JP3339636B2 - 直列−並列共振を備えた周波数変調変換器 - Google Patents
直列−並列共振を備えた周波数変調変換器Info
- Publication number
- JP3339636B2 JP3339636B2 JP50424593A JP50424593A JP3339636B2 JP 3339636 B2 JP3339636 B2 JP 3339636B2 JP 50424593 A JP50424593 A JP 50424593A JP 50424593 A JP50424593 A JP 50424593A JP 3339636 B2 JP3339636 B2 JP 3339636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- transistor
- inductor
- transformer
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 76
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5383—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
- H05B41/282—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
- H05B41/2821—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
- H05B41/2824—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using control circuits for the switching element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Control Of Stepping Motors (AREA)
- Ac-Ac Conversion (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、ガス放電管を含む、オーム負荷(Rg)を励
振するための、共振モード電力変換器であって、直流電
圧電源の負電極とインダクタ(L)の第1の端子との間
に直列に接続されたトランジスタの形式の切り替えスイ
ッチ(Q)と、上記トランジスタの制御電極に接続され
た出力を有するパルス発生器回路と、上記インダクタ
(L)の第2の端子と上記電圧電源の正電極との間に接
続された1次巻線(P)を有する変圧器と、上記トラン
ジスタ(Q)の電荷放出電極と電荷受け取り電極との間
の第1および第2の並列岐路のそれぞれに接続されてい
る第1のキャパシタ(C1)およびダイオード(D2)と、
上記電圧電源の端子間に接続されていることにより、上
記ダイオード(D2)を介して上記インダクタ(L)と直
列に接続されている第2のキャパシタ(C3)と、を有す
る、共振モード電力変換器に関する。
振するための、共振モード電力変換器であって、直流電
圧電源の負電極とインダクタ(L)の第1の端子との間
に直列に接続されたトランジスタの形式の切り替えスイ
ッチ(Q)と、上記トランジスタの制御電極に接続され
た出力を有するパルス発生器回路と、上記インダクタ
(L)の第2の端子と上記電圧電源の正電極との間に接
続された1次巻線(P)を有する変圧器と、上記トラン
ジスタ(Q)の電荷放出電極と電荷受け取り電極との間
の第1および第2の並列岐路のそれぞれに接続されてい
る第1のキャパシタ(C1)およびダイオード(D2)と、
上記電圧電源の端子間に接続されていることにより、上
記ダイオード(D2)を介して上記インダクタ(L)と直
列に接続されている第2のキャパシタ(C3)と、を有す
る、共振モード電力変換器に関する。
近年、電力変換器の物理的な大きさが劇的に小さくな
っていることが見られるが、これは作動周波数を増加さ
せることにより達成されている。通常の準方形パルス変
換器の作動範囲の上限は、現在では約0.5MHzに達してい
る。これにより、たとえば20kHz用のスイッチに比べ
て、磁気部品及びキャパシタなどの最も重要な受動的電
力用部品のサイズが大幅に小さくなっている。しかし、
より大きい部分パルスは場変換器であり、変換器では、
電力用半導体において大きなスイッチング損失があるた
め効率が低下するので、それゆえいっそうの冷却が必要
となり、変換器の物理的大きさを縮小でき可能性が減少
する。
っていることが見られるが、これは作動周波数を増加さ
せることにより達成されている。通常の準方形パルス変
換器の作動範囲の上限は、現在では約0.5MHzに達してい
る。これにより、たとえば20kHz用のスイッチに比べ
て、磁気部品及びキャパシタなどの最も重要な受動的電
力用部品のサイズが大幅に小さくなっている。しかし、
より大きい部分パルスは場変換器であり、変換器では、
電力用半導体において大きなスイッチング損失があるた
め効率が低下するので、それゆえいっそうの冷却が必要
となり、変換器の物理的大きさを縮小でき可能性が減少
する。
過負荷または大きな負荷の変化を取り扱う電力変換器
の能力を高めるために、たとえばガス放電管の電源とし
て用いられるとき、電力変換器の性能を高めるために、
たとえばPCT出願番号WO90/01248及びGB−PS第1378465号
より明らかなように、特殊な回路設計によってスイッチ
ングトランジスタの飽和を監視または防止することが提
案されている。
の能力を高めるために、たとえばガス放電管の電源とし
て用いられるとき、電力変換器の性能を高めるために、
たとえばPCT出願番号WO90/01248及びGB−PS第1378465号
より明らかなように、特殊な回路設計によってスイッチ
ングトランジスタの飽和を監視または防止することが提
案されている。
さらに高い周波数で電力をより効果的に変換する方法
は、「ゼロ電流スイッチング」と呼ばれるものに基づい
ている。これには、並列または直列のいずれかに接続さ
れたLC共振タンク回路によって生成されてもよい正弦波
電圧を用いられる。このような変換器は「共振変換器」
と呼ばれる。正弦波電圧が用いることの利点は、スイッ
チングが主にゼロ交点で起きるため、電力用半導体にお
ける損失が劇的に減少することである。共振変換器の欠
点は、所定の電力レベルにおいて、ピーク電流がパルス
幅変調変換器のピーク電流より何倍も大きいことであ
る。導通において低抵抗の半導体を用いることで、しか
し作動周波数を1MHzよりも増加させることが可能であ
る。従って、1W/cm3よりも十分に大きい電力密度が達成
されてもよい。
は、「ゼロ電流スイッチング」と呼ばれるものに基づい
ている。これには、並列または直列のいずれかに接続さ
れたLC共振タンク回路によって生成されてもよい正弦波
電圧を用いられる。このような変換器は「共振変換器」
と呼ばれる。正弦波電圧が用いることの利点は、スイッ
チングが主にゼロ交点で起きるため、電力用半導体にお
ける損失が劇的に減少することである。共振変換器の欠
点は、所定の電力レベルにおいて、ピーク電流がパルス
幅変調変換器のピーク電流より何倍も大きいことであ
る。導通において低抵抗の半導体を用いることで、しか
し作動周波数を1MHzよりも増加させることが可能であ
る。従って、1W/cm3よりも十分に大きい電力密度が達成
されてもよい。
このような変換器で用いるために、現在では集積回路
の形式で1MHzを越える範囲で使用できる制御器が知られ
ており、Gennum Corporation,Burlington,Ontario,Cana
daから、LD405、という名称で手に入れることができ
る。制御器でのこの制御回路の使用法は、Gennum Corpo
rationの「Using LD405 in a 125 Wresonant mode powe
r supply」という名称の使用書に記載されている。この
ために、同じ会社が、添付された図1に原則的に示され
る実施例の共振回路を発売している。この回路は、イン
ダクタンスL,キャパシタC、抵抗R、及び負荷RLを備え
ている。インダクタンスLの前に、例えばトランジスタ
の形式で、切り替えスイッチSが備えられている。これ
の目的は、電源Vから直列共振タンク回路LCに直流を供
給することである。負荷RLの抵抗が、タンク回路から電
流を奪い取る。共振過程が終わるとすぐに、スイッチS
が開き、電源Sから負荷RLへの電力変換が中断される。
所定の時間の後、再度スイッチSが閉じて、この過程が
繰り返される。切り替えの周波数は、負荷RLで消費され
る平均電力が変化するように変化してもよい。
の形式で1MHzを越える範囲で使用できる制御器が知られ
ており、Gennum Corporation,Burlington,Ontario,Cana
daから、LD405、という名称で手に入れることができ
る。制御器でのこの制御回路の使用法は、Gennum Corpo
rationの「Using LD405 in a 125 Wresonant mode powe
r supply」という名称の使用書に記載されている。この
ために、同じ会社が、添付された図1に原則的に示され
る実施例の共振回路を発売している。この回路は、イン
ダクタンスL,キャパシタC、抵抗R、及び負荷RLを備え
ている。インダクタンスLの前に、例えばトランジスタ
の形式で、切り替えスイッチSが備えられている。これ
の目的は、電源Vから直列共振タンク回路LCに直流を供
給することである。負荷RLの抵抗が、タンク回路から電
流を奪い取る。共振過程が終わるとすぐに、スイッチS
が開き、電源Sから負荷RLへの電力変換が中断される。
所定の時間の後、再度スイッチSが閉じて、この過程が
繰り返される。切り替えの周波数は、負荷RLで消費され
る平均電力が変化するように変化してもよい。
実際の実施例では、このタイプの共振変換器は、2個
の切り替えスイッチを使用して作動し、各スイッチが共
振周期のそれぞれの半サイクルを扱う。これらのスイッ
チは、MOS電解効果トランジスタに基づいており、それ
らはそれぞれのMOSFETステージによって駆動される。示
してある実施例の出力ステージは、ショットキー整流ダ
イオードに基づいている。
の切り替えスイッチを使用して作動し、各スイッチが共
振周期のそれぞれの半サイクルを扱う。これらのスイッ
チは、MOS電解効果トランジスタに基づいており、それ
らはそれぞれのMOSFETステージによって駆動される。示
してある実施例の出力ステージは、ショットキー整流ダ
イオードに基づいている。
しかし、この従来の共振変換器の実施例では、共振電
圧の高調波を完全に防止することが難しく、また半サイ
クルがそれぞれ等しいエネルギー量を持つように半サイ
クルを対称的にすることも難しい。最後に、電力用スイ
ッチ及びショットキー出力ダイオードにおいて、まだ相
当の損失があるであろう。このRCネットワークスは、電
圧の過渡を減衰させるための電力用スイッチをRCネット
ワークスに備えている。これらの減衰回路によりさらに
損失が生じる。従って、効率は少なくとも25%まで減少
し、もし整流ダイオードをのぞく出力ステージを使用し
ても、損失は約16%になるであろう。
圧の高調波を完全に防止することが難しく、また半サイ
クルがそれぞれ等しいエネルギー量を持つように半サイ
クルを対称的にすることも難しい。最後に、電力用スイ
ッチ及びショットキー出力ダイオードにおいて、まだ相
当の損失があるであろう。このRCネットワークスは、電
圧の過渡を減衰させるための電力用スイッチをRCネット
ワークスに備えている。これらの減衰回路によりさらに
損失が生じる。従って、効率は少なくとも25%まで減少
し、もし整流ダイオードをのぞく出力ステージを使用し
ても、損失は約16%になるであろう。
上述の変換器及び同じタイプの従来の装置では、一般
に、キャパシタはインダクタに直接並列に接続されてい
て、スイッチは電圧電源に直列に接続されている。さら
に負荷が共振回路からエネルギーを奪うであろう。この
共振回路は変圧器として作られてもよい。共振のエネル
ギー量の制限のため、この従来の装置は一般に、計算及
び実現が困難である。もし過剰のエネルギーがLC回路か
ら奪われると周波数が変化し、回路の共振状態が維持さ
れるように、切り替えスイッチのスイッチングを制御す
るために複雑な電子制御手段が必要である。このような
回路で過負荷が生じれば、トランジスタの切り替え電流
が増加して制御できなくなり、もしトランジスタが切り
離されると、変換器に修復不能な損傷を引き起こす過渡
を生じ得る。問題は、トランジスタを守るための制御手
段が即時に機能しないため、トランジスタ、つまりスイ
ッチが異常な負荷にされされることである。すでに述べ
たように、交換器の効率が整流出力の使用なしで約84%
より高く到達しないような、大きな損失がまだ存在して
いる。
に、キャパシタはインダクタに直接並列に接続されてい
て、スイッチは電圧電源に直列に接続されている。さら
に負荷が共振回路からエネルギーを奪うであろう。この
共振回路は変圧器として作られてもよい。共振のエネル
ギー量の制限のため、この従来の装置は一般に、計算及
び実現が困難である。もし過剰のエネルギーがLC回路か
ら奪われると周波数が変化し、回路の共振状態が維持さ
れるように、切り替えスイッチのスイッチングを制御す
るために複雑な電子制御手段が必要である。このような
回路で過負荷が生じれば、トランジスタの切り替え電流
が増加して制御できなくなり、もしトランジスタが切り
離されると、変換器に修復不能な損傷を引き起こす過渡
を生じ得る。問題は、トランジスタを守るための制御手
段が即時に機能しないため、トランジスタ、つまりスイ
ッチが異常な負荷にされされることである。すでに述べ
たように、交換器の効率が整流出力の使用なしで約84%
より高く到達しないような、大きな損失がまだ存在して
いる。
最後に、US−PS No.4613769はトランジスタ発振器を
開示しており、そこでは変換器中の2次巻線の端子を介
してキャパシタが並列に接続されており、変換器は、第
1の波形整形手段であるキャパシタと共に、所定の周波
数での並列正弦波共振で作動する。第2の波形整形手段
はトランジスタ発振器のコレクタ及びエミッタ電極を介
して並列に接続されている別のキャパシタで構成されて
おり、インダクタと共に、所定の周波数の2倍で直列共
振で作動する。
開示しており、そこでは変換器中の2次巻線の端子を介
してキャパシタが並列に接続されており、変換器は、第
1の波形整形手段であるキャパシタと共に、所定の周波
数での並列正弦波共振で作動する。第2の波形整形手段
はトランジスタ発振器のコレクタ及びエミッタ電極を介
して並列に接続されている別のキャパシタで構成されて
おり、インダクタと共に、所定の周波数の2倍で直列共
振で作動する。
本発明の目的は、上記またはその他の欠点のない共振
回路を提供することである。この目的は、本発明の実施
例によって達成される。本発明では、トランジスタQの
電荷放出及び電荷受け取り電極のそれぞれの間の第1及
び第2の並列枝路にある第1の直列共振キャパシタC1及
び整流ダイオードD2を備える変換器で、第2の並列共振
キャパシタC3が電圧電源の電極間に設けられており、電
源電圧のための平滑化容量をさらに与え、該第2のキャ
パシタC3がダイオードD2を介してインダクタLと直列に
接続されている。また本発明では、トランジスタQは直
列及び並列の両共振モードにおいて高抵抗状態であり、
ダイオードD2は並列共振モードにおいて導電して、キャ
パシタC3を電圧電源のレベルより高く充電し、トランジ
スタQが低抵抗状態に切り替えられる前に、高抵抗状態
に切り替えられるときに新たな直列−並列共振を開始す
る。インダクタ電圧ULとキャパシタC1の容量との関係は
第1の半サイクルの直列共振周波数を決定し、インダク
タ電圧ULとキャパシタC3の容量との関係は第2の半サイ
クルの並列共振周波数を決定し、共振周期の各半サイク
ルは高抵抗状態のトランジスタQによって時間を合わせ
られ、変圧器T、インダクタL、及びキャパシタC1、C3
は、電圧電源に対して直列−並列に作動するRCL回路を
このように構成し、共振器の特性要因は、インダクタ電
圧ULまたはキャパシタ電圧UC1及びUC3それぞれと、電圧
電源Uとの関係によって決まる。共振周期の各半サイク
ルにインダクタ及び直流電圧電源の両方からエネルギー
を消費するインダクタLに負荷RGが直列に接続されるよ
うに、変圧器Tの第1の2次巻線S1の端子間に負荷RGは
接続される。よってトランジスタは、第1の半サイクル
において電圧電源と直列に作動し、第2の半サイクルに
おいて電圧電源と並列に作動し、負荷RGで消費される総
エネルギーの一部を常時運んでいる。本発明は請求項1
の特徴的な部分において示される様態において特徴づけ
られる。さらに添付の従属する請求の範囲から、特徴及
び利点は明らかである。
回路を提供することである。この目的は、本発明の実施
例によって達成される。本発明では、トランジスタQの
電荷放出及び電荷受け取り電極のそれぞれの間の第1及
び第2の並列枝路にある第1の直列共振キャパシタC1及
び整流ダイオードD2を備える変換器で、第2の並列共振
キャパシタC3が電圧電源の電極間に設けられており、電
源電圧のための平滑化容量をさらに与え、該第2のキャ
パシタC3がダイオードD2を介してインダクタLと直列に
接続されている。また本発明では、トランジスタQは直
列及び並列の両共振モードにおいて高抵抗状態であり、
ダイオードD2は並列共振モードにおいて導電して、キャ
パシタC3を電圧電源のレベルより高く充電し、トランジ
スタQが低抵抗状態に切り替えられる前に、高抵抗状態
に切り替えられるときに新たな直列−並列共振を開始す
る。インダクタ電圧ULとキャパシタC1の容量との関係は
第1の半サイクルの直列共振周波数を決定し、インダク
タ電圧ULとキャパシタC3の容量との関係は第2の半サイ
クルの並列共振周波数を決定し、共振周期の各半サイク
ルは高抵抗状態のトランジスタQによって時間を合わせ
られ、変圧器T、インダクタL、及びキャパシタC1、C3
は、電圧電源に対して直列−並列に作動するRCL回路を
このように構成し、共振器の特性要因は、インダクタ電
圧ULまたはキャパシタ電圧UC1及びUC3それぞれと、電圧
電源Uとの関係によって決まる。共振周期の各半サイク
ルにインダクタ及び直流電圧電源の両方からエネルギー
を消費するインダクタLに負荷RGが直列に接続されるよ
うに、変圧器Tの第1の2次巻線S1の端子間に負荷RGは
接続される。よってトランジスタは、第1の半サイクル
において電圧電源と直列に作動し、第2の半サイクルに
おいて電圧電源と並列に作動し、負荷RGで消費される総
エネルギーの一部を常時運んでいる。本発明は請求項1
の特徴的な部分において示される様態において特徴づけ
られる。さらに添付の従属する請求の範囲から、特徴及
び利点は明らかである。
以下で本発明を、添付の図を参照して詳細に説明す
る。
る。
図1は、すでに述べたように、先行技術に従った並列
共振器の基本的な回路を示している。
共振器の基本的な回路を示している。
図2は、本発明に従った直列−並列共振をともなう変
換器の基本的な回路で、冷陰極ガス放電管で用いられる
回路を示している。
換器の基本的な回路で、冷陰極ガス放電管で用いられる
回路を示している。
図3は、熱陰極ガス放電管で用いられる図2の変換器
を変形したものの一部分を示す。
を変形したものの一部分を示す。
図4a−cのそれぞれは、異なる伝導状態及び負荷状態
の基で変換器のインダクタ間で測定した、出力間の通常
の負荷の場合、短絡出力の場合、さらに共振電圧のサイ
クルの電圧曲線を示している。
の基で変換器のインダクタ間で測定した、出力間の通常
の負荷の場合、短絡出力の場合、さらに共振電圧のサイ
クルの電圧曲線を示している。
図5は、本発明に従った変換器で、熱陰極ガス放電管
を駆動するために適用される実際の実施例を示してい
る。
を駆動するために適用される実際の実施例を示してい
る。
図6は、図2の回路で与えられているように、変圧器
の実際の実施例の詳細に示している。
の実際の実施例の詳細に示している。
図2において、第1の共振キャパシタC1は、切り替え
スイッチとして作動するトランジスタQの電荷放出及び
電荷受け取り電極の間に並列に設けられている。負荷RG
は、トランジスタQ及びキャパシタC1にそれぞれ接続さ
れているインダクタLに直列に設けられている。第2の
共振キャパシタC3は電圧電源の電極の間に設けられ、ダ
イオードD2を介してインダクタLに接続されている。ダ
イオードD2は、トランジスタQの電荷放出及び電荷受け
取り電極間に、さらに並列枝路として設けられている。
さらに、インダクタ電圧ULまたはキャパシタ電圧UC1及
びUC3と、電源電圧Uとの間の関係で決定される特性要
因で、且つ電圧電源に対して直列−並列で作動するRCL
共振器を変圧器T、インダクタL、及びキャパシタC1及
びC2が形成するように、変圧器Tの1次巻線Pがインダ
クタLに接続される。負荷RGは、変圧器Tの第1の2次
巻線S1の端子間に接続されており、従って上記のよう
に、インダクタLと直列に接続されている。共振器の必
要な大きさは、共振器の選択された作動周波数で求めら
れる皮相電力よりも30%大きな皮相電力のため適した大
きさが決まる共振器または共振タンク回路の必要な大き
さが決められるように、皮相電力の要求に基づいて有効
に大きさが決まってもよい。トランジスタQは、負荷に
従って変化する必要のない所定の周波数で制御される。
スイッチとして作動するトランジスタQの電荷放出及び
電荷受け取り電極の間に並列に設けられている。負荷RG
は、トランジスタQ及びキャパシタC1にそれぞれ接続さ
れているインダクタLに直列に設けられている。第2の
共振キャパシタC3は電圧電源の電極の間に設けられ、ダ
イオードD2を介してインダクタLに接続されている。ダ
イオードD2は、トランジスタQの電荷放出及び電荷受け
取り電極間に、さらに並列枝路として設けられている。
さらに、インダクタ電圧ULまたはキャパシタ電圧UC1及
びUC3と、電源電圧Uとの間の関係で決定される特性要
因で、且つ電圧電源に対して直列−並列で作動するRCL
共振器を変圧器T、インダクタL、及びキャパシタC1及
びC2が形成するように、変圧器Tの1次巻線Pがインダ
クタLに接続される。負荷RGは、変圧器Tの第1の2次
巻線S1の端子間に接続されており、従って上記のよう
に、インダクタLと直列に接続されている。共振器の必
要な大きさは、共振器の選択された作動周波数で求めら
れる皮相電力よりも30%大きな皮相電力のため適した大
きさが決まる共振器または共振タンク回路の必要な大き
さが決められるように、皮相電力の要求に基づいて有効
に大きさが決まってもよい。トランジスタQは、負荷に
従って変化する必要のない所定の周波数で制御される。
本発明に従った変換器の作動をさらに詳細に説明す
る。トランジスタQは、ほぼ方形であるパルスによって
制御される。トランジスタが導通したとき、インダクタ
L及び変圧器Tが磁化するように、それらに電流が流れ
る。インダクタLはコイル、及びコア、つまりエアギャ
ップのあるフェライトからできている。トランジスタQ
が導通し終わると、インダクタLの逆誘導によって、キ
ャパシタC1およびC3が充電される。しかし、キャパシタ
C3の容量はキャパシタC1の容量よりもはるかに大きく、
また反対の極性に充電されるであろう。変圧器Tは現
在、トランジスタQを介して受け取っているのと同じ極
性の電流を与えられている。キャパシタC1の電圧が最大
値に達したとき、電流の方向が逆転し、キャパシタC1は
インダクタL及び変圧器Tに対して放電する。その後、
電流の向きは再び逆転し、インダクタLはダイオードD2
及び変圧器TのエネルギーをキャパシタC3へ放電する。
トランジスタQは、再度導通するようになり、この過程
が繰り返される。
る。トランジスタQは、ほぼ方形であるパルスによって
制御される。トランジスタが導通したとき、インダクタ
L及び変圧器Tが磁化するように、それらに電流が流れ
る。インダクタLはコイル、及びコア、つまりエアギャ
ップのあるフェライトからできている。トランジスタQ
が導通し終わると、インダクタLの逆誘導によって、キ
ャパシタC1およびC3が充電される。しかし、キャパシタ
C3の容量はキャパシタC1の容量よりもはるかに大きく、
また反対の極性に充電されるであろう。変圧器Tは現
在、トランジスタQを介して受け取っているのと同じ極
性の電流を与えられている。キャパシタC1の電圧が最大
値に達したとき、電流の方向が逆転し、キャパシタC1は
インダクタL及び変圧器Tに対して放電する。その後、
電流の向きは再び逆転し、インダクタLはダイオードD2
及び変圧器TのエネルギーをキャパシタC3へ放電する。
トランジスタQは、再度導通するようになり、この過程
が繰り返される。
この過程は4段階で構成されるものとして説明するこ
とができる。第1段階で、トランジスタQが導通し、変
圧器Tの中を電流がIA方向に流れる。第2段階で、トラ
ンジスタは導通することをやめるが、インダクタLが
「タンク回路」として働くという事のため電流は変圧器
Tの中をまだIA方向(図2)に流れており、一方でキャ
パシタC1はインダクタLの逆誘導のために同時に充電す
る。第3段階で、インダクタLからの逆誘導が止まり、
電流がキャパシタC3に、変圧器Tを通ってIB方向(図
2)で流れるようにキャパシタC1は放電し、その一方で
インダクタLは「満たされる」。第4段階で、トランジ
スタQが再び導通するまで変圧器T同様にダイオードD2
及びキャパシタC3を介して、インダクタLは「空」にさ
れる。
とができる。第1段階で、トランジスタQが導通し、変
圧器Tの中を電流がIA方向に流れる。第2段階で、トラ
ンジスタは導通することをやめるが、インダクタLが
「タンク回路」として働くという事のため電流は変圧器
Tの中をまだIA方向(図2)に流れており、一方でキャ
パシタC1はインダクタLの逆誘導のために同時に充電す
る。第3段階で、インダクタLからの逆誘導が止まり、
電流がキャパシタC3に、変圧器Tを通ってIB方向(図
2)で流れるようにキャパシタC1は放電し、その一方で
インダクタLは「満たされる」。第4段階で、トランジ
スタQが再び導通するまで変圧器T同様にダイオードD2
及びキャパシタC3を介して、インダクタLは「空」にさ
れる。
ダイオードD2が導通する度に、従って「0」電流及び
電圧になる度にトランジスタQは切り替えられてもよい
ことに注意すべきである。インダクタLからの負逆誘導
電圧UL'が供給電圧Uに加えられ、変圧器Tの1次巻線
Pに供給され、その一方でキャパシタC3はU及びUL'の
両方によって放電される。
電圧になる度にトランジスタQは切り替えられてもよい
ことに注意すべきである。インダクタLからの負逆誘導
電圧UL'が供給電圧Uに加えられ、変圧器Tの1次巻線
Pに供給され、その一方でキャパシタC3はU及びUL'の
両方によって放電される。
2次巻線S1から負荷RGへのエネルギーの放電は、1次
巻線Pでのように同じ位相では生じず、従って共振エネ
ルギーの一部だけが使用され得る。このことによって、
もし本発明に従った変換器がガス放電管で用いられれ
ば、一般に、電流と電圧との間に良好な関係が得られる
であろう。
巻線Pでのように同じ位相では生じず、従って共振エネ
ルギーの一部だけが使用され得る。このことによって、
もし本発明に従った変換器がガス放電管で用いられれ
ば、一般に、電流と電圧との間に良好な関係が得られる
であろう。
トランジスタQは変圧器Tに与えられるエネルギーの
補充器としてのみ動作すること、及び位相変移のため
に、上述した第4段階でトランジスタQが再びスイッチ
を入れられるときには、ダイオードD2はすでにトランジ
スタQを切り離している。従って、本発明に従った変換
器は非常に高い効率を達成する。ダイオードD2が導通し
たときに、トランジスタは共振における負位相でスイッ
チを入れられるので、スイッチング損失は完全に除去さ
れ、トランジスタQが切り離されたときに電圧の供給は
キャパシタC1によって引き継がれる。従って、トランジ
スタQはインダクタLの誘導曲線の性質を維持するため
に必要な電圧でのみ動作する。
補充器としてのみ動作すること、及び位相変移のため
に、上述した第4段階でトランジスタQが再びスイッチ
を入れられるときには、ダイオードD2はすでにトランジ
スタQを切り離している。従って、本発明に従った変換
器は非常に高い効率を達成する。ダイオードD2が導通し
たときに、トランジスタは共振における負位相でスイッ
チを入れられるので、スイッチング損失は完全に除去さ
れ、トランジスタQが切り離されたときに電圧の供給は
キャパシタC1によって引き継がれる。従って、トランジ
スタQはインダクタLの誘導曲線の性質を維持するため
に必要な電圧でのみ動作する。
もし第1の2次巻線S1が短絡すると、変圧器Tのイン
ピーダンスが0に減少し、インダクタLと変圧器Tとの
間の位相の変移がなくなる。そしてすべてのエネルギー
が共振を維持するために使用され、変換器のエネルギー
消費は0に下がる。つまり、変換器は、短絡に対してあ
らゆる点で安全である。
ピーダンスが0に減少し、インダクタLと変圧器Tとの
間の位相の変移がなくなる。そしてすべてのエネルギー
が共振を維持するために使用され、変換器のエネルギー
消費は0に下がる。つまり、変換器は、短絡に対してあ
らゆる点で安全である。
もし2次巻線S1の負荷RGが除かれると、変圧器のイン
ピーダンスが増加し、間違ったときにトランジスタQが
スイッチを入れられるため、周波数の低下によって電流
消費が増加する。これを防ぐため、変圧器において第2
の2次巻線S2が使用され、電圧電源の正及び負の電極そ
れぞれにエネルギーの一部を戻すために整流ブリッジに
接続される。このようにして、変圧器Tには常にある程
度の最小のインピーダンスが存在する。共振器は所定の
周波数範囲内で作動し、図2に示すように、エネルギー
は整流ブリッジBを介して、供給電圧の電源と2次巻線
S2との間を循環する。
ピーダンスが増加し、間違ったときにトランジスタQが
スイッチを入れられるため、周波数の低下によって電流
消費が増加する。これを防ぐため、変圧器において第2
の2次巻線S2が使用され、電圧電源の正及び負の電極そ
れぞれにエネルギーの一部を戻すために整流ブリッジに
接続される。このようにして、変圧器Tには常にある程
度の最小のインピーダンスが存在する。共振器は所定の
周波数範囲内で作動し、図2に示すように、エネルギー
は整流ブリッジBを介して、供給電圧の電源と2次巻線
S2との間を循環する。
2次巻線S2の修正電圧の大きさを決めることにより、
フリーランニングロスを最小にすることがでる。たとえ
ば欠陥のあるガス放電管のような負荷RGの起こり得る欠
陥について警告する検出器(不図示)を、トランジスタ
Qの制御電極に接続されているパルス発生器回路を切り
離すために、備えることが可能である。従って、トラン
ジスタQは共振器を補充することを止める。
フリーランニングロスを最小にすることがでる。たとえ
ば欠陥のあるガス放電管のような負荷RGの起こり得る欠
陥について警告する検出器(不図示)を、トランジスタ
Qの制御電極に接続されているパルス発生器回路を切り
離すために、備えることが可能である。従って、トラン
ジスタQは共振器を補充することを止める。
このことは、もし熱陰極ガス放電管を変圧器Tの2次
側で負荷として使用する場合は、図3に示すように、2
次巻線S1の端子をガス放電管内の電極K1及びK2を介して
少なくとも1つのキャパシタC6に接続することにより簡
単に行うことができる。
側で負荷として使用する場合は、図3に示すように、2
次巻線S1の端子をガス放電管内の電極K1及びK2を介して
少なくとも1つのキャパシタC6に接続することにより簡
単に行うことができる。
知られているように、熱陰極を用いたガス放電管は、
管内のガスの十分なイオン化を達成するために、電極の
予熱によってスタートさせなければならない。それで、
放電が起こり得る。これは、加熱状態の陰極K1及びK2を
用いて変圧器Tの共振周波数に適合させられている2次
巻線S1及びキャパシタC6によって達成される。このよう
な適合は、経験的に、または測定された陰極の熱抵抗に
よって決定することができ、インピーダンスに加えられ
る。陰極K1及びK2が十分に加熱されない限り、インピー
ダンスが低すぎ、2次巻線S1からの電流の大部分は陰極
を加熱するために用いられる。共振のための状態が存在
する場合のみ、電圧は電極をイグニッションするレベル
に高まる。電極K1及びK2間の放電が起こると、キャパシ
タC6はもはや共振キャパシタとしては作動しないが、周
波数に比べてさきのインピーダンスが低いために、電極
を熱し続けるある程度のグロー電圧を与える。もし供給
電圧を下げることによりディミングが使用されるなら
ば、このことはさらに有益である。
管内のガスの十分なイオン化を達成するために、電極の
予熱によってスタートさせなければならない。それで、
放電が起こり得る。これは、加熱状態の陰極K1及びK2を
用いて変圧器Tの共振周波数に適合させられている2次
巻線S1及びキャパシタC6によって達成される。このよう
な適合は、経験的に、または測定された陰極の熱抵抗に
よって決定することができ、インピーダンスに加えられ
る。陰極K1及びK2が十分に加熱されない限り、インピー
ダンスが低すぎ、2次巻線S1からの電流の大部分は陰極
を加熱するために用いられる。共振のための状態が存在
する場合のみ、電圧は電極をイグニッションするレベル
に高まる。電極K1及びK2間の放電が起こると、キャパシ
タC6はもはや共振キャパシタとしては作動しないが、周
波数に比べてさきのインピーダンスが低いために、電極
を熱し続けるある程度のグロー電圧を与える。もし供給
電圧を下げることによりディミングが使用されるなら
ば、このことはさらに有益である。
また本発明による変換器では、新しいヨーロッパノル
ムで要求されているように、0.95までの力率cosφで、
かつ、位相補償を使用せずに、ガス放電管の直接駆動の
ために平滑化することなく脈動直流電流を使用してもよ
い。もし周波数が60kHzならば、たとえばキャパシタC1
は0.005μFに、キャパシタC3は0.22μFに大きさが決
められるが、100kHzでは、キャパシタC1は0.003μF
に、キャパシタC3は0.15μFで選ばれる。電極間の陰極
物質のトランスポートの波長を考慮すると、ガス放電管
の現在の長さでは30−35kHzの作動周波数が最適である
ことが、さらに示唆される。
ムで要求されているように、0.95までの力率cosφで、
かつ、位相補償を使用せずに、ガス放電管の直接駆動の
ために平滑化することなく脈動直流電流を使用してもよ
い。もし周波数が60kHzならば、たとえばキャパシタC1
は0.005μFに、キャパシタC3は0.22μFに大きさが決
められるが、100kHzでは、キャパシタC1は0.003μF
に、キャパシタC3は0.15μFで選ばれる。電極間の陰極
物質のトランスポートの波長を考慮すると、ガス放電管
の現在の長さでは30−35kHzの作動周波数が最適である
ことが、さらに示唆される。
本発明に従った変換器が実際にどのように作動するか
は、図4a−cを考察すれば、容易に理解できるであろ
う。
は、図4a−cを考察すれば、容易に理解できるであろ
う。
図4a及び4bは、インダクタLの端子で測定したインダ
クタ電圧ULの性質を示している。図4a及び4b中の電圧
は、平均ピーク−ピーク値ULを示している。図4a及び4b
において、トランジスタがt2において導通する間、電圧
の合計周期はパルスt1である。図4aでは、2次巻線S1の
負荷は通常であり、エネルギーの流出のために電圧は低
く(ここでは、0.6UL)、t1は短い(ここでは、0.15
t1)。図4bで、2次巻線は短絡されている。エネルギー
の流出が止まるため、電圧は増加し(ここでは、1.3UL
になる)、同様にt2も増加する。
クタ電圧ULの性質を示している。図4a及び4b中の電圧
は、平均ピーク−ピーク値ULを示している。図4a及び4b
において、トランジスタがt2において導通する間、電圧
の合計周期はパルスt1である。図4aでは、2次巻線S1の
負荷は通常であり、エネルギーの流出のために電圧は低
く(ここでは、0.6UL)、t1は短い(ここでは、0.15
t1)。図4bで、2次巻線は短絡されている。エネルギー
の流出が止まるため、電圧は増加し(ここでは、1.3UL
になる)、同様にt2も増加する。
図4cは、異なる負荷状態の共振電圧の周期を示してい
る。通常の正弦波の性質はF1で示されている。変圧器T
がエネルギーを「奪う」ときには曲線F2が存在し、2次
巻線S1が短絡しているときには曲線F3が存在している。
フリーランニングダイオードは負の半サイクル、つまり
周期TDにおいては常に導通している。負荷状態がどうで
あれば、トランジスタQは周期tQ1において導通する。
もしエネルギーが変圧器Tから奪われれば、システムが
自己制御であるため、トランジスタQは周期tQ2におい
て作動する。もし2次巻線S1が短絡されると、トランジ
スタQは周期TQ2の間導通し、エネルギーはもはや変圧
器Tに向けて放出されることなく、そして負の半サイク
ルにおいて、インダクタLはエネルギーの大部分をキャ
パシタC3に伝える。
る。通常の正弦波の性質はF1で示されている。変圧器T
がエネルギーを「奪う」ときには曲線F2が存在し、2次
巻線S1が短絡しているときには曲線F3が存在している。
フリーランニングダイオードは負の半サイクル、つまり
周期TDにおいては常に導通している。負荷状態がどうで
あれば、トランジスタQは周期tQ1において導通する。
もしエネルギーが変圧器Tから奪われれば、システムが
自己制御であるため、トランジスタQは周期tQ2におい
て作動する。もし2次巻線S1が短絡されると、トランジ
スタQは周期TQ2の間導通し、エネルギーはもはや変圧
器Tに向けて放出されることなく、そして負の半サイク
ルにおいて、インダクタLはエネルギーの大部分をキャ
パシタC3に伝える。
本発明に従った変換器の実際の実施例を、図5を参照
してこれから説明する。これに関して、図2及び3は本
発明に従った変換器のやや基本的な実施例を示している
ことは理解されなければならない。
してこれから説明する。これに関して、図2及び3は本
発明に従った変換器のやや基本的な実施例を示している
ことは理解されなければならない。
図5に見られるように、整流ブリッジB2は、AC電源か
らDC電圧を引き渡し、この電圧はキャパシタC2及びC3で
平滑化される。6つのゲートA1−A6からなる反転出力を
有するシュミットトリガ回路の形式での双安定マルチバ
イブレーターを備えている、示してある実施例中のパル
ス発生器回路をダイオードD12は供給する。パルス発生
器回路の電圧はツェナーダイオードZ1によって調節さ
れ、キャパシタC4によって平滑化される。示してある実
施例では、抵抗RU、R6、及びキャパシタC5を介して、基
本周波数及びパルス幅を望ましい値に合わせるように、
抵抗R6、ダイオードD1、及び可変抵抗RU(R5)にわたっ
て、パルス発生器回路は非安定マルチバイブレーター回
路を与えている。ゲートA1の出力は、ほぼ方形であるパ
ルスを伝達し、4つのゲートA3−A6の入力をほぼ並列に
制御する。同じゲートからのそれぞれの出力も並列に接
続され、スイッチとして用いられるトランジスタQの制
御電極に接続されている。通常のバイポーラトランジス
タを用いるときは、制御入力は当然トランジスタのベー
スとなるが、その替わりにMOS電解効果トランジスタを
用いるときは、制御電極は当然ゲート電極と同一とな
る。従って、本発明に従った変換器は、図2の整流ダイ
オードD2及び第2の並列枝路を除けるように、集積フリ
ーランニングダイオードを用いて都合がよいように実現
されてもよい。
らDC電圧を引き渡し、この電圧はキャパシタC2及びC3で
平滑化される。6つのゲートA1−A6からなる反転出力を
有するシュミットトリガ回路の形式での双安定マルチバ
イブレーターを備えている、示してある実施例中のパル
ス発生器回路をダイオードD12は供給する。パルス発生
器回路の電圧はツェナーダイオードZ1によって調節さ
れ、キャパシタC4によって平滑化される。示してある実
施例では、抵抗RU、R6、及びキャパシタC5を介して、基
本周波数及びパルス幅を望ましい値に合わせるように、
抵抗R6、ダイオードD1、及び可変抵抗RU(R5)にわたっ
て、パルス発生器回路は非安定マルチバイブレーター回
路を与えている。ゲートA1の出力は、ほぼ方形であるパ
ルスを伝達し、4つのゲートA3−A6の入力をほぼ並列に
制御する。同じゲートからのそれぞれの出力も並列に接
続され、スイッチとして用いられるトランジスタQの制
御電極に接続されている。通常のバイポーラトランジス
タを用いるときは、制御入力は当然トランジスタのベー
スとなるが、その替わりにMOS電解効果トランジスタを
用いるときは、制御電極は当然ゲート電極と同一とな
る。従って、本発明に従った変換器は、図2の整流ダイ
オードD2及び第2の並列枝路を除けるように、集積フリ
ーランニングダイオードを用いて都合がよいように実現
されてもよい。
トランジスタQが導通するとき、励磁電流がインダク
タL及び変換器Tの一次巻線Pに伝えられ、共振過程が
開始される。共振周波数は可変抵抗RUで細かくあわされ
てもよい。変圧器Tの2次巻線S1は、図2についてさら
に詳細に述べたように、与えられた負荷に電圧及び電流
を伝える。図5において、変圧器T中に第3の2次巻線
S3をさらに備える。もし負荷がガス放電管の場合は、示
してあるように2次巻線S3の第1の端子はガス放電管の
電極に接続され、その第2の電極は接地されているた
め、2次巻線S3は、非常に低い温度で安全なイグニッシ
ョンを行うために負荷のイオン化電圧を増加するために
用いられる。
タL及び変換器Tの一次巻線Pに伝えられ、共振過程が
開始される。共振周波数は可変抵抗RUで細かくあわされ
てもよい。変圧器Tの2次巻線S1は、図2についてさら
に詳細に述べたように、与えられた負荷に電圧及び電流
を伝える。図5において、変圧器T中に第3の2次巻線
S3をさらに備える。もし負荷がガス放電管の場合は、示
してあるように2次巻線S3の第1の端子はガス放電管の
電極に接続され、その第2の電極は接地されているた
め、2次巻線S3は、非常に低い温度で安全なイグニッシ
ョンを行うために負荷のイオン化電圧を増加するために
用いられる。
変圧器Tは、図6に詳細を示すように、Eコア変換器
として実現される実際の実施例にある。高周波数、つま
りMHzの範囲、を目的とするために、たとえば巻線が上
に配置されている誘電膜をともなったフェライトストリ
ップの形式で、コア及び巻線が作られてもよい。しかし
従来どうりではない応用、たとえば30−100kHzの周波数
で使用されるEコア変圧器においてでも、非常に小型の
構成は可能である。さらに、図5の実施例で示すよう
に、インダクタLは変圧器Tの一次巻線Pと組み合わさ
れる。
として実現される実際の実施例にある。高周波数、つま
りMHzの範囲、を目的とするために、たとえば巻線が上
に配置されている誘電膜をともなったフェライトストリ
ップの形式で、コア及び巻線が作られてもよい。しかし
従来どうりではない応用、たとえば30−100kHzの周波数
で使用されるEコア変圧器においてでも、非常に小型の
構成は可能である。さらに、図5の実施例で示すよう
に、インダクタLは変圧器Tの一次巻線Pと組み合わさ
れる。
整流ブリッジB1に接続されている2次巻線S2は、ブリ
ッジB1中の整流ダイオードD7−D10で直流電圧が得られ
るように大きさが決められる。この電圧は、通常の作動
でのC2とC3の間の電圧よりも低い。抵抗R10及びR11は、
キャパシタC20に対して分圧器を構成する。キャパシタC
20は、パルス発生器回路がダイオードD5を介して非安定
マルチバイブレーターを切り離す前の望ましい時間の間
隔を決める値を与えられている。もしA1の信号がローな
らば、ゲートA3−A6の出力もローになる。切り離しの期
間は、抵抗R7及びR8を介するキャパシタC20により決定
される。ある程度の時間の後、マルチバイブレーターが
再び起動されるように、反転増幅器A2の入力もローにな
り、その出力はハイになる。しかし、従来技術を用いて
他の方法で安全機能を実現することも可能であり、ここ
で示す回路は単に本発明に従った変換器の実際の実施例
の一例として意図されていて、いかなる意味でも本発明
の目的を制限してはならない。
ッジB1中の整流ダイオードD7−D10で直流電圧が得られ
るように大きさが決められる。この電圧は、通常の作動
でのC2とC3の間の電圧よりも低い。抵抗R10及びR11は、
キャパシタC20に対して分圧器を構成する。キャパシタC
20は、パルス発生器回路がダイオードD5を介して非安定
マルチバイブレーターを切り離す前の望ましい時間の間
隔を決める値を与えられている。もしA1の信号がローな
らば、ゲートA3−A6の出力もローになる。切り離しの期
間は、抵抗R7及びR8を介するキャパシタC20により決定
される。ある程度の時間の後、マルチバイブレーターが
再び起動されるように、反転増幅器A2の入力もローにな
り、その出力はハイになる。しかし、従来技術を用いて
他の方法で安全機能を実現することも可能であり、ここ
で示す回路は単に本発明に従った変換器の実際の実施例
の一例として意図されていて、いかなる意味でも本発明
の目的を制限してはならない。
本発明に従った変換器の要点は、図5の実施例中の共
振キャパシタC1が9個のキャパシタC1a−C1i(不図示)
の並列回路として実現されており、周波数の半周期の間
に共振キャパシタとしてのみ作動する。共振タンク回
路、つまりインダクタL1を補充するために使用される共
振周波数の第2の半周期は、キャパシタC3を介するC1の
放電によって与えられる。これに関して、フライバック
発振器は、次の半サイクルが低いエネルギー量を受け取
るように、すでに第1のフライバックにある共振タンク
回路から引き出されたエネルギーによって非対称的な周
波数性質を与える傾向があることが当該分野で公知であ
ることが触れられていてもよいだろう。変圧器Tは対称
に動作する負荷として作動しなければならないため、図
2の共振キャパシタC1は、第2の半周期の間により大き
な電荷を受け取らなければならない。これは、ダイオー
ドD2を介してインダクタLに直列に接続されているキャ
パシタC3中にすでに存在する、第1の半周期のそれと同
一である電圧レベルの電荷によって達成される。共振キ
ャパシタC3の正しい大きさ決定及び適切な供給電圧Uに
よって、変圧器は両方の半サイクル中で同じ量のエネル
ギーを与えられる。しかし、共振の各半サイクルでのエ
ネルギーが対称的になる。これによって、変圧器Tでの
エアギャップの使用と合わせて、変圧器の1次巻線Pを
DC部品によりバイアスさせることなしに、共振器はほぼ
完全な正弦波の電圧を供給する。
振キャパシタC1が9個のキャパシタC1a−C1i(不図示)
の並列回路として実現されており、周波数の半周期の間
に共振キャパシタとしてのみ作動する。共振タンク回
路、つまりインダクタL1を補充するために使用される共
振周波数の第2の半周期は、キャパシタC3を介するC1の
放電によって与えられる。これに関して、フライバック
発振器は、次の半サイクルが低いエネルギー量を受け取
るように、すでに第1のフライバックにある共振タンク
回路から引き出されたエネルギーによって非対称的な周
波数性質を与える傾向があることが当該分野で公知であ
ることが触れられていてもよいだろう。変圧器Tは対称
に動作する負荷として作動しなければならないため、図
2の共振キャパシタC1は、第2の半周期の間により大き
な電荷を受け取らなければならない。これは、ダイオー
ドD2を介してインダクタLに直列に接続されているキャ
パシタC3中にすでに存在する、第1の半周期のそれと同
一である電圧レベルの電荷によって達成される。共振キ
ャパシタC3の正しい大きさ決定及び適切な供給電圧Uに
よって、変圧器は両方の半サイクル中で同じ量のエネル
ギーを与えられる。しかし、共振の各半サイクルでのエ
ネルギーが対称的になる。これによって、変圧器Tでの
エアギャップの使用と合わせて、変圧器の1次巻線Pを
DC部品によりバイアスさせることなしに、共振器はほぼ
完全な正弦波の電圧を供給する。
キャパシタC1及びC3の正しい容量値、並びに適切な供
給電圧Uと同様、インダクタLのインダクタンスの値及
び変圧器Tのインピーダンスの値を正しく選ぶことによ
って、スイッチング損失が完全に除かれ、誘導部品での
電流と電圧との間の位相の変移のためにトランジスタQ
は回路のわずかな電流で動作するため、非常に高い効率
を達成することが可能である。実際には、トランジスタ
Qは、共振の正及び負のサイクルに関して共振回路を0
にセットする電圧スイッチとして考えられる。従って、
トランジスタは共振器のリラクセーションする傾向をな
くし、所定の周波数を維持する。一方、トランジスタQ
が導通しないときは、電流は主にインダクタLによって
集められる。このことはまた、所定の負荷RGの特徴に対
して変圧器Tで用いられているエアギャップの、個々の
適合によって達成されてもよい。従ってエアギャップ
は、インダクタL及びキャパシタC1のエネルギー流出を
制御するために積極的に使用されてもよい。使用される
変圧器T及びエアギャップの正しい大きさの決定は、S1
を完全に短絡することによって、トランジスタQにより
決められた周波数の範囲で共振器を完全に共振させる。
給電圧Uと同様、インダクタLのインダクタンスの値及
び変圧器Tのインピーダンスの値を正しく選ぶことによ
って、スイッチング損失が完全に除かれ、誘導部品での
電流と電圧との間の位相の変移のためにトランジスタQ
は回路のわずかな電流で動作するため、非常に高い効率
を達成することが可能である。実際には、トランジスタ
Qは、共振の正及び負のサイクルに関して共振回路を0
にセットする電圧スイッチとして考えられる。従って、
トランジスタは共振器のリラクセーションする傾向をな
くし、所定の周波数を維持する。一方、トランジスタQ
が導通しないときは、電流は主にインダクタLによって
集められる。このことはまた、所定の負荷RGの特徴に対
して変圧器Tで用いられているエアギャップの、個々の
適合によって達成されてもよい。従ってエアギャップ
は、インダクタL及びキャパシタC1のエネルギー流出を
制御するために積極的に使用されてもよい。使用される
変圧器T及びエアギャップの正しい大きさの決定は、S1
を完全に短絡することによって、トランジスタQにより
決められた周波数の範囲で共振器を完全に共振させる。
最後に、パルス発生器が非安定マルチバイブレーター
とするより他の方法でも適切に実現できることは、例え
ば非安定マルチバイブレーターはデジタル周波数合成器
で置き換えられるので、当業者には自明であることは述
べておかなければならない。非対称マルチバイブレータ
ーを使用するとき、周波数は10−15%の範囲内でのみ制
御可能である。デジタル周波数合成器は、AF領域から10
0MHz以上に広がる周波数域にわたって本発明に従った変
換器を駆動するが、生成された周波数はオクターブバン
ド以上にわたって簡単に制御できる。この変換器は、安
定で対称化された高い共振電圧が必要な、HF及びVHFで
の応用でも利用できる。さらに、パルス発生器回路に含
まれるすべての部品、シュミットトリガゲートA1−A6、
及びトランジスタQは、1つのチップに都合よく組み込
まれてもよいことは明らかである。本発明に従った変換
器を使用すると、損失は、変圧器での損失、パルス発生
器回路での損失、共振誘導器でのエネルギー消失での損
失及び整流ブリッジの入力での損失に限られる。従って
損失の総計は5%以下に保たれるので、本発明に従った
変換器の実際の実施例は97%程度の効率を達成する。
とするより他の方法でも適切に実現できることは、例え
ば非安定マルチバイブレーターはデジタル周波数合成器
で置き換えられるので、当業者には自明であることは述
べておかなければならない。非対称マルチバイブレータ
ーを使用するとき、周波数は10−15%の範囲内でのみ制
御可能である。デジタル周波数合成器は、AF領域から10
0MHz以上に広がる周波数域にわたって本発明に従った変
換器を駆動するが、生成された周波数はオクターブバン
ド以上にわたって簡単に制御できる。この変換器は、安
定で対称化された高い共振電圧が必要な、HF及びVHFで
の応用でも利用できる。さらに、パルス発生器回路に含
まれるすべての部品、シュミットトリガゲートA1−A6、
及びトランジスタQは、1つのチップに都合よく組み込
まれてもよいことは明らかである。本発明に従った変換
器を使用すると、損失は、変圧器での損失、パルス発生
器回路での損失、共振誘導器でのエネルギー消失での損
失及び整流ブリッジの入力での損失に限られる。従って
損失の総計は5%以下に保たれるので、本発明に従った
変換器の実際の実施例は97%程度の効率を達成する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 41/24 H02M 7/48 H02M 7/537
Claims (10)
- 【請求項1】ガス放電管を含む、抵抗負荷または誘導負
荷(Rg)を励振するための、共振モード電力変換器であ
って、 直流電圧電源の負電極とインダクタ(L)の第1の端子
との間に直列に接続されたトランジスタの形式の切り替
えスイッチ(Q)と、 該トランジスタの制御電極に接続された出力を有するパ
ルス発生器回路と、 該インダクタ(L)の第2の端子と該電圧電源の正電極
との間に接続された1次巻線を有する変圧器と、 該トランジスタ(Q)の電荷放出電極と電荷受け取り電
極に亘って第1および第2の並列岐路のそれぞれに接続
されている第1のキャパシタ(C1)およびダイオード
(D2)と、 該電圧電源の端子間に接続されていることにより、該ダ
イオード(D2)を介して該インダクタ(L)と直列に接
続されている第2のキャパシタ(C3)と、を有し、 各構成要素は、該第2のキャパシタ(C3)が該第1のキ
ャパシタ(C1)の数倍大きい値を有するような寸法にさ
れ、該パルス発生器は、該トランジスタを以下のような
期間および間隔でオンオフするように適合されているこ
とを特徴とし、 第1の動作段階において、該トランジスタ(Q)がオン
にされ、電流が該変圧器の該1次巻線(P)、該インダ
クタ(L)および該トランジスタ(Q)を通って直列に
流れ、 第2の動作段階において、該トランジスタがオフにさ
れ、電流が該変圧器の該1次巻線(P)および該インダ
クタ(L)を通って直列に流れ続けることにより該第1
のキャパシタ(C1)を充電し、該第1のキャパシタ
(C1)および該インダクタ(L)は該電圧電源と直列に
共振回路として作用し、 第3の動作段階において、該トランジスタはオフのまま
であり、該第1のキャパシタ(C1)が放電するに従って
電流が該インダクタ(L)および該変圧器の該1次巻線
(P)を通って逆方向に流れることにより該第2のキャ
パシタ(C3)を充電し、該第2のキャパシタ(C1)およ
び該インダクタ(L)は該電圧電源に対して並列な共振
回路として作用し、 第4の動作段階において、該第1のキャパシタ(C1)が
放電した後に、電流が該ダイオード(D2)を介して該変
圧器の該1次巻線および該インダクタを通って逆方向に
流れ続けることにより該第2のキャパシタ(C3)が充電
され、この第4の動作段階中において該トランジスタ
(Q)が再びオンにされ、電流が該電圧電源から第1の
方向に流れ且つ充電された該第2のキャパシタ(C3)か
ら該変圧器の該1次巻線および該インダクタならびに該
トランジスタを通って流れることが可能になることによ
り、該回路の第1の動作段階が再開され、 該負荷(Rg)は該変圧器(T)の2次巻線(S1)の端子
間に接続されている、共振モード電力変換器。 - 【請求項2】前記トランジスタ(Q)が、一体型フリー
ランニングダイオードを備えたMOS電界効果トランジス
タであり、それによって前記第2の並列岐路の整流ダイ
オード(D2)が省かれていることを特徴とする、請求項
1に記載の共振モード電力変換器。 - 【請求項3】前記パルス発生器回路が非安定マルチバイ
ブレータを含むことを特徴とする、請求項1に記載の共
振モード電力変換器。 - 【請求項4】前記パルス発生器回路がデジタル周波数合
成器を含むことを特徴とする、請求項1に記載の共振モ
ード電力変換器。 - 【請求項5】前記変圧器(T)の前記2次巻線(S1)の
インピーダンスが、公称負荷(RG)における前記共振器
の特性要因に合わされることを特徴とする、請求項1に
記載の共振モード電力変換器。 - 【請求項6】前記負荷(RG)の瞬間値が前記公称負荷よ
りも小さいとき、該負荷(RG)が補償負荷で平衡される
ことを特徴とする、請求項5に記載の共振モード電力変
換器。 - 【請求項7】前記負荷(RG)を平衡するために、整流ブ
リッジ(B1)が前記変圧器の第2の2次巻線(S2)の端
子間に設けられ、該変圧器(T)の前記1次巻線(P)
のインピーダンスが所定の最大値より低くなるように電
圧電源の電極間に該整流ブリッジ(B1)が接続されてい
ることを特徴とする、請求項6に記載の共振モード電力
変換器。 - 【請求項8】前記キャパシタ(C1)が、前記トランジス
タ(Q)を介して前記インダクタ(L)によって発生さ
れる逆誘導パルスの電圧を制限することを特徴とする、
請求項1に記載の共振モード電力変換器。 - 【請求項9】熱陰極ガス放電管を駆動するために、前記
第1の2次巻線(S1)の端子が該ガス放電管の電極
(K1、K2)を介してキャパシタ(C6)に接続されてお
り、該2次巻線(S1)および該キャパシタ(C6)が、該
電極(K1、K2)が加熱された状態における前記変圧器
(T)の共振周波数に適合されていることを特徴とす
る、請求項1に記載の共振モード電力変換器。 - 【請求項10】熱陰極ガス放電管を駆動するために、前
記陰極(K1、K2)として作動している電極が、さらに、
前記変圧器(T)の第3の2次巻線(S3)の端子の1つ
に接続されていることを特徴とする、請求項9に記載の
共振モード電力変換器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NO913368A NO913368D0 (no) | 1991-08-27 | 1991-08-27 | Frekvensmodulert driver med parallell-resonans. |
NO913368 | 1991-08-27 | ||
PCT/NO1992/000133 WO1993004570A1 (en) | 1991-08-27 | 1992-08-25 | Frequency-modulated converter with a series-parallel resonance |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06510393A JPH06510393A (ja) | 1994-11-17 |
JP3339636B2 true JP3339636B2 (ja) | 2002-10-28 |
Family
ID=19894405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50424593A Expired - Fee Related JP3339636B2 (ja) | 1991-08-27 | 1992-08-25 | 直列−並列共振を備えた周波数変調変換器 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5561349A (ja) |
EP (1) | EP0601091B1 (ja) |
JP (1) | JP3339636B2 (ja) |
KR (1) | KR100297201B1 (ja) |
CN (1) | CN1041787C (ja) |
AT (1) | ATE161382T1 (ja) |
CA (1) | CA2116347C (ja) |
DE (1) | DE69223633T2 (ja) |
DK (1) | DK0601091T3 (ja) |
ES (1) | ES2110520T3 (ja) |
FI (1) | FI940877A (ja) |
HU (1) | HU218120B (ja) |
MX (1) | MX9204943A (ja) |
MY (1) | MY108100A (ja) |
NO (2) | NO913368D0 (ja) |
RU (1) | RU2154886C2 (ja) |
SG (1) | SG45432A1 (ja) |
WO (1) | WO1993004570A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001502843A (ja) * | 1997-07-22 | 2001-02-27 | パテント―トロイハント―ゲゼルシャフト フュール エレクトリッシェ グリューラムペン ミット ベシュレンクテル ハフツング | パルス電圧列の発生方法およびそのための回路装置 |
US7592753B2 (en) * | 1999-06-21 | 2009-09-22 | Access Business Group International Llc | Inductively-powered gas discharge lamp circuit |
KR100749788B1 (ko) * | 2001-03-12 | 2007-08-17 | 삼성전자주식회사 | 냉음극선관 램프 내부의 전자 흐름 제어 방법, 이를이용한 냉음극선관 방식 조명장치의 구동 방법, 이를구현하기 위한 냉음극선관 방식 조명장치 및 이를 적용한액정표시장치 |
US6570370B2 (en) * | 2001-08-21 | 2003-05-27 | Raven Technology, Llc | Apparatus for automatic tuning and control of series resonant circuits |
US7373133B2 (en) * | 2002-09-18 | 2008-05-13 | University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Recharging method and apparatus |
US7440780B2 (en) * | 2002-09-18 | 2008-10-21 | University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Recharging method and apparatus |
US7403803B2 (en) * | 2003-05-20 | 2008-07-22 | University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Recharging method and associated apparatus |
EP1772041A1 (en) * | 2004-07-21 | 2007-04-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Multi-pulse ignition circuit for a gas discharge lamp |
KR100781359B1 (ko) * | 2005-03-23 | 2007-11-30 | 삼성전자주식회사 | 디지털 제어방식의 고전압 발생장치 |
AU2006324378B2 (en) * | 2005-12-12 | 2013-05-02 | Clipsal Australia Pty Ltd | Current zero crossing detector in a dimmer circuit |
WO2008110978A1 (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-18 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Supply circuit |
US9054408B2 (en) | 2008-08-29 | 2015-06-09 | Logomotion, S.R.O. | Removable card for a contactless communication, its utilization and the method of production |
US9098845B2 (en) | 2008-09-19 | 2015-08-04 | Logomotion, S.R.O. | Process of selling in electronic shop accessible from the mobile communication device |
SK288641B6 (sk) | 2008-10-15 | 2019-02-04 | Smk Corporation | Spôsob komunikácie s POS terminálom, frekvenčný konventor k POS terminálu |
MX2011004702A (es) | 2009-05-03 | 2011-09-02 | Logomotion Sro | Terminal de pagos que utiliza un dispositivo de comunicacion movil, tal como un telefono celular; un metodo de transaccion de pago directo de debito. |
KR20130138215A (ko) * | 2010-09-22 | 2013-12-18 | 오스람 게엠베하 | 고압 방전 램프를 시동시키기 위한 방법 |
NZ593764A (en) * | 2011-06-27 | 2013-12-20 | Auckland Uniservices Ltd | Load control for bi-directional inductive power transfer systems |
US20150015214A1 (en) * | 2013-07-09 | 2015-01-15 | Remy Technologies, L.L.C. | Active vibration damping using alternator |
US9748864B2 (en) * | 2014-06-30 | 2017-08-29 | Mks Instruments, Inc. | Power supply circuits incorporating transformers for combining of power amplifier outputs and isolation of load voltage clamping circuits |
CN105807137A (zh) * | 2014-12-29 | 2016-07-27 | 国家电网公司 | 一种接地变压器阻抗确定方法 |
BR112019013180B1 (pt) * | 2016-12-30 | 2022-11-16 | Metrol Technology Ltd | Módulo e sistema de coleta de energia elétrica de fundo de poço e aparelho de fundo de poço |
TWI704767B (zh) * | 2019-09-02 | 2020-09-11 | 立積電子股份有限公司 | 放大裝置 |
RU2761132C1 (ru) * | 2021-06-17 | 2021-12-06 | Автономная некоммерческая организация высшего образования «Университет Иннополис» | Центральный генератор ритмов для генерации сигналов управления походкой шагающего робота |
RU206338U1 (ru) * | 2021-06-17 | 2021-09-06 | Автономная некоммерческая организация высшего образования «Университет Иннополис» | Центральный генератор ритмов для генерации сигналов управления походкой шагающего робота |
RU2768380C1 (ru) * | 2021-08-17 | 2022-03-24 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" | Инвертор тока с умножением частоты |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1378465A (en) * | 1973-07-03 | 1974-12-27 | Kolomyjec T A | Power supply arrangement for fluorescent tubes |
GB2110890B (en) * | 1981-12-07 | 1985-06-26 | Krauss Innovatron | Frequency controlled excitation of a gas discharge lamp |
US4613796A (en) * | 1984-08-13 | 1986-09-23 | Gte Products Corporation | Single transistor oscillator ballast circuit |
JPS6387169A (ja) | 1986-09-26 | 1988-04-18 | Toshiba Electric Equip Corp | 放電灯点灯回路 |
EP0406285A1 (de) * | 1988-03-18 | 1991-01-09 | Stylux Gesellschaft Für Lichtelektronik M.B.H. | Schaltungsanordnung zur überwachung der einschaltdauer eines transistors |
AT394917B (de) * | 1988-07-25 | 1992-07-27 | Stylux Lichtelektronik | Schaltungsanordnung fuer einen schaltnetzteil |
-
1991
- 1991-08-27 NO NO913368A patent/NO913368D0/no unknown
-
1992
- 1992-08-25 SG SG1996007984A patent/SG45432A1/en unknown
- 1992-08-25 US US08/199,212 patent/US5561349A/en not_active Ceased
- 1992-08-25 ES ES92919290T patent/ES2110520T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-08-25 HU HU9400572A patent/HU218120B/hu not_active IP Right Cessation
- 1992-08-25 EP EP92919290A patent/EP0601091B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-08-25 US US09/084,625 patent/USRE38547E1/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-08-25 DK DK92919290.4T patent/DK0601091T3/da active
- 1992-08-25 KR KR1019940700667A patent/KR100297201B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-08-25 AT AT92919290T patent/ATE161382T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-08-25 DE DE69223633T patent/DE69223633T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-08-25 JP JP50424593A patent/JP3339636B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-08-25 WO PCT/NO1992/000133 patent/WO1993004570A1/en active IP Right Grant
- 1992-08-25 RU RU94016356/09A patent/RU2154886C2/ru active
- 1992-08-25 CA CA002116347A patent/CA2116347C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-08-27 CN CN92111064A patent/CN1041787C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1992-08-27 MY MYPI92001545A patent/MY108100A/en unknown
- 1992-08-27 MX MX9204943A patent/MX9204943A/es not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-02-25 FI FI940877A patent/FI940877A/fi unknown
- 1994-04-27 NO NO941551A patent/NO307440B1/no not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2116347C (en) | 2003-02-18 |
CA2116347A1 (en) | 1993-03-04 |
SG45432A1 (en) | 1998-01-16 |
EP0601091A1 (en) | 1994-06-15 |
NO941551D0 (ja) | 1994-04-27 |
HU218120B (hu) | 2000-06-28 |
ATE161382T1 (de) | 1998-01-15 |
DE69223633D1 (de) | 1998-01-29 |
MX9204943A (es) | 1993-04-01 |
WO1993004570A1 (en) | 1993-03-04 |
HUT67419A (en) | 1995-04-28 |
AU2546192A (en) | 1993-03-16 |
AU668103B2 (en) | 1996-04-26 |
DE69223633T2 (de) | 1998-05-20 |
DK0601091T3 (da) | 1998-05-25 |
HU9400572D0 (en) | 1994-05-30 |
CN1041787C (zh) | 1999-01-20 |
MY108100A (en) | 1996-08-15 |
NO307440B1 (no) | 2000-04-03 |
USRE38547E1 (en) | 2004-07-06 |
FI940877A (fi) | 1994-04-08 |
NO941551L (no) | 1994-04-27 |
EP0601091B1 (en) | 1997-12-17 |
NO913368D0 (no) | 1991-08-27 |
RU2154886C2 (ru) | 2000-08-20 |
CN1073556A (zh) | 1993-06-23 |
ES2110520T3 (es) | 1998-02-16 |
FI940877A0 (fi) | 1994-02-25 |
JPH06510393A (ja) | 1994-11-17 |
US5561349A (en) | 1996-10-01 |
KR100297201B1 (ko) | 2001-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3339636B2 (ja) | 直列−並列共振を備えた周波数変調変換器 | |
US4071812A (en) | AC Inverter with constant power output | |
SU1574187A3 (ru) | Устройство дл эксплуатации одной или нескольких газоразр дных ламп низкого давлени в высокочастотном режиме | |
JP2774344B2 (ja) | 突入電流制限交直変換回路 | |
US5313142A (en) | Compact fluorescent lamp with improved power factor | |
EP0343855A2 (en) | Zero voltage switching half bridge resonant converter | |
EP0518300B1 (en) | Power supply circuit | |
JPS61284088A (ja) | 電力用ソリツドステ−ト発振器 | |
JPH07337035A (ja) | 高周波電力の非接触給電装置 | |
US5864472A (en) | Apparatus for controlling a multiresonant self-oscillating converter circuit | |
JP3233138B2 (ja) | インバータ回路 | |
US6064584A (en) | Inverter power supply device with controlled output power | |
JPS5950781A (ja) | 電源装置 | |
AU595083B2 (en) | Power feeding apparatus | |
US5371438A (en) | Energy conversion device having an electronic converter with DC input terminal for delivering a high frequency signal | |
JP2765727B2 (ja) | 電力供給回路 | |
US5010468A (en) | Power-line-operated high frequency power supply | |
JPH0731153A (ja) | 電力変換装置 | |
JPH10117475A (ja) | アクティブフィルタによる電源装置 | |
AU668103C (en) | Frequency-modulated converter with a series-parallel resonance | |
JP3011482B2 (ja) | 電子レンジ用電源装置 | |
JP3116875B2 (ja) | 電源装置 | |
JP3539464B2 (ja) | 電源装置および放電灯点灯装置 | |
JPS6051463A (ja) | 電源装置 | |
JPS60250588A (ja) | 調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |