JPS584417Y2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JPS584417Y2
JPS584417Y2 JP1976155932U JP15593276U JPS584417Y2 JP S584417 Y2 JPS584417 Y2 JP S584417Y2 JP 1976155932 U JP1976155932 U JP 1976155932U JP 15593276 U JP15593276 U JP 15593276U JP S584417 Y2 JPS584417 Y2 JP S584417Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
grains
receiving tank
drain
lifting cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976155932U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5373960U (ja
Inventor
小林智夫
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP1976155932U priority Critical patent/JPS584417Y2/ja
Publication of JPS5373960U publication Critical patent/JPS5373960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584417Y2 publication Critical patent/JPS584417Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は籾受タンクを塔載したコンバインの改良に関す
るものであり、籾受タンクに穀粒を搬入させる揚穀筒上
端に振換え可能な穀粒吐出口を設け、前記揚穀筒を介し
て籾受タンク内の穀粒を取出す構造において、前記籾受
タンク内の穀粒取出し動作と連動して穀粒を取出す揚穀
筒の揚穀オーガを増速回転させる速度切換用のスイッチ
を設けると共に、前記揚穀筒の上部にドレンを形成し、
ドレンを開閉するシャッタを設け、前記ドレン下方部に
流下板を取付け、前記吐出口振換時にドレン及び流下板
を介して揚穀筒上部の穀粒を籾受タンクに取入れるもの
で、前記揚穀筒による籾受タンクの穀粒の搬入及び搬出
動作と連動して例えば操作忘れ等の誤動作を防いで前記
揚穀オーガの駆動速度を確実に切換え得、前記スイッチ
を含む簡潔な構造で機能的に揚穀オーガの駆動系を構成
し得ると共に、前記スイッチを介して増速する揚穀オー
ガによって籾受タンクから穀粒を能率良く迅速に取出し
得、簡便に取扱えて収穫作業能率を向上し得、また前記
ドレンを介して吐出口部分の穀粒を簡単に抜取り得、吐
出口の振換操作によって揚穀筒上部に溜る穀粒が散乱す
る等の無駄を無くし得、簡便なシャツタ開閉操作によっ
て穀粒損失を防止し得るようにしたコンバインを提供し
ようとするものである。
以下、本考案の理解をさらに深めるために図示の実施例
に基づいて詳述すると、第1図は本考案に係るコンバイ
ンの側面図で、同図中、1は機台、2は一対の走行うロ
ーラ3,3を左右両側に装備させたトラックフレーム、
4は前記機台1の前部を上方へ持ち上げる昇降用シリン
ダ、5は前記機台1上に塔載・した脱穀機で、その内部
には扱胴6(第2図参照)を前記機台1の前後方向に沿
わせて軸架している。
7は多条刈り用の刈取装置で、複数の分草板8・・・と
刈刃9とから構成したものである。
10は殻稈挟挿移送装置で、この装置10はフィードチ
ェーン11の挟挿杆12とから構成されていて、前記脱
穀機5の扱口(図示せず)に沿って設けたものである。
また、13は下部搬送装置、4は殻稈引起装置、15は
上部搬送装置、16は縦搬送装置で、この縦搬送装置1
6の送り終端部は前記フィードチェーン11の送り始端
部に臨ませている。
さらに、17はその吸引口を選別風路に向けて開口した
吸排座装置、18は前記脱穀機5の後方に着脱可能に設
けた排藁切断装置、19はフィードチェーン11の終端
部から排藁切断装置18のカッター上方部まで延設した
排藁チェ ン、20は該チェーン19のカバーである。
次に第2図乃至第5図を参照して本考案の核心をなす籾
受タンクとそれに附随するコンベア装置との構造につい
て説明すると、内部上方に扱胴6を軸架した扱室21の
外方には籾受タンク22を装設している。
前記籾受タンク22の底部には螺番23 、23を介し
て底板24.25を開閉可能に取は付けている。
また、前記籾受タンク22および扱室21の下方部には
一番樋26および一番スクリユーコンベア27を装設し
、脱穀処理され且つ図示しない揺動選別装置で以て選別
された穀粒を第2図の矢印a方向へ順次搬送すべく構成
している。
さらに、前記籾受タンク22の外方には揚穀筒28と揚
穀オーガ29とからなる揚穀コンベア装置30を立設し
、前記の一番スクリユーコンベア27の外方端から籾受
タンク22の上面開口部へ穀粒、特に精粒を搬送すべく
構成している。
ここで、該コンベア装置30は旋回可能な構造に形成し
たものである。
すなわち、ケーシング31にセットホルト32を用いて
取り付けたガイド筒33上に、前記揚穀筒28の基端部
外周に固着させたスカート34を嵌め合わせて、揚穀筒
28及ヒソの上部に一体的に形成した穀粒吐出口35を
前記ガイド筒33に添って適宜旋回すべく構成したもの
である。
また、前記揚穀筒28の上方部にはドレン28aを開口
すると共に、このドレン28aの下部における揚穀筒2
8に流下板36を嵌合し、籾受タンク22の上端外壁か
ら延設した支持板37.37によって該流下板36を支
持させている。
さらに、前記ドレン28aの外周には該ドレン28aを
適宜開閉するための円筒状のドレンシャッタ38を嵌め
合わせている。
そして、このシャッタ38には揚穀筒28の上部に形成
した穀粒吐出口35を適宜開閉するための吐出口シャッ
タ39を連設しており、吐出口35を開成した時にはド
レン28aを閉成し、ドレン28aを開成しり時ニハ吐
出口35を閉成するようになっている。
次に、前記籾受タンク22における底板24゜25の具
体的な開閉構造を第3図に基づいて説明すると、前記各
底板24,25に取り付けた突片40.41には枢支ピ
ン42.43を介して上部レバー44,45を枢着し、
これらレバー44゜45の下端に枢支ピン46.47を
介して下部レバー48,49を枢着すると共に、これら
下部レバー48.49に回動支点軸50,51を介して
揺動レバー52,53を嵌合する一方、これらの揺動レ
バー52,53を枢支ピン54,55および連結レバー
56を用いて互いに連結し、前記支点軸51を支点とし
て揺動レバー53を時計方向へ回動させた時に底板24
,25を第5図に実線で示す如く開成し、籾受タンク2
2内に貯留した穀粒を適宜一番樋26上へ流出すべく構
成したものである。
一方、前記籾受タンク22からの穀粒を受ける一番樋2
6には穀粒が不所望の箇所に流出するのを防止するため
の案内板57,58(第5図参照)を取り付けていて、
常態時においてはこれらの案内板57.58が同図の仮
想線位置に立設するように図示しないスプリング等のバ
ネ力を付勢している。
次いで、前記一番スクリユーコンベア27および揚穀オ
ーガ29の動力伝達系を第2図に基づいて説明すると、
ギヤボックス59内には原動軸60、従動軸61および
フォークシャフト62をそれぞれ軸架し、原動軸60の
一部分にスプライン63を形成して、該スプライン63
に小径外歯64および大径外歯65を有する変速ギヤ6
6をスプライン嵌合する一方、従動軸61に1速ギヤ6
7と2速ギヤ68とベベルギヤ69とをそれぞれ嵌合し
、揚穀オーガ29の軸29aに嵌合させたベベルギヤ7
0と前記のベベルギヤ69とを噛み合わせている。
また、一番スクリユーコンベア27の軸27aおよび原
動軸60をチェーンケース内へ延設し、これら各軸27
a、60にスプロケット72.73を嵌合すると共に、
各スプロケット72,73間にチェーン74を張架して
いる。
前記フォークシャフト62には変速ギヤ66を適宜摺動
操作するたみのシフトフォーク75を軸動可能に嵌合し
ていて、変速ギヤ66における小径外歯64を1速ギヤ
67に、また大径外歯65を2速ギヤ68に適宜噛み合
わせるように構成したものである。
ここで、前記シフトフォーク75は変速操作軸76に嵌
合したアーム77によって軸動せしめるもので、前記操
作軸76の一端はギヤボックス59の外方へ突出させて
あり、この操作軸76の突出端にはレバー78を介して
ソレノイド79のプランジャ80を連結している。
而して、該ソレノイド79は先に述べた揺動レバー53
を時計方向へ回動させて籾受タンク22の底板24.2
5を開成した時に、該レバー53の下端がスイッチ81
をオン作動させることによって通電されるものである。
本考案は上記の如く構成するものにして、以下、作用を
説明する。
いま、コンバイン作業を行なうと、分草板8゜8が立毛
殻稈を分草すると共に殻稈引起装置14゜14が該殻稈
を引き起こし、殻稈の根元を刈刃9で切断すると共に、
掻込ドラムで該殻稈を掻き込み、殻稈の稈元部を下部搬
送装置13で、また穂先側を上部搬送装置15でそれぞ
れ挾持し、順次後方へ搬送する。
而して、縦搬送装置16を介して殻稈挟挿移送装置10
に受は継がれた殻稈は扱口から扱室21内に供給され、
扱胴6に植設した扱歯6a 、 6a・・・で以って脱
穀される。
このようにして脱穀処理された穀粒は扱胴6の下部に設
けた受網(図示せず)を介して揺動選別装置(図示せず
)上に落下し、斯る装置の揺動運動並びに唐箕風の作用
で以て選別が行なわれた後、精粒は一番樋26上に順次
落下するものである。
一番樋26上に落下した穀粒(特に精粒)は一番スクリ
ユーコンベア27の回転作用により第2図の矢印a方向
へ順次搬送された後、揚穀コンベア装置30における揚
穀オーガ29の回転で以て一番樋26の外方端部から揚
穀筒28へ導びかれ、さらに該揚穀筒28に添ってその
下方部から上方部へと順次揚穀され、次いで穀粒吐出口
35を介して籾受タンク22内へ貯留されるものである
次ぎに、前記籾受タンク22内に貯留した穀粒をトラッ
ク等の荷台へ移し変える場合の作用について説明する。
斯る作業を行なう際には穀粒吐出口35を揚穀筒28と
共に第2図の仮想線位置へ旋回させる一方、揺動レバー
53を操作して籾受タンク22の底板24.25を第5
図に実線で示す如く開成する必要がある。
ここで、穀粒吐出口35および揚穀筒28を旋回させる
場合には、まず円筒状のドレンシャッタ38および吐出
口シャッタ39を一体的に上動させて、吐出口35を閉
成すると同時にドレン28aを開成し、斯る状態下にお
いて穀粒吐出口35および揚穀筒28を旋回させるもの
である。
このようにして各要素28.35を旋回させると、吐出
口35が閉成されているので、穀粒は不所望の箇所に落
下することなく、開成されたドレン28aおよび流下板
36を介して籾受タンク22内へ還流され、旋回時にお
ける穀粒の無駄な損失を防止することができるものであ
る。
一方、籾受タンク22の底板24.25を開成する場合
には回動支点軸51を中心として揺動レバー53を時計
方向へ回動操作すると、該揺動レバー53に連結レバー
56を介して連動連結させた他側の揺動レバー52が共
に回動し、各レバー44.48および45.49からな
るリンク機構を介して底板24,25を第5図の実線位
置へ開成することができるものである。
しかも、前記揺動レバー53の回動操作により該レバー
53の下端部がスイッチ81のブツシュロッドを押圧し
、該スイッチ81をオン作動させる。
このためソレノイド79には図示しないバッテリから通
電され、該ソレノイド79のプランジャ80を第4図の
矢印す方向へ吸引する。
該プランジャ80の移行作動と連動してレバー78およ
び変速操作軸76が第4図の反時計方向(第2図におい
ては時計方向)に回動し、該操作軸76に嵌合したアー
ム77を第2図の時計方向へ回動させる。
このため、フォークシャフト62に遊嵌させたシフトフ
ォーク75は第2図の矢印C方向へ移動し、変速ギヤ6
6をスプライン63に添って同方向へ軸動させる。
変速ギヤ66が矢印C方向へ軸動すると、その大径外歯
65が従動軸61上の2速ギヤ68と噛み合い、各ベベ
ルギヤ69.70を介して揚穀オーガ29を常態時にお
ける回転速度よりも速い速度で回転させることができる
ものである。
したがって、籾受タンク22内に貯留された穀粒は開成
した底板24.25にそってその開口部分から一番樋2
6上に落下した後、一番スクリユーコンベア27の回転
作用によって第2図の矢印a方向へ順次搬送され、増速
回転している揚穀オーガ29の回転で以て一番樋26の
端部から揚穀筒28内へ導びかれ、さらに該揚穀筒28
に添ってその下方部から上方部へと順次揚穀され、予め
開成操作した穀粒吐出口35を介してトラック等の荷台
へ迅速に移し変えることができるものである。
なお、上記実施例においては底板24,25の開成と連
動して揚穀オーガ29を増速すべく構成したけれども、
揚穀筒28の旋回と連動して揚穀オーガ29を増速すべ
く構成してもよいことは勿論である。
以上実施例から明らかなように本考案は、籾受タンク2
2に穀粒を搬入させる揚穀筒28上端に振換え可能な穀
粒吐出口35を設け、前記揚穀筒28を介して籾受タン
ク22内の穀粒を取出す構造において、前期籾受タンク
22内の穀粒取出し動作と連動して穀粒を取出す揚穀筒
28の揚穀オーガ29を増速回転させる速度切換用のス
イッチ81を設けると共に、前記揚穀筒28の上部にド
レン28aを形成し、ドレン28aを開閉するシャッタ
38を設け、前記ドレン28a下方部に流下板36を取
付け、前記吐出口35振換時にドレン28a及び流下板
36を介して揚穀筒28上部の穀粒を籾受タンク22に
取入れるもので、前記揚穀筒28による籾受タンク22
の穀粒の搬入及び搬出動作と連動して例えば操作忘れ等
の誤動作を防いで前記揚穀オーガ29の駆動速度を確実
に切換えることができ、前記スイッチ81を含む簡潔な
構造で機能的に揚穀オーガ29の駆動系を構成できると
共に、前記スイッチ81を介して増速する揚穀オーガ2
9によって籾受タンク22から穀粒を能率良く迅速に取
出すことができ、簡便に取扱えて収穫作業率を向上でき
、また前記ドレン28aを介して吐出口35部分の穀粒
を簡単に抜取ることができ、吐出口35の振換操作によ
って揚穀筒28上部に溜る穀粒が散乱する等の無駄を無
くすことができ、簡便なシャツタ38開閉操作によって
穀粒損失を防止できて頗る実用的である等の顕著な効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るコンバインの概略側面図、第2図
は第1図の■−■線矢視断面図、第3図は第2図の右側
−面図、第4図は第3図のff−IV線矢視図、第5図
は底板24.25の開閉作用を説明するための断面図で
ある。 22・・・・・・籾受タンク、2B・・・・・・揚穀筒
、28a・・・・・・ドレン、29・・・・・・揚穀オ
ーガ、35・・・・・・穀粒吐出口、36・・・・・・
流下板、38・・・・・・シャッタ、81・・・・・・
スイッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 籾受タンク22に穀粒を搬入させる揚穀筒28上端に振
    換え可能な穀粒吐出口35を設け、前記揚穀筒28を介
    して籾受タンク22内の穀粒を取出す構造において、前
    記籾受タンク22内の穀粒取出し動作と連動して穀粒を
    取出す揚穀筒28の揚穀オーガ29を増速回転させる速
    度切換用のスイッチ81を設けると共に、前記揚穀筒2
    8の上部にドレン28aを形成し、ドレン28aを開閉
    するシャッタ38を設け、前記ドレン28a下方部に流
    下板36を取付け、前記吐出口35振換時にドレン28
    a及び流下板36を介して揚穀筒28上部の穀粒を籾受
    タンク22に取入れるように構成したことを特徴とする
    コンバイン。
JP1976155932U 1976-11-19 1976-11-19 コンバイン Expired JPS584417Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976155932U JPS584417Y2 (ja) 1976-11-19 1976-11-19 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976155932U JPS584417Y2 (ja) 1976-11-19 1976-11-19 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5373960U JPS5373960U (ja) 1978-06-20
JPS584417Y2 true JPS584417Y2 (ja) 1983-01-25

Family

ID=28764026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976155932U Expired JPS584417Y2 (ja) 1976-11-19 1976-11-19 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584417Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521781Y2 (ja) * 1974-06-04 1977-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5373960U (ja) 1978-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS584417Y2 (ja) コンバイン
JP4010181B2 (ja) 脱穀機
JP2002125441A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JPH0331133Y2 (ja)
JP2900920B2 (ja) 脱穀装置
JP3337002B2 (ja) 脱穀装置
JP4012318B2 (ja) 汎用コンバインの脱穀部
JP2914357B2 (ja) 脱穀装置
JP4139484B2 (ja) 汎用コンバイン
JPS599582Y2 (ja) コンバインの籾貯留装置
JPH07123832A (ja) 刈取集草作業機の搬送装置
JP4782260B2 (ja) 汎用コンバイン
JPS5917154Y2 (ja) コンバインの排藁処理装置
JP3337007B2 (ja) 脱穀装置
JPH0526443B2 (ja)
JPH10323113A (ja) 大豆収穫機における搬送茎稈の排塵装置
JP2002360037A (ja) コンバインの刈取機
JPH07111824A (ja) コンバインのグレンタンク
JP4427638B2 (ja) コンバインの脱穀部構造
JPS5942846Y2 (ja) コンバインの籾受装置
JP2554868Y2 (ja) コンバインにおけるササリ粒の回収装置
JP2007000067A (ja) コンバイン
JPH0620390B2 (ja) 脱穀部の穀物搬送装置
JPH0731267A (ja) 脱穀機の排稈処理装置
JPH08163920A (ja) コンバインの排穀オーガ駆動装置