JP3343407B2 - 内圧が作用するシールドトンネルの組立工法 - Google Patents

内圧が作用するシールドトンネルの組立工法

Info

Publication number
JP3343407B2
JP3343407B2 JP18917493A JP18917493A JP3343407B2 JP 3343407 B2 JP3343407 B2 JP 3343407B2 JP 18917493 A JP18917493 A JP 18917493A JP 18917493 A JP18917493 A JP 18917493A JP 3343407 B2 JP3343407 B2 JP 3343407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
nut
steel
face
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18917493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718984A (ja
Inventor
滋樹 北川
芳彦 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP18917493A priority Critical patent/JP3343407B2/ja
Publication of JPH0718984A publication Critical patent/JPH0718984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3343407B2 publication Critical patent/JP3343407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水道、導水路、貯溜
管等、内部を流通する液体等の内圧が作用するシールド
トンネルの組立工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内圧が作用するシールドトンネル
の組立工法としては、コンクリートのセグメントリング
を順次組み立ててシールドトンネルを構築した後、その
内部に鋼管を引き込み、セグメントリングと鋼管との間
隙にモルタル等の充填材を注入して鋼管を一体化するよ
うにした工法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の鋼管引き込
み工法では、鋼管の重量が大きく、長さも長いため、シ
ールドトンネル内に引き込む作業やこれをスペーサーを
介して据え付ける作業が容易でなく、さらに充填材の注
入作業などを要するため、多大の工期と工費を要すると
いう難点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、鉄筋コンク
リートにより方形円弧状に形成されたセグメント1の内
部に、円弧面に沿って複数本のPC鋼より線2をその周
囲を包むシース3によりコンクリートと縁切りしてスラ
イド自在に埋設し、前記PC鋼より線2の一端を前記
グメント1における円弧面の湾曲方向における一側の接
合端面に定着し、かつ前記PC鋼より線2の他端部を
記セグメント1の湾曲方向における他側の接合端面付近
において前記セグメント1の内面側に湾曲させ、この
曲された他端にナット4を取付け、このナット4を前
記シース3に連通し前記他側の接合端面に設けられ
記PC鋼より線2の湾曲方向に傾斜しているガイド孔5
前記ナット4をスライド自在に嵌合し、前記セグメン
ト1に接合する隣接セグメント1の接合端面に一端を開
口して前記ガイド孔5に一直線状に連通すると共に、前
隣接セグメント1の内面に設けた係止凹部6に他端を
開口するボルト挿通孔7を設け、これらの前記セグメン
ト1,1相互をその接合端面において突き合わせた状態
において、前記係止凹部6から前記ボルト挿通孔7に挿
入した緊張ボルトを前記ナット4にねじ込んでネジ締め
することにより、前記PC鋼より線2を緊張してプレス
トレスを導入することを特徴とする内圧が作用するシー
ルドトンネルの組立工法を提案するものである。
【0005】
【作用】複数のセグメント1,1をリング状に組立て、
係止凹部6からボルト挿通孔7に挿入した緊張ボルト8
をナット4にねじ込んでネジ締めすると、PC鋼より線
2が緊張されてセグメント1にプレストレスが導入され
る。
【0006】
【実施例】鉄筋コンクリートにより方形円弧板に形成さ
れたセグメント1には、その内部に円弧面に沿って複数
本のPC鋼より線2がその周囲を包むシース3によりコ
ンクリートと縁切りされてスライド自在に埋設されてい
る。
【0007】PC鋼より線2は、その両端部がリング方
、すなわち、セグメント1の円弧面における湾曲方向
の接合端面付近においてセグメント1の内周面(セグメ
ントリングの内周面に相当する面)側に湾曲され、この
他端にナット4が取付けられている。
【0008】このナット4は、シース3に連通してセグ
メント1の他側の接合端面にPC鋼より線2の湾曲方向
に傾斜させて設けたガイド孔5にスライド自在に嵌合さ
れている。
【0009】セグメント1に接合する隣接セグメント1
には、その一側の接合端面に一端を開口してガイド孔5
に一直線状に連通し、この隣接セグメント1の内面に設
けた係止凹部6に他端を開口するボルト挿通孔7が設け
られ、これに緊張ボルト8を挿入するようになってい
る。
【0010】隣接するセグメント1,1には、上記PC
鋼より線2のガイド孔5とボルト挿通孔7の関連構成が
交互に逆向きに複数組設けられている。
【0011】PC鋼より線2の中間部には固定アンカー
9が設けられ、これによってPC鋼より線2の中間をセ
グメント1に定着している。
【0012】以上の構成においてセグメント1の組立に
際しては、互いに隣接するセグメント1,1相互をその
接合端面において突き合わせた状態において、係止凹部
6からボルト挿通孔7に挿入した緊張ボルト8をナット
4にねじ込んでネジ締めすることにより、PC鋼より線
2を緊張してプレストレスを導入する。
【0013】このプレストレスの導入量は、緊張ボルト
8のネジ締め量によって適宜調節することができる。
【0014】プレストレス導入後は係止凹部6内にモル
タル等の詰物を充填して閉鎖する。
【0015】
【発明の効果】以上の通りこの発明によれば、係止凹部
からボルト挿通孔に挿入した緊張ボルトをナットにねじ
込んでネジ締めすることにより、PC鋼より線を緊張し
てセグメントに内圧に充分な耐力を保持するようにプレ
ストレスを導入することができる。
【0016】従って、内圧が作用するシールドトンネル
として従来の鋼管内張り工法に比較して施工を極めて単
純化して工期、工費を大幅に削減することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明工法におけるセグメントの接合状態を
示す縦断正面図。
【図2】この発明工法におけるセグメントの接合状態を
示す底面図。
【図3】この発明工法におけるセグメントの突き合わせ
状態を示す拡大縦断側面図。
【図4】この発明工法におけるセグメントの接合締結状
態を示す拡大縦断側面図。
【図5】この発明によるセグメントリングの組立状態を
示す正面図。
【符号の説明】 1 セグメント 2 PC鋼より線 3 シース 4 ナット 5 ガイド孔 6 係止凹部 7 ボルト挿通孔 8 緊張ボルト 9 固定アンカー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−14038(JP,A) 特開 平4−281998(JP,A) 特開 平4−131500(JP,A) 実公 昭53−49220(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 11/04 E02B 9/06 E21D 11/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋コンクリートにより方形円弧状に形
    成されたセグメントの内部に、円弧面に沿って複数本の
    PC鋼より線をその周囲を包むシースによりコンクリー
    トと縁切りしてスライド自在に埋設し、前記PC鋼より
    線の一端を前記セグメントにおける円弧面の湾曲方向
    おける一側の接合端面に定着し、かつ前記PC鋼より線
    他端部を前記セグメントの湾曲方向における他側の接
    合端面付近において前記セグメントの内面側に湾曲さ
    せ、この湾曲された他端にナットを取付け、このナッ
    トを前記シースに連通し前記他側の接合端面に設けら
    前記PC鋼より線の湾曲方向に傾斜しているガイド孔
    前記ナットをスライド自在に嵌合し、前記セグメント
    に接合する隣接セグメントの接合端面に一端を開口して
    前記ガイド孔に一直線状に連通すると共に、前記隣接セ
    グメントの内面に設けた係止凹部に他端を開口するボル
    ト挿通孔を設け、これらの前記セグメント相互をその接
    合端面において突き合わせた状態において、前記係止凹
    部から前記ボルト挿通孔に挿入した緊張ボルトを前記ナ
    ットにねじ込んでネジ締めすることにより、前記PC鋼
    より線を緊張してプレストレスを導入することを特徴と
    する内圧が作用するシールドトンネルの組立工法。
JP18917493A 1993-06-30 1993-06-30 内圧が作用するシールドトンネルの組立工法 Expired - Fee Related JP3343407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18917493A JP3343407B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 内圧が作用するシールドトンネルの組立工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18917493A JP3343407B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 内圧が作用するシールドトンネルの組立工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718984A JPH0718984A (ja) 1995-01-20
JP3343407B2 true JP3343407B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=16236728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18917493A Expired - Fee Related JP3343407B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 内圧が作用するシールドトンネルの組立工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3343407B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718984A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5948599A (ja) トンネル覆工構造
JP3343407B2 (ja) 内圧が作用するシールドトンネルの組立工法
JP3096220B2 (ja) 耐圧円筒管及びその敷設方法
JPH0324665Y2 (ja)
JP3446640B2 (ja) 柔構造式沈埋トンネルおよびその構築工法
JP3307725B2 (ja) 内圧が作用するシールドトンネルの組立工法
EP0445377B1 (en) Structure of anchor and construction method thereof
JP2001140592A (ja) トンネル覆工用セグメント及びその施工方法
JP2002061170A (ja) 構造物の地下外壁およびその構築方法
JPH1171756A (ja) グラウンドアンカーの緊張端部定着法
JP2004211335A (ja) トンネル覆工用セグメント及びその施工方法
JP2002364283A (ja) 圧入工法用セグメントピース及びそれを用いた沈設体
JP2580476B2 (ja) Pcコンクリートパネルおよびその施工方法
JP2008002154A (ja) セグメントユニット
JP3338387B2 (ja) 基礎杭の継手部
KR101339136B1 (ko) 영구형 앵커의 제조방법
JPH11124828A (ja) 溝形鉄筋コンクリート矢板へのタイロッドの取付け方法
JP2003336214A (ja) 分割施工多径間連続pc桁の前方施工側pc桁に埋設する隣接する後方施工側プレグラウトケーブル用支圧板及び同支圧板を用いた分割施工多径間連続pc桁の定着部の構造
JP2585873Y2 (ja) グラウンドアンカーの引張材支持用スペーサー
JPH0752177Y2 (ja) 緊張鋼材の固定具
JP4059751B2 (ja) トンネル覆工内面保護・補強用のセグメント及びトンネル覆工内面保護・補強構造
JP2739562B2 (ja) アンカー定着体及びその製造方法並びにアンカー組立方法
JP3210974B2 (ja) トンネル用セグメント
JPS641611B2 (ja)
JPH1181891A (ja) シールドトンネル覆工体及びそのプレストレス導入方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees