JP3344348B2 - 金属酸化物膜の成膜方法 - Google Patents

金属酸化物膜の成膜方法

Info

Publication number
JP3344348B2
JP3344348B2 JP03492699A JP3492699A JP3344348B2 JP 3344348 B2 JP3344348 B2 JP 3344348B2 JP 03492699 A JP03492699 A JP 03492699A JP 3492699 A JP3492699 A JP 3492699A JP 3344348 B2 JP3344348 B2 JP 3344348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal oxide
forming
thin film
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03492699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000236119A (ja
Inventor
直樹 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP03492699A priority Critical patent/JP3344348B2/ja
Publication of JP2000236119A publication Critical patent/JP2000236119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344348B2 publication Critical patent/JP3344348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高温熱処理が必要と
される金属酸化物膜の成膜方法に関し、特に、半導体基
板に既に形成されている集積回路の損傷の防止を図った
金属酸化物膜の成膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、半導体装置に使用される種々の素
子に金属酸化物膜が使用されている。
【0003】金属酸化物の中でも強誘電体((Pb,L
a)(Zr,Ti)O3)を使用したデバイスとして、
モノリシック型の2次元非冷却赤外センサアレイがある
(C.M.Hanson et al. SPIE Vol.3379,1998年,p60)。
図6は従来の2次元非冷却赤外センサアレイを示す図で
あって、(a)は模式図、(b)は断面図である。
【0004】従来の2次元非冷却赤外センサアレイにお
いては、アレイの画素毎にSi基板51上に電極として
作用する2本の柱52が形成されており、これらの柱に
1本ずつ梁53が架けられている。そして、この2本の
梁53に下部電極55、(Pb,La)(Zr,Ti)
3からなる強誘電体薄膜50及び上部電極56からな
る3層構造の受光部54が支持されている。従って、強
誘電体薄膜50を有する受光部54は読出回路が形成さ
れているSi基板51から空間を隔てて設けられてい
る。
【0005】なお、2本の梁53は1本ずつ下部電極5
5又は上部電極56に接続されている。
【0006】このように構成された赤外センサアレイに
おいては、赤外線が受光部54に入射すると、その赤外
線は受光部54に吸収され(Pb,La)(Zr,T
i)O 3から構成された強誘電体薄膜50が加熱され
る。すると、強誘電体の分極の大きさが変化し、つまり
表面電荷量が変化する。次いで、この変化量が受光部5
4の直下のSi基板51に形成されている読出回路に柱
52を介して伝達され、そこで電気信号に変換される。
そして、外部に設けられた表示装置に赤外画像として表
示される。このときの画像の善し悪しは、強誘電体材料
の結晶性でほぼ決定される。
【0007】なお、上述の従来の赤外センサアレイは、
以下のようにして製造される。
【0008】先ず、信号読出用集積回路をSi基板51
に形成し、その上に犠牲層を形成する。その後、犠牲層
上にTi薄膜及びPt薄膜からなる下部電極55を形成
し、次に、厚さが約300nmのLa及びZrを含有す
るチタン酸鉛の薄膜を成膜する。次いで、薄膜をRTA
(Rapid thermal anneal)法により500℃で3分間か
ら600℃で10秒間の範囲で熱処理することにより、
集積回路の動作に影響を与えずに(Pb,La)(Z
r,Ti)O3を強誘電体相に相転移させ、強誘電体薄
膜50を形成する。その後、ニクロム薄膜により上部電
極56を形成し、スリット部57を開け犠牲層のエッチ
ングを行い、焦電型2次元赤外アレイセンサを製造す
る。
【0009】金属酸化物膜は、ボロメータ型赤外センサ
にも使用されている(Goyal et al.:Appl.Phys.Lett.V
ol.71, 1997年,p2535)。この文献の中で、Goyal等は
面方位が(001)のLaAlO3基板上に減圧酸素雰
囲気中で基板温度を650乃至820℃としてボロメー
タ型赤外センサ用材料としてLa0.7Ca0.3MnO3
成膜している。この結果、ボロメ−タ型赤外センサの感
度として重要なパラメ−タである抵抗温度係数として−
20℃程度の温度で約16(%/K)という大きい値を
示すセンサを得ている。
【0010】また、B.R.Johnson等は、ボロメータ型赤
外センサ材料としてYBa2Cu37という高温超伝導
材料をSi基板上に730℃で成膜している。そして、
この結果、74Kで約17(%/K)という高い抵抗温
度係数を示すセンサを得ている(B.R.Johnson et al.:
IEEE Transaction on Applied Superconductivity, Vo
l.3, 1993年,p2856)。
【0011】金属酸化物の他の用途として強誘電体相を
使った不揮発性メモリを半導体基板上に作製する研究が
進められている。この用途においては、強誘電体材料と
して、例えばPb(Zr,Ti)O3及びSrBi2Ta
29等が使用される。
【0012】しかし、SrBi2Ta29薄膜を使用す
る場合には、この薄膜を堆積した後、デバイスに必要と
される強誘電性を発現させるために高温処理を施す必要
がある。この温度下での熱処理は、同一基板上に既に形
成されているトランジスタ及び周辺回路素子に過酷な熱
履歴を加えることになる。このため、トランジスタとキ
ャパシタとの接続部で、それらの構成原子の相互拡散が
発生し、導電性が劣化してしまう。
【0013】熱処理温度を低温化することにより、拡散
を抑制することは可能であるが、単に低温化しただけで
は、強誘電体の十分な残留分極値が得られない。
【0014】そこで、酸素ガス中での高温熱処理を5T
orrの減圧環境で行なう方法が発表されている(牛久
保等:第43回応用物理学関係連合講演会予稿集,第2
分冊,p458,1996年3月)。この方法によれ
ば、600℃の熱処理温度でも残留分極が16(μC/
cm2)と熱処理温度800℃の場合に劣らない値が得
られている。
【0015】しかし、減圧雰囲気で高温熱処理を行うた
めには新たに減圧酸化炉を用意する必要がある。また、
高温の酸素ガスを減圧排気するためには、防爆のための
工夫が必要とされるため、設備コストを上昇させてしま
う。
【0016】そこで、非酸化性雰囲気中での熱処理工程
を行うことにより、高い残留分極値を得る方法が提案さ
れている(特開平10−287425号公報)。図7は
特開平10−287425号公報に記載された従来の膜
形成方法を示す断面図である。
【0017】大藤及び逸見によるこの公報に記載された
従来の膜形成方法においては、図7に示すように、Si
基板60上に熱酸化によりSiO2絶縁膜61を形成
し、その上にTi膜及びPt膜を順次成膜することによ
り、下部電極62を形成する。更にその上に、ゾル−ゲ
ル法によりSrBi2Ta29の組成を有し厚さが20
0nmの薄膜63を形成する。そして、Arガス中で7
00℃、5乃至60秒間の熱処理を行い、酸素ガス中で
700℃、30分間の熱処理を行う。その後、金属シャ
ドーマスクを使用して厚さが200nmのPt上部電極
64を蒸着法により薄膜63上に形成する。更に、前述
の熱処理と同様の熱処理を再度行う。このようにしてキ
ャパシタ構造を作製する。
【0018】このようにして成膜された薄膜63の残留
分極値は800℃の高温熱処理のものにと比しても遜色
がない。従って、この従来の方法によれば、熱処理温度
をそれまでの800℃から700℃程度まで低下させる
ことができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Hanson
等による「C.M.Hanson et al. SPIE Vol.3379,1998
年,p60」に記載された赤外センサアレイでは、その製
造工程においてRTA法による加熱により(Pb,L
a)(Zr,Ti)O3を強誘電体相に相転移させる必
要があるが、Si基板に形成されている集積回路が損傷
しないようにするため、その温度が制限されるという問
題点がある。即ち、厚さが300nmのLa及びZrを
含むチタン酸鉛の膜をより完全な強誘電体相に変換する
ために十分な温度まで上げることができない。
【0020】また、Goyal等による「Appl.Phys.Lett.Vo
l.71, 1997年,p2535」に記載された成膜方法及びB.R.J
ohnson等による「IEEE Transaction on Applied Superc
onductivity, Vol.3, 1993年,p2856」に記載された成
膜方法では、成膜温度が700℃近傍であるので、集積
回路が既に形成されているSi基板上に適用することは
極めて困難である。
【0021】更に、大藤及び逸見による特開平10−2
87425号公報に記載されている膜形成方法では、こ
の方法で形成された膜の残留分極値を800℃で焼成さ
れたSrBi2Ta29のそれに近づけるには9Vとい
う高い印加電圧が必要であり、低動作電圧化という半導
体デバイスの開発の流れに逆行するものであるため、受
け入れ難い。また、この方法では、熱処理時間を200
秒間以上にすると残留分極特性が悪くなるという欠点が
ある。
【0022】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、半導体基板上に形成されたMOS電界効果
トランジスタ等からなる集積回路への加熱による損傷を
防止することができる金属酸化物膜の成膜方法を提供す
ることを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明に係る金属酸化物
膜の成膜方法は、集積回路が形成された半導体基板上に
前記集積回路に接続された導電層を形成する工程と、前
記半導体基板上に犠牲層を形成する工程と、前記犠牲層
上に金属酸化物からなる原料膜及びこの原料膜と前記導
電層とを接続する配線膜を形成する工程と、前記犠牲層
を除去することにより前記原料膜と前記半導体基板との
間に空間を形成する工程と、前記原料膜を前記半導体基
板の表面側から加熱することにより前記金属酸化物の物
性を変化させる工程と、を有することを特徴とする。
【0024】本発明においては、金属酸化物からなる原
料膜と半導体基板との間に空間を形成した後に原料膜を
加熱してその物性を変化させるので、従来原料膜の加熱
の際に生じていた集積回路の損傷が防止される。従っ
て、十分に高温の熱処理を行うことが可能となるので、
優れた特性の金属酸化物膜を得ることが可能となる。
【0025】本発明においては、前記犠牲層を形成する
工程の前工程として、前記半導体基板上に表面側からの
熱を反射する反射膜を形成する工程を有することができ
る。
【0026】また、前記原料膜及び前記配線膜を形成す
る工程は、450℃以下の温度で行われ、前記金属酸化
物の物性を変化させる工程は、600℃以上の温度で行
われてもよい。
【0027】更に、前記原料膜は、チタン酸鉛を含有す
る薄膜、チタン酸バリウムを含有する薄膜、チタン酸ス
トロンチウムを含有する薄膜、チタン酸バリウム及びチ
タン酸ストロンチウムを含有する薄膜並びにマンガン酸
化物を含有する薄膜からなる群から選択された1種の薄
膜であり、前記金属酸化物の物性を変化させる工程は、
前記金属酸化物の相をペロブスカイト相に転移させる工
程を有することができる。
【0028】更にまた、前記原料膜は、SrBi2Ta2
9薄膜であり、前記金属酸化物の物性を変化させる工
程は、前記金属酸化物に強誘電性を発現させる工程を有
してもよい。
【0029】また、前記原料膜は、銅酸化物薄膜であ
り、前記金属酸化物の物性を変化させる工程は、前記金
属酸化物に高温超伝導の特性を発現させる工程を有して
もよい。このとき、前記銅酸化物薄膜は、YBa2Cu3
7薄膜及びDyBa2Cu37薄膜からなる群から選択
された1種の薄膜であってもよい。
【0030】更に、前記空間中に絶縁膜を埋設する工程
を有することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る金属
酸化物膜の成膜方法について、添付の図面を参照して具
体的に説明する。第1の実施例は、サーミスターボロメ
ータ型赤外線アレイセンサの製造方法に適用したもので
ある。図1は本発明の第1の実施例に係る金属酸化物膜
の成膜方法を示す平面図であり、図2(a)は図1中の
A1−A1線による断面図、(b)は図1中のB1−B
1線による断面図、(c)は図1中のC1−C1線によ
る断面図、(d)は図1中のD1−D1線による断面
図、(e)は図1中のE1−E1線による断面図であ
る。また、図3は本発明の第1の実施例により製造され
たサーミスターボロメータ型赤外線アレイセンサを示す
模式図である。なお、図1においては、後述のSi基板
4及び絶縁保護膜13を省略している。
【0032】本実施例においては、先ず、集積回路が形
成されたSi基板4上に、画素同士を区画する絶縁層9
を形成する。絶縁層9は、例えばBPSG(ボロン及び
燐がドープされたシリカガラス)から構成されている。
その後、絶縁層9にコンタクトホールを開口し、このコ
ンタクトホール中にW等の高融点金属からなる金属プラ
グ10を埋設する。この金属プラグ10により、Si基
板4に形成された集積回路と後に形成されるサーミスタ
ーボロメータ材料薄膜との電気的接続が確保される。次
に、絶縁層9に区画され赤外センサの画素が形成される
予定の画素形成予定領域毎に、Si基板4上に高融点金
属又は高融点金属化合物からなる完全反射膜5を形成す
る。この完全反射膜5は、例えば、厚さが約100nm
以上のTi、TiN、W又はWSi等から構成されてい
る。その後、SiN、SiO2又はSiON等からなる
絶縁保護膜6により完全反射膜5を被う。
【0033】次に、ポリイミド又はポリシリコン等から
なる犠牲層7を絶縁保護膜6上に形成する。この犠牲層
7は、後の工程で全て除去される。そして、SiN、S
iO 2又はSiON等からなり犠牲層7を被う絶縁保護
膜8を形成する。
【0034】次いで、La、Sr及びMnの混合物から
なるターゲットを使用し、Arガス及び酸素ガスを使用
した反応性スパッタ法により低温の450℃以下、例え
ば350℃でLa0.8Sr0.2MnO3の組成を有し膜厚
が100nm程度の膜を各画素形成予定領域毎に成膜す
る。そして、この膜を露光及び現像技術並びにエッチン
グ技術により約36μm角にパターニング加工し、所定
の位置に残存させることにより、サーミスターボロメー
タ材料薄膜(原料膜)11を形成する。
【0035】次に、例えば、厚さが約100nmのTi
等の高融点金属からなりサーミスターボロメータ材料薄
膜11に接続された配線パターン12を形成する。そし
て、全面を、例えば、SiN、SiO2又はSiON等
の絶縁保護膜13で被う。更に、金属プラグ10が埋め
込まれた絶縁層9を被うように、例えば、厚さが約20
0nm以上のTi、TiN、W又はWSi等からなる高
融点金属層14を形成する。
【0036】その後、配線パターン12及びサーミスタ
ボロメータ材料薄膜11の周囲に存在する絶縁保護膜8
及び13をエッチングすることにより、スリット部15
を開口する。そして、犠牲層7を除去する。犠牲層7が
ポリイミドから形成されている場合、酸素ガスによるア
ッシングにより犠牲層7を除去することができる。
【0037】この工程が行われた時点においては、絶縁
層9等からなる土手部3に絶縁保護膜8、配線パターン
12及び絶縁保護膜13からなる梁部2が架けられてお
り、この梁部2に絶縁保護膜8、サーミスターボロメー
タ材料薄膜11及び絶縁保護膜13の3層からなり後に
受光部となる部分が支持されている。即ち、サーミスタ
ボロメータ材料薄膜11を含み後に受光部となる部分と
集積回路が形成されているSi基板4との間に空間が設
けられている。このような構造を、以下熱分離構造とい
う。
【0038】そして、このような熱分離構造を形成した
後、絶縁保護膜13側からランプ加熱により熱を加えて
サーミスターボロメータ材料薄膜11の温度を600℃
以上に昇温することにより、ペロブスカイト相のLa
0.8Sr0.2MnO3結晶に転移させる。この結果、受光
部1が形成される。
【0039】このようにして成膜されたサーミスターボ
ロメータ材料薄膜11の抵抗温度係数は、室温で(15
%/K)と極めて大きなものとなる。従って、実際にこ
の薄膜11を有するサーミスターボロメータ型赤外線ア
レイセンサの感度は高い。また、ランプ加熱の際には、
サーミスターボロメータ材料薄膜11とSi基板4との
間に空間及び完全反射膜5が存在しているので、ランプ
加熱後においても、Si基板4に既に形成されている集
積回路が正常に動作することが確認された。
【0040】更に、高融点金属層14が土手部3に形成
されており、ここでランプ加熱による熱が反射されるの
で、その内部に設けられているAl等からなる配線がそ
の融点以上に加熱されない。従って、この配線の信頼性
の低下は生じない。
【0041】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図4は本発明の第1の実施例に係る金属酸化物膜
の成膜方法を示す平面図であり、図5(a)は図4中の
A2−A2線による断面図、(b)は図4中のB2−B
2線による断面図、(c)は図4中のC2−C2線によ
る断面図、(d)は図4中のD2−D2線による断面
図、(e)は図4中のE2−E2線による断面図であ
る。なお、図4においては、後述のSi基板24及び絶
縁保護膜44を省略している。
【0042】本実施例においては、先ず、集積回路が形
成されたSi基板24上に、画素同士を区画する絶縁層
29を形成する。絶縁層29は、例えばBPSG(ボロ
ン及び燐がドープされたシリカガラス)から構成されて
いる。次に、絶縁層29にコンタクトホールを開口し、
このコンタクトホール中にW等の高融点金属からなる金
属プラグ30を埋設する。この金属プラグ30により、
集積回路と後に形成される強誘電体薄膜との電気的接続
が確保される。その後、絶縁層29に区画され赤外セン
サの画素が形成される予定の画素形成予定領域毎に、S
i基板24上に高融点金属又は高融点金属化合物からな
る完全反射膜25を形成する。この完全反射膜25は、
例えば、厚さが約100nm以上のTi、TiN、W又
はWSi等から構成されている。その後、SiN、Si
2又はSiON等からなる絶縁保護膜26により完全
反射膜25を被う。
【0043】次に、ポリイミド又はポリシリコン等から
なる犠牲層27を絶縁保護膜26上に形成する。この犠
牲層27は、後の工程で全て除去される。そして、Si
N、SiO2又はSiON等からなり犠牲層27を被う
絶縁保護膜28を形成する。その後、Ti膜及びPt膜
を連続的に成膜し、これらをパタ−ニング加工すること
により、各画素形成予定領域毎に下部電極40及び配線
パターン32aを形成する。下部電極40は配線パター
ン32aを介して金属プラグ30の一部に接続されてい
る。
【0044】次いで、Pb、La及びTiの混合物から
なるターゲットを使用し、Arガス及び酸素ガスを使用
した反応性スパッタ法により低温の450℃以下、例え
ば350℃でPb0.9La0.1TiO3の組成を有し膜厚
が100nm程度の膜を下部電極40上に選択的に成膜
する。そして、この膜を露光及び現像技術並びにエッチ
ング技術により約36μm角にパターニング加工し、所
定の位置に残存させることにより、強誘電体膜の元とな
る薄膜(原料膜)41を形成する。更に、下部電極40
の端部近傍において薄膜41上に絶縁保護膜42を形成
する。
【0045】次に、薄膜41上に金属プラグ30の一部
に接続された配線パターン32b及び上部電極43を形
成する。絶縁保護膜42により、上部電極43と下部電
極40との短絡が防止される。なお、上部電極43の材
料としては、強誘電体膜の赤外吸収率を高めるために、
真空インピーダンス整合したシート抵抗が377Ωの金
属が好ましい。例えば、厚さが20nmで比抵抗が0.
7(mΩ・cm)のTiを含有するRuO2及び厚さが
40nmで比抵抗が1.5(mΩ・cm)のTiN等が
好ましい。
【0046】次いで、全面を被う絶縁保護膜44を形成
する。更に、金属プラグ30が埋め込まれた絶縁層29
を被うように、高融点金属層34を成膜する。
【0047】その後、配線パターン32a及び32b並
びに薄膜41の周囲に存在する絶縁保護膜28及び44
をエッチングすることにより、スリット部35を開口す
る。そして、犠牲層27を除去する。犠牲層27がポリ
イミドから形成されている場合、酸素ガスによるアッシ
ングにより犠牲層27を除去することができる。
【0048】この工程が行われた時点においては、絶縁
層29等からなる土手部23に絶縁保護膜28、配線パ
ターン32a又は32b及び絶縁保護膜44からなる梁
部22が架けられており、この梁部22に絶縁保護膜2
8、下部電極40、薄膜41、上部電極43及び絶縁保
護膜44からなり後に受光部となる部分が支持されてい
る。即ち、薄膜41を含み後に受光部となる部分と集積
回路が形成されているSi基板24との間に空間が設け
られている。
【0049】そして、このような熱分離構造を形成した
後、絶縁保護膜44側からランプ加熱により熱を加えて
薄膜41の温度を600℃以上に昇温することにより、
ペロブスカイト相のPb0.9La0.1TiO3結晶からな
る薄膜を形成する。この結果、受光部21が形成され
る。
【0050】実際に第2の実施例により薄膜を成膜し、
その焦電係数を測定したところ40(nC/cm2
K)と高い値が得られた。従って、この薄膜41を有す
る焦電型赤外アレイセンサ感度は高く、また、ランプ加
熱の際には、薄膜41とSi基板24との間に空間及び
完全反射膜25が存在しているので、ランプ加熱後にお
いても、Si基板24内に既に形成されていた集積回路
が正常に動作することが確認された。
【0051】更に、高融点金属層34が土手部23に形
成されており、ここでランプ加熱による熱が反射される
ので、その内部に設けられているAl等からなる配線が
その融点以上に加熱されない。従って、この配線の信頼
性の低下は生じない。
【0052】前述の2つの実施例は、集積回路が形成さ
れたSi基板上にモノリシック型サーミスターボロメー
タ赤外センサ又は焦電型赤外センサを製造するものであ
るが、本発明の適用範囲はこれらに限定されるものでは
なく、チタン酸鉛、チタン酸バリウム若しくはチタン酸
ストロンチウムの少なくとも1種を主成分とする強誘電
体薄膜又はSrBi2Ta29強誘電体薄膜を使用した
メモリセルを集積回路が形成されたSi基板上に形成す
る場合並びに、例えば、YBa2Cu37及びDyBa2
Cu37等の高温超伝導薄膜を集積回路が形成されたS
i基板上に形成する場合にも適用可能である。
【0053】メモリセルに適用する場合には、第2の実
施例の熱分離構造を作製した後、RTA(Rapid therma
l anneal)法により強誘電体薄膜に相転移させればよ
い。また、低抵抗の高温超伝導薄膜を有するサーミスタ
ーボロメータ型赤外センサに適用する場合には、第1の
実施例の熱分離構造を作製した後、RTA法により相転
移させればよい。
【0054】なお、メモリセルに適用する場合に、熱分
離構造が原因で不安定な動作をするときには、犠牲層又
はスリット部を粘性の高い感光性ポリイミド等で埋めた
後、露光及び現像工程とエッチング工程によりパッド出
しを行うこともできる。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
金属酸化物からなる原料膜と半導体基板との間に空間を
形成した後に原料膜を加熱してその物性を変化させるの
で、従来原料膜の加熱の際に生じていた集積回路の損傷
を防止することができる。このため、原料膜に十分に高
温の熱処理を行うことが可能となるので、所望の物性を
備えた金属酸化物膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る金属酸化物膜の成
膜方法を示す平面図である。
【図2】(a)は図1中のA1−A1線による断面図、
(b)は図1中のB1−B1線による断面図、(c)は
図1中のC1−C1線による断面図、(d)は図1中の
D1−D1線による断面図、(e)は図1中のE1−E
1線による断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例により製造されたサーミ
スターボロメータ型赤外線アレイセンサを示す模式図で
ある。
【図4】本発明の第1の実施例に係る金属酸化物膜の成
膜方法を示す平面図である。
【図5】(a)は図4中のA2−A2線による断面図、
(b)は図4中のB2−B2線による断面図、(c)は
図4中のC2−C2線による断面図、(d)は図4中の
D2−D2線による断面図、(e)は図4中のE2−E
2線による断面図である。
【図6】従来の2次元非冷却赤外センサアレイを示す図
であって、(a)は模式図、(b)は断面図である。
【図7】特開平10−287425号公報に記載された
従来の膜形成方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1、21、54;受光部 2、22;梁部 3、23;土手部 4、24、51、60;Si基板 5、25:完全反射膜 6、8、13、26、28、42、44;絶縁保護膜 7、27;犠牲層 9、29;絶縁層 10、30;金属プラグ 11、41、63;薄膜 12、32a、32b;配線パターン 14、34;高融点金属層 15、35、57;スリット部 40、55、62;下部電極 43、56、64;上部電極 50;強誘電体薄膜 52;柱 53;梁 61;SiO2絶縁膜

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路が形成された半導体基板上に前
    記集積回路に接続された導電層を形成する工程と、前記
    半導体基板上に犠牲層を形成する工程と、前記犠牲層上
    に金属酸化物からなる原料膜及びこの原料膜と前記導電
    層とを接続する配線膜を形成する工程と、前記犠牲層を
    除去することにより前記原料膜と前記半導体基板との間
    に空間を形成する工程と、前記原料膜を前記半導体基板
    の表面側から加熱することにより前記金属酸化物の物性
    を変化させる工程と、を有することを特徴とする金属酸
    化物膜の成膜方法。
  2. 【請求項2】 前記犠牲層を形成する工程の前工程とし
    て、前記半導体基板上に表面側からの熱を反射する反射
    膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項1に
    記載の金属酸化物膜の成膜方法。
  3. 【請求項3】 前記原料膜及び前記配線膜を形成する工
    程は、450℃以下の温度で行われ、前記金属酸化物の
    物性を変化させる工程は、600℃以上の温度で行われ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の金属酸化物
    膜の成膜方法。
  4. 【請求項4】 前記原料膜は、チタン酸鉛を含有する薄
    膜、チタン酸バリウムを含有する薄膜、チタン酸ストロ
    ンチウムを含有する薄膜、チタン酸バリウム及びチタン
    酸ストロンチウムを含有する薄膜並びにマンガン酸化物
    を含有する薄膜からなる群から選択された1種の薄膜で
    あり、前記金属酸化物の物性を変化させる工程は、前記
    金属酸化物の相をペロブスカイト相に転移させる工程を
    有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項
    に記載の金属酸化物膜の成膜方法。
  5. 【請求項5】 前記原料膜は、SrBi2Ta29薄膜
    であり、前記金属酸化物の物性を変化させる工程は、前
    記金属酸化物に強誘電性を発現させる工程を有すること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の金
    属酸化物膜の成膜方法。
  6. 【請求項6】 前記原料膜は、銅酸化物薄膜であり、前
    記金属酸化物の物性を変化させる工程は、前記金属酸化
    物に高温超伝導の特性を発現させる工程を有することを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の金属
    酸化物膜の成膜方法。
  7. 【請求項7】 前記銅酸化物薄膜は、YBa2Cu37
    薄膜及びDyBa2Cu37薄膜からなる群から選択さ
    れた1種の薄膜であることを特徴とする請求項6に記載
    の金属酸化物膜の成膜方法。
  8. 【請求項8】 前記空間中に絶縁膜を埋設する工程を有
    することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に
    記載の金属酸化物膜の成膜方法。
JP03492699A 1999-02-12 1999-02-12 金属酸化物膜の成膜方法 Expired - Fee Related JP3344348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03492699A JP3344348B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 金属酸化物膜の成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03492699A JP3344348B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 金属酸化物膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000236119A JP2000236119A (ja) 2000-08-29
JP3344348B2 true JP3344348B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=12427816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03492699A Expired - Fee Related JP3344348B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 金属酸化物膜の成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344348B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005062394A1 (ja) * 2003-12-24 2007-07-19 日本電気株式会社 ボロメータ
CN102597724B (zh) * 2009-10-26 2013-12-18 株式会社村田制作所 电阻元件、红外线传感器及电气设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000236119A (ja) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570472B2 (ja) 高温電極バリアを備えるキャパシタおよびその製造方法並びにFeRAMおよびDRAM
JP3542704B2 (ja) 半導体メモリ素子
JP2002100742A (ja) 同一な物質よりなる二重膜を含む多重膜としてカプセル化されたキャパシタを備えた半導体メモリ素子及びその製造方法
JP3114710B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2830845B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07111318A (ja) 強誘電体メモリ
KR100353804B1 (ko) 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
JP3246274B2 (ja) 半導体装置
JPH08274270A (ja) 電子部品
JP2004296929A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法、強誘電体キャパシタ、記憶素子、電子素子、メモリ装置及び電子機器
JP2002110931A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP3344348B2 (ja) 金属酸化物膜の成膜方法
JPH11220106A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3292795B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH0334580A (ja) 電子部品
KR100333667B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조 방법
JPH11126876A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001298162A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH02248089A (ja) 電子部品
JP2002329845A (ja) 強誘電体メモリ素子の製造方法および強誘電体メモリ装置
JP2002252336A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3718943B2 (ja) 強誘電体膜の形成方法
JP5030349B2 (ja) 誘電体膜の作製方法
JP3248475B2 (ja) 強誘電体不揮発メモリセル構造の製造方法
JP2000236071A (ja) 半導体メモリ素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees