JP3339743B2 - 硬貨払出装置 - Google Patents

硬貨払出装置

Info

Publication number
JP3339743B2
JP3339743B2 JP06124894A JP6124894A JP3339743B2 JP 3339743 B2 JP3339743 B2 JP 3339743B2 JP 06124894 A JP06124894 A JP 06124894A JP 6124894 A JP6124894 A JP 6124894A JP 3339743 B2 JP3339743 B2 JP 3339743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
bottom cover
main body
apparatus main
coin dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06124894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07272068A (ja
Inventor
貢 三上
正則 田中
賢治 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP06124894A priority Critical patent/JP3339743B2/ja
Publication of JPH07272068A publication Critical patent/JPH07272068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339743B2 publication Critical patent/JP3339743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、金種別に選別収容さ
れた硬貨を釣銭の額に応じて払い出す硬貨払出装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動販売機、両替機、サービス
機器等には投入硬貨の正偽を判別し、正貨のみを金種別
に選別収容するとともに、金種別に選別収容された硬貨
を釣銭の額に応じて払い出す硬貨処理装置が装着されて
いる。
【0003】この硬貨処理装置は、大別すると以下に示
す3つの主要構成装置から構成されている。
【0004】その第1は投入硬貨の正偽を判別し、正貨
と偽貨とに振り分ける硬貨選別装置である。また第2は
この硬貨選別装置の下部に配設された硬貨収容装置であ
り、この硬貨収容装置は前記硬貨選別装置により選別さ
れた正貨を金種毎に収容する複数のコインチューブから
構成されている。また第3は前記硬貨収容装置の下部に
配設された硬貨払出装置であり、この硬貨払出装置は前
記複数のコインチューブからなる硬貨収容装置から釣銭
の額に応じた硬貨を払い出すものである。
【0005】一方、上述した各主要構成装置は、硬貨処
理装置の本体を構成する筐体内に配設されており、特に
上述した硬貨払出装置は硬貨処理装置の本体を構成する
筐体の最下部に配設されている。
【0006】一方、この硬貨払出装置の下面は硬貨排出
孔を有する底カバーによって覆われ、従来、その底カバ
ーはネジにより硬貨払出装置の下面に固着されている。
また従来はそのネジによる底カバーの固着作業と同時に
当該硬貨払出装置を構成する各部品、即ち硬貨の出し入
れを行う硬貨出入手段を底カバーと硬貨払出装置の下面
との間に位置決め挟持させるようにしている。
【0007】なお、硬貨払出装置を構成する各部品の保
守点検時には、ドライバー等の治具を使用して硬貨払出
装置の下面と底カバーとの間の固着を解除し、またその
底カバーを取り外す際は、底カバーと硬貨払出装置の下
面との間に挟持された硬貨払出装置の各部品、即ち硬貨
の出し入れを行う硬貨出入手段が脱落しないよう、細心
の注意を払ってその作業を行うようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の硬貨払出装置では、硬貨払出装置の下面を覆う底カ
バーをネジで固定し、またネジによる底カバー固定と同
時に硬貨の出し入れを行う硬貨出入手段を底カバーと硬
貨払出装置の下面との間に挟持させて配置する構成であ
るため、保守点検時に底カバーを装置本体から取り外
し、また取り付ける際はドライバー等の治具を使用して
作業しなければならず、また底カバーを取り外す際は、
当該底カバーと装置下面との間に挟持された硬貨出入手
段が下方へ落下しないよう、慎重にその作業を進める必
要があり、このため硬貨払出装置の保守点検作業が極め
て煩雑となる難点があった。
【0009】この発明は、上述した事情に鑑み、簡単な
操作で保守点検作業を行うことができる硬貨払出装置を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、この発明では、装置本体の下面を覆う底カバーを
有し、かつ該底カバーと前記装置本体の下面との間に硬
貨の出し入れを行う硬貨出入手段を配設した硬貨払出装
置において、前記硬貨出入手段を支承手段を介し前記装
置本体の下面に脱落不可能に支承させて、前記底カバー
の上面に前記硬貨出入手段を搭載しないようにするとと
もに、前記硬貨出入手段を搭載しない前記底カバーの一
端を前記装置本体の一端に回動自在に支承させるととも
に、前記底カバーと前記装置本体との間に該装置本体と
前記底カバーとの間の係合とその解除とを行うラッチ手
段を配設するようにしている。
【0011】
【作用】上述した硬貨払出装置によると、装置本体の下
面がラッチ手段を有する底カバーにより開閉自在に覆わ
れているので、ラッチ手段を操作する簡単な操作により
装置本体と底カバーとの間の係合を解除し、これにより
カバーを拡開して装置本体の下面を簡単に露出させるこ
とができ、また装置本体下面を露出させた際に、硬貨出
入手段は支承手段を介し装置本体下面に脱落不可能に支
承されているので底カバーを拡開した状態で落下するこ
ともない。
【0012】
【実施例】以下この発明に係わる硬貨払出装置の一実施
例を詳述する。
【0013】図1はこの発明に係わる硬貨払出装置を装
着した硬貨処理装置1の概念斜視図である。
【0014】この硬貨処理装置1も従来と同様に、大別
して以下に示す3つの主要構成装置から構成されてい
る。
【0015】その第1は投入硬貨の正偽を判別し、正貨
と偽貨とに選別する硬貨選別装置2であり、その第2は
硬貨選別装置2の下部に配設され、選別した正貨を金種
別に蓄積収容する複数のコインチューブ3からなる硬貨
収容装置4である。
【0016】また第3はこの硬貨収容装置4の下部に配
設され、釣銭の額に応じて硬貨収容部4内から硬貨を払
い出す本願発明に係わる硬貨払出装置5である。
【0017】なお、上述した各主要構成装置は、硬貨処
理装置1の本体を構成する断面コの字形状の筐体6内に
着脱自在に装着されている。
【0018】なお上述した硬貨払出装置5は筐体6の最
下部に配設され、その装置本体5aを筐体6の一部と共
用している。
【0019】一方、この硬貨払出装置5では、その下面
が底カバー7によって開閉自在に覆われている。
【0020】この底カバー7は硬貨処理装置1の底面図
で示す図2のように、硬貨排出孔8を有しており、その
後端7a側の両端部には一対の軸9、9が突設されてい
る。なお、この一対の軸9、9は図1に示すように、装
置本体5aの後端5b側に形成された一対の逆L字形状
の切り欠5c内に嵌挿しており、このため底カバー7は
軸9、9を中心として回動自在な構成となっている。
【0021】一方、図2で示すように底カバー7の先端
7b側には、当該底カバー7と装置本体5aとの間の係
合と、その解除とを行うラッチ手段10が配設されてい
る。このラッチ手段10は底カバー7の先端右側に形成
された孔11、12内に出没自在に配設された第1のス
ライド軸13と、当該底カバー7の先端右側に形成され
た孔11、12の左側に形成された孔14、15内に出
没自在に配設された第2のスライド軸16とから構成さ
れ、その各先端13a、16aは常時は対応する位置の
装置本体5aに形成された孔20´、21´内にそれぞ
れ嵌合し底カバー7の拡開を阻止している。
【0022】また図2で示すように上述した各スライド
軸13、16の各後端13b、16bは断面U形状をし
た合成樹脂からなるバネ部材20の各先端部20a、2
0bにそれぞれ支承されている。
【0023】なおこのバネ部材20の基端20cは底カ
バー7から突設された軸21に嵌着し、そこに回動自在
に支承されており、また前記各端部20a、20bはバ
ネ部材20固有の弾発力により互いに離間する方向へ付
勢されている。
【0024】なおこのバネ部材20の基端20cは底カ
バー7から突設されたリブ22と係合して、その脱落が
阻止されている。なお図2で符号23は仕切り板であ
る。
【0025】上述した構成の底カバー7によると、硬貨
払出装置5の概念斜視図で示す図3のように、保守点検
時にラッチ手段10を構成するバネ部材20の両端部2
0a、20b間を当該両端部20a、20b間に働く付
勢力に抗して矢印のように力を加えて縮めると、図2で
示す前記各スライド軸13、16は底カバー7の中心方
向へ向けてスライドするので、各スライド軸13、16
の各先端13a、16aと孔20´、21´との間の嵌
合が解除され、このため図3の矢印で示すように軸9を
中心に底カバー7は時計方向へ回動可能となる。
【0026】一方、装置本体5aの側面図で示す図4の
ように、図示の位置において底カバー7を軸9を中心に
反時計方向へ回動させ、次に軸9と切り欠5cとの係合
を解除すると、底カバー7を装置本体5aから簡単に取
り外すことが可能で、この底カバー7を装置本体5aか
ら取り外すと、装置本体5aの底面拡大図で示す図5の
ように、装置本体5aの下面30が露出する。
【0027】この装置本体5aの下面30には、硬貨の
出し入れを行う硬貨出入手段40が配設されている。
【0028】この硬貨出入手段40は、図1に示す硬貨
収容装置4の最下部に位置する硬貨を出し入れするペイ
アウトスライダ41と、このペイアウトスライダ41内
に収容された硬貨の払出と非払出とを制御するチェンジ
スライド42と、このチェンジスライド42を支承し前
記ペイアウトスライダ41を矢印方向へスライドさせる
ペイアウトリンク43と、このペイアウトリンク43の
下面に配設され、ペイアウトスライダ41内から落下し
た硬貨を図2に示す硬貨排出孔8側へ払い出すワイパー
44から構成されている。
【0029】なお、この硬貨出入手段40の基本的構成
及びその作用は本願出願人が先に提出した平成6年特許
願第53835号に開示されている。
【0030】このうち、ワイパー44はその基端44a
が装置本体5aの下面30から突設された軸50´に回
動自在に支承されている。
【0031】一方、ペイアウトリンク43が図5の矢印
Bで示すように上下方向へ往復運動した際に、軸50´
を中心とするワイパー44の回転往復運動を制御する案
内孔44b内にはペイアウトリンク43の下面から突設
された案内ピン43aが嵌挿している。なお、この案内
ピン43aの先端にはフランジ部43bが形成され、こ
の案内ピンのフランジ部43bにより前記ワイパー44
の前記ペイアウトリンク43からの脱落を阻止してい
る。
【0032】一方、上述した構成の硬貨出入手段40の
うち、ペイアウトリンク43と装置本体5aの下面30
との間には、硬貨出入手段40を装置本体5aの下面3
0に脱落不可能に支承する支承手段70が配設されてい
る。
【0033】この支承手段70は、図5のAA要部概念
断面図で示す図6のように、ペイアウトリンク43の上
面に突設された先割れ形状の突起50と、この突起50
が嵌着係合する装置本体5aの下面30に形成された案
内溝30aとから構成されている。
【0034】なおこの案内溝30aは図5の矢印Bで示
すペイアウトリンク43の往復運動方向に沿って形成さ
れている。
【0035】なお図6で符号60、61はペイアウトリ
ンク43を往復運動させるペアウトカムで、このペイア
ウトカム60、61は図示せぬモータ及び歯車伝動装置
からなる駆動手段により駆動される。
【0036】したがって、上述した構成の支承手段70
によると、図6で示すようにペイアウトリンク43は、
その上面に突設された突起50が装置本体5aの下面3
0に形成された案内溝30a内に嵌着係合しているので
底カバー7を取り外した状態でも下方に脱落することは
なく、この状態で硬貨出入手段40の清掃等の保守点検
作業が簡単に行えることとなる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の硬貨払
出装置では、装置本体の下面をラッチ手段を有する底カ
バーにより開閉自在に覆い、かつ硬貨出入手段を支承手
段を介し装置本体下面に脱落不可能に支承させるように
したので、ラッチ手段を操作する簡単な操作で底カバー
を拡開し、装置本体の下面を露出させることができ、し
かも装置本体下面を露出させた際に、硬貨出入手段は支
承手段により前記装置本体下面に脱落不可能に支承され
ているので、底カバーを拡開した状態で硬貨出入手段の
清掃等の保守点検作業を簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明に係わる硬貨払出装置を装着し
た硬貨処理装置の概念斜視図。
【図2】図2は硬貨払出装置の底面図。
【図3】図3は底カバーの拡開手順を示す要部概念斜視
図。
【図4】図4は底カバーの拡開動作を示す概念側面図。
【図5】図5は硬貨払出装置の下面を示す図。
【図6】図6は図5のAA要部概念断面図である。
【符号の説明】
5…硬貨払出装置 5a…装置本体 10…ラッチ手段 13、16…スライド軸 20´、21´…孔 30…下面 30a…案内溝 40…硬貨出入手段 41…ペイアウトスライダ 42…チェンジスライド 43…ペイアウトリンク 50…突起 70…支承手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 1/00 - 13/00 G07F 5/00 - 11/72

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体の下面を覆う底カバーを有し、か
    つ該底カバーと前記装置本体の下面との間に硬貨の出し
    入れを行う硬貨出入手段を配設した硬貨払出装置におい
    て、 前記硬貨出入手段を支承手段を介し前記装置本体の下面
    に脱落不可能に支承させて、前記底カバーの上面に前記
    硬貨出入手段を搭載しないようにするとともに、 前記硬貨出入手段を搭載しない前記底カバーの一端を前
    記装置本体の一端に回動自在に支承させるとともに、前
    記底カバーと前記装置本体との間に該装置本体と前記底
    カバーとの間の係合とその解除とを行うラッチ手段を配
    設したことを特徴とする硬貨払出装置。
  2. 【請求項2】前記ラッチ手段は前記底カバーに支承され
    たスライド軸と、このスライド軸の先端が出没自在に係
    合する前記装置本体に形成された孔とからなることを特
    徴とする請求項1に記載の硬貨払出装置。
  3. 【請求項3】前記支承手段を介し前記装置本体の下面に
    脱落不可能に支承された前記硬貨出入手段は、硬貨を出
    し入れするペイアウトスライダと、該ペイアウトスライ
    ダ内の硬貨の払出と非払出とを制御するチェンジスライ
    ドと、該チェンジスライドを支承し前記ペイアウトスラ
    イダをスライドさせるペイアウトリンクとからなること
    を特徴とする請求項1に記載の硬貨払出装置。
  4. 【請求項4】前記支承手段は前記ペイアウトリンクの上
    面に突設された先割れ形状の突起と、該突起が嵌着係合
    する前記装置本体の下面に形成された案内溝とからなる
    ことを特徴とする請求項3に記載の硬貨払出装置。
JP06124894A 1994-03-30 1994-03-30 硬貨払出装置 Expired - Lifetime JP3339743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06124894A JP3339743B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 硬貨払出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06124894A JP3339743B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 硬貨払出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07272068A JPH07272068A (ja) 1995-10-20
JP3339743B2 true JP3339743B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=13165748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06124894A Expired - Lifetime JP3339743B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 硬貨払出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339743B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328476A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨処理装置
JP2009223395A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07272068A (ja) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5944601A (en) Coin processing device with adaptive storage
JP3339743B2 (ja) 硬貨払出装置
US3604547A (en) Merchandise-vending machine
US6290050B1 (en) Coin-processing device
US6378685B1 (en) Coin-receiving device
JP4407996B2 (ja) コイン払出装置
KR870002195B1 (ko) 경화 선별 계수장치
JP2894915B2 (ja) 自動販売機のコイン回収装置
JP4270809B2 (ja) 硬貨払出装置
US6910566B2 (en) Coin receiving and dispensing device
JP3172349B2 (ja) 硬貨払い出し装置
JPH07262426A (ja) 硬貨払出装置
JP3218752B2 (ja) 硬貨払出装置
JP2729587B2 (ja) 弾球遊技機の球回収装置
JPH08305925A (ja) 自動釣銭機
JP3393629B2 (ja) コイン払出装置
KR200307106Y1 (ko) 테이블용 복권판매기
JP2002109616A (ja) 自動販売機の硬貨払出し装置
JP2729588B2 (ja) 弾球遊技機の入賞球回収装置
JPH0896197A (ja) コイン選別装置
JPH02264394A (ja) 自動販売機等の硬貨回収装置
JP3701116B2 (ja) 硬貨処理装置
US4210236A (en) Stamp book vending machine
JPH07152939A (ja) 硬貨払い出し装置
JPH08129662A (ja) コイン払出装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term