JP3346730B2 - 交流形プラズマ表示装置の駆動方法及びそのシステム - Google Patents

交流形プラズマ表示装置の駆動方法及びそのシステム

Info

Publication number
JP3346730B2
JP3346730B2 JP31035197A JP31035197A JP3346730B2 JP 3346730 B2 JP3346730 B2 JP 3346730B2 JP 31035197 A JP31035197 A JP 31035197A JP 31035197 A JP31035197 A JP 31035197A JP 3346730 B2 JP3346730 B2 JP 3346730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
screen
pulse
scan
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31035197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10143110A (ja
Inventor
ジン・ウォン・ホン
エン・チョル・リ
サン・ジン・ユン
ヤン・ボク・ソン
ザエ・ヒュク・リ
ボン・ク・カン
ヤン・ヒャン・キム
アン・ダエ・キ
Original Assignee
エルジー電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019960053406A external-priority patent/KR100225177B1/ko
Priority claimed from KR1019960053407A external-priority patent/KR19980035146A/ko
Priority claimed from KR1019960057317A external-priority patent/KR19980038418A/ko
Priority claimed from KR1019960057320A external-priority patent/KR100517361B1/ko
Application filed by エルジー電子株式会社 filed Critical エルジー電子株式会社
Publication of JPH10143110A publication Critical patent/JPH10143110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346730B2 publication Critical patent/JP3346730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2037Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2948Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by increasing the total sustaining time with respect to other times in the frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0216Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/204Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames being organized in consecutive sub-frame groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平面表示装置の中の
一つであるプラズマ表示装置(PDP)の駆動に関し、
特にパネルの大きさが大きくなることによって増加する
データを効果的に処理するように単位時間に処理可能な
データ量を増加させるプラズマ表示装置の駆動方法及び
そのシステムに関する。特に、電極を画面の上部と下部
の2以上のグループに区分して画面を分割し、ディジタ
ル映像信号の最上位ビットをI8 、そのあとのビットを
7,I6,I5,I4,I3,I2,I1 の順に8ビットの
信号で表記するとき、各々の分割された画面内で信号の
奇数ビット(I7,I5,I3,I1)と偶数ビット
(I8,I6,I4,I2)を互いに異なる走査電極を使用
して走査させるようにして、ディジタル映像信号をMS
BからLSBまで、上位ビット1個と下位ビット1個か
らなるビット対を形成させて、そのビット対を適切な順
序に配置して下位ビットをまず走査した後、連続して上
位ビットを走査することにより、AC PDPの効率を
高めるとともに画面構成に必要な時間を減らして、走査
しなければならないデータ量が増加しても容易に画面を
駆動することができるようにしたAC PDP駆動方法
及びそのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にプラズマ表示装置(PDP)は
画素を構成するセルの垂直及び水平電極の間に印加され
る電圧で放電を行わせ、放電された光の量をセル内での
放電時間の長さを変えて調節する。全体画面は各々のセ
ルがマトリックス状に配置され、各セルの垂直及び水平
電極にディジタル映像信号を入力のためのライトパル
ス、走査のための走査パルス、放電を維持させるための
サステインパルス及び放電されたセルの放電を中止させ
るための消去パルスを印加する。映像表示のために必要
な段階的な明るさ、すなわち階調(グレーレベル)の調
整は、全体映像を表示するのに必要な与えられた時間
(NTSC方式TV信号の場合 1/30秒)内で個々
のセルが放電する時間の長さを互いに異なるようにして
行っている。
【0003】この時、画面の最大輝度は各々のセルを最
大で駆動させたときの明るさによって決定する。輝度を
増加させるためには一画面を構成させるのに必要な時間
内でシステムの放電時間をより長く維持させるように駆
動回路を動作させる。明暗の差であるコントラストは駆
動されないセルの明るさ、すなわち背景の明るさと最大
輝度によって決定される。したがって、コントラスト増
加のためには背景を暗くして最大輝度を増加させなけれ
ばならない。
【0004】高画質TV(HDTV)のための平面表示
装置の場合256階調が必要で、解像度は1280×1
024以上でなければならない。また、200ルックス
の照明下でのコントラストが100:1以上である必要
がある。256階調の映像表示のために必要な映像ディ
ジタル信号はR,G,B各々に対して8ビットの信号が
必要で、必要な最大輝度及びコントラストを得るために
はセルの放電時間を最大に維持させなければならない。
【0005】階調を得るための方法としては線走査方式
とサブフィールド方式とがある。AC PDPで現在主
に採用されている方式はサブフィールド方式である。サ
ブフィールド方式は、1フレームを8つのサブフィール
ドに区分し、それぞれ8ビットのディジタル映像信号に
対応させ、その最上位ビット(MSB)から最下位ビッ
ト(LSB)まで同一ウェートのビットとし、最上位ビ
ット(MSB)の場合は時間(T)だけ放電させるよう
にし、下位ビットは最上位ビット(MSB)に近いビッ
ト順に各々T/2,T/4,…,T/128の時間だけ
放電させるようにして、それらを組み合わせることによ
って256階調を得ている。この方式は、各々のサブフ
ィールドから放出される光に対する目の積分効果を利用
している。
【0006】しかし、PDPはマトリックス方式で駆動
されなければならないので、与えられる1本の垂直電極
に対して複数の水平電極に一度にライトパルスを印加さ
せることができないため、水平電極は互いに異なる時間
に駆動されることになる。従って、各サブフィールドを
構成するためには全ての水平電極を走査する時間が必要
である。各々のセルは平均サブフィールドに割当された
時間から走査時間を引いた時間だけ放電を維持させる。
走査に必要な時間は水平電極の数が増加するほどに増加
する。この時間の間は放電を維持させることができない
のでPDPの輝度及びコントラストの低下を発生させる
要因となる。したがって、走査に必要な時間はできるか
ぎり短縮させる必要がある。
【0007】また、それぞれのサブフィールド構成時、
上位ビットと下位ビットの間での放電時間の差が大き
く、しかも上位ビットから下位ビットへ順次的にサブフ
ィールドを構成させるので、放電時間の差によるフリッ
カ現象が大きく発生される。このようなフリッカ現象を
減らすためには放電時間が長い上位ビットのサブフィー
ルドと、放電時間が短い下位ビットのサブフィールドを
適切な順序で構成させる必要がある。
【0008】図1は一般的に現在多く使用されている3
電極面放電AC PDPセル構造を図示したものであ
る。隔壁10は下部絶縁板1と上部絶縁板2を平行に維
持させてセルの間を隔離させる。行電極3は走査電極と
共通電極との2本の電極で構成されており絶縁板1の上
で互いに平行に配置されている。列電極4は絶縁板2の
下で互いに平行に配置されて行電極3とマトリックスを
形成している。下部絶縁膜5と上部絶縁膜6は各々行電
極3と列電極4を覆って電極を保護している。このよう
に電極が絶縁膜で覆われているので電極の間に直流(D
C)電圧を印加して放電させる場合に放電はすぐ消滅す
る。このような電極構造を持つAC PDPの場合放電
を維持させるためには極性が継続的に反転されるAC電
圧を電極の間に印加しなければならない。保護膜7は下
部絶縁膜5の上を覆っている。この保護膜7は、絶縁膜
5を保護して寿命を延長させるだけでなく、2次電子の
放出効率を高めるものであり、耐火金属の酸化物汚染に
よる放電特性の変化を減らすように主にMgO薄膜を使
用して製作される。蛍光膜9は上部絶縁膜6の上に塗布
されており、放電により発生した紫外線により励起され
て赤色,緑色,青色(RGB)の可視光線を発生させ
る。放電空間8は放電が行われるセルの空間で、紫外線
の放出効率を高めるように主にアルゴン(Ar)とクセ
ノン(Xe)との混合ガスが充填されている。
【0009】図2は一般的な3電極面放電AC PDP
の電極配置を示す。行電極3と列電極4が互いに直角に
交差する箇所で各々のセル11が構成されている。行電
極は画面の走査のために主に使用される走査(S1
m)電極グループと放電を維持させるように主に使用
される共通(C1−Cm)電極グループで構成されてお
り、列電極はデータ入力に主に使用される。シーリング
領域12はPDP全体の真空維持のために使用されて、
隔壁を絶縁板1,2の間に形成してシーリング剤を利用
してPDPの縁部分を密封する。
【0010】図3は一般的な3電極面放電AC PDP
で使用する駆動波形図を示す。共通(C1−Cm)電極に
はセルの放電を維持させるためのサステインパルスAが
印加され、走査(S1〜Sm)電極には共通電極のパルス
と幅は同一であるが、位置の異なるサステインパルスB
が印加される。そして、走査電極の各々には画面の走査
のために使用される走査パルスと放電されたセルの放電
を中止させるための消去パルスが追加入力されてセルの
点滅動作を制御する。列電極(D1−Dm)には走査電極
に入力される走査パルスと同期したデータパルスを入力
させてライトパルスとする。ここで、セル(S11)を
放電させるものとする。その場合、正のデータパルスが
1 に入力され、走査パルスがデータパルスと同期して
1 に入力されると、S1 電極とD1 電極の間の電圧が
放電を発生させるために必要な臨界電圧以上となって放
電が発生する。
【0011】この状態は放電により絶縁膜に帯電された
荷電粒子によって発生された電界とS1とC1のサステイ
ンパルスによって発生された電界によって次の消去パル
スが印加される時まで維持される。サステインパルスよ
り振幅が低い消去パルスが印加されると、荷電粒子によ
る電界と消去パルスによる電界が合わさって放電を持続
的に維持させるには不充分な小さい放電を発生させて、
次のサステインパルスが印加された時放電は消滅する。
以上、既述した各電極の役割をまとめると、走査電極は
サステインと画面走査役割を果たすが、共通電極はサス
テイン機能だけを遂行する。そして、データ電極は画面
構成のためのデータ入力を担当する。
【0012】図4は従来の基本駆動波形図として、図3
で図示された基本駆動波形がセル電極に印加される時、
走査電極と共通電極の間の電圧差を示すものである。こ
の波形は共通電極の波形を基準として走査電極の波形を
反転させて一緒に示した波形である。この基本駆動波形
はサステインパルスの一周期の間に1個の走査パルスが
1本の走査電極に加えられるだけという特性をもってい
るので、サステインパルスの間に走査パルスが印加され
る。
【0013】図5には256グレーレベル実現のための
既存のサブフィールド駆動法の走査方式を図示してあ
る。1画面は8個のサブフィールドからなっており、各
サブフィールドの時間はTA として一定である。従っ
て、一つの画面を構成させるに必要な時間TFIELDは8
Aとなる。各サブフィールドに割当られた時間TA
中で、放電に使用される時間はMSBからLSB順に各
々TA ,TA/2,TA/4,TA/8,TA/16,TA
/32,TA/64,TA/128 の間だけが使用され
る。従って、一画面を構成するための時間8TA の中で
放電に使用することができる時間TSは2TA で、放電
に使用できない時間TNSは6TAである。従って、浪費
される時間(TNS)の百分率(Waste)と効率は次
のようである。 浪費される時間の百分率=(TNS/TFIELD)×100
=(6/8)×100 =75% 効率=(TS/TFILED)×100=(2/8)×10
0=25% この数値はサブフィールド駆動法を使用したAC PD
Pの場合実際に放電に使用することができる時間が全体
時間の25%未満であることを示している。したがっ
て、サブフィールド駆動法を使用したAC PDPは、
輝度を上げるのに限界があるという問題があった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した問題
を解決することを目的としている。すなわち、走査速度
を早くし、かつ放電に使用されず浪費される時間を最少
化させてAC PDPの効率を高めて画面の輝度を増加
させるサブフィールド走査方法を提供することにある。
また、本発明の他目的は放電に使用されずに浪費される
時間を最少にしてACPDPの効率を高めて画面の輝度
を増加させ、不均一な放電時間の差から発生するフリッ
カ現象を減少させる走査方式を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明では走査速度を増
加させるためにパネルの電極を二つのグループに分離し
て、一つのグループに正極性を持つ走査パルスを加え、
他のグループに振幅の大きさが同じであるが符号が異な
る走査パルスを加えるようにしたことを特徴とするもの
である。その際、正極性の走査パルスを加えたグループ
にはデータパルスも正のパルスを加え、負の極性の走査
パルスを加えたグループには負のパルスを加え、走査パ
ルスとデータパルスとの極性を一致させるようにする。
したがって、正極性データパルスは正の走査パルスが加
えられたグループのセルで放電を起こさせ、負極性のデ
ータパルスは負の走査パルスが加えられたグループのセ
ルで放電を起こさせる。このような走査パルスを使用し
てPDPを駆動させる場合、サステインパルス1周期間
内に4個の走査パルスを挿入することができる。したが
って、パネルを物理的に分離しなくても画面を4個に分
けて同時に駆動する効果を得ることになり、従来の駆動
方式に比べ4倍の走査速度を得ることができる。
【0016】また、本発明は、行電極を画面で2以上の
複数グループに区分して画面を分割して、各々の分割さ
れた画面に印加される駆動パルスに位相差を置いて、全
体画面走査に必要な時間を減らすようにしてある。本発
明ではディジタル映像信号を最上位ビットから最下位ビ
ットまで多数のビット信号で表記する時、隣接ビットを
2以上のグループに分離して、それぞれが互いに異なる
走査電極を使用して走査させるようにする。すなわち、
ディジタル映像信号の最上位ビットをI8、それに続く
ビットをI7,I6,I5,I4,I3,I2,I1の順に8
ビットの信号で表記する時、信号の奇数ビット(I7
5,I3,I1)と偶数ビット(I8,I6,I4,I2
を互いに異なる走査電極を使用して走査させて、奇数
(偶数)ビットのサブフィールドが画面の上(下)部で
走査される時、隣接した偶数(奇数)ビットのサブフィ
ールドを画面の下(上)部で走査させるようにした。
【0017】さらに、本発明はディジタル映像信号を最
上位ビットから最下位ビットまで同種類のビット同士集
める後、下位ビットからまず走査させた後上位ビットを
走査させる下位ビット先行走査法を使用する。下位ビッ
ト先行走査法では上位ビット1個と下位ビット1個ずつ
ビット対を成して適切な順序に走査して画面を構成させ
る場合、既存のサブフィールド駆動法に比べAC PD
P映像の輝度を増加させることができるのみならず、長
い放電時間が要求される上位ビットと短い放電時間が要
求される下位ビットを対をなして駆動させることによっ
て不均一な放電時間の差から発生されるフリッカ現象も
減少させる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施形態に基づいて
本発明をより詳細に説明する。図6は基本駆動波形であ
り、図7は電極配置で、図8が駆動波形である。本実施
形態の電極配置は図7に示すとおりであり、行電極を画
面で2以上の複数のグループに区分して画面を分割して
いる。その分割された画面に印加される駆動パルスに位
相差を形成させて、全体画面走査に必要な時間を減らす
ようにしている。図7に示した本実施形態の電極配置
は、全体パネルを上部画面と下部画面に分ける。上部画
面の電極はSとCで表して下部画面の電極はS′とC′
で表した。この場合、C及びC′電極は共通電極で、サ
ステイン機能だけを遂行し、S及びS′電極は走査電極
でサステイン機能と走査機能を遂行する。
【0019】SとC電極には負極性のパルスを入力させ
て、S′とC′電極には正極性のパルスを入力させる。
このようにS−CとS′−C′に電極を分離して、それ
らの電圧の極性を反対にする理由は、上部のS−C(下
部のS′−C′)電極にサステインパルスが印加されて
いる間、他グループの電極である下部のS′−C′(上
部のS−C)電極では走査が可能するためである。ま
た、上下画面で各々のサステインパルスの間に2度走査
するためにS−CとS′−C′電極をそれぞれ図7に示
すようにS1−C1、S2−C2及びS1′−C1′、
S2′−C2′に分けている。
【0020】図8には図7で与えられる電極配置を利用
してパネルを物理的に分割しなくても画面の走査速度を
4倍に増加させるための代表的な駆動波形図である。上
部画面ではS1電極とC2電極を同一の負極性のサステ
イン電圧原に連結させて、S2電極とC1電極とを共に
S1−C2が連結されたサステイン電圧原より1/2周
期程度遅延した別の負極性のサステイン電圧原に連結さ
せる。下部画面でもS1′電極とC2′電極は同一正極
性のサステイン電圧原に連結し、S2′電極とC1′電
極とは共にS1′,C2′が連結されたサステイン電圧
原より1/2周期程度遅延した別の正極性のサステイン
電圧原に連結させる。本実施形態においては、下部画面
のサステインパルスは、上部画面の同一タイプのサステ
ィンパルスに比べて、すなわちC1電極グループとC
1′電極グループ、S1電極グループとS1′電極グル
ープ、C2電極グループとC2′電極グループ並びにS
2電極グループとS2′電極グループとの間でダッシュ
の付かない方の電極のサステインパルスがダッシュの付
いているグループの電極のサスティンパルスに比べてそ
れぞれ1/4周期くらい遅延されている(図6参照)。
【0021】このようにサステインパルスを入力させる
と、図8に示すようにS1に入力される走査パルスとS
2に入力される走査パルスが互いに重ならず、サステイ
ン電圧波形の一周期に2度の走査が可能になって(S
1′,C1′)と(S2′,C2′)の間にも同一形態
で2度の走査が可能になるので、全体的にみた時サステ
イン一周期に4度の走査が可能になる。データパルスD
1 は、極性が正のデータパルスD+は画面の上部走査の
ためのS1及びS2電極のためのデータパルスで、極性
が負のデータパルスD−は画面の下部走査のためのS
1′及びS2′電極のためのデータパルスである。D+
とD−は交代に入力させて、各々対応するS1,S2及
びS1′,S2′電極の走査パルスと同期させてセルの
点滅動作を制御する。消去パルスは上部画面は負極性の
パルスを使用して、下部画面は正極性のパルスを使用し
て走査パルスの後一定の時間が経過した時、走査電極
(S1,S2,S1′,S2′)に印加される。このよ
うな形態でデータパルスを印加すると、画面の上(下)
部でサステイン放電が発生している間に他の一方の画面
である下(上)部ではアドレシング放電を発生させる。
【0022】図9は上部画面の中の一つのセルの初期条
件がOFFの時、下部画面映像入力のためのデータパル
スがサステイン放電に及ぼす影響を示すための図であ
る。セルの初期条件がOFFの時、すなわち、放電が生
じなかったセルの場合、各電極の上には壁電荷は存在し
ていない(図9(A)参照)。この場合、共通電極Cに
上部画面のサステイン放電のために負極性のサステイン
パルスを印加した状態で、データ電極Dに下部画面の映
像データ入力のために図9の(B)のような負極性のデ
ータパルスが印加されても、放電を発生させるために必
要な臨界電圧未満の電圧しかS−C−Dどの電極の間に
印加されないのでセルには放電が発生しない。したがっ
て、下部画面にデータパルスを印加させる時上部画面で
OFFされているセルで放電が発生するという問題はな
い。
【0023】このような現象は上部画面で走査電極Sと
データ電極Dに負極性の電圧が印加された時にも生じ
る。すなわち、下部画面のサステイン放電のために
S′,C′電極に正極性のサステインパルスを印加して
D電極には上部画面の映像データ入力のために正極性の
データパルスを印加するときにも適用される。
【0024】図10は上部画面の中の一つのセルの初期
条件がONの時、下部画面入力のためのデータパルスが
サステイン放電に及ぶ影響を見るための図面である。セ
ルの初期条件がONの場合、すなわち、図10(A)の
場合、S電極には正(+)の壁電荷が、C電極には負
(−)の壁電荷が帯電されていると仮定した状態であ
る。このような状態下で図10(B)のようにS電極に
は0の状態を維持しており、C電極には上部画面のサス
テイン放電のための負(−)極性のサステインパルスを
印加して、D電極には下部画面の映像データ入力のため
に負(−)極性のデータパルスが印加されると、SとC
の間では正常なサステイン放電が発生して印加パルスの
極性によって壁電荷がS及びC電極のみならずD電極の
下でも形成される。このような状態を経た後、図10
(C)の場合のようにS及びC電極には走査パルスが入
力されず、上部画面のD電極に正極性の電圧が印加され
る場合、D電極の下に存在する壁電荷がDとS電極の間
の電界を強化させるので望ましくない放電が発生するこ
とがある。このような放電が発生すると、S及びC電極
の上の壁電荷が全て負(−)極性にかわってサステイン
放電でON状態を維持することができない。このような
望ましくない放電は、D電極に印加されるデータパルス
の振幅を減少させて走査パルスの振幅を増加させると
か、S電極とC電極の間の間隔を減らして解決すること
ができる。
【0025】図10(B)の状態を経た後、(C)の状
態でなくサステインパルスがSに印加されてCが0の状
態である時、下部画面の映像データ入力のために負
(−)極性のデータパルスが印加される場合((D)の
場合)、D電極の下に存在する壁電荷は印加されたデー
タパルスによって発生される電界を減少させる方向の電
界を発生させるので、正常的なサステイン放電に大きい
影響を及ぼさない。従って、図10(C)で与えられる
制約条件だけが重要で、その以外の場合には従前の状態
をそのまま維持して、データパルス入力による相互影響
は発生しない。このような状態は下部画面のサステイン
による正極性のサステインパルスと上部画面の映像デー
タ入力のための正極性のデータパルスの間でも同様に生
じる。
【0026】図11はサステインパルスの一周期内に2
個の走査パルスを挿入するように電極の配置を修正した
ものである。図2の従来の電極配置を上下に分けて、上
半分は左側を走査電極とし、右側を共通電極とし、下半
分は逆に左側を共通電極とし、右側を走査電極となるよ
うに配置した。この場合でも共通電極はサステイン機能
だけ行い、走査電極はサステインと走査機能も行う。そ
して、サステイン電圧入力は上半分と下半分を区分せず
に、既存の駆動方法のように左側と右側に交代に同一極
性のサステイン電圧波形を印加する。図12は図11で
与えられる電極配置を利用して走査速度を2倍に増加さ
せるための代表的な駆動波形である。
【0027】C1電極とS2電極を同一サステイン電圧
原に連結させて、C2電極とS1電極にはC1/S2電
極に印加される波形に対して1/2周期遅延させた他の
サステイン波形を印加させる。したがって、C1電極と
C2電極及びS1電極とS2電極の間には1/2周期の
位相差が存在することになる。この時、サステイン波形
の極性は既存の駆動方法のように全て負極性で印加させ
る。データパルスは画面の上部用のデータパルス1と画
面の下部用のデータパルス2に分けて交代に入力させ
る。このようなデータパルスは各々対応する走査パルス
と同期してセルの点滅動作を制御する。この時、データ
パルスは正極性で、走査パルスは負極性で印加する。消
去パルスは既存の方式のように負極性を有し、走査パル
スから一定の時間が経過した後に走査電極(S1電極と
S2電極)に印加される。図3で与えられる方式を使用
する場合には画面の上から下に順次的にサステインパル
スの一周期に一度ずつ順次的に走査させて全体画面を構
成させることができるが、図12の波形を使用する場
合、全体画面を上部と下部に2分して一サステイン周期
に上部画面で一個の走査線と下部画面で一個の走査線を
走査しながら上下部画面各々上から下に一周期に一度ず
つ順次的に走査させるので、これにて全体画面を構成す
るに所要される時間を既存の方法に比べ1/2に減らす
ことができる。また、図12の波形は既存の方法で使用
される波形と互いに極性が一致するので駆動回路構成時
本波形を使用することにより要求される回路構成の複雑
度の増加はない。図13(A)〜(D)は上記図11、
12、で示した実施形態のデータ及び走査パルスの位相
差の利用を可能にするAC PDP電極配置の他の概略
図で、画面の上部グループ及び下部グループの電極を
(A)は{(S1,C1)(S2,C2)}、(B)は
{(S1,C1)(C2,S2)}、(C)は{(C
1,S1)(S2,C2)}、(D)は{(C1,S
1)(C2,S2)}の順序に配列した構造図を示した
もので、このような構造のように多様な電極配置を有す
る3電極面放電AC PDPでも放電時間を伸ばして全
体画面の輝度を向上させ、コントラストを改善させる。
【0028】本発明ではディジタル映像信号をMSBか
らLSB(I8からI1)までのビットを、偶数ビット
(I5,I6,I4,I2)と(I7,I5,I3,I1)とに
訳、それらを互いに異なる走査電極を使用して走査させ
て、奇数(偶数)ビットの負画面が画面の上(下)部で
走査される時、隣接した偶数(奇数)ビットのサブフィ
ールドを画面の下(上)部に走査させるようにして、画
面を構成させるように必要な走査時間を減らして既存の
サブフィールド駆動法に比べAC PDP映像の輝度を
増加させる。また、本発明は、放電に使用されずに浪費
される時間を最少化させてAC PDPの効率を高め、
画面の輝度を増加させて不均一な放電時間の差から発生
するるフリッカ現象を減少させる。
【0029】図14の実施形態は、上記した本発明を実
現させるための基本電極配置図である。図2で与えられ
た既存の3電極面放電AC PDPの電極配置と比較す
ると、図14では従来の共通電極をサステインパルスの
みならず走査パルスと消去パルスも印加させる走査電極
に全て交替してある。したがって、共通電極のあった部
分にも走査電極(S′電極)が配置されるわけである
が、そのS′電極右のサスティンパルスは、共通電極と
同じように、左側の走査電極(S電極)のサスティンパ
ルスの間に生じる。そして、双方の走査電極ともサステ
ィンパルスが生じたすぐ後に走査パルスを加える。した
がって、S電極の走査パルスとS′電極の走査パルスと
は互いに重ならない。したがって、サステインパルスの
一周期内に2本の行を処理することができる。
【0030】ディジタル映像信号の偶数ビット(I8
6,I4,I2)はデータパルス1位置に入力させてS
電極を利用して走査させて、奇数ビット(I7,I5,I
3,I1)はデータパルス2位置に入力させてS′電極を
利用して同時に走査させる。各々のビットに割り当てら
れるサブフィールド時間はMSBのI8だけTAとして他
ビットのサブフィールド時間は全てTA/2 に設定す
る。このような方法でサブフィールド時間を設定する
と、図16に示すように与えられる時間で走査する行電
極の数は2個以下となって、互いに異なる行間では同一
種類(奇数−奇数又は偶数−偶数)のビットが同時に走
査される場合はなくなって、後述のように放電に利用さ
れることができる時間TS は既存のサブフィールド方式
と同一であるが、放電に利用されることができない時間
NSが減って一画面を構成するために必要な時間T
FIELD は減る。 TS =(1+1/2+1/4+1/8+1/16+1/32+1/64+1/ /128)TA 2TANS=TNS1+TNS2+TNS3+TNS4+TNS5+TNS6 =(TA/2−T6)+(TA/2−T5)+(TA/2−T4)+(TA/2 − T3)+(TA/2−T2)+(TA/2−T1) =(1/4+3/8+7/16+15/32+31/64+63/128 )TA =2.5TAFIELD =TS+TNS=4.5TA6 =I6 の放電可能時間、 T5 =I5 の放電可能時間、 : T1 =I1(LSB)の放電可能時間、 TA =行電極全体を一度走査するに所要される時間、 従って、効率は 効率=(TS/TFILED)×100=(2TA/4.5TA
×100=44.5% になって既存のサブフィールド走査方式に比べ約2倍く
らいに向上した。
【0031】以上既述した奇数偶数ビットの分離駆動を
利用したサブフィールド走査法を画面を上部と下部に分
けて互いに独立的に駆動させる画面分割駆動方式に適用
するとよりよい特性を得ることができる。上記した画面
分割駆動方式を適用させるための電極配置は図17に示
す。図14の電極配置図と比較して変更された点は全体
パネルを2分して上部電極はS1電極とS1′電極に区
分して、下部電極をS2電極とS2′電極に区分して、
図18、19で示すように上部には負極性のサステイン
パルスを入力させて、下部には逆極性の正極性のサステ
インパルスを入力させる。上部画面のS1電極とS1′
電極のサステインパルスは互いに1/2周期程度位相差
があり、下部画面のS2電極とS2電極の間にもサステ
インパルスは1/2周期程度の位相差がある。また、下
部画面のサステインパルスは上部画面のような形のサス
テインパルスに比べ1/4周期くらい遅延することにな
る。サステインパルスを上記のようにしてそのすぐ後に
それぞれ走査パルスを加えると、S1に入力される走査
パルスとS1′に入力される走査パルスが互いに重なら
ないようにすることができ、サステイン電圧波形1周期
に2度の走査が可能になる。(S1,S1′)と(S
2,S2′)の間にも同一方法に走査パルスが重ならな
いように画面走査をさせることができて全体的にみた時
サステイン一周期に4度走査が可能になる。
【0032】データパルスは、極性が正のデータパルス
D+は画面の上部走査のためのS1及びS1′電極のた
めのデータパルスで、極性が負のデータパルスD−は画
面の下部走査のためのS2及びS2′電極のためのデー
タパルスである。D+とD−は交代に入力させて、各々
対応するS1,S1′及びS2,S2′の電極の走査パ
ルスと同期させて、セルのオンとオフを制御する。消去
パルスは上部画面は負極性のパルスを使用して、下部画
面は正極性のパルスを使用して、走査パルスのあと一定
の時間が経過した後に走査電極(S1,S1′,S2,
S2′電極)に加えられる。このような形態でデータパ
ルスを印加すると、画面の上(下)部でサステイン放電
が発生する間に他の一方の画面である下(上)部を走査
させる。
【0033】図17で与えられる画面分割駆動方式のた
めの電極配置では画面の走査が上部及び下部画面に分け
て互いに独立的に進めることができる。これに、奇数偶
数ビットの分離駆動を利用したサブフィールド走査法を
適用させる場合、図20のように図16を半分に分けて
前部分を上下一致させた形態で走査が可能である。この
場合、画面の上部と下部を同時に走査させるから画面走
査に必要な時間がTA/2になる。その場合、上部と下
部に分割された画面内で2個のサブフィールドが同時に
走査される場合が発生されない。2電極に奇数ビットと
偶数ビットが各々の分割された画面で同時に走査させる
ことが可能であるのでI5 以下のサブフィールド時間を
A/4とすることができ、I4とI5 サブフィールドの
間の間隔を除去することができる。この時間を除去して
6 以下のサブフィールド時間をTA/4とした駆動分
割走査方式を図21に図示した。
【0034】図21の場合、TS,TNS,TFIELD、及び
効率は次のようになる。 TS =2TA(図16と同一) TNS=TNS1+TNS2+…TNS6=((1/4)TA−T6)+((1/4)TA− T4)+…+((1/4)TA−T1) =((1/4)TA−(1/8)TA)+((1/4)TA−(1/16) TA)…+((1/4)TA−(1/128)TA) =TAFILED=TS+TNS=3TA 効率=(TS/TFILED)×100=(2TA/3TA)×
100=66.7%
【0035】上記のTNS計算でTAに代わりにTA/2が
使用された理由はパネルを上部と下部に二分して駆動さ
せるためである。図14を使用した方式に比べTNS
1.5TA減らすことになって効率は約1.5倍向上す
る。
【0036】また、上記した図14は本発明の他目的を
実現させるための実施形態の基本電極配置図でもある。
前述したように図2で与えられる既存の3電極面放電A
CPDPの電極配置と比較して、図14ではサステイン
パルスだけが印加される共通電極をサステインパルスの
みならず走査パルスと消去パルスも印加させる走査電極
に全て交替した。このような電極配置下で前記のように
左側S電極にサステインパルスの次に走査パルスを位置
させ、同様に右側のS′電極にサステインパルスのすぐ
後に走査パルスを位置させると、走査パルスが各々互い
に重ならないようなり、サステインパルスの一周期内に
2本の行を処理することができる。
【0037】ディジタル映像信号のMSBがI8で、I
SBをI1 とすると、上位ビットはI8からI5まで、
下位ビットはI4からI1までである。それらのビットを
最上位ビットI8と最下位ビットI1、次の上位ビットI
7と次の下位ビットI2というように4個のビット対にな
るように構成して、ビット対の上位4個ビットはデータ
パルス1位置に入力させてS電極を利用して走査させ、
下位4個のビットはデータパルス2位置に入力させて
S′電極を利用して同時に走査させる。各行でビット対
にあるビットは時間軸上で連続して走査させて、互いに
異なる行間では同一種類(上位・上位又は下位・上位)
のビットが同時に走査される場合がないようにする。す
なわち、互いに異なる行間に上位・下位又は下位・上位
ビットを走査させる場合にはSとS′全てを利用して走
査させて、同一種類のビットが2行で同時に走査されな
ければならない場合が発生すると、時間軸上でビット対
間の間隔を置いて互いに重ならないようにした後、各々
の行で駆動されなければならない信号が上位ビットであ
るとSだけを、下位ビットであるとS′だけを利用して
走査させる。
【0038】これと同一方法で3電極AC PDPを駆
動させると下位ビットが上位ビットの前に位置するとと
もに、互いに連続して走査されるので既存の方法でもっ
とも問題点になった下位ビットで時間浪費を完全に解消
できて、不均一な放電時間の差から発生されるフリッカ
現象も減少させる。 4 図22は上述した下位ビット先行走査法を適用する場
合、時間に対する画面走査順序を図示したものである。
このとき、使用するビット対は(I1,I8),(I2
7),(I3,I6),(I4,I5)である。放電に使
用することができるMSBの時間を既存のサブフィール
ド時間TA と同じくする場合、放電に使用することがで
きる時間TSは TS =T8+T7+T6+T5+T4+T3+T2+T1 =(1+1/2+1/4+1/8+1/16+1/32+1/64+1/ 128)×TA=2TA ;T8=I8(MSB)の光放出時間、 T7=I7の光放出時間 : T1=I1(LSB)の光放出時間、 TA=行電極の全体を一度走査するに要する時間、 として約2TAになり、放電に使用することができない
時間TNSは TNS={(1−1/2)+(1−1/4)+(1−1/8)} ×TA≒2TA (1) になる。TNSが必要な理由は前述したようにI7,I8
びI5 走査時互いに異なる行間で同一種類のビットが同
時に走査される場合がないようにするためである。この
場合、一つの画面を走査させるために必要な時間T
FIELDはTS+TNSになって効率は 効率=(TS/TFIELD)×100=(2/4)×100
=50% となり、既存方法に比べ約2倍に増加する。
【0039】図23は放電に使用することができる時間
S を増加させるようにMSBの放電時間を図22に比
べ2倍に伸ばす場合の例である。この場合、全てのビッ
トの時間を2倍伸ばさなければならないので、T5は4
Aとなって、I6 走査時互いに異なる行間で同一種類
のビットが同時に走査される場合がなくなって、I6
5を走査させる時だけビット対間の間隔が必要にな
る。したがって、放電に使用することができない時間T
NSは TNS ={(1−1/2)+(1−1/4)}×TA /1.25TA (2) になる。式(2)でビット対間の間隔を式(1)で使用
した1/4TA と1/8TA に代わりに1/2TAと1
/4TAを使用した理由は各ビットの時間を2倍にのば
せたためである。従って、TFLELD=TS+TNS=5.2
5TAとなって効率は 効率=(TS/TFIELD)×100=(4/5.25)×
100=76.2% になって既存方法に比べ約3倍増加する。
【0040】図24ではMSBの放電時間を図22に比
べ4倍に伸ばす場合である。この場合、全てのビットの
時間を4倍伸ばすので、TSは8TAになって、I7とI6
走査時互いに異なる行間で同一種類のビットが同時に走
査される場合がなくなって、I5を走査させる時だけビ
ット対間の間隔が必要になる。従って、TNS は TNS =(1−1/2)×TA =0.5TA になる。式(3)でビット対の間の間隔を式(1)で使
用した1/8TA に代わりに1/2TA を使用した理由
は各ビットの時間を4倍に増して与えたためである。従
って、TFIELD =TS +TNS=8.5TA になって、効
率は 効率=(TS/TFILED)×100=(8/8.5)×1
00=94.1% になり、既存の方法に比べ約3.8倍増加する。
【0041】MSBの放電時間を図22に比べ4倍以上
に増加させる場合、全てのビットの時間が4倍以上に長
くなるためにTSは16TA以上になって、TNSはI5
光放出時間T5 がTA 以上になるために0に少なくなっ
て100%に近い効率を持つことができる。MSB時間
が短い場合には大部分の時間が放電を行うことができな
い画面走査に使用されて効率は0%になる。
【0042】図25と図26は既述したTSの変化に対
するTNS及びTFIELDの変化を図示したものである。図
25でTS が増加するほどTNSは減少して効率が増加す
ることが分かる。図26ではTS を増加させるほどT
FIELD も増加させる必要があることを示している。従っ
て、下位ビット先行走査法を利用した最適の走査方式を
選択するためには効率とTFIELDを考慮して、 ・TA及びTFIELD値を決めて ・図26を利用してTFIELD値に相応するTSを選択した
後 ・図25を利用して選択されたTS値に相応するTNS
選択して ・MSB時間TBがTSの1/2であるものを利用して他
のビットに割当された時間を決める。 このとき、TAとTFIELDの値はPDPの規格及びTV放
送規格によって決定される値である。
【0043】以上既述した下位ビット先行走査法を画面
分割駆動方式に適用するとよりいい特性を得ることがで
きる。画面分割駆動方式を適用させるための電極配置は
図17のようになる。図14の電極配置図に比べ変更さ
れた点は全体パネルを2分して上部電極をS1電極とS
1′電極に区分して、下部電極をS2電極とS2′電極
に区分して、図18、19のように上部には負極性のサ
ステインパルスを入力させて、下部には逆極性のパルス
を入力させる。
【0044】上部画面のS1電極とS1′電極のサステ
インパルスは互いに1/2周期程度位相差があり、下部
画面のS2電極とS2′電極の間にもサステインパルス
は1/2周期程度の位相差がある。また、下部画面のサ
ステインパルスは上部画面の同一形のサステインパルス
に比べ1/4周期程度遅延するようにする。このような
サステインパルスを入力させると、図18、19に図示
したようにS1に入力される走査パルスとS1′に入力
される走査パルスが互いに重ならないようにすることが
でき、サステイン電圧波形の一周期に2度走査が可能す
るになる。(S1,S1)と(S2,S2)の間にも同
一方法で走査パルスが重ならないようにすれば走査をさ
せることができて全体的にみたとき、サステイン一周期
に4度の走査が可能になる。
【0045】データパルスD1で、極性が正であるデー
タパルスD+は画面の上部走査のためのS1及びS1′
電極のためのデータパルスで、極性が負であるデータパ
ルスD−は画面の下部走査のためのS2及びS2′電極
のためのデータパルスである。D+とD−は交代に入力
させて、各々の対応するS1,S1′及びS2,S2′
の電極の走査パルスと同期を成してセルのオンとオフを
制御する。消去パルスは上部画面は負極性のパルスを使
用して、下部画面は正極性のパルスを使用して走査パル
スのあと一定の時間が経過したときに走査電極(S1,
S1′,S2,S2′電極)に印加される。このような
形態でデータパルスを印加すれば、画面の上(下)部で
サステイン放電が起こる間に他一方の画面の下(上)部
を走査させることができる。
【0046】図17で与えられた画面分割駆動方式のた
めの電極配置では画面の走査が上部及び下部画面に分け
られて互いに独立的に進行することができて、下位ビッ
トの先行走査法を適用させる場合、図27のように図1
3を二分して前の部分を一致させるような形態で走査が
可能となる。この場合、画面の上部と下部を同時に走査
するために画面走査に必要な時間がTA/2 になって、
7 走査の時上部又は下部画面内で互いに異なる行間で
同一種類のビットが同時に走査される場合がなくなる。
従って、I8とI5を走査させる時だけビット対の間の間
隔が必要になって放電に使用できない時間であるTNS1
=TN2を減らすことができる。この時間を除去した下位
ビットの先行走査方式を図28に図示した。図28の場
合、TS,TNS,TFIELD 及び効率は TS =2TA(図22と同一) TNS=TNS1+TNS2=((1/2)TA−T5)+((1/2)TA−T4) =((1/2)TA−(1/4)TA)+((1/2)TA−(1/8)TA =0.625TAFIELD=TS+TNS=2.625TA 効率=(TS/TFIELD)×100=(2TA/2.625TA)×100 =76.2% になって、既存の方式に比べ効率が約3倍増加する。上
記TNS計算でTA に代わりにTA/2 が使用された理由
は、パネルを上部と下部に分割して駆動させるためであ
る。図29はTS を増加させるためにMSBの放電時間
を図28に比べ2倍に増す場合である。この場合、全て
のビットの時間が2倍増すことになってTS は4TAとな
って、I7とI6走査のとき互いに異なる行間で同一種類
のビットが同時に走査される場合がなくなって、I5
走査させる時だけビット対の間の間隔が必要になる。従
って、TS,TNS,TFIELD 及び効率は TS=4TA(図23と同一) TNS=TNS1=((1/2)TA−T1)+((1/2)TA−(1/4)TA) =0.25TAFIELD=TS+TNS=4.25TA 効率=(TS/TFILED)×100=(4TA/4.25TA)×100 =94.1% となってその以上の最適化は必要ない。
【0047】上記では図14と図17の電極配置図だけ
を基準で説明するが、他の電極配置図にも上記下位ビッ
トの先行走査法の適用は可能である。そして、8ビット
以外のディジタル信号にも適用が可能である。
【0048】
【発明の効果】以上、説明のように本発明は、走査順序
を全体パネルを上部(S)と下部(S′)に二分してさ
らに上部(S)を上部の上部分(S1)と上部の下部分
(S2)に、下部(S′)を下部の上部分(S′)と下
部の下部分(S2′)に各々二分して、一つのサステイ
ン周期内に上部の上部分(S1)、下部の上部分(S
1′)、上部の下部分(S2)、及び下部の下部分(S
2′)の順にし、各々の部分のために下向きに順次走査
すれば、全体画面の走査電極を走査するのに要する総所
要時間を既存の方法に比べ1/4に減少させる。したが
って、セルの反応速度が遅いPDPでも単位時間に処理
できるデータの両を増加させるだけでなく、PDPセル
の放電時間を増やすことができてM全体画面の輝度を向
上させ及びコントラストを改善させる効果がある。
【0049】また、本発明は画面の上部と下部を物理的
に分離せずに、駆動パルスの位相差を利用して画面の上
部と下部を一つのサステインパルス周期内に同時に駆動
できるようにしているので、全体画面の走査に必要な所
要時間を1/2に減らし、かつPDPセルの放電時間を
増すことがでるので、全体画面の輝度を向上させ、かつ
コントラストを改善させる。さらに、本方法で使用した
負極性のサステイン,走査,及び消去パルスと正極性の
データパルスに代わりに反対の極性を持つパルスを使用
しても同一結果を得ることができる効果がある。
【0050】また、本発明による奇数偶数ビットの分離
駆動を利用したサブフィールド走査方法では、ディジタ
ル映像信号の隣接した二つのサブフィールドを同時に走
査するようにしてAC PDPで走査させなければなら
ないデータ量が増加しても容易に処理することができ
る。また、これは、画面を上部下部画面に分割して各々
を独立的に駆動させる画面分割駆動法にも適用でき、そ
の場合、より一層高い効率を得ることができるという効
果がある。
【0051】また、下位ビット先行走査方法では、下位
ビットと上位ビットで構成されたビット対を成して、ビ
ット対を適切な順序に配置した後、ビット対の下位ビッ
トをまず走査したあと、連続して上位ビットを走査させ
ることによりAC PDPの効率を高めて同時に画面構
成に必要な時間を減らして大型PDPで走査させなけれ
ばならないデータ量が増加しても容易に処理することが
できる。また放電時間が長い上位ビットと放電時間が短
い下位ビットが互いに対をなして連続的に走査されるの
で放電時間の不均一によるフリッカ現象を減少させる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な3電極面放電AC PDPセルの構
造図。
【図2】 一般的な3電極面放電AC PDPの電極配
置図。
【図3】 一般的な3電極面放電PDPの電極配置を利
用した駆動波形図。
【図4】 従来のAC PDPで利用した基本駆動波形
図。
【図5】 従来のサブフィールド走査方法説明図。
【図6】 (A)図は本発明によるS−C電極の基本駆
動波形図。(B)図は本発明によるS′−C′電極の基
本駆動波形図。
【図7】 1実施形態によるデータ及び走査パルスの4
分割位相差法を実現するための電極配置と電圧極性図。
【図8】 上記実施形態でサステインパルスの位置にデ
ータを挿入した駆動波形図。
【図9】 図8を適用する時基本セルがOFFである時
の動作状態図で、(A)はセルの初期状態図。(B)は
負Dパルスが入力された時のセルの状態図。
【図10】 図8を適用する時基本セルがONである時
の動作状態図で、(A)はセルの初期状態図。(B)は
一番目の負Dパルスが入力された時のセルの状態図。
(C)は一番目の正Dパルスが入力された時のセルの状
態図。(D)は二番目の負Dパルスが入力された時のセ
ルの状態図。
【図11】 図6(A)を適用のためのAC PDPの
電極配置図。
【図12】 図6(A)を適用のための駆動パルスの全
体波形図。
【図13】 (A)−(D)はデータ及び走査パルスの
位相差法利用が可能するAC PDP電極配置の概略
図。
【図14】 奇数偶数ビットの分離駆動サブフィールド
走査法のための基本電極配置図。
【図15】 奇数偶数ビットの分離駆動サブフィールド
走査法のための基本駆動波形図。
【図16】 図14の電極配置を利用した分割駆動サブ
フィールド走査方式図。
【図17】 画面2分割駆動方式に奇数偶数ビットの分
離サブフィールド走査法を適用のための電極配置図。
【図18】 画面2分割駆動方式に奇数偶数ビットの分
離サブフィールド走査法を適用のための基本駆動波形
図。
【図19】 画面2分割駆動方式に奇数偶数ビットの分
離サブフィールド走査法を適用のための基本駆動波形
図。
【図20】 図16を2分割したサブフィールド走査方
式図。
【図21】 図20に図16の方式を適用して最適化し
たサブフィールド走査方式図。
【図22】 下位ビット先行走査法を適用した走査方式
I図。
【図23】 下位ビット先行走査法を適用した走査方式
II図。
【図24】 下位ビット先行走査法を適用した走査方式
III図。
【図25】 下位ビット先行走査法で放電に利用される
ことができる総時間TS の変化に対する放電に使用され
ることができない時間TNSの変化図。
【図26】 下位ビット先行走査法で放電に利用される
ことができる総時間TS の変化に対する許容可能する1
フィールド構成時間TFIELDの変化図。
【図27】 画面分割駆動方式のために図22を2分割
して上下に重ねる形態図。
【図28】 図27で走査が発生しない時間を除去した
走査方式図。
【図29】 図23を図17の電極配置図に適用した時
の走査方式図。
【符号の説明】
1、2 絶縁基板、3 行電極、4 列電極、11 セ
ル、12 シーリング領域。
フロントページの続き (31)優先権主張番号 1996−57317 (32)優先日 平成8年11月26日(1996.11.26) (33)優先権主張国 韓国(KR) (72)発明者 ヤン・ボク・ソン 大韓民国・ソウル・ヤンダンポ−ク・ヨ イド−ドン・20 (72)発明者 ザエ・ヒュク・リ 大韓民国・ソウル・ヤンダンポ−ク・ヨ イド−ドン・20 (72)発明者 ボン・ク・カン 大韓民国・ソウル・ヤンダンポ−ク・ヨ イド−ドン・20 (72)発明者 ヤン・ヒャン・キム 大韓民国・ソウル・ヤンダンポ−ク・ヨ イド−ドン・20 (72)発明者 アン・ダエ・キ 大韓民国・ソウル・ヤンダンポ−ク・ヨ イド−ドン・20 (56)参考文献 特開 平5−188877(JP,A) 特開 平6−4039(JP,A) 特開 平7−64508(JP,A) 特開 平8−160913(JP,A) 特開 平7−199858(JP,A) 特開 平8−237578(JP,A) 特開 平8−340504(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/28 G09G 3/20

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々のセルが2本の行電極と1本の列電
    極からなるAC PDP駆動方法において、 映像信号を多数個のビットで表示する時、上位ビットと
    下位ビットを(下位ビット,上位ビット)の順序に多数
    個のビット対を構成し、各々のビット対の下位ビットを
    まず走査した後連続して上位ビットを走査させた後、次
    の順序のビット対を走査させて画面の輝度を増加させて
    フリッカ現象を減少させ、その際、列電極にはデータパ
    ルスを印加し、行電極には走査、消去及びサステインパ
    ルスを印加し、2本の行電極を各々S電極とS′電極と
    するとき、S電極には上位ビットのデータ信号と同期さ
    せて走査パルスを印加させて、S′電極には下位ビット
    のデータ信号と同期させて走査パルスを印加させて二つ
    の走査パルスが互いに重ならないようにしてサステイン
    パルスの一周期内に連続的に下位ビットと上位ビットを
    駆動すること特徴とするAC PDP駆動方法。
  2. 【請求項2】 各々のセルが2本の行電極と1本の列電
    極からなるAC PDP駆動方法において、 映像信号の最上位ビットをI8 、それに続くビットをI
    7,I6,I5,I4,I3,I2,I1 の順序に8ビットの
    ディジタル信号で表示する時、上位ビットと下位ビット
    を(I1,I8)(I2,I7)(I3,I6)(I4,I5
    の順序に4個のビット対を構成し、各々のビット対の下
    位ビットをまず走査した後、連続して上位ビットを走査
    させた後、次の順序のビット対を走査させるが、その
    際、前記ビット対(I1,I8)(I2,I7)(I3
    6)(I4,I5)の間の間隔を各々0,TNS1
    NS2,TNS3 に設定して全体画面を走査させることに
    より画面の輝度を増加させてフリッカ現象を減少させる
    ことを特徴とするAC PDP駆動方法。
  3. 【請求項3】 第2項において、 最上位ビットの放電時間を増加させて、ビット対
    (I1,I8)(I2,I7)(I3,I6)(I4,I5)の
    間の間隔を各々0,0,TNS1,TNS2に設定することが
    できるようにして全体画面走査時画面の輝度を増加させ
    てフリッカ現象を減少させることを特徴とするAC P
    DP駆動方法。
  4. 【請求項4】 第2項において、 最上位ビットの放電時間を増加させて、ビット対
    (I1,I8)(I2,I7)(I3,I6)(I4,I5)の
    間の間隔を各々0,0,0,TNS1 に設定して全体画面
    走査時画面の輝度を増加させてフリッカ現象を減少させ
    ることを特徴とするAC PDP駆動方法。
  5. 【請求項5】 列電極にはデータパルスを印加して、行
    電極はサステインパルスだけが印加される共通電極と、
    サステイン、走査及び消去パルスが共に印加される走査
    電極とに分離して、画面の上上部と下上部,下上部と上
    下部及び上下部と下下部の走査パルスの間の位相をサス
    テインパルスの各々1/4周期の差を置いて全体画面走
    査に必要な時間を1/4に減らすが、その際、画面の上
    部は負のサステインパルスを使用してC1共通電極とS
    2走査電極には同一サステイン電圧源を連結させてC2
    共通電極とS1走査電極はC1共通及びS2走査電極に
    印加された波形より1/2周期遅延させたサステイン
    圧源に連結させて、画面の下部は正極性のサステインパ
    ルスを使用してC1′電極とS2′電極にはC1及びS
    2電極に印加されたサステイン波形より1/4周期遅延
    させたサステイン電圧源を連結させて、C2′電極とS
    1′電極はC1′及びS2′電極に印加された波形より
    1/2周期遅延されたサステイン電圧源に連結されて、
    上部画面に対する走査パルスは負極性の走査パルスを使
    用してサステインパルスの1/2周期の差を置いてS1
    電極とS2電極のサステインパルスの間に挿入して、下
    部画面に対する走査パルスは正極性のパルスを使用して
    サステインパルスの1/2周期の差を置いてS1′電極
    とS2′電極のサステインパルスの間に挿入して画面の
    上上部,下上部,上下部,下下部をサステインパルスの
    一周期内に順次的に走査させるようにしたことを特徴と
    するAC PDP駆動システム。
  6. 【請求項6】 第5項において、 データパルスは画面の上部を構成のための正極性のデー
    タパルス(D+)と下部を構成のための負極性のデータ
    パルス(D−)に分けて相互間の時間差をサステインパ
    ルスの1/4周期与えて、走査パルスと同期させて交代
    に入力させて全体画面の走査に必要な時間を減らしたこ
    とを特徴とするAC PDP駆動システム。
  7. 【請求項7】 第5項において、 消去パルスは走査パルスの印加後、画面構成に必要な一
    定時間の経過後に上部画面のS1,S2走査電極には負
    極性の消去パルスを印加して、下部画面のS1′,S
    2′走査電極には正極性の消去パルスを印加させるよう
    にしたことを特徴とするAC PDPシステム。
  8. 【請求項8】 列電極にはデータパルスを印加して、行
    電極はサステインパルスだけが印加される共通電極と、
    サステイン、走査及び消去パルスが共に印加される走査
    電極とに分離して、画面の上部と下部の走査パルスの間
    の位相をサステインパルスの1/2周期差を置いて全体
    画面走査に必要な時間を1/2に減らすが、その際、C
    1共通電極とS2走査電極には同一サステイン電圧源
    連結させてC2共通電極とS1走査電極はC1共通及び
    S2走査電極に印加された波形より1/2周期遅延され
    たサステイン電圧源に連結させて、走査パルスはS1走
    査電極とS2走査電極のサステインパルスの間に挿入し
    て二電極の間の走査パルスはサステインパルスの1/2
    周期の差を置いて画面の上下部をサステインパルスの一
    周期内に同時に走査させることを特徴とするAC PD
    P駆動システム。
  9. 【請求項9】 第8項において、 データパルスは画面の上部を構成のための第1データパ
    ルスと下部を構成のための第2データパルスに分けて相
    互間の時間差をサステインパルスの1/2周期置いて、
    走査パルスと同期させて交代に入力させ、全体画面走査
    に必要な時間を減らすようにしたことを特徴とするAC
    PDP駆動システム。
  10. 【請求項10】 第8項において、 消去パルスは走査パルスの印加後、画面構成に必要な一
    定時間の経過後にS1,S2走査電極に印加させるよう
    にしたことを特徴とするAC PDP駆動システム。
  11. 【請求項11】 各々のセルが2本の行電極と1本の列
    電極からなるACPDP駆動システムにおいて、 行電極を画面の上部と下部グループに分離して各々のグ
    ループは一方は上部がS1走査電極となるようにして下
    部はC2共通電極となるように配置して、他方は上部が
    C1共通電極となるようにして下部はS2走査電極とな
    るように配置したPDPパネルを備えていることを特徴
    とするAC PDP駆動システム。
  12. 【請求項12】 第11項において、 画面の上部グループの電極は、S1走査電極,C1共通
    電極に、下部電極はS2走査電極,C2共通電極の順序
    に配列PDPパネルを備えていることを特徴とするAC
    PDP駆動システム。
  13. 【請求項13】 第11項において、 行電極を画面の上上部,上下部,下上部,下下部のグル
    ープに分離して各々のグループをS1走査電極−C1共
    通電極−S2走査電極−C2共通で極及びS1′走査電
    極−C1′共通電極−S2′走査電極−C2′共通電極
    に分離するPDPパネルを備えていることを特徴とする
    AC PDP駆動システム。
  14. 【請求項14】 第13項において、 上部画面で上上部グループの電極をS1走査電極,C1
    共通電極に、上上部電極はS2走査電極,C2共通電極
    の順序に配列したPDPパネルを備えていることを特徴
    とするAC PDP駆動システム。
  15. 【請求項15】 各々のセルが2本の行電極と1本の列
    電極からなるACPDP駆動システムにおいて、 上記行電極を画面で2以上の複数グループに区分して画
    面を分割し、上位ビットと下位ビットを(下位ビット,
    上位ビット)の順序に多数のビット対を構成して、各々
    の分割された画面に対して各々のビット対の下位ビット
    をまず走査した後、連続して上位ビットを走査させ、次
    の順序のビット対を走査させて画面の輝度を増加させて
    フリッカ現象を減少させるようにし、列電極にはデータ
    パルスを印加して行電極には走査,消去及びサステイン
    パルスを印加して、2個の行電極を上部画面ではS1走
    査電極とS1′走査電極に表示し、下部画面ではS2走
    査電極とS2′走査電極に表示する時、S1走査電極及
    びS2走査電極には下位ビットのデータ信号と同期させ
    て走査パルスを印加させてS1′走査電極及びS2′走
    査電極には上位ビットのデータ信号と同期させて走査パ
    ルスを印加させて2個の走査パルスが互いに重ならない
    ようにしてサステインパルスの一周期内で連続的に下位
    ビットと上位ビットを駆動することができるようにした
    ことを特徴とするAC PDP駆動システム。
  16. 【請求項16】 第15項において、 上部画面のサステインパルスと下部画面のサステインパ
    ルスの間に1/4周期の位相差を置いて、全てのパルス
    の極性を上部画面と下部画面で反対にして画面の走査速
    度を2倍早くすることを特徴とするAC PDP駆動シ
    ステム。
  17. 【請求項17】 各々のセルが2本の行電極と1本の列
    電極からなるACPDP駆動システムにおいて、 上記行電極を画面の上部と下部の2以上のグループに区
    分して画面を分割し、上位ビットと下位ビットを
    (I1,I8)(I2,I7)(I3,I6)(I4,I5)の
    順序に4個のビット対を構成して、各々の分割された画
    面に対して各々のビット対の下位ビットをまず走査した
    後、連続して上位ビットを走査させ、次の順序のビット
    対を走査させるが、その際、上記ビット対(I1,I8
    (I2,I7)(I3,I6)(I4,I5)の間の間隔を各
    々0,0,TNS1,TNS2に設定して全体画面を走査させ
    ることにより画面の輝度を増加させてフリッカ現象を減
    少させるようにしたことを特徴とするAC PDP駆動
    システム。
  18. 【請求項18】 第17項において、 最上位ビットの放電時間を増加させて、ビット対
    (I1,I8)(I2,I7)(I3,I6)(I4,I5)の
    間の間隔を各々0,0,0,TNS1 に設定するように全
    体画面の走査時画面の輝度を増加させてフリッカ現象を
    減少させるようにしたことを特徴とするAC PDP駆
    動システム。
JP31035197A 1996-11-12 1997-11-12 交流形プラズマ表示装置の駆動方法及びそのシステム Expired - Fee Related JP3346730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960053406A KR100225177B1 (ko) 1996-11-12 1996-11-12 위상 차이법을 이용한 교류형 플라즈마 표시장치(ac pdp)구동방법
KR1019960053407A KR19980035146A (ko) 1996-11-12 1996-11-12 위상 차이법을 이용한 교류형 플라즈마 표시장치(ac pdp) 구동방법 및 그 회로와 pdp패널
KR1996-53407 1996-11-26
KR1996-57317 1996-11-26
KR1019960057317A KR19980038418A (ko) 1996-11-26 1996-11-26 3 전극 면 방전 ac pdp의 부화면 주사방법
KR1996-57320 1996-11-26
KR1996-53406 1996-11-26
KR1019960057320A KR100517361B1 (ko) 1996-11-26 1996-11-26 면방전acpdp를구동하는방법과그시스템

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051895A Division JP2001272950A (ja) 1996-11-12 2001-02-27 交流形プラズマ表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10143110A JPH10143110A (ja) 1998-05-29
JP3346730B2 true JP3346730B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=27483167

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31035197A Expired - Fee Related JP3346730B2 (ja) 1996-11-12 1997-11-12 交流形プラズマ表示装置の駆動方法及びそのシステム
JP2001051895A Pending JP2001272950A (ja) 1996-11-12 2001-02-27 交流形プラズマ表示装置の駆動方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051895A Pending JP2001272950A (ja) 1996-11-12 2001-02-27 交流形プラズマ表示装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6198476B1 (ja)
JP (2) JP3346730B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047634A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP3642689B2 (ja) * 1998-12-08 2005-04-27 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル装置
TW516014B (en) * 1999-01-22 2003-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method for AC plasma display panel
US6985125B2 (en) 1999-04-26 2006-01-10 Imaging Systems Technology, Inc. Addressing of AC plasma display
US7619591B1 (en) 1999-04-26 2009-11-17 Imaging Systems Technology Addressing and sustaining of plasma display with plasma-shells
US7595774B1 (en) 1999-04-26 2009-09-29 Imaging Systems Technology Simultaneous address and sustain of plasma-shell display
US7456808B1 (en) 1999-04-26 2008-11-25 Imaging Systems Technology Images on a display
KR100319098B1 (ko) * 1999-06-28 2001-12-29 김순택 자동 전력 제어가 가능한 플라즈마 표시패널의 구동방법 및 장치
US7911414B1 (en) 2000-01-19 2011-03-22 Imaging Systems Technology Method for addressing a plasma display panel
JP5078453B2 (ja) * 2000-03-10 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置
US7129918B2 (en) * 2000-03-10 2006-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving electronic device
JP4229577B2 (ja) * 2000-06-28 2009-02-25 パイオニア株式会社 Ac型プラズマディスプレイ駆動方法
JP2002082647A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Hitachi Ltd 表示装置および表示方法
US6677714B2 (en) * 2001-10-12 2004-01-13 Au Optronics Corp. Method for driving an alternating current plasma display panel and circuit therefor
US7122961B1 (en) 2002-05-21 2006-10-17 Imaging Systems Technology Positive column tubular PDP
US7157854B1 (en) 2002-05-21 2007-01-02 Imaging Systems Technology Tubular PDP
JP4162434B2 (ja) * 2002-06-26 2008-10-08 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8305301B1 (en) 2003-02-04 2012-11-06 Imaging Systems Technology Gamma correction
US8289233B1 (en) 2003-02-04 2012-10-16 Imaging Systems Technology Error diffusion
JP2005062283A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
KR100508943B1 (ko) * 2004-03-15 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
EP1801768B1 (en) 2005-12-22 2010-11-17 Imaging Systems Technology, Inc. SAS Addressing of surface discharge AC plasma display
WO2008010302A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Hitachi Plasma Display Limited Appareil d'écran plasma et procédé de commande de panneau d'écran plasma
US8248328B1 (en) 2007-05-10 2012-08-21 Imaging Systems Technology Plasma-shell PDP with artifact reduction
JP2009086143A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 容量性負荷駆動回路およびプラズマディスプレイパネル
KR102356160B1 (ko) * 2015-07-29 2022-02-03 엘지디스플레이 주식회사 광 밸브 패널과 이를 이용한 액정표시장치
CN116453458B (zh) * 2023-06-20 2023-08-18 联士光电(深圳)有限公司 一种微显示芯片数字驱动方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4227114A (en) * 1977-02-16 1980-10-07 Zenith Radio Corporation Cathodoluminescent gas discharge image display panel
IT1095138B (it) * 1977-05-17 1985-08-10 Fujitsu Ltd Dispositivo di eccitazione per un pannello indicatore a scarica in gas del tipo a scorrimento automatico
EP0003886B1 (en) * 1978-02-16 1982-01-06 Fujitsu Limited Gas discharge display apparatuses using self shift gas discharge panels, and methods of driving such panels
US5376944A (en) * 1990-05-25 1994-12-27 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device with scanning electrode selection means
JP2541470B2 (ja) * 1993-08-26 1996-10-09 日本電気株式会社 固体撮像素子
JP3555995B2 (ja) * 1994-10-31 2004-08-18 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
US5745086A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
US5841413A (en) * 1997-06-13 1998-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for moving pixel distortion removal for a plasma display panel using minimum MPD distance code

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10143110A (ja) 1998-05-29
US6198476B1 (en) 2001-03-06
JP2001272950A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3346730B2 (ja) 交流形プラズマ表示装置の駆動方法及びそのシステム
JP4684535B2 (ja) 表示装置の制御方法及び制御装置
JPH10247075A (ja) PDP(Plasma Display Panel)駆動方法
JP3394010B2 (ja) ガス放電パネル表示装置及びガス放電パネルの駆動方法
JPH11352925A (ja) Pdpの駆動方法
KR20040010769A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 표시장치와 그 구동방법
US20050168412A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2003345293A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000242223A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びそれを用いたディスプレイ装置
US6400342B2 (en) Method of driving a plasma display panel before erase addressing
JP2003066897A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
JP2720943B2 (ja) フラット型表示装置の階調駆動方法
US20020126069A1 (en) AC surface discharge plasma display panel and method for driving the same
JPH09305142A (ja) ディスプレイ装置
KR100251148B1 (ko) 3전극 면방전 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100225177B1 (ko) 위상 차이법을 이용한 교류형 플라즈마 표시장치(ac pdp)구동방법
KR100468420B1 (ko) 3전극면방전acpdp의주사방식
KR19990008956A (ko) 피디피의 구동방법
KR100517361B1 (ko) 면방전acpdp를구동하는방법과그시스템
KR100492952B1 (ko) 고 해상도 에이씨 피디피를 구동하기 위한 스캔 전극 제어장치
KR100426574B1 (ko) 구역 주사 방식을 이용한 ac pdp 구동방법
KR100251150B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR19980035146A (ko) 위상 차이법을 이용한 교류형 플라즈마 표시장치(ac pdp) 구동방법 및 그 회로와 pdp패널
KR19980038418A (ko) 3 전극 면 방전 ac pdp의 부화면 주사방법
KR19990038642A (ko) 피디피 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020806

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees