JP3341270B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP3341270B2
JP3341270B2 JP03443094A JP3443094A JP3341270B2 JP 3341270 B2 JP3341270 B2 JP 3341270B2 JP 03443094 A JP03443094 A JP 03443094A JP 3443094 A JP3443094 A JP 3443094A JP 3341270 B2 JP3341270 B2 JP 3341270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
organic
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03443094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07242870A (ja
Inventor
年男 榎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP03443094A priority Critical patent/JP3341270B2/ja
Publication of JPH07242870A publication Critical patent/JPH07242870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341270B2 publication Critical patent/JP3341270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平面光源や表示に使用さ
れる有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】有機物質を使用したEL素子は、固体発
光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用途が
有望視され、多くの開発が行われている。一般にEL
は、発光層および該層をはさんだ一対の対向電極から構
成されている。発光は、両電極間に電界が印加される
と、陰極側から電子が注入され、陽極側から正孔が注入
される。さらに、この電子が発光層において正孔と再結
合し、エネルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際に
エネルギーを光として放出する現象である。
【0003】従来の有機EL素子は、無機EL素子に比
べて駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率も低かった。
また、特性劣化も著しく実用化には至っていなかった。
近年、10V以下の低電圧で発光する高い蛍光量子効率
を持った有機化合物を含有した薄膜を積層した有機EL
素子が報告され、関心を集めている(アプライド・フィ
ジクス・レターズ、51巻、913ページ、1987年
参照)。この方法では、金属キレート錯体を蛍光体層、
アミン系化合物を正孔注入層に使用して、高輝度の緑色
発光を得ており、6〜7Vの直流電圧で輝度は数100
cd/m2、最大発光効率は1.5lm/Wを達成し
て、実用領域に近い性能を持っている。しかしながら、
現在までの有機EL素子は、構成の改善により発光強度
は改良されているが、未だ充分な発光輝度は有していな
い。また、繰り返し使用時の安定性に劣るという大きな
問題を持っている。従って、より大きな発光輝度を持
ち、繰り返し使用時での安定性の優れた有機EL素子の
開発が望まれているのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発光
強度が大きく、繰り返し使用時での安定性の優れた有機
EL素子の提供にある。本発明者らが鋭意検討した結
果、一般式[1]および/または一般式[2]および/
または一般式[3]で示される有機EL素子材料を少な
くとも一層に使用した有機EL素子が、発光強度が大き
く、繰り返し使用時での安定性も優れていることを見い
だし本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記一
般式[1]ないし[3]で示される化合物の少なくとも
1種からなることを特徴とする有機エレクトロルミネッ
センス素子材料である。
【0006】一般式[1]
【化4】 一般式[2]
【化5】 一般式[3]
【化6】 [式中、X1ないしX10は、それぞれ独立に、O、S、
SO2、Se、Te、C=O、C=S、C=Se、C=
Te、CR1415、NR16、PR17である。Y1ないし
5は、それぞれ独立に、置換もしくは未置換の脂肪族
式環基、置換もしくは未置換の炭素環式芳香族環基、置
換もしくは未置換の複素環式芳香族環基、置換もしくは
未置換の複素環基を表す。R1ないしR17は、それぞれ
独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、エステル基、アミノ基、モノまたはジ置換アミノ
基、アシルアミノ基、水酸基、アルコキシ基、メルカプ
ト基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリールオ
キシ基、アリールチオ基、シロキシ基、アシル基、シク
ロアルキル基、カルバモイル基、カルボン酸基、スルフ
ォン酸基、イミド基、置換もしくは未置換の脂肪族基、
置換もしくは未置換の脂肪族式環基、置換もしくは未置
換の炭素環式芳香族環基、置換もしくは未置換の複素環
式芳香族環基、置換もしくは未置換の複素環基を表す。
また、また、R2 、R3 、R4 もしくはR6 、R7 、R
8 もしくはR10、R11、R12の隣接した置換基同士で置
換もしくは未置換の脂肪族式環、置換もしくは未置換の
炭素環式芳香族環、置換もしくは未置換の複素環式芳香
族環基、置換もしくは未置換の複素環を形成しても良
い。]
【0007】第二の発明は、一対の電極間に、一層また
は複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を備えた有機
エレクトロルミネッセンス素子において、少なくとも一
層が一般式[1]および/または一般式[2]および/
または一般式[3]で示される化合物を含有する層であ
る有機エレクトロルミネッセンス素子である。
【0008】第三の発明は、一対の電極間に一層または
複数層の有機化合物薄膜よりなる発光層を備えた有機エ
レクトロルミネッセンス素子において、発光層が一般式
[1]および/または一般式[2]および/または一般
式[3]で示される化合物を含有する層である有機エレ
クトロルミネッセンス素子である。
【0009】本発明における一般式[1]ないし一般式
[3]で示される化合物の基、および、その基に付加す
る置換原子または置換基の例としては、水素原子、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシ
基、スルフォン基、アミノ基、アシルアミノ基、エステ
ル基、モノまたはジ置換アミノ基、アルコキシ基、メル
カプト基、またはメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステア
リル基、トリクロロメチル基、アミノメチル基、アセト
オキシメチル基、アセトオキシエチル基、アセトオキシ
プロピル基、アセトオキシブチル基、ヒドロキシメチル
基、ヒドロキシルエチル基、ヒドロキシルプロピル基、
ヒドロキシルブチル基、ビニル基、スチリル基、アセチ
レン基、アルコキシ基、メルカプト基、アルキルオキシ
基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、シロキシ基、アシル基、シクロアルキル基、カルバ
モイル基等の置換基および置換もしくは未置換の非環式
炭化水素基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、
1,3−シクロヘキサジエニル基、2−シクロペンテン
−1−イル基、2,4−シクロペンタジエン−1−イリ
デニル基、フェニル基、ビフェニレニル基、トリフェニ
レニル基、テトラフェニレニル基、2−メチルフェニル
基、3−ニトロフェニル基、4−メチルチオフェニル
基、3,5−ジシアノフェニル基、o−,m−およびp
−トリル基、キシリル基、o−,m−およびp−クメニ
ル基、メシチル基等の置換もしくは未置換の単環式炭化
水素基、ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、
アズレニル基、ヘプタレニル基、アセナフチレニル基、
フェナレニル基、フルオレニル基、アントリル基、アン
トラキノニル基、3−メチルアントリル基、フェナント
リル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、クリセニル
基、2−エチル−1−クリセニル基、ピセニル基、ペリ
レニル基、6−クロロペリレニル基、ペンタフェニル
基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサフ
ェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネニル
基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセ
ニル基、ピラントレニル基、オバレニル基等の置換もし
くは未置換の縮合多環式炭化水素、チエニル基、フリル
基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリ
ジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル
基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、フタ
ラジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、カル
バゾリル基、アクリジニル基、フェナジニル基、フルフ
リル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、フラザ
ニル基、フェノキサジニル基、ベンゾチアゾリル基、ベ
ンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、2−メチ
ルピリジル基、3−シアノピリジル基等の置換もしくは
未置換の複素環基または置換もしくは未置換の芳香族復
素環基、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブト
キシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ステア
リルオキシ基、フェノキシ基、メチルチオ基、エチルチ
オ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、sec−ブチル
チオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘ
キシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、フェ
ニルチオ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミ
ノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピル
アミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ビ
ス(アセトオキシメチル)アミノ基、ビス(アセトオキ
シエチル)アミノ基、ビス(アセトオキシプロピル)ア
ミノ基、ビス(アセトオキシブチル)アミノ基、ジベン
ジルアミノ基、メチルスルファモイル基、ジメチルスル
ファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスル
ファモイル基、プロピルスルファモイル基、ブチルスル
ファモイル基、フェニルスルファモイル基、ジフェニル
スルファモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカ
ルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバ
モイル基、プロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイ
ル基、フェニルカルバモイル基、メチルカルボニルアミ
ノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニル
アミノ基、ブチルカルボニルアミノ基、フェニルカルボ
ニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシ
カルボニルアミノ基、プロポキシカルボニルアミノ基、
ブトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニル
基、2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ基、2−
(2−エトキシエトキシ)エチルチオ基、2−〔2−
(2−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルチオ基等で
あるが、これらの置換基に限定されるものではない。こ
こで、置換アミノ基の置換基に、さらにいずれの置換基
を有していても良い。
【0010】本発明に用いる一般式[1]ないし一般式
[3]の化合物の置換原子または置換基の種類、数、お
よび位置は特に限定されるものではない。
【0011】以下に、本発明の化合物の代表例を、表1
に具体的に例示するが、本発明は以下の代表例に限定さ
れるものではない。
【0012】
【表1】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】図1〜3に、本発明で使用される有機EL
素子の模式図の一例を示した。図中、一般的に電極Aで
ある2は陽極であり、電極Bである6は陰極である。ま
た、(電極A/発光層/電子注入層/電極B)の層構成
でで積層した有機EL素子もあり、一般式[1]ないし
一般式[3]の化合物は、どの素子構成においても好適
に使用することが出来る。一般式[1]ないし一般式
[3]の化合物は、強い発光と大きなキャリア輸送能力
を合わせもっているので、正孔注入層3、発光層4、電
子注入層5のいずれの層においても、発光物質、発光補
助剤、キャリア輸送物質として使用できる。
【0018】図1の発光層4には、必要があれば、本発
明の一般式[1]ないし一般式[3]の化合物に加え
て、発光物質、発光補助材料、キャリア輸送を行う正孔
輸送材料や電子輸送材料を使用することもできる。図2
の構造は、発光層4と正孔注入層3を分離している。こ
の構造により、正孔注入層3から発光層4への正孔注入
効率が向上して、発光輝度や発光効率を増加させること
ができる。この場合、発光効率のためには、発光層に使
用される発光物質自身が電子輸送性であること、または
発光層中に電子輸送輸送材料を添加して発光層を電子輸
送性にすることが望ましい。
【0019】図3の構造は、正孔注入層3に加えて電子
注入層5を有し、発光層4での正孔と電子の再結合の効
率を向上させている。このように、有機EL素子を多層
構造にすることにより、クエンチングによる輝度や寿命
の低下を防ぐことができる。図2および図3の素子にお
いても、必要があれば、発光物質、発光補助材料、キャ
リア輸送を行う正孔輸送材料や電子輸送材料を組み合わ
せて使用することが出来る。また、正孔注入層、発光
層、電子注入層は、それぞれ二層以上の層構成により形
成されても良い。
【0020】有機EL素子の陽極に使用される導電性物
質としては、4eVより大きな仕事関数を持つものが好
適であり、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバ
ルト、ニッケル、タングステン、銀、金、白金、パラジ
ウム等およびそれらの合金、ITO基板、NESA基板
と称される酸化スズ、酸化インジウム等の酸化金属、さ
らにはポリチオフェンやポリピロール等の有機導電性樹
脂が用いられる。陰極に使用される導電性物質として
は、4eVより小さな仕事関数を持つものが好適であ
り、マグネシウム、カルシウム、錫、鉛、チタニウム、
イットリウム、リチウム、ルテニウム、マンガン等およ
びそれらの合金が用いられるが、これらに限定されるも
のではない。陽極および陰極は、必要があれば二層以上
の層構成により形成されていても良い。
【0021】有機EL素子では、効率良く発光させるた
めに、2で示される電極Aまたは6で示される電極Bの
うち、少なくとも一方は素子の発光波長領域において充
分透明にすることが望ましい。また、基板1も透明であ
ることが望ましい。透明電極は、上記した導電性物質を
使用して、蒸着やスパッタリング等の方法で所定の透光
性が確保するように設定する。発光を取り出す電極は、
光透過率を10%以上にすることが望ましい。
【0022】基板1は、機械的、熱的強度を有し、透明
なものであれば限定されるものではないが、例示する
と、ガラス基板、ポリエチレン板、ポリエーテルサルフ
ォン板、ポリプロピレン板等の透明樹脂があげられる。
【0023】本発明に係わる有機EL素子の各層の形成
は、真空蒸着、スパッタリング等の乾式成膜法やスピン
コーティング、ディッピング等の湿式成膜法のいずれの
方法を適用することができる。膜厚は特に限定されるも
のではないが、各層は適切な膜厚に設定する必要があ
る。膜厚が厚すぎると、一定の光出力を得るために大き
な印加電圧が必要になり効率が悪くなる。膜厚が薄すぎ
るとピンホール等が発生して、電界を印加しても充分な
発光輝度が得られない。通常の膜厚は5nmから10μ
mの範囲が好適であるが、10nmから0.2μmの範
囲がさらに好ましい。
【0024】湿式成膜法の場合、各層を形成する材料
を、クロロフォルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等の適切な溶媒に溶解または分散させた液を使用して薄
膜を形成するが、その溶媒はいずれであっても良い。ま
た、いずれの有機層においても、成膜性向上、膜のピン
ホール防止等のため適切な樹脂や添加剤を使用しても良
い。このような樹脂としては、ポリスチレン、ポリカー
ボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミ
ド、ウレタン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリメチルアクリレート等の絶縁性樹脂、ポリ−
N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等の光導電性樹
脂、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性樹脂を挙
げることができる。
【0025】本有機EL素子は、発光層、正孔注入層、
電子注入層において、必要があれば、一般式[1]ない
し一般式[3]の化合物に加えて、公知の発光物質、発
光補助材料、正孔輸送材料、電子輸送材料を使用するこ
ともできる。
【0026】公知の発光物質または発光物質の補助材料
としては、アントラセン、ナフタレン、フェナントレ
ン、ピレン、テトラセン、コロネン、クリセン、フルオ
レセイン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレ
ン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジ
フェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマ
リン、オキサジアゾール、アルダジン、ビスベンゾキサ
ゾリン、ビススチリル、ピラジン、シクロペンタジエ
ン、オキシン、アミノキノリン、イミン、ジフェニルエ
チレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾール、
ピラン、チオピラン、ポリメチン、メロシアニン、イミ
ダゾールキレート化オキシノイド化合物、キナクリド
ン、ルブレン等およびそれらの誘導体があるが、これら
に限定されるものではない。
【0027】正孔輸送材料としては、正孔を輸送する能
力を持ち、発光層または発光物質に対して優れた正孔注
入効果を有し、発光層で生成した励起子の電子注入層ま
たは電子輸送材料への移動を防止し、かつ薄膜形成能の
優れた化合物が挙げられる。具体的には、フタロシアニ
ン系化合物、ナフタロシアニン系化合物、ポルフィリン
系化合物、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾ
ール、イミダゾロン、イミダゾールチオン、ピラゾリ
ン、ピラゾロン、テトラヒドロイミダゾール、オキサゾ
ール、オキサジアゾール、ヒドラゾン、アシルヒドラゾ
ン、ポリアリールアルカン、スチルベン、ブタジエン、
ベンジジン型トリフェニルアミン、スチリルアミン型ト
リフェニルアミン、ジアミン型トリフェニルアミン等
と、それらの誘導体、およびポリビニルカルバゾール、
ポリシラン、導電性高分子等の高分子材料等があるが、
これらに限定されるものではない。
【0028】電子輸送材料としては、電子を輸送する能
力を持ち、発光層または発光物質に対して優れた電子注
入効果を有し、発光層で生成した励起子の正孔注入層ま
たは正孔輸送材料への移動を防止し、かつ薄膜形成能の
優れた化合物が挙げられる。例えば、フルオレノン、ア
ントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオ
キシド、オキサジアゾール、ペリレンテトラカルボン
酸、フレオレニリデンメタン、アントラキノジメタン、
アントロン等とそれらの誘導体があるが、これらに限定
されるものではない。また、正孔輸送材料に電子受容物
質を、電子輸送材料に電子供与性物質を添加することに
より増感させることもできる。
【0029】図1,2および3に示される有機EL素子
において、本発明の一般式[1]ないし一般式[3]の
化合物は、いずれの層に使用することができ、一般式
[1]ないし一般式[3]の化合物の他に、発光物質、
発光補助材料、正孔輸送材料および電子輸送材料の少な
くとも1種が同一層に含有されてもよい。また、本発明
により得られた有機EL素子の、温度、湿度、雰囲気等
に対する安定性の向上のために、素子の表面に保護層を
設けたり、シリコンオイル等を封入して素子全体を保護
することも可能である。以上のように、本発明では有機
EL素子に一般式[1]ないし一般式[3]の化合物を
用いたため、発光効率と発光輝度を高くできた。また、
この素子は熱や電流に対して非常に安定であり、さらに
は低い駆動電圧で実用的に使用可能の発光輝度が得られ
るため、従来まで大きな問題であった劣化も大幅に低下
させることができた。本発明の有機EL素子は、壁掛け
テレビ等のフラットパネルディスプレイや、平面発光体
として、複写機やプリンター等の光源、液晶ディスプレ
イや計器類等の光源、表示板、標識灯等へ応用が考えら
れ、その工業的価値は非常に大きい。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に
説明する。 (合成例)化合物(2)の合成方法 フラスコに、4−クロル−N−メチルナフタルイミド
0.9g、アントニル酸2.0g、酢酸カリウム1.5
g、銅粉0.25g、塩化第一銅0.25g、アセトフ
ェノン30mlを入れて、170℃で9時間反応させた
後に、ろ過し、エタノール、水の順で精製して縮合物カ
リウム塩を得た。これを1%水酸化カリウム溶液300
ml中に加えて10分間煮沸し、熱時ろ過し、ろ液を塩
酸酸性とし、放冷後にろ過水洗し乾燥して、4−(2−
カルボキシアニリノ)−N−メチルナフタルイミド0.
42gを得た。これを1000倍量の氷酢酸で再結晶し
て、mp320℃の輝黄色針状結晶を得た。この針状結
晶の0.40gを硫酸18ml中に加えて、80℃で1
0分間加熱した後、100倍量の水中に投入して析出し
た結晶をろ過し、中性まで水洗後乾燥して0.35gの
化合物(1)ベンゾ[c]アクリダン(N−メチル−
4,5−ジカルボキシイミド)−7−オンを得た。
【0031】実施例1 洗浄したITO電極付きガラス板上に、真空蒸着法によ
り化合物(2)の発光層を、10-6Torrの真空中
で、基板温度室温の条件下で膜厚50nmで形成し、そ
の上にマグネシウムと銀を10:1で混合した合金を膜
厚150nmで電極を形成して、図1に示す有機EL素
子を得た。この素子は直流電圧10Vで120cd/m
2の発光が得られた。
【0032】実施例2 洗浄したITO電極付きガラス板上に、化合物(3)を
クロロフォルムに溶解分散させ、スピンコーティング法
により発光層を形成して、膜厚50nmの発光層を得
た。その上に、マグネシウムと銀を10:1で混合した
合金で膜厚150nmの電極を形成して図1に示す構成
の有機EL素子を得た。この素子は、直流電圧10Vで
90cd/m2の発光が得られた。
【0033】実施例3 洗浄したITO電極付きガラス板上に、化合物(1
3)、N,N'―ジフェニル―N,N'―(3―メチルフ
ェニル)―1,1'―ビフェニル―4,4'―ジアミン、
ポリ−N−ビニルカルバゾールを3:2:5の比率でク
ロロフォルムに溶解分散させ、スピンコーティング法に
より膜厚100nmの発光層を得た。その上に、マグネ
シウムと銀を10:1で混合した合金で膜厚150nm
の電極を形成して図1に示す有機EL素子を得た。この
素子は、直流電圧10Vで320cd/m2の発光が得
られた。
【0034】実施例4 洗浄したITO電極付きガラス板上に、N,N'―ジフ
ェニル―N,N'―(3―メチルフェニル)―1,1'―
ビフェニル―4,4'―ジアミンを真空蒸着して、膜厚
50nmの正孔注入層を得た。次いで、真空蒸着法によ
り化合物(22)の膜厚30nmの発光層を作成し、そ
の上に、マグネシウムと銀を10:1で混合した合金で
膜厚100nmの電極を形成して図2に示す有機EL素
子を得た。正孔注入層および発光層は10-6Torrの
真空中で、基板温度室温の条件下で蒸着した。この素子
は、直流電圧10Vで約400cd/m2の発光が得ら
れた。
【0035】実施例5 洗浄したITO電極付きガラス板上に、N,N'―ジフ
ェニル―N,N'―(3―メチルフェニル)―1,1'―
ビフェニル―4,4'―ジアミンを真空蒸着して、膜厚
50nmの正孔注入層を得た。次いで、トリス(8−ヒ
ドロキシキノリン)アルミニウム錯体と化合物(2)を
100:1の割合で真空蒸着して膜厚50nmの発光層
を作成し、その上に、マグネシウムと銀を10:1で混
合した合金で膜厚150nmの膜厚の電極を形成して図
2に示す有機EL素子を得た。正孔注入層および発光層
は10-6Torrの真空中で、基板温度室温の条件下で
蒸着した。この素子は、直流電圧10Vで約410cd
/m2の発光が得られた。
【0036】実施例6 洗浄したITO電極付きガラス板上に、N,N'―ジフ
ェニル―N,N'―(3―メチルフェニル)―1,1'―
ビフェニル―4,4'―ジアミンを真空蒸着して、膜厚
30nmの正孔注入層を得た。次いで、真空蒸着法によ
り化合物(1)の膜厚20nmの発光層を作成し、さら
に真空蒸着法により[2−(4−tert−ブチルフェ
ニル)−5−(ビフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール]の膜厚20nmの電子注入層を得た。その上
に、マグネシウムと銀を10:1で混合した合金で膜厚
150nmの電極を形成して図3に示す有機EL素子を
得た。この素子は、直流電圧10Vで約290cd/m
2の発光が得られた。
【0037】本実施例で示された全ての有機EL素子に
ついて、1mA/cm2で連続発光させたところ、10
00時間以上安定な発光を観測することができた。本発
明の有機EL素子は発光効率、発光輝度の向上と長寿命
化を達成するものであり、併せて使用される発光物質、
発光補助材料、正孔輸送材料、電子輸送材料、増感剤、
樹脂、電極材料等および素子作製方法を限定するもので
はない。
【0038】
【発明の効果】本発明により、従来に比べて高発光効
率、高輝度であり、長寿命の有機EL素子を得ることが
できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用した有機EL素子の概略構造を表
す断面図
【図2】実施例で使用した有機EL素子の概略構造を表
す断面図
【図3】実施例で使用した有機EL素子の概略構造を表
す断面図
【符号の説明】
1.基板 2.電極A 3.正孔注入層 4.発光層 5.電子注入層 6.電極B
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 11/06 H05B 33/14 H05B 33/22 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[1]ないし[3]で示され
    る化合物の少なくとも1種からなることを特徴とする有
    機エレクトロルミネッセンス素子材料。 一般式[1] 【化1】 一般式[2] 【化2】 一般式[3] 【化3】 [式中、X1ないしX10は、それぞれ独立に、O、S、
    SO2、Se、Te、C=O、C=S、C=Se、C=
    Te、CR1415、NR16、PR17である。Y1ないし
    5は、それぞれ独立に、置換もしくは未置換の脂肪族
    式環基、置換もしくは未置換の炭素環式芳香族環基、置
    換もしくは未置換の複素環式芳香族環基、置換もしくは
    未置換の複素環基を表す。R1ないしR17は、それぞれ
    独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
    基、エステル基、アミノ基、モノまたはジ置換アミノ
    基、アシルアミノ基、水酸基、アルコキシ基、メルカプ
    ト基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリールオ
    キシ基、アリールチオ基、シロキシ基、アシル基、シク
    ロアルキル基、カルバモイル基、カルボン酸基、スルフ
    ォン酸基、イミド基、置換もしくは未置換の脂肪族基、
    置換もしくは未置換の脂肪族式環基、置換もしくは未置
    換の炭素環式芳香族環基、置換もしくは未置換の複素環
    式芳香族環基、置換もしくは未置換の複素環基を表す。
    また、R2 、R3 、R4 もしくはR6 、R7 、R8 もし
    くはR10、R11、R12の隣接した置換基同士で置換もし
    くは未置換の脂肪族式環、置換もしくは未置換の炭素環
    式芳香族環、置換もしくは未置換の複素環式芳香族環
    基、置換もしくは未置換の複素環を形成しても良い。]
  2. 【請求項2】 一対の電極間に、一層または複数層の有
    機化合物薄膜よりなる発光層を備えた有機エレクトロル
    ミネッセンス素子において、少なくとも一層が請求項1
    記載の有機エレクトロルミネッセンス素子材料を含有す
    る層であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子。
  3. 【請求項3】 一対の電極間に一層または複数層の有機
    化合物薄膜よりなる発光層を備えた有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子において、発光層が請求項1記載の有機
    エレクトロルミネッセンス素子材料を含有する層である
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP03443094A 1994-03-04 1994-03-04 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP3341270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03443094A JP3341270B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03443094A JP3341270B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07242870A JPH07242870A (ja) 1995-09-19
JP3341270B2 true JP3341270B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=12414009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03443094A Expired - Fee Related JP3341270B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3341270B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07242870A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3114445B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3511825B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3070356B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002097465A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3079909B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JP3067469B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000290645A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001019946A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3223632B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001043979A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔輸送材料
JP3509383B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3341394B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3409356B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3151997B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3409366B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3246053B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3303526B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JPH06228555A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3580078B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06322361A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3341270B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08298186A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06228554A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3301248B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06228552A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees