JP3344949B2 - トンネル掘進機における余掘装置のストローク制御方法 - Google Patents

トンネル掘進機における余掘装置のストローク制御方法

Info

Publication number
JP3344949B2
JP3344949B2 JP25710098A JP25710098A JP3344949B2 JP 3344949 B2 JP3344949 B2 JP 3344949B2 JP 25710098 A JP25710098 A JP 25710098A JP 25710098 A JP25710098 A JP 25710098A JP 3344949 B2 JP3344949 B2 JP 3344949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
tunnel
cutter head
stroke
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25710098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000087689A (ja
Inventor
勝次 池添
順吉 尾上
肇 原沢
敬 南
秀雄 神林
玲 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Komatsu Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Komatsu Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP25710098A priority Critical patent/JP3344949B2/ja
Publication of JP2000087689A publication Critical patent/JP2000087689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344949B2 publication Critical patent/JP3344949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、揺動又は回転駆動
されるカッタヘッドと、このカッタヘッドの外周縁から
トンネル径方向に出没自在に設けられる余掘装置を有
し、前記カッタヘッドおよび余掘装置により異形断面を
掘削するトンネル掘進機おける余掘装置のストローク
制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、トンネル掘進機の余掘装置として
は、例えば実開平4−12394号公報に記載されたも
のがある。この公報に記載された余掘装置100は、図
5に示されているように、掘進方向前端部に設けられる
カッタ01の周縁部102に対して半径方向に出没可
能とされており、その先端両端部の前面にそれぞれ最外
周前面ビット103が取り付けられている構成とされて
いる。
【0003】また、本出願人は特願平9−131850
号において、前面にスポーク式カッタヘッドが設けら
れ、このスポーク内部に余掘装置が内蔵され、この余掘
装置の先端部に設けられるカッタが前記スポークの揺動
に伴って出没することによって異形断面を掘削すること
のできるトンネル掘進機を提案している。また、このよ
うなトンネル掘進機では、前記余掘装置の先端中央部を
ストローク制御基準点とし、この基準点が目標とする異
形断面の形状を描くように前記スポークの揺動に伴って
余掘装置の伸縮を制御するようにされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
その問題点を示す説明図が示されるように、実開平4−
12594号公報に記載の余掘装置100を前記特願平
9−131850号にて提案されたトンネル掘進機に適
用し、前記余掘装置100の先端中央部をストローク制
御基準点Qとしてこの基準点を目標とする異形断面形状
105に沿わせるようにその伸縮量を制御したのでは、
余掘装置100が前記スポーク106の揺動に伴って傾
くとその余掘装置100の先端部が目標とする異形断面
形状105より外側を掘削することになり(図中のハッ
チング部分)、目標とする掘削断面形状より大きい異形
断面形状が切削されてしまう問題点がある。
【0005】このように目標とする掘削断面形状より大
きく掘削されると、掘削面とトンネル掘進機後方に敷設
されるセグメントとの間に供給される裏込め材量が多く
必要となる問題点を有するだけでなく、地山が崩落して
しまう危険を有する。
【0006】また、確実に目標とする掘削断面形状を得
るためには、数秒毎のスポークの傾きと余掘装置の伸縮
量とを表す理論図面を作成し、この理論図面に基づいて
余掘装置の伸縮量を制御する必要があり、制御が非常に
複雑であるとともに、例えば余掘装置の先端形状等が変
わる毎に理論図面および複雑な演算が必要になる問題点
がある。
【0007】ところで、前記異形断面を図5に示される
形状の余掘装置100を出没および揺動させて掘削する
場合、その余掘装置100の先端両端部前面に設けられ
ているビット103がすぐに磨耗してしまい、前記余掘
装置100自体の耐久性が著しく低いという問題点があ
る。
【0008】本発明は、このような問題点を解消するた
めになされたもので、容易な制御で確実に目標とする掘
削断面形状を掘削可能であるとともに、耐久性の優れた
余掘装置を有するトンネル掘進機における余掘装置の
トローク制御方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用・効果】前述さ
れた目的を達成するために、発明によるトンネル掘進
機における余掘装置のストローク制御方法は、揺動又は
回転駆動されるカッタヘッドと、このカッタヘッドの外
周縁からトンネル径方向に出没自在に設けられる余掘装
置とを有し、前記カッタヘッドの揺動又は回転と余掘装
置の出没とにより異形断面を掘削するトンネル掘進機に
おける余掘装置のストローク制御方法であって、前記余
掘装置の先端面に、それら先端部の包絡線もしくは包絡
面がトンネル内周面に向けて凸状で、かつ所定半径の円
弧形状もしくは所定半径の部分球面形状となるように複
数のカッタビットを配置し、この円弧形状もしくは部分
球面形状の中心点をストローク基準点とし、このストロ
ーク基準点が目標とする異形断面外形より前記半径に相
当する距離分内側の線上を通るように前記余掘装置の出
没量を制御することを特徴とするものである。
【0010】発明においては、余掘装置がカッタヘッ
ドの揺動又は回転に伴いそのカッタヘッドの外周縁から
トンネル径方向に出没するようにされており、この余掘
装置の先端面に複数のカッタビットがそれら先端部の包
絡線または包絡面が円弧形状または部分球面形状となる
ように配置され、それらカッタビット先端がそれぞれ略
均一に地山に当接されて異形断面が切削される。また、
前記円弧形状もしくは部分球面形状の中心点を基準点と
し、この基準点が目標とする異形掘削断面外形の外周部
から前記半径距離分内側の線上(ストローク基準線上)
を通るように前記余掘装置の出没量が制御され、目標と
する掘削断面形状が得られる。
【0011】発明によれば、基準点からカッタビット
先端までの距離が一定であるため、目標とする掘削断面
形状を極めて容易な制御で正確に得ることができ、従来
の問題点である地山の崩落を防止でき、掘削面とトンネ
ル掘進機との間に供給する裏込め剤の必要量を減らすこ
とができるという効果を奏する。また、カッタヘッド先
端に配置される複数のカッタビットがそれぞれ均一に地
山に当接されるため、余掘装置全体の耐久性を向上させ
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明によるトンネル掘進
における余掘装置のストローク制御方法の具体的な実
施の形態につき、図面を参照しつつ説明する。
【0013】図1には本実施例の一実施例に係るトンネ
ル掘進機1の前方縦断面図が、図2には図1のA−A線
断面図がそれぞれ示されている。
【0014】本実施例のトンネル掘進機1においては、
略矩形断面形状のスキンプレート2の前方に、左右に2
つのカッタヘッド(1つのみ図示)3がそれぞれセンタ
シャフト4を介して後方に設けられるカッタヘッド駆動
機構(図示省略)により揺動可能に支承されている。な
お、スキンプレート2のコーナー部2aは、半径Rのア
ール形状とされている。
【0015】前記カッタヘッド3はスポーク式カッタヘ
ッドであって、4本のスポーク5,6,7,8が互いに
隣接するスポーク同士のなす角度が90°になるように
配置されている。これらスポーク5〜8の前面には、切
羽を掘削するカッタビット9が設けられるとともに、内
側(隣接線L側)のスポーク8を除く3本のスポーク5
〜7にはそれぞれ余掘装置10が内蔵されている。な
お、前記内側のスポーク8は他のスポーク5〜7の長さ
より短く形成されており、隣接線Lを線対称にして配置
されるカッタヘッド(図示省略)の内側スポークと互い
に干渉しないようにされている。
【0016】これら余掘装置10にはそれぞれ伸縮ジャ
ッキ11が内蔵されており、これら伸縮ジャッキ11の
伸縮により余掘装置10が前記スポーク5〜7の外周縁
からトンネル径方向に出没するようにされている。これ
ら伸縮ジャッキ11の伸縮量は図示されないストローク
制御装置により制御されている。
【0017】図3には、前記スポークの部分正面図
(a)およびB−B線断面図(b)が示されており、そ
のスポークに内蔵される余掘装置を伸長させた状態がそ
れぞれ二点鎖線で示されている。前記余掘装置10の先
端面10aは部分球面形状であり、その先端面10a上
に同形状の複数のカッタビット12が配置されて、それ
らカッタビット12先端部の包絡面が半径r(但し、R
>r)の部分球面形状となるようにされている。なお、
前記部分球面形状の中心点は、図中符号Oで示されてい
る。また、前記余掘装置10の伸長時(二点鎖線で示
す)に各スポークから突出する余掘装置10の先端側前
面10bにも複数のカッタビット13が配置されてい
る。
【0018】このように構成されるトンネル掘進機1に
おいては、カッタヘッド駆動機構がセンタシャフト4を
揺動させることにより、カッタヘッド3(スポーク5〜
8)が所定の角度範囲で揺動される。この揺動に応じて
前記スポーク5〜7に内蔵される余掘装置10が、前記
ストローク量制御装置により余掘装置10内部の伸縮ジ
ャッキ11の伸縮量が制御されて、掘削矩形断面のコー
ナー部を掘削するようにスポーク5〜7の外周縁から出
没される。
【0019】図4にスポーク5の揺動に伴って出没する
余掘装置10の動作を説明する説明図が示されている。
前記余掘装置10はその先端に配置されるカッタビット
12先端部の包絡面が点Oを中心とする半径rの部分球
面形状とされ、その点Oをストローク基準点として出没
量(伸縮量)が制御されている。すなわち、前記ストロ
ーク量制御装置によりそのストローク基準点Oが前記掘
削外径の距離r分内側のストローク基準線P上を通るよ
うに、余掘装置10(伸縮ジャッキ11)の伸縮量が制
御されている。
【0020】本実施例によれば、ストローク基準点Oか
ら余掘装置10先端までの距離が一定であるため、スポ
ークが揺動により傾斜している場合であっても余掘装置
10の伸長によりその先端側部10cが掘削外径より外
側へ突出することがなく、またコーナー部2aにおいて
も前記半径rがそのコーナー部2aの半径よりも小さく
されているので、極めて容易な制御で目標とする掘削外
径を正確に掘削することができる。したがって、地山崩
落の危険を回避することができるとともに、掘削外径と
トンネル掘進機1後方に敷設されるセグメント(図示省
略)との間に供給される裏込め材の必要量を減らすこと
ができる効果を奏する。
【0021】本実施例においては、隣接線Lを対称に左
右に2つのカッタヘッドが設けられ、それぞれのカッタ
ヘッドの内側スポークが互いに干渉しないように短くさ
れているが、これに限らず、カッタヘッドは少なくとも
1つ設けていればよく、そのカッタヘッドに設けられる
スポーク長さを全て等しくしてもよい。
【0022】また、本実施例においては、余掘装置が内
側スポーク以外のスポークに内蔵されているが、これに
限らず、余掘装置は全てのスポークに内蔵されていても
よく、少なくとも1つのスポークに内蔵されて入ればよ
い。
【0023】本実施例においては、カッタヘッドが揺動
駆動するようにされているが、これに限らず、カッタヘ
ッドが回転駆動するようにされていてもよく、この回転
に伴って余掘装置の伸縮が制御されていればよい。
【0024】本実施例においては、部分球面形状の余掘
装置の先端面に同形状のカッタビット12が複数個配置
されて、それらカッタビット12先端部の包絡面が部分
球面形状にされているが、これに限らず、例えば平面状
等の余掘装置の先端面に形状の異なるカッタビット12
を複数個配置させて、それらカッタビット12先端部の
包絡面が部分球面形状にされていてもよい。
【0025】また、本実施例においては、カッタビット
12先端部の包絡面が部分球面形状となるように形成さ
れているが、これに限らず、少なくともトンネル掘進機
の径方向に対するカッタビット12先端部の包絡線が円
弧形状であればよく、前述の効果と同等の効果を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例に係るトンネル掘進
機の前方縦断面図である。
【図2】図2は、図1のA−A線部分断面図である。
【図3】図3は、スポークの部分正面図(a)およびB
−B線断面図(b)である。
【図4】図4は、スポークの揺動に伴って出没する余掘
装置の動作を説明する説明図である。
【図5】図5は、従来の余掘装置を説明する説明図であ
る。
【図6】図6は、従来の問題点を説明する説明図であ
る。
【符号の説明】
1 トンネル掘進機 2 スキンプレート 3 カッタヘッド 4 センタシャフト 5,6,7,8 カッタヘッドスポーク 9,12,13 カッタビット 10 余掘装置 11 伸縮ジャッキ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原沢 肇 福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目12番 10号 鹿島建設株式会社九州支店内 (72)発明者 南 敬 石川県小松市八日市町地方5 株式会社 小松製作所小松工場内 (72)発明者 神林 秀雄 石川県小松市八日市町地方5 株式会社 小松製作所小松工場内 (72)発明者 伊藤 玲 石川県小松市八日市町地方5 株式会社 小松製作所小松工場内 (56)参考文献 特開 平10−131674(JP,A) 特開 平9−291786(JP,A) 特開 平2−176092(JP,A) 実開 昭62−169098(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/08 E21D 9/06 301

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揺動又は回転駆動されるカッタヘッド
    と、このカッタヘッドの外周縁からトンネル径方向に出
    没自在に設けられる余掘装置とを有し、前記カッタヘッ
    ドの揺動又は回転と余掘装置の出没とにより異形断面を
    掘削するトンネル掘進機における余掘装置のストローク
    制御方法であって、 前記余掘装置の先端面に、それら先端部の包絡線もしく
    は包絡面がトンネル内周面に向けて凸状で、かつ所定半
    径の円弧形状もしくは所定半径の部分球面形状となるよ
    うに複数のカッタビットを配置し、この円弧形状もしく
    は部分球面形状の中心点をストローク基準点とし、この
    ストローク基準点が目標とする異形断面外形より前記半
    径に相当する距離分内側の線上を通るように前記余掘装
    置の出没量を制御することを特徴とするトンネル掘進機
    における余掘装置のストローク制御方法。
JP25710098A 1998-09-10 1998-09-10 トンネル掘進機における余掘装置のストローク制御方法 Expired - Fee Related JP3344949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25710098A JP3344949B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 トンネル掘進機における余掘装置のストローク制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25710098A JP3344949B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 トンネル掘進機における余掘装置のストローク制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000087689A JP2000087689A (ja) 2000-03-28
JP3344949B2 true JP3344949B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=17301744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25710098A Expired - Fee Related JP3344949B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 トンネル掘進機における余掘装置のストローク制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344949B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000087689A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2824216B2 (ja) 硬岩トンネル掘削機のオーバカッタ装置
JP3344949B2 (ja) トンネル掘進機における余掘装置のストローク制御方法
JP2909013B2 (ja) 矩形シールド掘進機
JPS6335116Y2 (ja)
JP3312875B2 (ja) トンネル掘進機
JP2866000B2 (ja) 異形断面シールド掘削機
JP2520318Y2 (ja) シールド掘進機のコピーカッター装置
JP3454581B2 (ja) トンネル掘削機
JP2821528B2 (ja) シールド掘削装置
JP2681208B2 (ja) 回転カッター式シールド掘進機
JPS637494A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JPS6329037Y2 (ja)
JP2938841B2 (ja) カッタビットおよびカッタ装置
JP3002363B2 (ja) シールド掘進機の余掘装置
JP2524853B2 (ja) シ―ルド掘進機のグリッパ装置
JP2687136B2 (ja) シールド掘進機
JPH0696947B2 (ja) シールド掘進機
JP3504933B2 (ja) シールド掘削機およびそのカッタービット交換方法
JP2912961B2 (ja) 掘削機
JP3687053B2 (ja) 球体シールド掘進機のカッター
JPH094367A (ja) シールド掘進機
JP2607227B2 (ja) シールド掘進機の補助カッター装置
JPH0359237B2 (ja)
JP3710519B2 (ja) 拡大シールド掘削装置
JPH0345197B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020806

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees