JP3339117B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JP3339117B2
JP3339117B2 JP18366293A JP18366293A JP3339117B2 JP 3339117 B2 JP3339117 B2 JP 3339117B2 JP 18366293 A JP18366293 A JP 18366293A JP 18366293 A JP18366293 A JP 18366293A JP 3339117 B2 JP3339117 B2 JP 3339117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glen tank
transfer
bucket
threshing
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18366293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731271A (ja
Inventor
賢一郎 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP18366293A priority Critical patent/JP3339117B2/ja
Publication of JPH0731271A publication Critical patent/JPH0731271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339117B2 publication Critical patent/JP3339117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バケット式揚穀装
を備えた脱穀装置と排出オ−ガを備えたグレンタンク
とを左右に並設するコンバインにするものである。
【0002】
【従来技術】従来よりコンバインには、脱穀装置とグ
レンタンクとが左右に並設される形態で設けられてい
る。 そして、コンバイン用の脱穀装置の穀粒搬送装置、
すなわち、脱穀穀粒をグレンタンクに搬送する揚穀装置
は、穀粒に損傷を与えないで効率良く揚穀することが要
求されるため、傷の付きやすい雑穀(例えば大豆等)用
の脱穀装置にはバケット式揚穀装置が使用され、稲麦用
には螺旋式や跳上式のものが使用されるのが一般的であ
る。
【0003】そこで、バケット式揚穀装置にあっては、
一番移送螺旋との連通部分やバケット、無端帯部分に塵
埃が付着して作動不良を起すことがあった。しかし、従
来のこの種装置にあっては、一番移送螺旋は、一方の端
部を脱穀装置の機体側板に軸受させ、他方の端部をバケ
ット式揚穀装置を構成する側板に軸受支持させていたの
で、一番移送螺旋に対してバケット式揚穀装置を開放し
てメンテナンスをおこないにくい構成であった。
【0004】このようなバケット式揚穀装置を備えたコ
ンバインとして、例えば、実願平2−71421号(実
開平4−30832号)のマイクロフィルムには、脱穀
装置とグレンタンクとを左右に並設するコンバインにお
いて、前記脱穀装置の一番移送螺旋をグレンタンク側に
延長し該延長部分を被う延長筒の先端部をグレンタンク
側に延長して設け、バケット式揚穀装置を該延長筒に対
して連通させて該延長筒先端部に設置し、該バケット式
揚穀装置の上部に横向きの移送螺旋から成る移送装置を
設けて該移送装置の先端部下面の開口部をグレンタンク
上面の開口部に連通するように設けたコンバインが記載
されている。
【0005】また、登録実用新案第366830号公報
や実開平4−48944号公報には、バケット式揚穀装
置を、脱穀装置の移送螺旋に対して連通した状態と開放
した状態とに切替えられるように着脱可能に構成する技
術が開示されている。 尚、脱穀装置とグレンタンクとを
左右に並設するコンバインにおいて、グレンタンクを脱
穀装置から遠ざかる方向へ回動可能に支持具を介して排
出オ−ガに支持する技術も知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この種バケット式の揚
穀装置は、従来型からもわかるように、揚穀搬送作業に
ともなって付着した塵埃等を取り除きメンテナンスを容
易にするために、一番移送螺旋との連通部分を開放する
ことが要求されている。
【0007】そして、上述の実願平2−71421号
(実開平4−30832号)のマイクロフィルムに記載
されたコンバインに対して、登録実用新案第36683
0号公報や実開平4−48944号公報に開示されたバ
ケット式揚穀装置の着脱に関する技術と、上述のグレン
タンクの開放に関する公知技術とを組み合わせて構成し
た場合、脱穀装置とグレンタンクとを左右に並設するコ
ンバインにおいて、前記グレンタンクを脱穀装置から遠
ざかる方向へ回動可能に支持具を介して排出オ−ガに支
持し、前記脱穀装置の一番移送螺旋をグレンタンク側に
延長し該延長部分を被う延長筒の先端部をグレンタンク
側に延長して設け、バケット式揚穀装置を該延長筒に対
して連通した状態と開放した状態とに切替できるように
延長筒先端部に着脱自在に設け、該バケット式揚穀装置
の上部に横向きの移送螺旋から成る移送装置を設け該移
送装置の先端部下面の開口部をグレンタンク上面の開口
部に連通するように設けて、グレンタンクを脱穀装置か
ら遠ざかる方向へ回動させてからバケット式揚穀装置を
取り外せるように構成したコンバインが得られる。
【0008】しかしながら、このようなコンバインで
は、移送装置の先端部下面の開口部とグレンタンク上面
の開口部とを、グレンタンクの回動に伴って接続および
離脱できるように構成せねばならないのであるが、特に
この移送装置の先端部下面の開口部とグレンタンク上面
の開口部とを確実に接続するための構成を備えないため
に、グレンタンクを脱穀装置に近づく方向へ回動させる
ことによってこの移送装置の先端部下面の開口部とグレ
ンタンク上面の開口部とが確実に接続できるには至らな
い。従って、この移送装置の先端部下面の開口部とグレ
ンタンク上面の開口部との接続部分においてシ−ル性が
不足し、この接続部分から穀粒がこぼれ出す問題が生じ
得る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の如き課
題を解決するために次の如き技術手段を講ずるものであ
る。すなわち、脱穀装置とグレンタンクを左右に
並設するコンバインにおいて、前記グレンタンク2を脱
穀装置1から遠ざかる方向へ回動可能に支持具17を介
して排出オ−ガ15に支持し、前記脱穀装置1の一番移
送螺旋をグレンタンク側に延長し延長部分を被う
延長筒5の先端部をグレンタンク側に延長して設け
ケット式揚穀装置該延長筒5に対して連通した状
態と開放した状態とに切替できるように回動可能に支持
装置20aを介して延長筒5先端部に支持し、該バケッ
ト式揚穀装置3の上部に横向きの移送螺旋23から成る
移送装置21を設けて該移送装置21をグレンタンク2
内へ挿入するように設けるにあたり、該グレンタンク2
の内側の側壁25に該グレンタンク2を脱穀装置1から
遠ざかる方向へ回動させる際に内部に挿入されていた移
送装置21が衝突しない程度の開口26部を設けて該開
口26部から移送装置21を挿入するように構成して、
グレンタンク2を脱穀装置1から遠ざかる方向へ回動さ
せてからバケット式揚穀装置3を開放状態に回動させる
ことができるように構成したことを特徴とすコンバイ
ンとしたものである。
【0010】これにより、コンバイン作業において、脱
穀装置1によって脱穀した穀粒は、一番移送螺旋4の端
部からバケット式揚穀装置3によって上方へ揚穀され、
該バケット式揚穀装置3の上部に設ける移送装置21の
移送螺旋23によって搬送されてグレンタンク2内へ放
出される。
【0011】この際、前記移送装置21がグレンタンク
2の内側の側壁25に設ける開口26部から該グレンタ
ンク2内に挿入されるものであるため、該移送装置21
からグレンタンク2内へ放出される穀粒が外部へこぼれ
出しにくくなる。 一方、メンテナンス作業において、グ
レンタンク2を脱穀装置1から遠ざかる方向へ回動させ
る際には、該グレンタンク2内部に挿入されていた移送
装置21が前記の開口26部から抜け出すこととなる
が、該開口26部は移送装置21が衝突しない程度に形
成されているため、グレンタンク2を回動させるに際し
て障害とならず、グレンタンク2を円滑に回動させて脱
穀装置1およびグレンタンク2のメンテナンスを容易に
行うことができる。
【0012】更に、このようにグレンタンク2を脱穀装
置1から遠ざかる方向へ回動させてからバケット式揚穀
装置3を開放状態に回動させ、一番移送螺旋4の延長部
分を被う延長筒5とバケット式揚穀装置3との連通部の
メンテナンスを容易に行うことができる。この際、バケ
ット式揚穀装置3が支持装置20aを介して延長筒5先
端部に回動可能に支持されるため、従来技術のようにこ
のバケット式揚穀装置3を着脱する構成に比較して該バ
ケット式揚穀装置3の開放操作が容易に行える。
【0013】
【発明の効果】この発明によると、脱穀装置1によって
脱穀した穀粒を一番移送螺旋4の端部からバケット式揚
穀装置3によって揚穀し該バケット式揚穀装置3の上部
に設ける移送装置21によって搬送してグレンタンク2
内へ放出する際、該移送装置21をグレンタンク2の内
側の側壁25に設ける開口26部から該グレンタンク2
内に挿入するものとすることによって、該移送装置21
からグレンタンク2内へ放出する穀粒を外部へこぼれ出
しにくいものとし、脱穀作業および穀粒貯留作業を円滑
に行うことができる。
【0014】しかも、グレンタンク2を脱穀装置1から
遠ざかる方向へ回動させる際には、該グレンタンク2内
部に挿入されていた移送装置21が前記の開口26部か
ら抜け出すこととなるが、該開口26部を移送装置21
が衝突しない程度に形成することによってグレンタンク
2を回動させるに際して障害とならず、グレンタンク2
を円滑に回動させて脱穀装置1およびグレンタンク2の
メンテナンスを容易に行うことができ、このメンテナン
スの作業能率を向上させることができる。
【0015】更に、このようにグレンタンク2を脱穀装
置1から遠ざかる方向へ回動させてからバケット式揚穀
装置3を開放状態に回動させ、一番移送螺旋4の延長部
分を被う延長筒5とバケット式揚穀装置3との連通部の
メンテナンスを容易に行うことができ、しかも、この
際、バケット式揚穀装置3が支持装置20aを介して延
長筒5先端部に回動可能に支持されているため、従来技
術のようにこのバケット式揚穀装置3を着脱する構成に
比較して該バケット式揚穀装置3の開放操作を容易に行
え、このメンテナンスの作業能率を向上させることがで
きる。
【0016】
【発明の実施の形態】まず、その構成について述べる。
脱穀装置1は、扱胴7を軸装してその外周に選別網8を
張設した扱室9とその下方に揺動選別棚10を支架させ
てなる選別室11とから構成している。そして、選別室
11は、従来公知のように、前記揺動選別棚10の下方
に上手側から圧風唐箕、一番移送螺旋4、二番移送螺旋
の順に配置して構成している。
【0017】一番移送螺旋4は、脱穀装置1の全幅から
さらに後述するグレンタンク2側に延長してその延長部
分を延長筒5によって被わせており、一端を脱穀装置1
の一側の側板6’に軸受して支持させ、他端部を前記延
長筒5に軸受支持させて駆動できる構成としている。1
2は跳出翼、13は伝動プ−リである。
【0018】なお、前述の延長筒5は、基部を脱穀装置
1の側板6に取り付けている。グレンタンク2は、脱穀
装置1の側部に設け、脱穀処理後の穀粒、300kgから
500kg程度を貯溜でき構成としている。そして、グレ
ンタンク2は、底部に沿って排出螺旋14を軸装し、そ
の排出螺旋14の端部に連通させて排出オ−ガ15を設
け、貯溜穀粒を機外に搬出できる構成としている。
【0019】なお、排出オ−ガ15は、下部を機台16
に固定している。グレンタンク2は、上記排出オ−ガ1
5に支持具17を介して回動自由に支持し、外方に開放
させて脱穀装置1との間のメンテナンスを容易に行うよ
うに構成している。
【0020】バケット式揚穀装置3は、脱穀装置1とグ
レンタンク2との間にあって、従来公知のように、無端
帯18に所定間隔ごとにバケット19を配列してケ−ス
20内の上部と下部とに巻回している。そして、移送装
置21は、ケ−ス20の上部において筒22に内装した
移送螺旋23とその移送螺旋23の先端に設けた拡散翼
24とからなり、前記グレンタンク2内に挿入して設
け、バケット19によって揚穀した穀粒をグレンタンク
2内に移送した後拡散しながら放出できる構成にしてい
る。
【0021】そして、バケット式揚穀装置3は、ケ−ス
20と延長筒5の先端部分との間に支持装置20aを設
けて延長筒5に受けさせて図1に仮想線で示すように開
放できる構成としている。そして、グレンタンク2の側
壁25は、前述のように排出オ−ガ15を支点にして開
放回動をするときに内部に挿入されている移送装置21
が衝突しない程度の開口26を設けている。
【0022】支持プレ−ト27は、ケ−ス20の側面に
取付けて筒22を支えるように設け、前記開口26に重
ね合わせて塞ぐように構成している。なお、バケット式
揚穀装置3は、脱穀装置1の二番移送螺旋の軸に設けた
伝動プ−リ30からベルト31を介してプ−リ32に伝
動し、各部を伝動できる構成としている。
【0023】別実施例 図4、5、6に示す構成例は、汎用型のコンバインに搭
載した脱穀装置の実施例である。以下これについて説明
する。選別ベルト28、28’は、一対の広幅ベルトか
らなり、扱室9を構成する選別網8の下側で排塵口29
に近い部分の選別室11に設けている。すなわち、この
選別ベルト28、28’は、図面に示すように、始端部
を排塵口29側に位置させて終端部を選別方向上手側に
位置させ、機体の両外側に位置する部分より中央側に位
置する部分を低く傾斜させて設け、漏下した未処理物を
中央位置に集めながら選別上手側の揺動選別棚10上に
落す構成にしている。
【0024】そして、選別ベルト28、28’は、扱胴
7の回転方向下手側のもの28’を上手側のもの28よ
り高速で回転できる構成としている。さて、そこで、こ
の別実施例の作用について述べると、扱室9から選別網
8を漏下して選別室11に達した未処理物は、この種の
汎用型の脱穀装置1においては、扱室9の中央側に比較
して両側板側(外側)から多く漏下する傾向がある。
【0025】そこで、選別網8から漏下した未処理物
は、選別室11の上手側においては直接揺動選別棚10
上に落下して揺動選別され、選別室11の下手側、すな
わち、排塵口29に近い位置においては選別ベルト2
8、28’上に落下する。この場合、未処理物は、両側
板がわから多く、しかも、扱胴に7の回転方向の下手側
が多く漏下傾向にある。
【0026】このようにして、選別ベルト28、28’
上に達した未処理物は、両外側に比べ中央側が低く傾斜
され、しかも、扱胴7の回転方向下手側が高速で回転さ
れているから選別室11を上手側に搬送されている過程
で中央側に寄せられ、しかも、高速で回転されている選
別ベル28’によって搬送されている側が速く多量に送
られるものである。
【0027】以上のように、未処理物は、選別室11の
上手側に移送されて選別ベルト28、28’の終端部か
ら下方の揺動選別棚10上に落下されて揺動選別作用を
受けるものである。したがって、この別実施例にあって
は、選別網8から漏下された未処理物は、従来に比して
選別行程を長くとることができ、しかも、扱室9から偏
って落下してきたものを搬送過程で修正して中央部分に
多く落下できるものである。そのために、未処理物は、
確実に選別されて三番飛散を少なくして無駄なく処理で
きる特徴がある。
【0028】次にその作用について説明する。まず、機
体の回転各部を駆動して脱穀作業を開始すると、扱室9
に供給された穀稈は、回転している扱胴7によって脱穀
処理されて選別網8から漏下して選別室11の揺動選別
棚10上に達する。
【0029】そして、漏下物は、風選作用と揺動選別棚
10の作用とを受けて選別され一番穀粒、二番物、三番
物に選別分離されてそれぞれ一番移送螺旋4、二番移送
螺旋、機外排塵として送られる。このようにして、一番
移送螺旋4に達した穀粒は、一番移送螺旋4の端部から
跳出翼12によってバケット式揚穀装置3に送りこま
れ、上昇しているバケット19によってケ−ス20内を
上方に揚穀される。そして、穀粒は、上部に達したバケ
ット19から移送装置21の移送螺旋23に供給されて
搬送されグレンタンク2側に送られて拡散翼24により
グレンタンク2に放出される。
【0030】以上のように、穀粒は、作業が進むにした
がって、グレンタンク2内に順次貯溜されて所定量に達
すると作業を中断して機外に排出するものである。つぎ
に、グレンタンク2は、メンテナンスを行う場合には排
出オ−ガ15に設けた支持具17を支点にして回動さ
せ、図1の仮想線に示すように、脱穀装置1から遠ざけ
る方向へ回動させる。
【0031】このようにすれば、脱穀装置1およびグレ
ンタンク2は、比較的容易にメンテナンスを行うことが
できるものである。つぎに、バケット式揚穀装置3は、
上述のようにグレンタンク2を開放した状態(図1参
照)にしておいて、支持装置20aを介して図1の仮想
線に示すように開放する。すると、バケット式揚穀装置
3は、開放させた状態で、無端帯18をゆっくり回転さ
せながら無端帯18、バケット19、一番移送螺旋4の
延長部等を清掃することが簡単にできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であって、作用を示す平面
図である。
【図2】本発明の実施の形態であって、全体の正断面で
ある。
【図3】本発明の実施の形態であって、一部の側面図で
ある。
【図4】本発明の別の実施例であって、内部の側面図で
ある。
【図5】本発明の別の実施例であって、正断面図であ
る。
【図6】本発明の別の実施例であって、一部の平面図で
ある。
【符号の説明】
1 脱穀装置 2 グレンタンク 3 バケット式揚穀装置 4 一番移送螺旋 5 延長筒 6 側板15 排出オ−ガ 17 支持具 20a 支持装置 21 移送装置 23 移送螺旋 25 側壁 26 開口

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱穀装置とグレンタンクを左右に
    並設するコンバインにおいて、前記グレンタンク2を脱
    穀装置1から遠ざかる方向へ回動可能に支持具17を介
    して排出オ−ガ15に支持し、前記脱穀装置1の一番移
    送螺旋をグレンタンク側に延長し延長部分を被う
    延長筒5の先端部をグレンタンク側に延長して設け
    ケット式揚穀装置該延長筒5に対して連通した状
    態と開放した状態とに切替できるように回動可能に支持
    装置20aを介して延長筒5先端部に支持し、該バケッ
    ト式揚穀装置3の上部に横向きの移送螺旋23から成る
    移送装置21を設けて該移送装置21をグレンタンク2
    内へ挿入するように設けるにあたり、該グレンタンク2
    の内側の側壁25に該グレンタンク2を脱穀装置1から
    遠ざかる方向へ回動させる際に内部に挿入されていた移
    送装置21が衝突しない程度の開口26部を設けて該開
    口26部から移送装置21を挿入するように構成して、
    グレンタンク2を脱穀装置1から遠ざかる方向へ回動さ
    せてからバケット式揚穀装置3を開放状態に回動させる
    ことができるように構成したことを特徴とすコンバイ
JP18366293A 1993-07-26 1993-07-26 コンバイン Expired - Fee Related JP3339117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18366293A JP3339117B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18366293A JP3339117B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0731271A JPH0731271A (ja) 1995-02-03
JP3339117B2 true JP3339117B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=16139740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18366293A Expired - Fee Related JP3339117B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339117B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752929B2 (ja) * 2010-12-01 2015-07-22 株式会社クボタ コンバインの穀粒貯留構造
CN104094742A (zh) * 2013-04-03 2014-10-15 吉林省东风机械装备有限公司 联合收割机的籽粒入仓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731271A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339117B2 (ja) コンバイン
JP2002262645A (ja) 脱穀機の脱穀用側板
JPH04121914U (ja) 穀粒の揚上搬送装置
JP2005130718A (ja) 脱穀排ワラ細断装置
JPH10262448A (ja) 脱穀機の穀粒搬送装置
JPH08215587A (ja) 精米機の供給停止装置
JPH0463148A (ja) 籾摺選別機のラセン揚穀装置
JPS6327318A (ja) 穀粒供給装置
JP3350943B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP4068808B2 (ja) コンバイン
JPH0437402Y2 (ja)
JP3371864B2 (ja) 脱穀装置
JP3973544B2 (ja) 排ワラ細断装置付き脱穀装置
JP2002065048A (ja) コンバイン
JP2005046766A (ja) 作物洗浄選別装置
JPS5844822Y2 (ja) 大豆脱穀機における排塵装置
JPS584417Y2 (ja) コンバイン
JP3644073B2 (ja) 回転式籾摺選別機の選別円筒着脱装置
JPH065711Y2 (ja) 脱穀装置
JPH05199814A (ja) 脱穀選別装置
JPH08289659A (ja) 脱穀装置
JP2002247911A (ja) コンバイン
JPH07284323A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH0128620B2 (ja)
JPH0463149A (ja) 籾摺選別機のラセン揚穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees