JP2000236071A - 半導体メモリ素子 - Google Patents
半導体メモリ素子Info
- Publication number
- JP2000236071A JP2000236071A JP11038252A JP3825299A JP2000236071A JP 2000236071 A JP2000236071 A JP 2000236071A JP 11038252 A JP11038252 A JP 11038252A JP 3825299 A JP3825299 A JP 3825299A JP 2000236071 A JP2000236071 A JP 2000236071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- interlayer insulating
- capacitor
- upper electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 55
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 19
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 31
- 229910008482 TiSiN Inorganic materials 0.000 claims description 2
- QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N isoniazide Chemical compound NNC(=O)C1=CC=NC=C1 QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910003087 TiOx Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- HLLICFJUWSZHRJ-UHFFFAOYSA-N tioxidazole Chemical compound CCCOC1=CC=C2N=C(NC(=O)OC)SC2=C1 HLLICFJUWSZHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 abstract description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 169
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 12
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 11
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910004200 TaSiN Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- NGCRLFIYVFOUMZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dichloroquinoxaline-6-carbonyl chloride Chemical compound N1=C(Cl)C(Cl)=NC2=CC(C(=O)Cl)=CC=C21 NGCRLFIYVFOUMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- NUMHJBONQMZPBW-UHFFFAOYSA-K bis(2-ethylhexanoyloxy)bismuthanyl 2-ethylhexanoate Chemical compound [Bi+3].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O NUMHJBONQMZPBW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005324 grain boundary diffusion Methods 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000831940 Homo sapiens Stathmin Proteins 0.000 description 1
- 229910019017 PtRh Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 PtRhO x Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100024237 Stathmin Human genes 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N ethyl hexanoate Chemical compound CCCCCC(=O)OCC SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIUXQSLHFNVHKV-UHFFFAOYSA-N ethyl hexanoate;strontium Chemical compound [Sr].CCCCCC(=O)OCC KIUXQSLHFNVHKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000005616 pyroelectricity Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010671 solid-state reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 TiN/Ti積層構造の拡散バリアを用いた
Al配線を強誘電体キャパシタのPt電極に接続した場
合、400℃前後の熱処理によって、Ti層がPt電極
と反応し、強誘電体膜の特性が著しく劣化する。 【解決手段】 半導体基板19にMOSトランジスタが
形成され、MOSトランジスタ上に第1の層間絶縁膜6
が堆積され、第1の層間絶縁膜6上に下部電極8、SB
T膜9及び上部電極10とから成るキャパシタが形成さ
れ、該キャパシタを覆うように第2の層間絶縁11膜が
形成された半導体メモリ素子において、上部電極10と
ドレイン拡散層4とが、TiW膜12と第1の層間絶縁
膜6に形成された第1のコンタクトホール及び第2の層
間絶縁膜11に形成された第2のコンタクトホールで接
することにより電気的に接続されている。
Al配線を強誘電体キャパシタのPt電極に接続した場
合、400℃前後の熱処理によって、Ti層がPt電極
と反応し、強誘電体膜の特性が著しく劣化する。 【解決手段】 半導体基板19にMOSトランジスタが
形成され、MOSトランジスタ上に第1の層間絶縁膜6
が堆積され、第1の層間絶縁膜6上に下部電極8、SB
T膜9及び上部電極10とから成るキャパシタが形成さ
れ、該キャパシタを覆うように第2の層間絶縁11膜が
形成された半導体メモリ素子において、上部電極10と
ドレイン拡散層4とが、TiW膜12と第1の層間絶縁
膜6に形成された第1のコンタクトホール及び第2の層
間絶縁膜11に形成された第2のコンタクトホールで接
することにより電気的に接続されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリ素子に
関し、さらに詳しくは、キャパシタ絶縁膜として強誘電
体膜を用いた半導体メモリ素子に関するものである。
関し、さらに詳しくは、キャパシタ絶縁膜として強誘電
体膜を用いた半導体メモリ素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、強誘電体膜は、自発分極、高
誘電率、電気光学効果、圧電効果及び焦電効果等多くの
機能をもつことから、広範囲なデバイスに応用されてい
る。例えば、その焦電性を利用して赤外線リニアアレイ
センサーに、また、その圧電性を利用して超音波センサ
に、その電気光学効果を利用して導波路型光変調器に、
その高誘電性を利用してDRAMやMMIC用キャパシ
タにと、様々な方面で用いられている。
誘電率、電気光学効果、圧電効果及び焦電効果等多くの
機能をもつことから、広範囲なデバイスに応用されてい
る。例えば、その焦電性を利用して赤外線リニアアレイ
センサーに、また、その圧電性を利用して超音波センサ
に、その電気光学効果を利用して導波路型光変調器に、
その高誘電性を利用してDRAMやMMIC用キャパシ
タにと、様々な方面で用いられている。
【0003】中でも、近年の薄膜形成技術の進展に伴っ
て、半導体メモリ技術を組み合わせた高密度で、且つ、
高速に動作する強誘電体不揮発性半導体メモリ素子(F
RAM)の開発が盛んである。強誘電体膜を用いた不揮
発性半導体メモリ素子は、高速書き込み/読み出し、低
電圧動作、及び書き込み/読み出し耐性から、従来の不
揮発性半導体メモリ素子の置き換えだけでなく、SRA
MやDRAM分野の置き換えも可能なメモリとして、実
用化に向けて研究開発が盛んに行われている。
て、半導体メモリ技術を組み合わせた高密度で、且つ、
高速に動作する強誘電体不揮発性半導体メモリ素子(F
RAM)の開発が盛んである。強誘電体膜を用いた不揮
発性半導体メモリ素子は、高速書き込み/読み出し、低
電圧動作、及び書き込み/読み出し耐性から、従来の不
揮発性半導体メモリ素子の置き換えだけでなく、SRA
MやDRAM分野の置き換えも可能なメモリとして、実
用化に向けて研究開発が盛んに行われている。
【0004】このようなデバイス開発には、残留分極
(Pr)が大きく、且つ、抗電場(Ec)が小さく、低
リーク電流で分極反転の繰り返し耐性の大きな材料が必
要である。更には、動作電圧の低減と半導体微細加工プ
ロセスに適合するために膜厚200nm以下の薄膜で上
記特性を実現することが望ましい。
(Pr)が大きく、且つ、抗電場(Ec)が小さく、低
リーク電流で分極反転の繰り返し耐性の大きな材料が必
要である。更には、動作電圧の低減と半導体微細加工プ
ロセスに適合するために膜厚200nm以下の薄膜で上
記特性を実現することが望ましい。
【0005】そして、これらの用途に用いられる強誘電
体材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛((PbxLa
1-x)(ZryTi1-y)O3、0≦x,y≦1、以下「P
ZT」という)に代表されるペロブスカイト構造の酸化
物材料が主流であった。ところが、PZTのように鉛を
その構成元素として含む材料は、鉛やその酸化物の蒸気
圧が高いため、成膜時に鉛が蒸発してしまい、膜中に欠
陥を発生させたり、ひどい場合にはピンホールを形成す
る。その結果、リーク電流が増大したり、分極反転を繰
り返すと自発分極の大きさが減少する疲労現象が起こる
などの欠点があった。特に、強誘電体不揮発性半導体メ
モリ素子に用いた場合、疲労現象に関しては、1015回
の分極反転後も特性の変化の無いことを保証しなければ
ならないため、疲労現象の無い強誘電体薄膜の開発が望
まれていた。
体材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛((PbxLa
1-x)(ZryTi1-y)O3、0≦x,y≦1、以下「P
ZT」という)に代表されるペロブスカイト構造の酸化
物材料が主流であった。ところが、PZTのように鉛を
その構成元素として含む材料は、鉛やその酸化物の蒸気
圧が高いため、成膜時に鉛が蒸発してしまい、膜中に欠
陥を発生させたり、ひどい場合にはピンホールを形成す
る。その結果、リーク電流が増大したり、分極反転を繰
り返すと自発分極の大きさが減少する疲労現象が起こる
などの欠点があった。特に、強誘電体不揮発性半導体メ
モリ素子に用いた場合、疲労現象に関しては、1015回
の分極反転後も特性の変化の無いことを保証しなければ
ならないため、疲労現象の無い強誘電体薄膜の開発が望
まれていた。
【0006】これに対して、近年、ビスマス層状化合物
材料の研究開発が行われており、最近、SrBi2(T
axNb1-x)2O9(0≦x≦1、以下「SBT」とい
う)のようなビスマス層状構造化合物薄膜が強誘電体及
び高誘電体集積回路の応用に適していることを発見し、
特に1012回以上の分極反転後も特性の変化が見られな
いという優れた疲労特性が報告されている。
材料の研究開発が行われており、最近、SrBi2(T
axNb1-x)2O9(0≦x≦1、以下「SBT」とい
う)のようなビスマス層状構造化合物薄膜が強誘電体及
び高誘電体集積回路の応用に適していることを発見し、
特に1012回以上の分極反転後も特性の変化が見られな
いという優れた疲労特性が報告されている。
【0007】一方、DRAMの高集積化に対して、キャ
パシタ容量を増大させるために、従来用いてきた、シリ
コン酸化膜よりも誘電率の高い材料であるタンタル酸化
膜(Ta2O5)やSTO(チタン酸ストロンチウム、S
rTiO3)、BST(チタン酸バリウム・ストロンチ
ウム、(Ba,Sr)TiO3)などの高誘電体材料が
将来の256メガビット〜ギガビット以上の高集積DR
AMに適用されており、盛んに研究開発が行われてい
る。
パシタ容量を増大させるために、従来用いてきた、シリ
コン酸化膜よりも誘電率の高い材料であるタンタル酸化
膜(Ta2O5)やSTO(チタン酸ストロンチウム、S
rTiO3)、BST(チタン酸バリウム・ストロンチ
ウム、(Ba,Sr)TiO3)などの高誘電体材料が
将来の256メガビット〜ギガビット以上の高集積DR
AMに適用されており、盛んに研究開発が行われてい
る。
【0008】このような高誘電体メモリ素子や強誘電体
メモリ素子を形成するためには、キャパシタ形成後にシ
リコン酸化膜やシリコン窒化膜などの層間絶縁膜を形成
し、アルミニウム(以下、「Al」とする。)などの金
属配線を用いて、シリコン基板上に形成したトランジス
タを電気的に接続する必要がある。
メモリ素子を形成するためには、キャパシタ形成後にシ
リコン酸化膜やシリコン窒化膜などの層間絶縁膜を形成
し、アルミニウム(以下、「Al」とする。)などの金
属配線を用いて、シリコン基板上に形成したトランジス
タを電気的に接続する必要がある。
【0009】通常Al配線とシリコン基板間で安定な接
触抵抗を得るため、及びAl配線の信頼性を考慮して形
成時或いは形成後に400℃前後で焼き鈍しを行う。こ
の際、Al配線とシリコン基板界面で低温固相反応が生
じる。シリコンがピットを形成し、Al中に溶出し置換
されたAlがトランジスタの浅い拡散層を短絡する。い
わゆるアロイスパイクが生じる。これはAl中のシリコ
ンの固溶度が大きいためである。これには予めシリコン
を固溶したAlが有効であるが、拡散層においては、固
相エピタキシャル成長が発生し、1μm径以下のコンタ
クトホールではコンタクト抵抗の増加の要因となる。こ
の対策として高融点金属の窒化物、シリサイドが低い電
気抵抗と熱的安定性が優れているため拡散バリアとして
有効である。
触抵抗を得るため、及びAl配線の信頼性を考慮して形
成時或いは形成後に400℃前後で焼き鈍しを行う。こ
の際、Al配線とシリコン基板界面で低温固相反応が生
じる。シリコンがピットを形成し、Al中に溶出し置換
されたAlがトランジスタの浅い拡散層を短絡する。い
わゆるアロイスパイクが生じる。これはAl中のシリコ
ンの固溶度が大きいためである。これには予めシリコン
を固溶したAlが有効であるが、拡散層においては、固
相エピタキシャル成長が発生し、1μm径以下のコンタ
クトホールではコンタクト抵抗の増加の要因となる。こ
の対策として高融点金属の窒化物、シリサイドが低い電
気抵抗と熱的安定性が優れているため拡散バリアとして
有効である。
【0010】なかでも1μm径以下のコンタクト径を有
した半導体メモリ素子では、Ti及びTiN膜がAl配
線と拡散層の拡散バリアとして広く用いられている。T
iN膜はシリコン表面の自然酸化膜を還元する力がTi
膜に比べ弱い。TiN膜自らシリサイドを生成できない
ために、界面の酸素が還元されずに残り、TiN膜のみ
ではシリコンとオーミック接触は得られない。しかしな
がらシリコン界面にTi膜、更にその上にTiN膜を積
層した構造を用いたことによって、自然酸化膜が還元さ
れ界面に安定なTiシリサイド膜が形成され、上層のT
iN膜がAl配線に対して550℃の熱処理まで安定な
拡散バリアとして働く。
した半導体メモリ素子では、Ti及びTiN膜がAl配
線と拡散層の拡散バリアとして広く用いられている。T
iN膜はシリコン表面の自然酸化膜を還元する力がTi
膜に比べ弱い。TiN膜自らシリサイドを生成できない
ために、界面の酸素が還元されずに残り、TiN膜のみ
ではシリコンとオーミック接触は得られない。しかしな
がらシリコン界面にTi膜、更にその上にTiN膜を積
層した構造を用いたことによって、自然酸化膜が還元さ
れ界面に安定なTiシリサイド膜が形成され、上層のT
iN膜がAl配線に対して550℃の熱処理まで安定な
拡散バリアとして働く。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
TiN/Ti積層構造の拡散バリアを用いたAl配線を
強誘電体キャパシタのPt電極に接続した場合、400
℃前後の熱処理によって、Ti層がPt電極と反応す
る。これはPtのTiに対する固溶度が高く、Ptが多
結晶であり、結晶粒界拡散が大きいため、Tiは容易に
Pt電極と強誘電体膜との界面に達し、強誘電体膜中の
酸素や構成元素と反応する。この反応により、強誘電体
膜の特性が著しく劣化する。
TiN/Ti積層構造の拡散バリアを用いたAl配線を
強誘電体キャパシタのPt電極に接続した場合、400
℃前後の熱処理によって、Ti層がPt電極と反応す
る。これはPtのTiに対する固溶度が高く、Ptが多
結晶であり、結晶粒界拡散が大きいため、Tiは容易に
Pt電極と強誘電体膜との界面に達し、強誘電体膜中の
酸素や構成元素と反応する。この反応により、強誘電体
膜の特性が著しく劣化する。
【0012】図8は強誘電体膜にSBT膜を、電極にP
tを用いたキャパシタとトランジスタの拡散層をAl/
TiN/Ti配線で接続した従来の強誘電体キャパシタ
を有する半導体メモリ素子の構造断面図である。図8に
おいて、21は半導体基板、22は素子分離領域、23
はゲート酸化膜、24はソース・ドレイン拡散層、25
はゲート電極、26は第1の層間絶縁膜、27はTiO
x、28はPtから成る下部電極、29はSBT膜から
なる強誘電体膜、30はPtから成る上部電極、31は
第2の層間絶縁膜、32はTi膜、33はTiN膜、3
4はAl配線を示す。
tを用いたキャパシタとトランジスタの拡散層をAl/
TiN/Ti配線で接続した従来の強誘電体キャパシタ
を有する半導体メモリ素子の構造断面図である。図8に
おいて、21は半導体基板、22は素子分離領域、23
はゲート酸化膜、24はソース・ドレイン拡散層、25
はゲート電極、26は第1の層間絶縁膜、27はTiO
x、28はPtから成る下部電極、29はSBT膜から
なる強誘電体膜、30はPtから成る上部電極、31は
第2の層間絶縁膜、32はTi膜、33はTiN膜、3
4はAl配線を示す。
【0013】図8において、Al配線34形成後の表面
保護膜(図示せず)形成時の熱処理工程などにより、T
i膜32が上部電極30を成すPt中を容易に拡散し、
上部電極30と強誘電体膜29界面にはTiOxやBi
TiOxが形成される。また、上部電極にIrO2、Ru
O2、LaSrCoO3膜等の酸化物電極を用いた場合、
Pt電極のようなTiの粒界拡散は見られないが、電極
中の酸素と容易に反応し、TiOxが形成される。Ti
Ox膜は絶縁層として働き、Al配線とキャパシタ電極
間の絶縁不良が発生する。
保護膜(図示せず)形成時の熱処理工程などにより、T
i膜32が上部電極30を成すPt中を容易に拡散し、
上部電極30と強誘電体膜29界面にはTiOxやBi
TiOxが形成される。また、上部電極にIrO2、Ru
O2、LaSrCoO3膜等の酸化物電極を用いた場合、
Pt電極のようなTiの粒界拡散は見られないが、電極
中の酸素と容易に反応し、TiOxが形成される。Ti
Ox膜は絶縁層として働き、Al配線とキャパシタ電極
間の絶縁不良が発生する。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
の半導体メモリ素子は、半導体基板にMOSトランジス
タが形成され、該MOSトランジスタ上に第1の層間絶
縁膜が堆積され、該第1の層間絶縁膜上に下部電極、キ
ャパシタ絶縁膜及び上部電極とから成るキャパシタが形
成され、該キャパシタを覆うように第2の層間絶縁膜が
形成された半導体メモリ素子において、上記上部電極と
上記MOSトランジスタのドレイン拡散層とが、TiW
又はTiSiWから成る導電層と第1の層間絶縁膜に形
成された第1のコンタクトホール及び第2の層間絶縁膜
に形成された第2のコンタクトホールで接することによ
り電気的に接続されていることを特徴とするものであ
る。
の半導体メモリ素子は、半導体基板にMOSトランジス
タが形成され、該MOSトランジスタ上に第1の層間絶
縁膜が堆積され、該第1の層間絶縁膜上に下部電極、キ
ャパシタ絶縁膜及び上部電極とから成るキャパシタが形
成され、該キャパシタを覆うように第2の層間絶縁膜が
形成された半導体メモリ素子において、上記上部電極と
上記MOSトランジスタのドレイン拡散層とが、TiW
又はTiSiWから成る導電層と第1の層間絶縁膜に形
成された第1のコンタクトホール及び第2の層間絶縁膜
に形成された第2のコンタクトホールで接することによ
り電気的に接続されていることを特徴とするものであ
る。
【0015】また、請求項2に記載の本発明の半導体メ
モリ素子は、半導体基板にMOSトランジスタが形成さ
れ、該MOSトランジスタ上に第1の層間絶縁膜が堆積
され、該第1の層間絶縁膜上に下部電極、キャパシタ絶
縁膜及び上部電極とから成るキャパシタが形成され、該
キャパシタを覆うように第2の層間絶縁膜が形成された
半導体メモリ素子において、上記下部電極と上記MOS
トランジスタのドレイン拡散層とが上記第1の層間絶縁
膜に形成された第1のコンタクトホールで、コンタクト
プラグを介して電気的に接続されており、上記上部電極
が上記第2の層間絶縁膜に形成された第2のコンタクト
ホールでTiW又はTiSiWから成る導電層と接する
ことにより電気的に接続されていることを特徴とするも
のである。
モリ素子は、半導体基板にMOSトランジスタが形成さ
れ、該MOSトランジスタ上に第1の層間絶縁膜が堆積
され、該第1の層間絶縁膜上に下部電極、キャパシタ絶
縁膜及び上部電極とから成るキャパシタが形成され、該
キャパシタを覆うように第2の層間絶縁膜が形成された
半導体メモリ素子において、上記下部電極と上記MOS
トランジスタのドレイン拡散層とが上記第1の層間絶縁
膜に形成された第1のコンタクトホールで、コンタクト
プラグを介して電気的に接続されており、上記上部電極
が上記第2の層間絶縁膜に形成された第2のコンタクト
ホールでTiW又はTiSiWから成る導電層と接する
ことにより電気的に接続されていることを特徴とするも
のである。
【0016】また、請求項3に記載の本発明の半導体メ
モリ素子は、半導体基板にMOSトランジスタが形成さ
れ、該MOSトランジスタ上に第1の層間絶縁膜が堆積
され、該第1の層間絶縁膜上に下部電極、キャパシタ絶
縁膜及び上部電極とから成るキャパシタが形成され、該
キャパシタを覆うように第2の層間絶縁膜が形成された
半導体メモリ素子において、上記上部電極はTiW又は
TiNのいずれかからなる導電層と第2の層間絶縁膜に
形成された第2のコンタクトホールで接することにより
電気的に接続されており、且つ、上記MOSトランジス
タのドレイン拡散層と第1の層間絶縁膜に形成された第
1のコンタクトホールで接することにより電気的に接続
されたTiW、TiSiN又はTiのうちのいずれかか
らなる導電層によって、上記ドレイン拡散層と上記上部
電極とを電気的に接続することを特徴とするものであ
る。
モリ素子は、半導体基板にMOSトランジスタが形成さ
れ、該MOSトランジスタ上に第1の層間絶縁膜が堆積
され、該第1の層間絶縁膜上に下部電極、キャパシタ絶
縁膜及び上部電極とから成るキャパシタが形成され、該
キャパシタを覆うように第2の層間絶縁膜が形成された
半導体メモリ素子において、上記上部電極はTiW又は
TiNのいずれかからなる導電層と第2の層間絶縁膜に
形成された第2のコンタクトホールで接することにより
電気的に接続されており、且つ、上記MOSトランジス
タのドレイン拡散層と第1の層間絶縁膜に形成された第
1のコンタクトホールで接することにより電気的に接続
されたTiW、TiSiN又はTiのうちのいずれかか
らなる導電層によって、上記ドレイン拡散層と上記上部
電極とを電気的に接続することを特徴とするものであ
る。
【0017】更に、請求項4に記載の本発明の半導体メ
モリ素子は、半導体基板にMOSトランジスタが形成さ
れ、該MOSトランジスタ上に第1の層間絶縁膜が堆積
され、該第1の層間絶縁膜上に下部電極、キャパシタ絶
縁膜及び上部電極とから成るキャパシタが形成され、該
キャパシタを覆うように第2の層間絶縁膜が形成された
半導体メモリ素子において、上記下部電極と上記MOS
トランジスタのドレイン拡散層とが上記第1の層間絶縁
膜に形成された第1のコンタクトホールで、コンタクト
プラグを介して電気的に接続されており、且つ、上記上
部電極は上記第2の層間絶縁膜に形成された第2のコン
タクトホールでTiN層と接することにより電気的に接
続されていることを特徴とするものである。
モリ素子は、半導体基板にMOSトランジスタが形成さ
れ、該MOSトランジスタ上に第1の層間絶縁膜が堆積
され、該第1の層間絶縁膜上に下部電極、キャパシタ絶
縁膜及び上部電極とから成るキャパシタが形成され、該
キャパシタを覆うように第2の層間絶縁膜が形成された
半導体メモリ素子において、上記下部電極と上記MOS
トランジスタのドレイン拡散層とが上記第1の層間絶縁
膜に形成された第1のコンタクトホールで、コンタクト
プラグを介して電気的に接続されており、且つ、上記上
部電極は上記第2の層間絶縁膜に形成された第2のコン
タクトホールでTiN層と接することにより電気的に接
続されていることを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基づいて本発
明について詳細に説明する。
明について詳細に説明する。
【0019】図1は実施例1の本発明の半導体メモリ素
子の製造工程図であり、図2は実施例1の本発明の半導
体メモリ素子の構造断面図であり、図3は実施例2の本
発明の半導体メモリ素子の製造工程図であり、図4は実
施例2の本発明の半導体メモリ素子の構造断面図であ
り、図5は実施例3の本発明の半導体メモリ素子の構造
断面図であり、図6は実施例4の本発明の半導体メモリ
素子の構造断面図である。図1乃至図6において、1は
半導体基板、2は素子分離領域、3はゲート酸化膜、4
はソース・ドレイン拡散層、5はゲート電極、6は第1
の層間絶縁膜、7はTiOx膜、8はPtから成る下部
電極、9は強誘電体膜であるSBT膜、10はPtから
成る上部電極、11は第2の層間絶縁膜、12はTiW
膜、13はAl配線、14は表面保護膜、15は第1の
TiN膜、16はTi膜、17は第2のTiN膜、18
はポリシリコンプラグ、19はTaSiN/Ti層、4
0は第3の層間絶縁膜、41、42はAl/TiN/T
i層を示す。
子の製造工程図であり、図2は実施例1の本発明の半導
体メモリ素子の構造断面図であり、図3は実施例2の本
発明の半導体メモリ素子の製造工程図であり、図4は実
施例2の本発明の半導体メモリ素子の構造断面図であ
り、図5は実施例3の本発明の半導体メモリ素子の構造
断面図であり、図6は実施例4の本発明の半導体メモリ
素子の構造断面図である。図1乃至図6において、1は
半導体基板、2は素子分離領域、3はゲート酸化膜、4
はソース・ドレイン拡散層、5はゲート電極、6は第1
の層間絶縁膜、7はTiOx膜、8はPtから成る下部
電極、9は強誘電体膜であるSBT膜、10はPtから
成る上部電極、11は第2の層間絶縁膜、12はTiW
膜、13はAl配線、14は表面保護膜、15は第1の
TiN膜、16はTi膜、17は第2のTiN膜、18
はポリシリコンプラグ、19はTaSiN/Ti層、4
0は第3の層間絶縁膜、41、42はAl/TiN/T
i層を示す。
【0020】以下、図1及び図2を用いて本発明の実施
例1を説明する。
例1を説明する。
【0021】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板1にスイッチングトランジスタを公知の方法によって
形成し、公知のBPSGからなる第1の層間絶縁膜6で
覆った後、公知のスパッタ法により、下部電極8の密着
層として30nmのTiOx膜7を形成し、Ptから成
る下部電極8を100〜200nm形成する。この下部
電極8上に強誘電体膜として、SrBi2Ta2O9膜
(SBT膜)9を形成する。SBT膜9の形成方法は以
下の通りである。
板1にスイッチングトランジスタを公知の方法によって
形成し、公知のBPSGからなる第1の層間絶縁膜6で
覆った後、公知のスパッタ法により、下部電極8の密着
層として30nmのTiOx膜7を形成し、Ptから成
る下部電極8を100〜200nm形成する。この下部
電極8上に強誘電体膜として、SrBi2Ta2O9膜
(SBT膜)9を形成する。SBT膜9の形成方法は以
下の通りである。
【0022】溶液合成の出発原料としてタンタルエトキ
シド(Ta(OC2H5)5)、ビスマス−2−エチルヘ
キサネート(Bi(C7H15COO)2)、ストロンチウ
ム−2−エチルヘキサネート(Sr(C7H15CO
O)2)を使用した。タンタルエトキシドを秤量し、2
−エチルヘキサネート中に溶解させ、反応を促進させる
ため、100℃から120℃まで加熱しながら撹拌し、
30分間反応させた。その後、120℃で反応によって
生成したエタノールと水分を除去した。この溶液に20
〜30mlのキシレンに溶解させたストロンチウム−2
−ヘキサネートをSr/Ta=1/2になるように適量
加え、125℃から最高140℃で30分間加熱撹拌し
た。その後、この溶液に10mlのキシレンに溶解させ
たビスマス−2−エチルヘキサネートをSr/Bi/T
a=1/2.4/2になるように適量加え、130℃か
ら最高150℃で10時間加熱撹拌した。
シド(Ta(OC2H5)5)、ビスマス−2−エチルヘ
キサネート(Bi(C7H15COO)2)、ストロンチウ
ム−2−エチルヘキサネート(Sr(C7H15CO
O)2)を使用した。タンタルエトキシドを秤量し、2
−エチルヘキサネート中に溶解させ、反応を促進させる
ため、100℃から120℃まで加熱しながら撹拌し、
30分間反応させた。その後、120℃で反応によって
生成したエタノールと水分を除去した。この溶液に20
〜30mlのキシレンに溶解させたストロンチウム−2
−ヘキサネートをSr/Ta=1/2になるように適量
加え、125℃から最高140℃で30分間加熱撹拌し
た。その後、この溶液に10mlのキシレンに溶解させ
たビスマス−2−エチルヘキサネートをSr/Bi/T
a=1/2.4/2になるように適量加え、130℃か
ら最高150℃で10時間加熱撹拌した。
【0023】次に、この溶液から低分子量のアルコール
と水とを溶媒として使用したキシレンを除去するため
に、130〜150℃の温度で5時間蒸留した。その
後、溶液のSBTの濃度が0.1mol/lになるよう
に調整し、これを前駆体溶液とした。
と水とを溶媒として使用したキシレンを除去するため
に、130〜150℃の温度で5時間蒸留した。その
後、溶液のSBTの濃度が0.1mol/lになるよう
に調整し、これを前駆体溶液とした。
【0024】なお、これらの原料は上記のものに限定さ
れないし、溶媒についても上記出発原料が十分に溶解す
るものであればよい。
れないし、溶媒についても上記出発原料が十分に溶解す
るものであればよい。
【0025】次に、この前駆体溶液を使用し、以下の工
程でSBT膜9を形成した。
程でSBT膜9を形成した。
【0026】まず、シリコン基板上に上述の前駆体溶液
を滴下し、公知のスピンコート法により塗布した。その
後、完全に溶媒を除去させるため、250℃に加熱した
ホットプレート上で乾燥し、電気炉にて600〜700
℃で焼成した。この成膜工程を3回繰り返し、膜厚20
0nmのSBT膜9を成膜した。その後、膜厚が100
nmのPt上部電極10を形成する。
を滴下し、公知のスピンコート法により塗布した。その
後、完全に溶媒を除去させるため、250℃に加熱した
ホットプレート上で乾燥し、電気炉にて600〜700
℃で焼成した。この成膜工程を3回繰り返し、膜厚20
0nmのSBT膜9を成膜した。その後、膜厚が100
nmのPt上部電極10を形成する。
【0027】次に、図1(b)に示すように、公知のフ
ォトリソグラフィ法とドライエッチング法を用いて、
1.5μm角の上部電極10を加工した。その後、電気
炉にて700〜800℃酸素雰囲気中で熱処理を行っ
た。次に、、SBT膜9及び下部電極8を公知のフォト
リソグラフィ法及びドライエッチング法を用いて加工し
た。
ォトリソグラフィ法とドライエッチング法を用いて、
1.5μm角の上部電極10を加工した。その後、電気
炉にて700〜800℃酸素雰囲気中で熱処理を行っ
た。次に、、SBT膜9及び下部電極8を公知のフォト
リソグラフィ法及びドライエッチング法を用いて加工し
た。
【0028】次に、図1(c)に示すように、第2の層
間絶縁膜11として有機シリコン化合物(テトラエトキ
シシラン(Si(OC2H5)4、以下「TEOS」とす
る)とO3とを反応させた常圧CVD法により酸化膜を
500〜600nm形成した。次に、キャパシタ上部電
極10上及びトランジスタのソース/ドレイン拡散層4
上に公知のフォトリソグラフィ法及びドライエッチング
法によって、0.8μmのコンタクトホールを開口し
た。
間絶縁膜11として有機シリコン化合物(テトラエトキ
シシラン(Si(OC2H5)4、以下「TEOS」とす
る)とO3とを反応させた常圧CVD法により酸化膜を
500〜600nm形成した。次に、キャパシタ上部電
極10上及びトランジスタのソース/ドレイン拡散層4
上に公知のフォトリソグラフィ法及びドライエッチング
法によって、0.8μmのコンタクトホールを開口し
た。
【0029】次に、図1(d)に示すように、200n
mのTiW膜12を形成した。ターゲットには、Ti/
W=0.05を用い、DCマグネトロンスパッタ法によ
り形成した。スパッタターゲットの組成比はTi/W=
0.05を用いた。尚、TiW膜12の代わりにTiS
iW膜を用いてもよい。次に、膜厚700nmのAl膜
13を形成した。次に、公知のフォトリソグラフィ法及
びドライエッチング法により、Al膜13/TiW膜1
2を加工し、ビット線およびキャパシタ上部電極10に
開口したコンタクトホールからドランジスタのドレイン
側に開口したコンタクトホール接続するAl膜13/T
iW膜12からなる配線を形成する。尚、Al膜13/
TiW膜12の2層構造の配線の代わりに、TiW膜1
2やTiSiW膜のみの1層構造の配線としてもよい。
mのTiW膜12を形成した。ターゲットには、Ti/
W=0.05を用い、DCマグネトロンスパッタ法によ
り形成した。スパッタターゲットの組成比はTi/W=
0.05を用いた。尚、TiW膜12の代わりにTiS
iW膜を用いてもよい。次に、膜厚700nmのAl膜
13を形成した。次に、公知のフォトリソグラフィ法及
びドライエッチング法により、Al膜13/TiW膜1
2を加工し、ビット線およびキャパシタ上部電極10に
開口したコンタクトホールからドランジスタのドレイン
側に開口したコンタクトホール接続するAl膜13/T
iW膜12からなる配線を形成する。尚、Al膜13/
TiW膜12の2層構造の配線の代わりに、TiW膜1
2やTiSiW膜のみの1層構造の配線としてもよい。
【0030】次に、表面保護膜14として公知のプラズ
マCVD法によって、SiN膜を500nm形成し、図
2に示すような強誘電体キャパシタとスイッチングトラ
ンジスタで構成されたメモリセルを有する半導体メモリ
素子を完成した。
マCVD法によって、SiN膜を500nm形成し、図
2に示すような強誘電体キャパシタとスイッチングトラ
ンジスタで構成されたメモリセルを有する半導体メモリ
素子を完成した。
【0031】また、実施例2として、配線にAl膜/T
iN膜/Ti膜を用いる場合は、図3(a)に示すよう
に、Pt上部電極を形成した後、電気炉にて700〜8
00℃酸素雰囲気中で熱処理を行い、次に、膜厚20〜
50nmの第1のTiN膜15を形成し、図3(b)に
示すように、公知のフォトリソグラフィ法及びドライエ
ッチング法を用いて、1.5μm角の上部電極10を加
工した。なお、第1のTiN膜の代わりにTiW膜を用
いてもよい。
iN膜/Ti膜を用いる場合は、図3(a)に示すよう
に、Pt上部電極を形成した後、電気炉にて700〜8
00℃酸素雰囲気中で熱処理を行い、次に、膜厚20〜
50nmの第1のTiN膜15を形成し、図3(b)に
示すように、公知のフォトリソグラフィ法及びドライエ
ッチング法を用いて、1.5μm角の上部電極10を加
工した。なお、第1のTiN膜の代わりにTiW膜を用
いてもよい。
【0032】次に、図3(c)に示すように、SBT膜
9及び下部電極8を公知のフォトリソグラフィ法及びド
ライエッチング法を用いて加工した。その後、上述と同
じ方法により、第2の層間絶縁膜11を形成し、キャパ
シタ上部電極10上及びトランジスタのドレイン拡散層
4上に公知のフォトリソグラフィ法及びドライエッチン
グ法によって0.8μmのコンタクトホールを開口し
た。その後、配線或いは拡散バリア層として50nmの
Ti膜16と150nmの第2のTiN膜17との積層
膜を形成し、上述と同じ方法により配線を形成すること
により、図4に示すような強誘電体キャパシタとスイッ
チングトランジスタで構成されたメモリセルを有する半
導体メモリ素子を完成させた。尚、Al膜13/第2の
TiN膜17/Ti膜16の3層構造の配線の代わりに
第2のTiN膜17/Ti膜16の2層構造の配線を用
いてもよい。
9及び下部電極8を公知のフォトリソグラフィ法及びド
ライエッチング法を用いて加工した。その後、上述と同
じ方法により、第2の層間絶縁膜11を形成し、キャパ
シタ上部電極10上及びトランジスタのドレイン拡散層
4上に公知のフォトリソグラフィ法及びドライエッチン
グ法によって0.8μmのコンタクトホールを開口し
た。その後、配線或いは拡散バリア層として50nmの
Ti膜16と150nmの第2のTiN膜17との積層
膜を形成し、上述と同じ方法により配線を形成すること
により、図4に示すような強誘電体キャパシタとスイッ
チングトランジスタで構成されたメモリセルを有する半
導体メモリ素子を完成させた。尚、Al膜13/第2の
TiN膜17/Ti膜16の3層構造の配線の代わりに
第2のTiN膜17/Ti膜16の2層構造の配線を用
いてもよい。
【0033】このようにして作製されたメモリセルの強
誘電体特性は公知のソーヤータワー回路を用いて測定し
た。図7にはAl配線の拡散バリアとして本発明のTi
Wを用いた場合のヒステリシスループ形状を示してい
る。キャパシタサイズ1.5μm角の残留分極値Pr=
9μC/cm2、抗電界Ec=40kV/cmと良好な
値が得られており、強誘電体キャパシタとして十分な動
作が確認された。Al/TiWとN+拡散層のコンタク
ト径0.8μmの抵抗は100Ω及びP+拡散層へのP
tのコンタクト抵抗は150Ωと良好な結果が得られ
た。また、強誘電体膜の上部電極の最表面にTiN膜又
はTiW膜を形成し、配線材料として、TiN/Tiを
用いた場合、残留分極値Pr=9μC/cm2、抗電界
Ec=40kV/cmと同様な値が得られており、強誘
電体キャパシタとして十分な動作が確認された。
誘電体特性は公知のソーヤータワー回路を用いて測定し
た。図7にはAl配線の拡散バリアとして本発明のTi
Wを用いた場合のヒステリシスループ形状を示してい
る。キャパシタサイズ1.5μm角の残留分極値Pr=
9μC/cm2、抗電界Ec=40kV/cmと良好な
値が得られており、強誘電体キャパシタとして十分な動
作が確認された。Al/TiWとN+拡散層のコンタク
ト径0.8μmの抵抗は100Ω及びP+拡散層へのP
tのコンタクト抵抗は150Ωと良好な結果が得られ
た。また、強誘電体膜の上部電極の最表面にTiN膜又
はTiW膜を形成し、配線材料として、TiN/Tiを
用いた場合、残留分極値Pr=9μC/cm2、抗電界
Ec=40kV/cmと同様な値が得られており、強誘
電体キャパシタとして十分な動作が確認された。
【0034】次に、図5を用いて、実施例3として、ポ
リシリコンプラグによって、ドレイン拡散層とキャパシ
タの下部電極とを電気的に接続する構造について説明す
る。
リシリコンプラグによって、ドレイン拡散層とキャパシ
タの下部電極とを電気的に接続する構造について説明す
る。
【0035】まず、半導体基板1に公知の技術によりス
イッチング用MOSトランジスタを形成し、BPSGか
らなる第1の層間絶縁膜6形成後に、ドレイン拡散層4
上に0.6μm径のコンタクトホールを開口し、CVD
法によりn型ポリシリコンを0.4〜0.5μm堆積す
る。次に、公知の化学機械的研磨法(以下、「CMP
法」という)を用いて、第1の層間絶縁膜6上のポリシ
リコンをコンタクトホールのみ残るまで研磨し、ポリシ
リコンプラグ18を形成する。
イッチング用MOSトランジスタを形成し、BPSGか
らなる第1の層間絶縁膜6形成後に、ドレイン拡散層4
上に0.6μm径のコンタクトホールを開口し、CVD
法によりn型ポリシリコンを0.4〜0.5μm堆積す
る。次に、公知の化学機械的研磨法(以下、「CMP
法」という)を用いて、第1の層間絶縁膜6上のポリシ
リコンをコンタクトホールのみ残るまで研磨し、ポリシ
リコンプラグ18を形成する。
【0036】次に、下部電極のバリアメタルとして、T
aSiN/Ti層19を膜厚がTaSiN=50〜10
0nm、Ti=20nmとなるように形成した。TaS
iN膜は下部電極とポリシリコンプラグ18との耐熱性
バリア、Ti膜はポリシリコンプラグ18とTaSiN
膜との抵抗低減膜として働く。
aSiN/Ti層19を膜厚がTaSiN=50〜10
0nm、Ti=20nmとなるように形成した。TaS
iN膜は下部電極とポリシリコンプラグ18との耐熱性
バリア、Ti膜はポリシリコンプラグ18とTaSiN
膜との抵抗低減膜として働く。
【0037】次に、下部電極8となるPtあるいはIr
を100〜200nm形成した後、実施例1と同様に膜
厚200nmのSBT膜9を形成し、膜厚100nmの
上部電極10となるPt又はIrを順次堆積する。次
に、公知のフォトリソグラフィ法及びドライエッチング
法により加工し、キャパシタを形成する。
を100〜200nm形成した後、実施例1と同様に膜
厚200nmのSBT膜9を形成し、膜厚100nmの
上部電極10となるPt又はIrを順次堆積する。次
に、公知のフォトリソグラフィ法及びドライエッチング
法により加工し、キャパシタを形成する。
【0038】次に、第2の層間絶縁膜11を50〜60
nm形成し、キャパシタ上部電極10上のみにコンタク
トホールを開口した。
nm形成し、キャパシタ上部電極10上のみにコンタク
トホールを開口した。
【0039】次に、膜厚200〜300nmの第1の配
線としてのTiW膜12あるいはTiN膜を形成し、公
知のフォトリソグラフィ法とドライエッチング法とによ
り加工パターニングした。第1の配線として、TiW膜
12あるいはTiN膜上にAl配線を積層した配線にし
てもよい。
線としてのTiW膜12あるいはTiN膜を形成し、公
知のフォトリソグラフィ法とドライエッチング法とによ
り加工パターニングした。第1の配線として、TiW膜
12あるいはTiN膜上にAl配線を積層した配線にし
てもよい。
【0040】次に、第3の層間絶縁膜40を形成し、ソ
ース拡散層4上にコンタクトホールを開口し、Al/T
iN/Ti膜をDCマグネトロンスパッタ法により堆積
した。膜厚構成比は、Al/TiN/Ti=500/3
00/50nmである。
ース拡散層4上にコンタクトホールを開口し、Al/T
iN/Ti膜をDCマグネトロンスパッタ法により堆積
した。膜厚構成比は、Al/TiN/Ti=500/3
00/50nmである。
【0041】次に、公知のフォトリソグラフィ法とドラ
イエッチング法により加工パターニングし、第2の配線
となるAl/TiN/Ti膜41を形成した。最後にプ
ラズマCVD法により表面保護膜14としてSiN膜を
形成し、強誘電体キャパシタとスイッチングトランジス
タで構成されたメモリセルを有する半導体メモリ素子を
完成した。
イエッチング法により加工パターニングし、第2の配線
となるAl/TiN/Ti膜41を形成した。最後にプ
ラズマCVD法により表面保護膜14としてSiN膜を
形成し、強誘電体キャパシタとスイッチングトランジス
タで構成されたメモリセルを有する半導体メモリ素子を
完成した。
【0042】第1の配線にTiW膜12あるいはSiT
iW膜を用いることにより、表面保護膜形成時の熱処理
やシンター時の熱処理に対しても、実施例1と同様、安
定した強誘電体特性が得られた。
iW膜を用いることにより、表面保護膜形成時の熱処理
やシンター時の熱処理に対しても、実施例1と同様、安
定した強誘電体特性が得られた。
【0043】次に、図6に示すように、実施例4とし
て、上部電極に対するバリア層がドレイン拡散層とのコ
ンタクトホールに存在しない場合について説明する。
て、上部電極に対するバリア層がドレイン拡散層とのコ
ンタクトホールに存在しない場合について説明する。
【0044】まず、実施例1と同様に、半導体基板1に
トランジスタ及びキャパシタを形成し、第1の層間絶縁
膜6を形成した後、上部電極10上にコンタクトホール
を開口した。次に、上部電極10のバリア層として、D
Cマグネトロンスパッタ法によりTiN、TiW又はS
iTiW膜を100nm形成した。次に、所定の領域の
TiN、TiW又はSiTiW膜及び第1の層間絶縁膜
6を除去し、上記トラジスタのドレイン拡散層上4にコ
ンタクトホールを開口し、配線としてAl/TiN/T
i膜42を形成した。膜厚構成比はAl/TiN/Ti
=500/300/50nmである。
トランジスタ及びキャパシタを形成し、第1の層間絶縁
膜6を形成した後、上部電極10上にコンタクトホール
を開口した。次に、上部電極10のバリア層として、D
Cマグネトロンスパッタ法によりTiN、TiW又はS
iTiW膜を100nm形成した。次に、所定の領域の
TiN、TiW又はSiTiW膜及び第1の層間絶縁膜
6を除去し、上記トラジスタのドレイン拡散層上4にコ
ンタクトホールを開口し、配線としてAl/TiN/T
i膜42を形成した。膜厚構成比はAl/TiN/Ti
=500/300/50nmである。
【0045】次に、公知のフォトリソグラフィ法とドラ
イエッチング法によりバリア層も含めて第1の配線をパ
ターニングし、最後にプラズマCVD法により表面保護
膜14としてSiNを形成し、強誘電体キャパシタとス
イッチングとトランジスタとで構成されたメモリセルを
有する半導体メモリ素子を完成した。上部電極バリア層
を形成することにより、表面保護膜形成時の熱処理やシ
ンター時の熱処理に対しても、第1の配線のTiが上部
電極に拡散せず、実施例1同様、安定な強誘電体特性が
得られた。
イエッチング法によりバリア層も含めて第1の配線をパ
ターニングし、最後にプラズマCVD法により表面保護
膜14としてSiNを形成し、強誘電体キャパシタとス
イッチングとトランジスタとで構成されたメモリセルを
有する半導体メモリ素子を完成した。上部電極バリア層
を形成することにより、表面保護膜形成時の熱処理やシ
ンター時の熱処理に対しても、第1の配線のTiが上部
電極に拡散せず、実施例1同様、安定な強誘電体特性が
得られた。
【0046】尚、本実施の形態において、電極材料とし
てPt膜を用いて説明したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、PtRh、PtRhOx、Ir、Ir
O2、RuO2、RuOx、LaSrCoO3を用いること
も可能である。
てPt膜を用いて説明したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、PtRh、PtRhOx、Ir、Ir
O2、RuO2、RuOx、LaSrCoO3を用いること
も可能である。
【0047】また、本実施の形態において、強誘電体膜
の材料としてSBT膜を用いたが、本発明はこれに限定
されるものではなく、(PbxLa1-x)(ZryT
i1-y)O 3、Bi4Ti3O12、BaTiO3、LiNb
O3、LiTaO3、YMnO3、Sr2Nb2O7、(Sr
Bi2(TaxNb1-x)2O9)(0≦x,y≦1)を用
いることも可能である。
の材料としてSBT膜を用いたが、本発明はこれに限定
されるものではなく、(PbxLa1-x)(ZryT
i1-y)O 3、Bi4Ti3O12、BaTiO3、LiNb
O3、LiTaO3、YMnO3、Sr2Nb2O7、(Sr
Bi2(TaxNb1-x)2O9)(0≦x,y≦1)を用
いることも可能である。
【0048】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明を
用いることにより、キャパシタ形成後、素子間を配線に
て接続しても、強誘電体キャパシタの特性を劣化させる
ことなく、また、スイッチングトランジスタのソース/
ドレインに対して低抵抗コンタクトが実現できるので従
来よりも安定性の高い、高誘電体メモリ素子や強誘電体
メモリ素子を形成することが可能となる。
用いることにより、キャパシタ形成後、素子間を配線に
て接続しても、強誘電体キャパシタの特性を劣化させる
ことなく、また、スイッチングトランジスタのソース/
ドレインに対して低抵抗コンタクトが実現できるので従
来よりも安定性の高い、高誘電体メモリ素子や強誘電体
メモリ素子を形成することが可能となる。
【図1】本発明の実施例1の半導体メモリ素子の製造工
程図である。
程図である。
【図2】本発明の実施例1の半導体メモリ素子の構造断
面図である。
面図である。
【図3】本発明の実施例2の半導体メモリ素子の製造工
程図である。
程図である。
【図4】本発明の実施例2の半導体メモリ素子の構造断
面図である。
面図である。
【図5】本発明の実施例3の半導体メモリ素子の構造断
面図である。
面図である。
【図6】本発明の実施例4の半導体メモリ素子の構造断
面図である。
面図である。
【図7】実施例1で作製されたSBT強誘電体キャパシ
タに電圧を印加して得られたヒステリシスループを示す
図である。
タに電圧を印加して得られたヒステリシスループを示す
図である。
【図8】従来の強誘電体キャパシタを有する半導体メモ
リ素子の構造断面図である。
リ素子の構造断面図である。
1 半導体基板 2 素子分離領域 3 ゲート酸化膜 4 ソース・ドレイン拡散層 5 ゲート電極 6 第1の層間絶縁膜 7 TiOx膜 8 Ptから成る下部電極 9 強誘電体膜であるSBT膜 10 Ptから成る上部電極 11 第2の層間絶縁膜 12 TiW膜 13 Al膜 14 表面保護膜 15 第1のTiN膜 16 Ti膜 17 第2のTiN膜 18 ポリシリコンプラグ 19 TaSiN/Ti層 40 第3の層間絶縁膜 41、42 Al/TiN/Ti層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8247 29/788 29/792 (72)発明者 山▲崎▼ 信夫 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F001 AA17 AD12 AG01 5F038 AC05 AC09 AC15 AC18 DF05 EZ14 5F083 AD49 FR02 GA02 GA25 JA13 JA14 JA36 JA38 JA39 JA40 JA43 JA56 MA06 MA17 PR22 PR23 PR40
Claims (4)
- 【請求項1】 半導体基板にMOSトランジスタが形成
され、該MOSトランジスタ上に第1の層間絶縁膜が堆
積され、該第1の層間絶縁膜上に下部電極、キャパシタ
絶縁膜及び上部電極とから成るキャパシタが形成され、
該キャパシタを覆うように第2の層間絶縁膜が形成され
た半導体メモリ素子において、 上記上部電極と上記MOSトランジスタのドレイン拡散
層とが、TiW又はTiSiWから成る導電層と第1の
層間絶縁膜に形成された第1のコンタクトホール及び第
2の層間絶縁膜に形成された第2のコンタクトホールで
接することにより電気的に接続されていることを特徴と
する半導体メモリ素子。 - 【請求項2】 半導体基板にMOSトランジスタが形成
され、該MOSトランジスタ上に第1の層間絶縁膜が堆
積され、該第1の層間絶縁膜上に下部電極、キャパシタ
絶縁膜及び上部電極とから成るキャパシタが形成され、
該キャパシタを覆うように第2の層間絶縁膜が形成され
た半導体メモリ素子において、 上記下部電極と上記MOSトランジスタのドレイン拡散
層とが上記第1の層間絶縁膜に形成された第1のコンタ
クトホールで、コンタクトプラグを介して電気的に接続
されており、 上記上部電極が上記第2の層間絶縁膜に形成された第2
のコンタクトホールでTiW又はTiSiWから成る導
電層と接することにより電気的に接続されていることを
特徴とする半導体メモリ素子。 - 【請求項3】 半導体基板にMOSトランジスタが形成
され、該MOSトランジスタ上に第1の層間絶縁膜が堆
積され、該第1の層間絶縁膜上に下部電極、キャパシタ
絶縁膜及び上部電極とから成るキャパシタが形成され、
該キャパシタを覆うように第2の層間絶縁膜が形成され
た半導体メモリ素子において、 上記上部電極はTiW又はTiNのいずれかからなる導
電層と第2の層間絶縁膜に形成された第2のコンタクト
ホールで接することにより電気的に接続されており、且
つ、 上記MOSトランジスタのドレイン拡散層と第1の層間
絶縁膜に形成された第1のコンタクトホールで接するこ
とにより電気的に接続されたTiW、TiSiN又はT
iのうちのいずれかからなる導電層によって、上記ドレ
イン拡散層と上記上部電極とを電気的に接続することを
特徴とする半導体メモリ素子。 - 【請求項4】 半導体基板にMOSトランジスタが形成
され、該MOSトランジスタ上に第1の層間絶縁膜が堆
積され、該第1の層間絶縁膜上に下部電極、キャパシタ
絶縁膜及び上部電極とから成るキャパシタが形成され、
該キャパシタを覆うように第2の層間絶縁膜が形成され
た半導体メモリ素子において、 上記下部電極と上記MOSトランジスタのドレイン拡散
層とが上記第1の層間絶縁膜に形成された第1のコンタ
クトホールで、コンタクトプラグを介して電気的に接続
されており、且つ、上記上部電極は上記第2の層間絶縁
膜に形成された第2のコンタクトホールでTiN層と接
することにより電気的に接続されていることを特徴とす
る半導体メモリ素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11038252A JP2000236071A (ja) | 1999-02-17 | 1999-02-17 | 半導体メモリ素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11038252A JP2000236071A (ja) | 1999-02-17 | 1999-02-17 | 半導体メモリ素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000236071A true JP2000236071A (ja) | 2000-08-29 |
Family
ID=12520131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11038252A Pending JP2000236071A (ja) | 1999-02-17 | 1999-02-17 | 半導体メモリ素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000236071A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020058470A (ko) * | 2000-12-30 | 2002-07-12 | 박종섭 | 강유전체 캐패시터 제조 방법 |
US6579753B2 (en) | 2000-09-21 | 2003-06-17 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Method of fabricating a semiconductor storage device having a transistor unit and a ferroelectric capacitor |
JP2006302987A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
-
1999
- 1999-02-17 JP JP11038252A patent/JP2000236071A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6579753B2 (en) | 2000-09-21 | 2003-06-17 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Method of fabricating a semiconductor storage device having a transistor unit and a ferroelectric capacitor |
KR20020058470A (ko) * | 2000-12-30 | 2002-07-12 | 박종섭 | 강유전체 캐패시터 제조 방법 |
JP2006302987A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3319994B2 (ja) | 半導体記憶素子 | |
JP3211809B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP4578774B2 (ja) | 強誘電体キャパシタの製造方法 | |
JPH10223848A (ja) | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2003092391A (ja) | 容量素子及びその製造方法 | |
JP2003068988A (ja) | 強誘電膜を平坦化膜として用いる強誘電体メモリ装置およびその製造方法。 | |
US20100295108A1 (en) | Ferroelectric memory device and fabrication process thereof, fabrication process of a semiconductor device | |
US20080061331A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20070228431A1 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US7776621B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JPH11111930A (ja) | 半導体記憶素子の製造方法 | |
US6297085B1 (en) | Method for manufacturing ferroelectric capacitor and method for manufacturing ferroelectric memory | |
JPH09246490A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3641142B2 (ja) | 強誘電体メモリ | |
JP4421814B2 (ja) | 容量素子の製造方法 | |
JP3353833B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4296375B2 (ja) | 強誘電体メモリ素子の製造方法および強誘電体メモリ装置 | |
JP3212194B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000236071A (ja) | 半導体メモリ素子 | |
JP3419974B2 (ja) | 強誘電体キャパシタの製造方法 | |
JP2009105223A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002158339A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09289291A (ja) | 誘電体キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらの製造方法 | |
JP2002289809A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2011029532A (ja) | 強誘電体キャパシタ及び強誘電体メモリ装置 |