JP2821528B2 - シールド掘削装置 - Google Patents
シールド掘削装置Info
- Publication number
- JP2821528B2 JP2821528B2 JP2137033A JP13703390A JP2821528B2 JP 2821528 B2 JP2821528 B2 JP 2821528B2 JP 2137033 A JP2137033 A JP 2137033A JP 13703390 A JP13703390 A JP 13703390A JP 2821528 B2 JP2821528 B2 JP 2821528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face plate
- cutter
- excavation
- shield excavator
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
に係り、特に掘削中のトンネルの外周を所望に拡幅する
オーバーカッターが装着されたシールド掘削装置に関す
るものである。
ルの一部の区間を同心円状や楕円状に拡幅したり、シー
ルド掘削機を転向させて曲線状に掘削する際の掘進方向
を制御するための余掘りを行う場合等に使用される。
ように、断面が円形のトンネルを掘削する通常のシール
ド掘削機のカッター面板22に装着され、油圧ジャッキ23
の先端に取り付けられた拡径掘削刃24が半径方向へ直線
状に出没自在な構成が採られていた。
る場合には、油圧ジャッキ23を伸長させて拡径掘削刃24
を周辺地山に突入させ、この状態でカッター面板22を回
動させることによって拡幅部25の掘削が行なわれる。
ター付きシールド掘削装置では、オーバーカッター21の
拡系掘削刃24の延在方向がカッター面板22の回動方向に
対して直交状態であるために、次のような問題点があっ
た。
カッター21に過大な力が加わって破損する恐れがあると
共に、カッター面板22を回動させるのに大きな回転トル
クを必要とすること。
ることができないので掘削効果が良くないと共に、拡径
掘削刃24の突出半径を十分に取ることができずに大径な
拡幅を行うことができなかった。
となるほどビットの摺動距離が長くなるためカッタービ
ット1ケ当たりの負荷が大きく、摩耗も大きくなる。
得るオーバーカッターを備えたシールド掘削装置の提供
を目的とするものである。
ーバーカッターが装着されたシールド掘削機において、
前記オーバーカッターは、平面形状が円弧状に形成され
て、カッター面板の回転方向に位置する一端が当該カッ
ター面板に枢着された拡径掘削刃と、基端部がカッター
面板に固着されると共に、先端部が前記拡径掘削刃の自
由端部側に枢着されて当該拡径掘削刃を押し下げる伸縮
自在なジャッキとで構成されたことを特徴とするシール
ド掘削装置である。
1図は、オーバーカッター7を装着したシールド掘削機
1のカッター面板2の正面図を示す。
には、従来と同様の十文字のスリット3および当該スリ
ット3に沿った多数のビットが設けられており、このカ
ッター面板2に拡径掘削刃5と油圧ジャッキ6とからな
るオーバーカッター7が装着されている。
て、外面に多数のビットが設けられ、当該拡径掘削刃5
は前記カッター面板2の回転方向に位置する一端が当該
カッター面板2に対して回動自在に枢着されていると共
に、油圧ジャッキ6は基端側がカッター面板2に固着さ
れている先端側は拡径掘削刃5の自由端部側に枢着され
ている。
せて拡径掘削刃5を仮想線のように押し広げると、当該
拡径掘削刃5の先端部を半径とする所望な拡幅トンネル
8の掘削が可能となる。
で、オーバーカッター7を拡張した場合、外周側となる
に従いビット間隔が実質上狭まり、ビット1ケ当たりの
負荷を軽減し摩耗を少なくできる。
ルド掘削機1による掘削状態を示す縦断面図である。こ
の図において、符号10は既に掘削された通常径トンネ
ル、符号11はその内周に沿って張設されたセグメント、
符号12は前記カッター面板2と共にシールド掘削機1を
構成する通常径トンネル10用の推進ジャッキ、符号13は
拡幅トンネルの始端部に掘削された立坑、符号14はその
ライニング、符号15はシールド掘削機の外周に装着され
た拡幅トンネル用の刃口部、符号16はその推進ジャッ
キ、符号17は反力受けである。
1で掘削された通常径トンネル10の先端部に対して地上
から立坑13を掘削する。次に、このシールド掘削機1の
外周に、刃口部15と推進ジャッキ16による拡幅用掘削機
を装着し、推進ジャッキ16の基端部とライニング14間に
反力受け17を介在させる。そして、前記オーバーカッタ
ー7の油圧ジャッキ6を伸長させて拡径掘削刃5が所望
の拡幅径になるように押し広げ、カッター面板2を回動
させて当該拡径掘削刃5で周辺地山を掘削すると共に、
前記推進ジャッキ16を伸長させて刃口部15を推進させ
る。これによって第3図のように、通常径トンネル10の
外周に同心円状の拡幅トンネル8が掘削される。
に、掘削効率を良くするために対向する位置に各々正転
(反時計方向)掘削用のオーバーカッター7a,7bと逆転
(時計方向)掘削用のオーバーカッター7c,7dを装着さ
せるようにしても良い。
と逆転掘削用の各オーバーカッター7e,7fを装着させ、
これらオーバーカッター7e,7fの油圧ジャッキの伸長量
を順次制御されることにより、楕円形状の拡幅トンネル
18を掘削することもできる。
に、断面円形に掘削した通常径トンネル10の外周の一部
に拡幅部19または拡幅部20を余掘りし、これによって今
迄直進させていたシールド掘削機を転向させて掘進方向
を制御することに使用することもできる。
バーカッターの拡径掘削刃が円弧状でジャッキによって
押し広げられ際にその延在方向がカッター面板の回動方
向に対して所定角度の傾斜状になるように構成されてい
る。
カッターに過大な力が加わって破損する恐れがないと共
に、カッター面板を回動させるのに大きな回転トルクを
必要としない。
ことができるので掘削効率が良いと共に、外周側となる
に従いビット間隔が実質上狭まり、ビット1ケ当たりの
負荷を軽減し摩耗を少なくでき、ビット交換作業の省力
化ができる。
るので大径な拡幅を行うことが可能である。
したシールド掘削装置におけるカッター面板部分の正面
図、第2図は同シールド掘削装置の使用状態を説明する
縦断面図、第3図は同シールド掘削装置で円形の拡幅ト
ンネルを掘削する場合の説明図、第4図は同シールド掘
削装置で楕円形の拡幅トンネルを掘削する場合の説明
図、第5図は同シールド掘削装置で曲線トンネル用の余
掘りをする場合の説明図、第6図は従来例によるオーバ
ーカッターを装着したシールド掘削装置におけるカッタ
ー面板部分の正面図である。 〔符号の説明〕 1……シールド掘削機、2……カッター面板 3……スリット、4……ビット 5……拡径掘削刃、6……油圧ジャッキ 7……オーバーカッター、8,18……拡幅トンネル 10……通常径トンネル、11……セグメント 12,16……推進ジャッキ 13……立坑、14……ライニング 15……刃口部、17……反力受 19,20……拡幅部
Claims (1)
- 【請求項1】シールド掘削機のカッター面板にオーバー
カッターが装着されたシールド掘削機において、前記オ
ーバーカッターは、平面形状が円弧状に形成されて、カ
ッター面板の回転方向に位置する一端が当該カッター面
板に枢着された拡径掘削刃と、基端部がカッター面板に
固着されると共に、先端部が前記拡径掘削刃の自由端部
側に枢着されて当該拡径掘削刃を押し広げる伸縮自在な
ジャッキとで構成されたことを特徴とするシールド掘削
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2137033A JP2821528B2 (ja) | 1990-05-29 | 1990-05-29 | シールド掘削装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2137033A JP2821528B2 (ja) | 1990-05-29 | 1990-05-29 | シールド掘削装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0431595A JPH0431595A (ja) | 1992-02-03 |
JP2821528B2 true JP2821528B2 (ja) | 1998-11-05 |
Family
ID=15189281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2137033A Expired - Fee Related JP2821528B2 (ja) | 1990-05-29 | 1990-05-29 | シールド掘削装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2821528B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111075464B (zh) * | 2020-01-17 | 2021-08-24 | 中铁工程装备集团有限公司 | 一种可实时变径扩挖的掘进机刀盘及其偏心开挖方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2520318Y2 (ja) * | 1993-06-29 | 1996-12-18 | 川崎重工業株式会社 | シールド掘進機のコピーカッター装置 |
CN114278326B (zh) * | 2021-12-27 | 2024-02-20 | 上海市机械施工集团有限公司 | 一种桁架式垂直盾构机及竖井施工方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2691044B2 (ja) * | 1990-04-06 | 1997-12-17 | 建設省 | 多連式シールド掘削機 |
-
1990
- 1990-05-29 JP JP2137033A patent/JP2821528B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111075464B (zh) * | 2020-01-17 | 2021-08-24 | 中铁工程装备集团有限公司 | 一种可实时变径扩挖的掘进机刀盘及其偏心开挖方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0431595A (ja) | 1992-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2821528B2 (ja) | シールド掘削装置 | |
JPS62117985A (ja) | さく孔装置 | |
JP2000096985A (ja) | ロードヘッダ用デイスクカッタ及びこれを用いた岩盤掘削方法 | |
JP3244603B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP3844136B2 (ja) | シールド掘進機のカッターヘッド | |
JPS6335116Y2 (ja) | ||
JP2815085B2 (ja) | バケット自己昇降式掘削装置 | |
JPH1077780A (ja) | トンネル掘削機及び掘削方法 | |
JP2938841B2 (ja) | カッタビットおよびカッタ装置 | |
JP3344949B2 (ja) | トンネル掘進機における余掘装置のストローク制御方法 | |
JP4626788B2 (ja) | 管埋設用ボーリング装置の削進ビット | |
JP2544572B2 (ja) | トンネル拡大工法 | |
JP2866000B2 (ja) | 異形断面シールド掘削機 | |
JP2824931B2 (ja) | 掘削溝の拡幅掘削機 | |
JPS6149100A (ja) | 楕円シ−ルド掘削機 | |
JP2000064785A (ja) | 高強度壁切削シールド掘進機 | |
JP2873529B2 (ja) | 大口径トンネルの掘削工法 | |
JPS5954000B2 (ja) | トンネル内壁部等の溝掘研削装置 | |
JP2605596Y2 (ja) | シールド掘進機のカッタビット支持装置 | |
JPH11148299A (ja) | 自由断面掘削機 | |
JP2756594B2 (ja) | 地中掘削装置 | |
JP2906209B2 (ja) | シ−ルド掘進機 | |
JP3002363B2 (ja) | シールド掘進機の余掘装置 | |
JPH02128024A (ja) | オーガ側面掘削機 | |
JPH0813474A (ja) | 地盤混合機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |