより、本発明に係る所定の機能を実現する。そこ
で、本発明に係るプリンタおよびコンピュータシステム
を機能的に表現し、機能実現手段により構成される機能
ブロック図等を用いて説明する。
【0020】[第1の実施形態]図1は、本発明の実施
形態に係るコンピュータシステムの構成を示す図であ
る。同図において、コンピュータC1,C2およびプリ
ンタP1,P2はネットワークNを介して相互に接続さ
れている。
【0021】コンピュータC1,C2(以下「コンピュ
ータC」ということもある。)は、図示しないメモリや
ハードディスク等の記憶装置を利用して各種情報処理を
行う処理部11と、ユーザに各種情報を提示し、ユーザ
が指示を与えるためのユーザインターフェース部(以下
「UI部」という。)12とネットワークNを介して他
の機器と通信を行うための通信部13とを備える。
【0022】通信部13は、特定のプロトコルでネット
ワーク通信を行うために、ネットワーク階層モデルでい
う上位層のデータを下位層のデータに論理的または物理
的に変換して送信し、また、受信した下位層のデータを
上位層のデータに論理的または物理的に変換する。特定
のプロトコルとしては、TCP/IPやNetBEU
I、AppleShare等が知られている。
【0023】プリンタP1,P2(以下「プリンタP」
ということもある。)は、通信部13で受信した印刷デ
ータを紙媒体等に印刷する印刷部14を備えたネットワ
ーク対応型のプリンタである。印刷部14は、後述する
構成ファイル記憶部16に記憶されたプリンタの設定に
関する構成ファイルを参照し、当該構成ファイルに従っ
た印刷を行う。本実施形態のプリンタPは、さらに、フ
ァイル管理部15および構成ファイル記憶部16を備え
る。
【0024】ファイル管理部15は、プリンタPに物理
的に属する構成ファイル記憶部16を、ネットワークを
介してコンピュータCからファイルアクセスを可能にす
るものである。ファイル管理部15は、例えば、プリン
タPのブート時に起動され、デーモンとして実行され
る。
【0025】構成ファイル記憶部16は、プリンタPを
使用するために必要なプリンタの設定に関する情報を記
憶する。構成ファイル記憶部16は、例えば、プリンタ
Pに設けられたハードディスクやフラッシュメモリ等の
記憶装置からなるファイルシステムであり、プリンタの
設定に関する情報は、1つまたは複数のファイルとして
管理される。
【0026】図2は、ファイル管理部15の詳細を示す
図である。同図において、要求受付部21は、通信部1
3によって受信したメッセージデータの中から、ファイ
ルアクセスの要求を抽出し、そのファイルアクセスの要
求をファイルアクセス部22に送出する。ファイルアク
セス部22は、要求受付部21から送出されるファイル
アクセスの要求に従って、構成ファイル記憶部16から
ファイル情報を読み込み、または構成ファイル記憶部1
6にファイル情報を書き込みを行って、その結果を返答
部23に送出する。例えば、ファイルアクセスの要求が
特定のフォルダ(「ディレクトリ」と呼ばれることもあ
る。)内の参照である場合には、ファイルアクセス部2
2は、その特定のファルダ内のファイル名をファイルア
クセス結果として返答部23に送出する。また、ファイ
ルアクセスの要求が特定のファイルの参照である場合に
は、その特定のファイルの内容(データ)をアクセス結
果として返答部23に送出する。返答部23は、ファイ
ルアクセス部22から送出されるアクセス結果を所定の
タイミングで通信部13に送出する。
【0027】本実施形態では、ファイル管理部15およ
び構成ファイル記憶部16を備えたプリンタPをネット
ワークNに接続し、コンピュータCからファイルアクセ
ス可能に構成する。このような構成により、他のコンピ
ュータC上のユーザは、図3に示すように、プリンタP
のファイルシステムを通常のローカルディスクのように
みることができる。
【0028】すなわち、図3は、ネットワークNに接続
されたファイル構成を説明するための図である。同図
は、コンピュータその他の資源の論理的な構成を示した
ものである。つまり、コンピュータC1が、自身のロー
カルディスクに記憶されている複数のフォルダおよびフ
ァイルに対してアクセス可能であり、さらに、他のコン
ピュータC2およびプリンタP1に対してアクセス可能
であることを示している。また、プリンタ1は、設定情
報フォルダ内に構成ファイルを有しており、コンピュー
タC1はプリンタP1を介して構成ファイルに対してア
クセス可能であることを示している。
【0029】次に、以上のように構成された本実施形態
に係るコンピュータシステムの処理動作について説明す
る。
【0030】図4は、本実施形態に係るコンピュータシ
ステムの処理動作を説明するための図である。また、図
5乃至図7は、本実施形態に係る画面の一例を示す図で
ある。図4において、まず、UI部12は、ファイルブ
ラウザ(ファイル管理ツール)を介してユーザのファイ
ル操作を受け付ける(STEP401A)。ファイル操
作には、例えば、ファイルやフォルダの閲覧、ファイル
の移動、コピー、ファイルの編集等がある。図5はユー
ザによる操作画面の一例を示す図である。すなわち、フ
ァイルブラウザのウィンドウWには、コンピュータCを
示すシンボル(アイコン)およびプリンタPを示すシン
ボルが複数表示され、プリンタP1がマウスカーソルで
選択されている(図中、斜線で示されている)。この選
択操作は、プリンタP1を開くという操作、つまり、プ
リンタP1のローカルディスクに記憶されているファイ
ル等を閲覧するという操作であるとする。UI部12か
らのユーザの操作を受けて処理部11は、ファイルアク
セスの要求をネットワークNを介してプリンタPに送出
する(図4のSTEP402A)。
【0031】プリンタP1において、ファイル管理部1
5は、ファイルアクセスの要求を受け付けると(STE
P401B)、構成ファイル記憶部16に対してその要
求に応じたファイルアクセスを行う(STEP402
B)。ファイル管理部15は、ネットワークNを介して
ファイルアクセスに対する結果を、要求もとのコンピュ
ータに返答する(STEP403B)。UI部12は、
プリンタP1から送出されるファイルアクセスの結果に
基づいて、ファイルブラウザに表示する(STEP40
3A)。図6は、このときの画面の一例を示している。
すなわち、プリンタP1のオープンというファイルアク
セスの要求に基づいて、プリンタP1の管理下にあるロ
ーカルディスクの内容が表示され、さらにプリンタ構成
フォルダがマウスカーソルで選択されている。ユーザ
が、さらに、プリンタ構成フォルダを開くという操作を
行った場合には、上記STEP401A〜403Aの処
理が行われる。例えば、プリンタの設定に関する構成フ
ァイルの内容を確認し、編集しようとする場合には、構
成ファイルを選択することで、構成ファイルに関連付け
られたエディタが起動され、編集可能な状態になる。図
7は、OS等に標準添付されたノートパッド(メモ帳)
という編集エディタが構成ファイルを読み込んで起動さ
れた状態を示している。このように、ユーザは、UI部
12に表示されるウィンドウを介してプリンタP1に記
憶されたファイル等に対して各種操作を行う。
【0032】以上のように、ユーザがプリンタの設定を
しようとする場合には、プリンタ独自のユーティリティ
ソフトウェアを利用するのではなく、OS等に標準的に
添付されているファイルブラウザを用いて設定作業を行
うこととなる。従って、プリンタ独自のユーティリティ
ソフトウェアをインストールし、このソフトウェア固有
の操作を行う必要がなく、常に、OS標準の操作を行う
ことができるようになる。従って、プリンタ等の設定に
ついても、通常のファイル操作と同等に扱うことができ
るようになり、操作性が向上することとなる。
【0033】特に、ネットワーク上に設定が完了してい
るプリンタがある場合に、そのプリンタのローカルディ
スクに記憶されている構成ファイルを、これから設定し
ようとしているプリンタのローカルディスクにネットワ
ークを介してコピーすることができるようになる。これ
により、プリンタの設定作業がきわめて容易に行うこと
ができるようになる。
【0034】なお、本実施形態において、コンピュータ
システムの動作処理をシーケンシャルに構成したが特に
これにこだわるものではない。すなわち、動作に矛盾が
生じない限り、処理ステップの順番を適宜入れ替え、ま
たは並行的に動作するように構成してもよい。
【0035】[第2の実施形態]本実施形態は、プリン
タ側のローカルディスクにプリンタの設定に関する構成
ファイルおよび印刷対象のドキュメントファイルを記憶
し、ネットワークを介してこれらのファイルの中から必
要なファイルをアクセスするようにしたことを特徴とし
ている。
【0036】図8は、本実施形態に係るプリンタの構成
を示す図である。同図において、第1の実施形態と同じ
ブロックには同じ符号を付している。すなわち、本実施
形態に係るプリンタは、構成ファイル記憶部16および
スプールファイル記憶部81を有し、ファイル管理部1
5は、それぞれの記憶部に対してファイルアクセス可能
になっている。
【0037】印刷部14は、コンピュータCからの印刷
要求を受け付けると、その印刷対象であるドキュメント
ファイルを、一旦、プリンタのローカルディスク内のス
プールファイル記憶部81に出力し、スプールファイル
記憶部81は印刷ジョブとしてこのドキュメントファイ
ルを保持する。
【0038】一方、ファイル管理部15は、コンピュー
タCからファイルアクセスの要求を受け付けると、スプ
ールファイル記憶部81に対しファイルアクセスを行
う。
【0039】これにより、本実施形態では、プリンタの
設定に関する構成ファイルと印刷対象であるドキュメン
トファイルを同等に扱うことができるようになる。従っ
て、例えば、ユーザがドキュメントファイルの印刷要求
を行った後、その印刷要求をキャンセルする場合には、
OS標準のファイルブラウザを用いてファイル操作(フ
ァイルの削除)をすることによって、印刷要求のキャン
セルを行うことができるようになる。また、印刷順番待
ちの複数のドキュメントファイルについて、その印刷順
序を入れ替えようとする場合には、ファイルブラウザに
表示されたドキュメントファイルの順番を入れ替えるこ
とにより、印刷順序の入れ替えを行うことができるよう
になる。すなわち、図9に示すように、ファイルブラウ
ザにドキュメントファイルA,B,Cが印刷待ちの状態
が表示されているとして、ユーザがドキュメントファイ
ルCとドキュメントファイルBの印刷順序を入れ替えよ
うとする場合には、ドキュメントファイルCをマウスで
ドラッグ&ドロップすることにより、印刷順序の入れ替
えを行うことができるようになる。
【0040】以上のように、本発明によれば、構成ファ
イルと印刷対象のドキュメントファイルとをOS等に標
準的に添付されたファイルブラウザを用いて同等に扱う
ことができるようになる。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、プリン
タの設定に関する情報を構成ファイルとしてプリンタ側
の記憶装置に記憶し、これをコンピュータ側の標準的な
ユーザインタフェースからネットワークを介してアクセ
ス可能にしたので、プリンタ固有の操作を要求すること
はない。これにより、操作性を損なうことなく、プリン
タ等の設定作業を行うことができるようになる。
【0042】さらに、本発明によれば、構成ファイルと
印刷対象のドキュメントファイルとをOS等に標準的に
添付されたファイルブラウザを用いて同等に扱うことが
できるので、プリンタに対する操作性を向上させること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るコンピュータシステ
ムの構成を示す図
【図2】 第1の実施形態に係るファイル管理部の構成
を示す図
【図3】 ファイル構成を説明するための図
【図4】 第1の実施形態に係るコンピュータシステム
の動作処理を説明するための図
【図5】 第1の実施形態に係る操作画面の一例を示す
【図6】 第1の実施形態に係る操作画面の一例を示す
【図7】 第1の実施形態に係る操作画面の一例を示す
【図8】 第2の実施形態に係るプリンタの構成を示す
図。
【図9】 第2の実施形態に係る操作画面の一例を示す
【符号の説明】
11…処理部 12…ユーザインターフェース部 13…通信部 14…印刷部 15…ファイル管理部 16…構成ファイル記憶部 C1,C2…コンピュータ P1,P2…プリンタ N…ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/12 B41J 5/30 B41J 29/38 G06F 13/00 353

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークに接続されたプリンタを検索
    し、当該プリンタを示すシンボルをウィンドウ内に表示
    するコンピュータとネットワークで接続されるプリンタ
    において、 プリンタの設定に関する構成ファイルを記憶するファイ
    ル記憶手段と、前記ウィンドウ内に表示された前記シンボルに対応する
    プリンタに対して 前記コンピュータから送出されるファ
    イルアクセスの要求を受け付ける要求受付手段と、 前記ファイルアクセスの要求に従って、前記ファイル記
    憶手段にファイルアクセスするファイルアクセス手段
    と、 前記ファイルアクセス手段により得られるファイルアク
    セスの結果を、前記ウィンドウ内に表示させるために
    記コンピュータに返答する返答手段とを備えたことを特
    徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】OSに標準的に添付されたファイルブラウ
    ザを備えるコンピュータとネットワークで接続されるプ
    リンタにおいて、 プリンタの設定に関する構成ファイルを記憶するファイ
    ル記憶手段と、 前記コンピュータのファイルブラウザから送出されるフ
    ァイルアクセスの要求を受け付ける要求受付手段と、 前記ファイルアクセスの要求に従って、前記ファイル記
    憶手段にファイルアクセスするファイルアクセス手段
    と、 前記ファイルアクセス手段により得られるファイルアク
    セスの結果を、前記コンピュータのファイルブラウザに
    返答する返答手段とを備えたことを特徴とするプリン
    タ。
  3. 【請求項3】ローカルディスクに記憶されたファイルに
    対するユーザのファイル操作を受け付けるファイルブラ
    ウザを備えるコンピュータとネットワークで接続される
    プリンタにおいて、 プリンタの設定に関する構成ファイルを記憶するファイ
    ル記憶手段と、 前記コンピュータのファイルブラウザから送出されるフ
    ァイルアクセスの要求を受け付ける要求受付手段と、 前記ファイルアクセスの要求に従って、前記ファイル記
    憶手段にファイルアクセスするファイルアクセス手段
    と、 前記ファイルアクセス手段により得られるファイルアク
    セスの結果を、前記コンピュータのファイルブラウザに
    返答する返答手段とを備えたことを特徴とするプリン
    タ。
  4. 【請求項4】前記ファイルアクセス手段は、前記ネット
    ワークを介して送出される他の構成ファイルを前記ファ
    イル記憶手段に書き込むことを特徴とする請求項1乃至
    3いずれか記載のプリンタ。
  5. 【請求項5】前記ファイル記憶手段は、前記構成ファイ
    ルを階層的に記憶することを特徴とする請求項記載の
    プリンタ。
  6. 【請求項6】 ネットワークに接続されたプリンタを検
    索し、当該プリンタを示すシンボルをウィンドウ内に表
    示するコンピュータとネットワークで接続されるプリン
    タにおいて、 プリンタの設定に関する構成ファイルを記憶する第1の
    ファイル記憶手段と、 前記コンピュータから送出される印刷対象のドキュメン
    トファイルを記憶する第2のファイル記憶手段と、前記ウィンドウ内に表示された前記シンボルに対応する
    プリンタに対して 前記コンピュータから送出されるファ
    イルアクセスの要求を受け付ける要求受付手段と、 前記ファイルアクセスの要求に従って、前記第1のファ
    イル記憶手段および前記第2のファイル記憶手段の少な
    くともいずれか一方に対してファイルアクセスを行うフ
    ァイルアクセス手段と、 前記ファイルアクセス手段により得られるファイルアク
    セスの結果を、前記ウィンドウ内に表示させるために
    記コンピュータに返答する返答手段と、 前記第1のファイル記憶手段に記憶された構成ファイル
    に従って前記第2のファイル記憶手段に記憶されたドキ
    ュメントファイルの印刷を行う印刷手段とを備えたこと
    を特徴とするプリンタ。
  7. 【請求項7】OSに標準的に添付されたファイルブラウ
    ザを備えるコンピュータとネットワークで接続されるプ
    リンタにおいて、 プリンタの設定に関する構成ファイルを記憶する第1の
    ファイル記憶手段と、 前記コンピュータから送出される印刷対象のドキュメン
    トファイルを記憶する第2のファイル記憶手段と、 前記コンピュータのファイルブラウザから送出されるフ
    ァイルアクセスの要求を受け付ける要求受付手段と、 前記ファイルアクセスの要求に従って、前記第1のファ
    イル記憶手段および前記第2のファイル記憶手段の少な
    くともいずれか一方に対してファイルアクセスを行うフ
    ァイルアクセス手段と、 前記ファイルアクセス手段により得られるファイルアク
    セスの結果を、前記コンピュータのファイルブラウザに
    返答する返答手段と、 前記第1のファイル記憶手段に記憶された構成ファイル
    に従って前記第2のファイル記憶手段に記憶されたドキ
    ュメントファイルの印刷を行う印刷手段とを備えたこと
    を特徴とするプリンタ。
  8. 【請求項8】ローカルディスクに記憶されたファイルに
    対するユーザのファイル操作を受け付けるファイルブラ
    ウザを備えるコンピュータとネットワークで接続される
    プリンタにおいて、 プリンタの設定に関する構成ファイルを記憶する第1の
    ファイル記憶手段と、 前記コンピュータから送出される印刷対象のドキュメン
    トファイルを記憶する第2のファイル記憶手段と、 前記コンピュータのファイルブラウザから送出されるフ
    ァイルアクセスの要求を受け付ける要求受付手段と、 前記ファイルアクセスの要求に従って、前記第1のファ
    イル記憶手段および前 記第2のファイル記憶手段の少な
    くともいずれか一方に対してファイルアクセスを行うフ
    ァイルアクセス手段と、 前記ファイルアクセス手段により得られるファイルアク
    セスの結果を、前記コンピュータのファイルブラウザに
    返答する返答手段と、 前記第1のファイル記憶手段に記憶された構成ファイル
    に従って前記第2のファイル記憶手段に記憶されたドキ
    ュメントファイルの印刷を行う印刷手段とを備えたこと
    を特徴とするプリンタ。
  9. 【請求項9】プリンタとコンピュータとがネットワーク
    を介して接続されたコンピュータシステムにおいて、 前記コンピュータは、 ネットワークに接続されたプリンタを検索し、当該プリ
    ンタを示すシンボルをウィンドウ内に表示する第1の表
    示手段と、 前記ウィンドウ内に表示された前記シンボルに対応する
    プリンタに対してファイルアクセスの要求を行う要求手
    段と、 前記プリンタから送出されるファイルアクセスの要求に
    対するファイルアクセスの結果をウィンドウ内に表示す
    る第2の表示手段とを備え、 前記プリンタは、 プリンタの設定に関する構成ファイルを記憶するファイ
    ル記憶手段と、 前記コンピュータから送出されるファイルアクセスの要
    求を受け付ける要求受付手段と、 前記ファイルアクセスの要求に従って、前記ファイル記
    憶手段に対してファイルアクセスを行うファイルアクセ
    ス手段と、 前記ファイルアクセス手段により得られるファイルアク
    セスの結果を、前記コンピュータに返答する返答手段
    と、 前記ファイル記憶手段に記憶された構成ファイ従っ
    印刷を行う印刷手段とを備えたことを特徴とするコン
    ピュータシステム。
  10. 【請求項10】プリンタとコンピュータとがネットワー
    クを介して接続されたコンピュータシ ステムにおいて、 前記コンピュータは、 OSに標準的に添付されたファイルブラウザと、 前記ファイルブラウザを介して選択されたプリンタに対
    してファイルアクセスの要求を行う要求手段と、 前記プリンタから送出されるファイルアクセスの要求に
    対するファイルアクセスの結果を前記ファイルブラウザ
    に表示する表示手段とを備え、 前記プリンタは、 プリンタの設定に関する構成ファイルを記憶するファイ
    ル記憶手段と、 前記コンピュータから送出されるファイルアクセスの要
    求を受け付ける要求受付手段と、 前記ファイルアクセスの要求に従って、前記ファイル記
    憶手段に対してファイルアクセスを行うファイルアクセ
    ス手段と、 前記ファイルアクセス手段により得られるファイルアク
    セスの結果を、前記コンピュータに返答する返答手段
    と、 前記ファイル記憶手段に記憶された構成ファイルに従っ
    て印刷を行う印刷手段とを備えたことを特徴とするコン
    ピュータシステム。
  11. 【請求項11】プリンタとコンピュータとがネットワー
    クを介して接続されたコンピュータシステムにおいて、 前記コンピュータは、 ローカルディスクに記憶されたファイルに対するユーザ
    のファイル操作を受け付けるファイルブラウザと、 前記ファイルブラウザを介して選択されたプリンタに対
    してファイルアクセスの要求を行う要求手段と、 前記プリンタから送出されるファイルアクセスの要求に
    対するファイルアクセスの結果を前記ファイルブラウザ
    に表示する表示手段とを備え、 前記プリンタは、 プリンタの設定に関する構成ファイルを記憶するファイ
    ル記憶手段と、 前記コンピュータから送出されるファイルアクセスの要
    求を受け付ける要求受付手段と、 前記ファイルアクセスの要求に従って、前記ファイル記
    憶手段に対してファイルアクセスを行うファイルアクセ
    ス手段と、 前記ファイルアクセス手段により得られるファイルアク
    セスの結果を、前記コンピュータに返答する返答手段
    と、 前記ファイル記憶手段に記憶された構成ファイに従って
    印刷を行う印刷手段とを備えたことを特徴とするコンピ
    ュータシステム。
  12. 【請求項12】プリンタの設定に関する構成ファイルを
    記憶するファイル記憶手段を備え、ネットワークに接続
    されたプリンタを検索し、当該プリンタを示すシンボル
    をウィンドウ内に表示するコンピュータとネットワーク
    で接続されるプリンタのファイル管理方法であって、前記ウィンドウ内に表示された前記シンボルに対応する
    プリンタに対して 前記コンピュータからファイルアクセ
    スの要求を受け付けた場合には、前記ファイルアクセス
    の要求に従って、前記ファイル記憶手段に対してファイ
    ルアクセスを行い、前記ファイルアクセス手段により得
    られるファイルアクセスの結果を、前記ウィンドウ内に
    表示させるために前記コンピュータに返答し、前記コン
    ピュータから印刷の要求を受け付けた場合には、前記フ
    ァイル記憶手段に記憶された構成ファイルに従って印刷
    行うことを特徴とするプリンタのファイル管理方法。
  13. 【請求項13】プリンタの設定に関する構成ファイルを
    記憶するファイル記憶手段を備えたプリンタとコンピュ
    ータとがネットワークを介して接続されたコンピュータ
    システムのファイルアクセス方法であって、 前記コンピュータは、ネットワークに接続されたプリン
    タを検索し、当該プリンタを示すシンボルをウィンドウ
    内に表示し、前記ウィンドウ内に表示された前記シンボ
    ルに対応するプリンタに対してファイルアクセスの要求
    を送出し、 前記プリンタは、前記送出されたファイルアクセスの要
    求を受け付け、前記ファイルアクセスの要求に従って、
    前記ファイル記憶手段に対してファイルアクセスを行
    い、前記ファイルアクセスの結果を、前記コンピュータ
    に返答し、前記コンピュータは、前記プリンタから送出
    されるファイルアクセスの要求に対するアクセス結果を
    ウィンドウ内に表示することを特徴とするコンピュータ
    システムのファイルアクセス方法。
  14. 【請求項14】ネットワークに接続されたプリンタを検
    索し、当該プリンタを示すシンボルをウィンドウ内に表
    示するコンピュータとネットワークで接続されるプリン
    タのファイル管理を行うプログラムを記録した記録媒体
    であって、前記ウィンドウ内に表示された前記シンボルに対応する
    プリンタに対して コンピュータから送出されるファイル
    アクセスの要求を受け付ける要求受付手段と、前記ファ
    イルアクセスの要求に従って、プリンタの設定に関する
    構成ファイルを記憶する前記プリンタのファイル記憶手
    段に対してファイルアクセスを行うファイルアクセス手
    段と、前記ファイルアクセス手段により得られるアクセ
    ス結果を、前記ウィンドウ内に表示させるために前記コ
    ンピュータに返答する返答手段と、前記ファイル記憶手
    段に記憶された構成ファイルに従って印刷を行う印刷手
    としてプリンタを機能させることを特徴とするプログ
    ラムを記録した記録媒体
JP26520698A 1998-09-18 1998-09-18 プリンタ、コンピュータシステム、ファイル管理方法およびファイルアクセス方法並びに記録媒体 Expired - Lifetime JP3381637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26520698A JP3381637B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 プリンタ、コンピュータシステム、ファイル管理方法およびファイルアクセス方法並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26520698A JP3381637B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 プリンタ、コンピュータシステム、ファイル管理方法およびファイルアクセス方法並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000099296A JP2000099296A (ja) 2000-04-07
JP3381637B2 true JP3381637B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=17414014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26520698A Expired - Lifetime JP3381637B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 プリンタ、コンピュータシステム、ファイル管理方法およびファイルアクセス方法並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381637B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050041B2 (ja) * 2009-12-04 2012-10-17 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、および印刷制御用記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000099296A (ja) 2000-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266675B2 (ja) ネットワーク・プリンタのローカルで管理されるインスタンスを生成する方法
US5881213A (en) Deferred printing
JP4240690B2 (ja) 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム、並びに記録媒体
US9128646B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable recording medium stored with information processing program
US20030154185A1 (en) File creation and display method, file creation method, file display method, file structure and program
JP4678276B2 (ja) プリンタドライバの設定情報同期システム
US8405841B2 (en) Data processing apparatus having a printer driver for changing an output destination
JP2006209739A (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP5184998B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
US20070146759A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US8321951B2 (en) License information management apparatus, method, and program
JP3823549B2 (ja) 印刷処理方法、および印刷処理装置
JP2008171096A (ja) 更新機能を有する情報処理装置
JP3381637B2 (ja) プリンタ、コンピュータシステム、ファイル管理方法およびファイルアクセス方法並びに記録媒体
JP5215802B2 (ja) 印刷装置
US20110235093A1 (en) Method implemented in print shops for selecting and exchanging job groups between application programs using portable storage devices
JP6214369B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
US20080133743A1 (en) Electronic apparatus and information processing system
JP4168528B2 (ja) 複写システムの制御方法および装置並びに制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4019874B2 (ja) 印刷指示装置及び印刷指示方法
US8390869B2 (en) Method implemented in print shops for selecting and exchanging job groups between application programs using portable storage devices
JP2001056776A (ja) クライアントサーバシステム、及び画像処理状況監視方法
JP3709695B2 (ja) 印刷システム、印刷システムに用いられるプリンタサーバ装置、プリンタサーバの処理方法およびプリンタサーバ処理プログラムが記録された記録媒体
JP7392788B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2001306279A (ja) コンピュータ読取可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term